&ref(): File not found: ".jpg" at page "星砕きのラダーン"; | |||
場所 | 慟哭砂丘 | ||
---|---|---|---|
弱点属性 | |||
標準 | - | 魔力 | - |
打撃 | - | 炎 | - |
斬撃 | - | 雷 | - |
刺突 | ◯ | 聖 | △ |
状態異常 | |||
出血 | ◯ | 凍傷 | ◯ |
毒 | ◯ | 睡眠 | ◯ |
腐敗 | ◎ | 死 | ✕ |
パリィ・背後致命・体勢崩し | |||
パリィ | ✕ | 背後 | ✕ |
体勢 | ◯ | その他 | ー |
目次 |
勇者たちよ、祭をはじめるぞ!
戦祭りじゃ!ラダーン祭りじゃ!
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
◯ | ✕ | ◯ |
条件を満たすとケイリッドの赤獅子城で開催される「ラダーン祭り」のボスで、ラダーンの大ルーンの持ち主。実績・トロフィー対象。
「デミゴッド最強の武人」とも呼ばれ、その名に恥じない圧倒的な実力を持つ強敵。基本的には転送装置で戦場に移動後、フィールドのいたるところに出現する召喚サインを調べて、次々に協力NPCを召喚して戦う総力戦となる。このとき出現する味方NPCは一度やられてもしばらくすると再度召喚サインが出現するため、何度でも再召喚が可能になっている。
撃破すると、祝福「慟哭砂丘」が出現。また、永遠の都、ノクローンなどに関する一部のイベント進行に影響を及ぼす。
■フェーズ1(接敵まで)
近づくまでは弓による遠距離攻撃をしてくる。
■フェーズ2(HP80%~HP100%)
ある程度近づくと弓から二振りの剣に構えなおす。
ラダーン戦の基本としては懐に潜り込むのは攻撃や回避するときだけで、基本的にはラダーンの全身が見える程度の距離で正面に立つ方がいい。足元などで戦っても回避することは可能だが、拒否行動が多く、そもそもモーションが見えにくい。
なんなら馬を使ってのヒットアンドアウェイでも安定して倒せる。
派手な攻撃はおおいが、実際は攻撃チャンスは非常に多く、正面以外で戦うほうが回避も攻撃も難しくなる。
■フェーズ3(HP50%~HP100%)
HP80%以下で攻撃パターンが追加。ここから岩石剣と重力を絡めた攻撃を使用。
■フェーズ4(HP0%~50%)
攻撃モーションが増え、足元で戦うのは危険な攻撃が更に増える。
ただし雄叫びをあげながら重力を展開しつつ剣を振り下ろす攻撃も増えるので攻撃チャンスも多い。
派手なエフェクトに騙されないようにしっかり殴ろう。
物理・属性は大体全部効き、刺突に対しては他よりさらにカット率が低く、聖属性は少し高い。
状態異常ほぼ全て有効で、特に腐敗耐性が低い。眠りも耐性は高いが一応入るもよう。
NPC霊体を複数召喚可能、かつ霊体たちは死亡しても一定時間経過すると再びサインを出してくれるので何度でも再召喚できる。ブライヴやアレキサンダー、パッチなどイベントを進めているとサインを出してくれるNPCもいる。(パッチはすぐに帰還してしまうが)また、NPCを召喚してもラダーンのHPが増えないため、ターゲットが分散すること以外は呼び得となる。
ラダーンも複数戦を想定した立ち回りで、広範囲攻撃&高機動力で複数のNPCを一気に蹴散らしてくる。NPCを狙った範囲攻撃に巻き込まれないよう注意。
ラダーンに接近後、NPCが全滅してしまった場合は、馬で再度召喚できるNPCを探しにいくのも手。いかにNPCを盾にしつつ馬による回避を使うかが重要となる。
広範囲攻撃が多いので少し離れていても注意すること。また、ノーロックだと後ろに回り込む攻撃が見え難いためロックオンしたほうが動きが見えやすい。
回避が苦手な場合はNPCがターゲットを取るまで攻撃を控え、協力NPCの召喚と聖杯瓶の温存に専念するのが重要。また、背後からダウンさせた場合は回り込んで致命を取りづらいためそのまま攻撃する方が安定しやすい。
どうしても勝てない人はケイリッド北部の隠遁商人のボロ家で毒矢を買って撃ち込もう。NPCが囮になってくれる本戦では比較的安全に状態異常を付与できる。武器にもよるが近接なら1、2回程度は出血にできるため出血武器もオススメ。
開幕は弓での遠距離攻撃を仕掛けてくるためラダーンに近づく必要がある。
重力矢は横に馬ダッシュで振り切るか、障害物を盾にする、ローリングで避けるなどで対処。
ある程度近づくと雨のように降り注ぐ矢を使用してくる。この時は重力矢ではなく拡散する矢を使用するため、馬に乗ってラダーンの横を回るように近づいていくと安全に近づける。
ラダーンに近づくと剣を取り出して攻撃してくる。
素早いモーションと広い攻撃範囲を持つため、慣れないうちは攻撃を回避するのが難しくなっている。そのため、協力NPCを召喚し、背後からの攻撃を心掛けるのが手っ取り早い。
召喚NPCを呼ばない場合は、正面から距離を取って突進連撃を誘発させ、懐に潜り込みつつ攻撃をすると大ダメージを与えられるため楽。
HP80%以下になると岩石剣を使用してフェーズ3に移行する。これまでのパターンに加えて、重力を操った攻撃が追加される。
反撃のチャンスとなる「星呼び」が追加されているため、上手く回避して反撃ができるとダメージを与えるチャンスとなる。重力波さえ避けられれば後ろに回るだけなので、予備動作を覚えて重力波を避けるとよい。
HP50%以下にフェーズ4に移行。遥か上空へと飛び上がり、炎を纏って急降下とともに現れる。
基本的な攻撃パターンには重力を纏ったものが追加されたりと攻撃が強化されているものもある。また、隕石を浮遊させる攻撃や空中回転突進なども攻撃パターンに追加されている。
浮遊隕石は、ラダーンが距離を取ったら馬で前ダッシュすると楽に回避できる。その後の空中突進も馬の2段ジャンプであればかなり余裕を持って回避できる。
Regulation1.03.2で弱体化。
全体的な火力低下。特に第二形態の周囲に浮ぶ隕石の攻撃力や速度や追尾性などが低下したため、序盤にラダーンに挑んでも即死することが減った。元より攻撃チャンス自体は多いボスなので、ゴリ押しが容易になったことにより、被弾覚悟で適当に殴ってみるとすんなり倒せる。ラダーンの火力低下により、NPCの生存力もかなり上がっているため、再召喚の手間もあまりかからず楽になっている。
Regulation1.03.3でラダーンの攻撃力が意図せず下がっていた不具合が修正された。
しかし遠距離全般の追尾性低下はそのままとなっており、馬を使った攻略がやりやすい点は変わらず。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照