ビルド/完コスローデイル騎士 のバックアップ(No.4)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2022-12-10 (土) 00:08:22 |
投稿日 | 2022-06-14 (火) 23:45:27 |
ビルド概要 |
カテゴリ | コスプレ系 |
説明 | ローデイル騎士になりきれるビルドです |
評価 | いいね! 2 |
ステータス
素性 | 放浪騎士 | LV | 150 |
生命力 | 55 | 精神力 | 21 |
持久力 | 40 | 筋力 | 34 |
技量 | 50 | 知力 | 9 |
信仰 | 13 | 神秘 | 7 |
武器
右手1 | 雷の騎士大剣 | 左手1 | 黄金の大盾or上質な黄金の大盾 |
右手2 | 雷のパルチザンor大弓 | 左手2 | 指の聖印 |
右手3 | | 左手3 | |
防具
兜 | ローデイル騎士の兜 | 胴鎧 | ローデイル騎士の鎧 |
手甲 | ローデイル騎士の手甲orツリーガードの手甲 | 足甲 | ローデイル騎士の足甲or鱗の足甲 |
タリスマン1 | 大山羊のタリスマンor自由枠 |
タリスマン2 | 竜印の大盾のタリスマンor自由枠 |
タリスマン3 | 緑亀のタリスマンor鍵指の偽装鏡 |
タリスマン4 | 大壺の武具塊 |
戦技
大剣戦技1 | 雷撃漸 | 大剣戦技2 | デターミネーション | 大剣戦技3 | 踏み込み(斬り上げ) |
大盾戦技1 | シールドバッシュ | 大盾戦技2 | 戦技なし | 大盾戦技3 | 鉄壁の盾 |
槍戦技1 | 落雷 | 槍戦技2 | 貫通突き | | |
魔法
魔法1 | 拒絶 | 魔法2 | (魔力防護) |
魔法3 | (雷防護) | 魔法4 | (炎防護) |
魔法5 | (聖防護) | 魔法6 | (火の癒しよ) |
魔法7 | (回復) | 魔法7 | (獣の生命) |
ローデイル騎士の解説 (現在編集中)
こちらは湖のリエーニエ、王都、アルター高原、ゲルミア火山に配置されているローデイル騎士になりきるビルドです。
ローデイル騎士は祝福王モーゴットに仕え、王都ローデイルを防衛しています。鎧は金色の下地に黄金樹信仰の紋章があしらわれているのが特徴です。
ローデイル騎士は場所によって使用する戦技、魔法に違いがあり、それぞれ解説していきます。
リエーニエ、王都、アルター高原にいる騎士で共通しているのは大盾の戦技として戦技「シールドバッシュ」を使用してくること、接近すると偶に祈祷「拒絶」を使用してくる事です。
アルター高原に配置されているローデイル騎士
アルター高原に配置されているローデイル騎士
アルター高原のローデイル騎士はアルター高原に各地にある駐屯地や王都へ続く大階段に配置されています。この地域の騎士の装備は大剣のみ装備しているタイプ、槍のみ装備して騎乗しているタイプ、大弓と大剣を装備しているタイプの3種類があります。
大剣を装備しているタイプは戦技「デターミネーション」を使用してきます。なぜ戦技「王騎士の決意」ではなくデターミネーションかというと、
デターミネーションのテキストには「騎士たちの戦技 武器を眼前に掲げ、決意を誓い 次の一撃の威力を大きく高める」とあり、一般的な騎士の戦技であることが伺えます。
しかし、王騎士の決意のテキストには「かつてエルデの王に仕えた、騎士たちの戦技 武器を眼前に掲げ、決意を誓い 次の一撃の威力を大きく高める」とあるため、現在の祝福王モーゴットに仕えているローデイル騎士の戦技としては違和感が残ります。
そのためデターミネーションを採用しました。ただ、見た目はどちらも同じなのでこだわる必要がなければ王騎士の決意を採用してもいいかもしれません。
槍を装備して騎乗しているタイプは戦技を使用してきません。念のため何度も落馬させて検証を行いましたが戦技の使用は確認できませんでした。(確認できた方がいらっしゃればコメント欄に報告お願いします)そのためこちらの戦技はパルチザンのデフォルト戦技「貫通突き」を採用するといいでしょう。
王都へ続く大階段に配置されている大弓と大剣を装備しているタイプの場合、大弓装備時は戦技を使用してこないので大弓はデフォルト戦技「貫通射撃」を採用するといいでしょう。大剣装備時は戦技「デターミネーション」を使用してきます。
王都ローデイルに配置されているローデイル騎士
王都ローデイルに配置されているローデイル騎士
王都ローデイルにいる騎士は王都内の様々な場所に配置されています。この地域の騎士の装備は大剣のみ装備しているタイプ、槍のみ装備しているタイプ大弓と大剣を装備しているタイプの3種類です。
大剣を装備しているタイプは戦技「雷撃漸」を使用します。
槍を装備しているタイプは戦技「落雷」を使用します。
大弓を装備しているタイプは遠距離の場合、雷を纏った大矢を放ってきます。しかしこれは褪せ人には再現不可なので諦めました。大剣は戦技「雷撃漸」を使用します。
湖のリエーニエに遠征している騎士もここの大剣持ち騎士と同じ構成になります。
ゲルミア火山に配置されているローデイル騎士
ゲルミア火山に配置されているローデイル騎士
ゲルミア火山に配置されている騎士はゲルミア火山1合目から9合目までの間に配置されています。この地域の騎士の装備は大剣を装備しているタイプ、槍のみ装備しているタイプの2種類です。
ここに配置されている騎士は特殊で全員目に狂い火を宿しています。それが原因なのかは分かりませんが大剣持ちと槍持ちのどちらも武器戦技を使用してくることはありません。そのため大剣はデフォルト戦技「踏み込み(斬り上げ)」、槍はデフォルト戦技「貫通突き」を採用するといいでしょう。
また、ここの騎士はシールドバッシュの代わりに祈祷「狂い火」、拒絶の代わりに祈祷「シャブリリの叫び」を使用してきます。しかしながらこれらの騎士を再現すると他の地域のローデイル騎士のコスプレで火力が著しく落ちてしまいます。そのため、ここの騎士を再現するには黄金の大楯を装備する最低筋力34と技量初期値で残りを信仰50まで振るのがいいかと思われます。
ステータスについて
ステータス | 数値 | 理由 |
生命力 | 55 | 高周回でも即死しないように振ります 安全性を重視するならば技量を下げてその分を60まで振るといいでしょう |
精神力 | 21 | すべての遺灰が使用可能になるラインに調整 |
スタミナ | 40 | 一番重い構成である右手に騎士大剣と大弓、左手に黄金の大盾と指の聖印を持っても中ロリ可能になるラインに調整 後述しますが手にツリーガードの手甲、足に鱗の足甲を付けても中ロリ可能です |
筋力 | 34 | 黄金の大盾の必要筋力最低値 |
技量 | 50 | 余ったステータスをここにぶち込みます |
知力 | 9 | 放浪騎士の初期値 |
信仰 | 13 | 攻略で便利な各種防護系が使えるようこの数値に また2本指の伝承を付けることによりツリースピアが装備可能になります |
神秘 | 7 | 放浪騎士の初期値 |
装備・祈祷について
基本的には上で記述されているアルター高原、王都に配置されているローデイル騎士の装備に準じています。
武器、戦技について
武器、戦技について
武器は
右手1に雷の騎士大剣、戦技「デタ―ミネーション」or戦技「雷撃漸」を装備
右手2に雷のパルチザン、戦技「貫通突き」or戦技「落雷」or大弓を装備
左手1には黄金の大盾、「戦技なし」or上質の黄金の大盾「シールドバッシュ」を装備
左手2に指の聖印を装備といった形になります。
こちらの構成は私が最適解と思うだけのものなので各自で扱いやすいように変更して下さい。
基本的に武器が雷派生なのは、戦技「雷撃漸」や、戦技「落雷」を使用する際に技量50だと鋭利派生より雷派生の方が威力が出るためです。
また、シールドバッシュを装備した黄金の大盾は上質派生が一番威力を出すことができます。ただし、上質派生するとガード強度が1下がりもともとの威力もあまり期待できないので強度低下が気になる人は標準で使用しましょう。
また、装備しても見た目、テキスト的に違和感を感じさせないものとしてツリースピアがあります。
ツリースピアのテキストには
「樹の意匠が施された黄金の槍 王都ローデイルの、近衛騎士の得物 聖属性の攻撃力を持つ」
とありローデイル騎士が使っていてもおかしくはないものです。近衛騎士RPとしてこちらを重量が近い大剣と入れ替える形で装備するのもありだと考えます。
防具について
防具について
基本的には全身ローデイル騎士装備一式で揃えますが、それだと大山羊のタリスマンを装備しても強靭が53までしか伸びず、軽量武器を耐える最低ラインである56には届きません。
そのため、見た目を壊さずに強靭を56まで伸ばす装備としてツリーガードの手甲を装備することを推奨します。同じ黄金樹を守る軍勢のため配色が非常に似ており物語的にもそこまで違和感はないかもしれません。
また、こちらは物語的には違和感がありますが見た目を壊さず強靭を63まで伸ばす装備としてツリーガードの手甲に加え、鱗の足甲を装備することをお勧めします。一見銀色の配色でローデイル騎士装備とは全く違うように見えますが暗いところでは意外と気になりません。
ただこれらを装備すると完コスではなくなってしまうのでロマンを取るか性能を取るかといったところです。
タリスマンについて
タリスマンについて
大壺の武具塊
こちらは今回のコスをするにあたって必須の装備となります。基本的にどの構成でも必要になるので固定装備として扱うといいでしょう。
大山羊のタリスマン
対人をするにあたって必須のタリスマンになります。上述の手甲にツリーガードの手甲を採用することで短剣.直剣.刺剣.曲剣.刀.両刃剣.斧.槍.拳.爪といった軽量武器を1発耐えることができます。また、足甲に鱗の鎧を使用すると対人でよく使用される重刺剣を耐えることができるようになります。
緑亀のタリスマン
このビルドは盾受けを多用するためこのタリスマンがあると次の行動に移りやすくなります。
竜印の大盾のタリスマン
高周回の攻略に必須のタリスマンとなります。基本的に攻略する際はこちらを付けていきましょう。
''各種竜印のタリスマン’’
こちらも高周回にあたって必須の装備です。状況に応じて付け替えましょう。
遠矢のタリスマン
大矢で遠距離の敵を狙撃する際に付けてくと飛距離と速度が上がるため敵に命中させやすくなります。
緋色種子のタリスマン
攻略で回復切れを抑えることができ便利。
二本指の伝承
こちらを付けることで信仰が18になりツリースピアを装備可能になります。
鍵指偽装鏡
協力や侵入をする際、つけておくとローデイル騎士であることをアピールしやすくなります。
聖印・祈祷について
聖印・祈祷について
聖印
信仰13で使用できる聖印は指の聖印のみです。ただし王都にいる騎士がさざれ石の聖印をドロップするためそちらを使用したい場合は2本指の伝承を使用しましょう。
拒絶
ゲルミア火山以外のすべての騎士が使用します。
各種防護系
攻略において非常に便利な祈祷です。FP消費もそこまで高くないため、完コスにこだわる人以外は積極的に使用していきましょう。
火の癒しよ
基本的には苔玉を使った方がよいですが素材が貴重なので急ぎでない場合はこちらを使用してもいいでしょう
回復
対幽鬼決戦兵器。回復量には期待できませんが幽鬼に対するダメージは固定なので特にエブレフェールなどで役に立ちます。
獣の生命
こちらも攻略において非常に便利
立ち回り
このビルドはどの場面でも黄金の大盾を最大限利用します。そのため武器は基本片手持ちとなります。ただし、黄金の大盾はそこまでガード強度が高いというわけでもないので回避できる攻撃はしっかり回避しましょう。
攻略における立ち回り
攻略における立ち回り
道中の攻略においては戦技「雷撃漸」を装備した大剣を主に使用します。片手持ちのR1が横振りで便利です。また戦技「雷撃漸」は剣を上に掲げるタイミングで相手に怯みが発生するため(mobのみ?)忌み子や人型mobはこれを連打するだけで嵌めることができます。
また、中距離では戦技「落雷」を装備したパルチザンを使用します。以外にもこの戦技はコスパがいいので気軽に使っていきましょう。ただしこの戦技は壁越しには攻撃できないことに注意してください。
遠距離では遠矢のタリスマンを装備して大弓で敵を吹っ飛ばしていきます。弓矢は大矢を使いましょう。ステータス的にはラダーンの槍でも十分な火力が出ます。
対ボスに対してはこのビルドはDPSを出すことができないので大盾を最大限利用してゆっくり焦らずに削っていきましょう。
対人における立ち回り
対人における立ち回り
正門前タイマンにおける立ち回り
基本的に戦技「デターミネーション」セットした大剣と戦技「落雷」を装備した槍を使っていきます。
開幕では落雷を何発か連打します。そうすれば一発程度は当たることが期待できます。相手が魔術師などの遠距離型ならばそのままディレイをかけつつ落雷を連打しましょう。
相手が接近してきたら槍のまま盾チクまたは、大剣に持ち替えてデターミネーションを使用するかの2択になります。相手が大型武器の場合は盾を割られる可能性が高いので大剣に持ち替えた方がいいです。ただし特大剣のしゃがみ突きは見てから避けるのが難しいので盾チクをおすすめします。
大剣に持ち替えた場合は即座に戦技を使い相手の攻撃を盾で受けつつダッシュR2を当てることを狙っていきます。ただ、ダッシュR2ばかりを振っていても見切られやすいのでジャンプやローリングを混ぜていきましょう。
相手が逃げた場合は槍に持ち替えて落雷を連打で仕留めましょう。
協力における立ち回り
こちらは基本的な動きはどのビルドでも共通なのですが味方から絶対に離れないようにしましょう。侵入者からすれば分散して行動している相手は鴨同然です。また、このビルドは防御型なので積極的に前衛に立ち相手の攻撃を受けていきましょう。
また、後衛の場合は後ろから落雷を連打しているだけでも侵入者は近づけなくなります。ただ、あまり連打してもFPがもったいないので侵入者が味方に気を取られているときに撃つと非常に効果的です。また、この戦技は入力してから最初の一発は180度回転できるので他の相手を狙っているふりをして急に振り返って侵入者に当てるといった立ち回りも有効です。
そして大弓も以外に効果的です。大矢はエフェクトがなく、相手がこちらを見ていないときは避けられにくいです。そのため味方のかなり後ろの方(侵入者をロックできる範囲)から侵入者が味方を狙って攻撃を出して、硬直した瞬間に矢を放つとうまく吹っ飛ばすことができます。
侵入における立ち回り
基本的にはmobの隙間から落雷や、大矢で攻撃していく形になります。なんとなくお分かりかもしれませんが、このビルドは防御的で火力が出ないので侵入には向いていません。なので出来るだけ多対一での近距離戦は避けるようにしましょう。
使用する道具・遺灰
道具
道具
雷壺
技量補正がBで、壺の中では一番火力が出ます。ただし落雷には負ける模様。ただ、これはFPを消費しないためFPを消費したくない、下にいる相手を攻撃したいといった際に使っていきましょう。
古竜の雷壺
こちらも使用方法は雷壺と同じです。
おすすめ遺灰
おすすめ遺灰
''写し見の雫’’
自身に鍵指の偽装指輪を付けた状態で召喚すると自分と同じ格好の騎士を召喚できます。ソロでもマルチの間隔を味わえるのでおすすめ。
''古竜の騎士、クリストフ’’
ローデイル騎士であるクリストフを召喚できます。設定的には現在のローデイル騎士の先輩になります。防御力が非常に優れており、頼もしい盾となってくれます。ただし攻撃頻度は少なめ。
’’ローデイル兵の遺灰’’
下級のローデイル騎士を2体召喚できます。そこまで強くはありませんが軍勢を率いてる気持ちになれるのでおすすめです。
ローデイル騎士に関する考察・小ネタ
コメント