&ref(): File not found: "戦士、ホーラ・ルー.jpg" at page "戦士、ホーラ・ルー"; | |||
場所 | 灰都ローデイル | ||
---|---|---|---|
弱点属性 | |||
標準 | ー | 魔力 | ー |
打撃 | ー | 炎 | ー |
斬撃 | ー | 雷 | ◯ |
刺突 | ◯ | 聖 | △ |
状態異常 | |||
出血 | ◯ | 凍傷 | ◯ |
毒 | ◎ | 睡眠 | ? |
腐敗 | ◎ | 死 | ? |
パリィ・背後致命・体勢崩し | |||
パリィ | ✕ | 背後 | ✕ |
体勢 | ◯ | その他 | ー |
目次 |
行儀のよい振りは、もうやめだ
今より、俺はホーラ・ルー!
戦士よ!
ドロップ品 | HP |
ホーラ・ルーの追憶 300000ルーン | 21903 体勢値 1200 |
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
◯ | ◯ | ✕ |
灰都ローデイルで戦うことになるボス。実績・トロフィー対象。特定の条件を満たしていると、協力者として戦士ネフェリ・ルーとシャブリリを召喚出来る。
灰となった王都に帰還した、初代エルデの王その人。かつて王都ローデイルで戦った最初の王、ゴッドフレイは霊体での登場だったが、こちらは肉体を持った完全な姿での登場。
また、霊体時と違って宰相の獣セローシュを背負い、斧の片側が大きく破損している。
最初に戦う第一形態が、最初の王、ゴッドフレイ。第二形態が、戦士、ホーラ・ルーとなる。
撃破すると、祝福「エルデの王座」が出現。
だが、私は帰ってきた
再び、それに見えるために
我が名はゴッドフレイ
最初のエルデの王として
力こそ、王の故よ!
霊体を召喚する場合、超広範囲の攻撃を連発しまくるため近接型の回避主体で戦う霊体だとボスの攻撃を避けきれない。
ガードの硬い霊体か遠距離射撃型の霊体だとターゲットを向けられない限り長く生き残りやすい。
なお、戦士、ホーラ・ルーになった後は、魔力と炎も弱点に、刺突以外の物理耐性が下がり斬撃が最も有効になる。
また、ゴッドフレイでは戦技の死の刃等の最大HP減少は無効化されスリップダメージのみ有効、ホーラ·ルーでは最大HP減少も有効になる。
第一形態時は、以前に戦った霊体版の最初の王、ゴッドフレイに似ており、主に斧による攻撃と、足踏みによる地面攻撃が主体。ただし、モーションの追加や攻撃範囲の変化などで大幅強化されており、一筋縄ではいかない。特に、霊体時には使ってこなかった、斧を振り下ろした後、地面に押し込む→引き抜くと同時に地面を爆破するという攻撃が非常に強力。斧の初段を回避できたからといって手を出すと痛い目を見ることも。
HPが約75%を切ると、力を溜めてから超広範囲に衝撃波を放つ「王の雄叫び」を繰り出す。この技を出した後は白いオーラを纏った強化状態になり、足踏みの攻撃範囲が広がるなど性能が全体的に強化される。こうなると非常に厄介だが、HPを半分程度まで削れると次の形態に移行するため、なるべく短期決戦で一気にHPを減らしたい。
HPが半分を切ると戦士、ホーラ・ルーに変わる。HPは継続。
こちらは己の肉体のみで戦う徒手空拳主体となる。武器は使用してこないものの、巨体によるリーチと怪力は健在で、更に隙が短くなり、素手と言っても侮ることはできない。特に、溜めや掴みを伴う大技はガードが困難かつ即死の危険性が高く、非常に危険なため、絶対に受けないように。全ての攻撃が物理ダメージなので、タリスマンなどでカット率をあげておきたい。
また連撃を位置関係によって継続してくる性質があり、正面近距離に立つと無限のような連撃に晒されるため、回避行動はできる限り回り込むことを意識したい。
その上一部の衝撃波や掴み技はガードを貫通してくるため、盾チク愛好家も回避系の戦技を用意しておこう。
こちらもHPが減ってくると、力を溜めた後、広範囲に衝撃波を放つホーラ・ルーの地揺らしを使ってくるほか、使用後は白いオーラを纏った強化状態になる。最後まで気を抜かないように。
ちなみに、一部の掴み技を受けてこちらのHPがゼロになると、地面に叩き付けたプレイヤーの身体を引き裂く専用のフィニッシュモーションが発生する。
ちなみにオープニングで紹介された褪せ人の1人であり、通称[蛮地の王]として呼ばれる。全ての褪せ人の始祖であり祖先である為、この事から褪せ人は戦士の末裔と呼ばれる。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照