ビルド/武器庫運用信寄り粗製ビルドメモ のバックアップ(No.4)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2024-07-31 (水) 23:33:40 |
投稿日 | 2024-07-29 (月) 23:54:04 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 特殊系 |
説明 | 耐久力と継戦能力を重視し鈎指活動をメインとしたビルドです。 |
評価 | いいね! 0 |
はじめに
本記事で紹介するのは耐久力と継戦能力を重視し鈎指活動をメインとしたビルドです。
DLCも来て自分の中でビルドがある程度固まってきたので備忘録も兼ねて投稿しました。
初編集、初投稿ですので書き方、ビルド内容に何かありましたらアドバス等頂けると幸いです。
(現在工事中)
更新履歴
7/29 ビルド記事作成
7/30 各要素の詳細追加
7/31 更新履歴追加
ステータス
素性 | 放浪騎士 | LV | 150 |
生命力 | 60 | 精神力 | 31 |
持久力 | 54 | 筋力 | 22 |
技量 | 19 | 知力 | 9 |
信仰 | 27 | 神秘 | 7 |
素性 | 放浪騎士 | LV | 175 |
生命力 | 60 | 精神力 | 42 |
持久力 | 55 | 筋力 | 24 |
技量 | 19 | 知力 | 9 |
信仰 | 38 | 神秘 | 7 |
ステータスについて
ステータスについて
生命力
どちらも60まで振ります。高耐久を謳うビルドで60まで振らない選択肢はありませんでした。これ以降は伸びが鈍化するのでタリスマン、防具で伸ばしていきます。緋琥珀のタリスマン+3、黄金樹の恩寵+2、火の騎士頭で1900×1.1×1.04×1.02で2217まで伸びます。
精神力
最も自由の効くステータスです。青聖杯ラインの38振り(220)が1つの基準になりますが、ミエロスと青雫により容量が大きければ大きいほど時間とモブの命が無駄になりません。
持久力
火の騎士頭に緑青防具を着た上で冒涜ミエロスが装備できるよう調整しています。54でも中ロリを維持できますが、武器とタリスマンの付け替えの余裕を確保する上で175では55振りにしています。カツカツな150では54です。
筋力
冒涜の聖剣、神聖画の盾、火の騎士の大剣を装備できる22が1つのラインです。24まで振ることで単眼の盾両手持ち、獣紋の黄金盾、壺大砲を持てるようになるため余裕のある175では24まで振っています。ラバスの大砲が出たことで22でも遠距離射撃戦ができるようになったため150では22としています。
技量
ミエロスを持てる19まで振ります。装備していれば要求値を満たしていなくてもFP回復効果は発動するため、二刀運用せず背負うだけなら火の騎士大剣の18、ラバス大砲の16辺りまでは下げても問題ないと思います。
知力
本ビルドでは最低値で十分です。トリーナ剣を使う場合は星見少女の伝承で+5して要求知力の14を満たせます。流紋武器を使いたい場合は11,冷気の火力を求める場合は20辺りが検討できますが、現状では流紋武器を必要としてないこと、冷気蓄積は知力によらず一定であるため本ビルドではやはり不要です。
信仰
150では王たる聖防護、175では黄金樹の恵みを使える38まで振ります。黄金樹の回復を使いたい場合は42までですが、DLCで登場した彼方からの回復が優秀なため採用から外しました。黒き刃と合わせて最大HPを2割削れる黒き剣も優秀ですが信仰46と要求が重いため不採用です。
神秘
最低値としています。本ビルドでは状態異常による割合ダメージをメイン火力としていますが壺、紐付き血脂、朱きエオニアのいずれも神秘が乗らないため不必要です。血派生グレスタのみ影響を受けます。また、ドロップマラソンをしているときも欲しくなりますがこれらのために振るのも無駄が多いため最低値です。
武器
右手1 | 冒涜の聖剣 | 左手1 | ミエロスの剣 |
右手2 | 炎術の慈悲短剣 | 左手2 | 落葉の聖印 |
右手3 | | 左手3 | |
武器について
武器について
冒涜の聖剣
攻略最強武器です。吹き飛ばしがなくなりましたが、メインの回復能力には一切手つかずだったため健在です。ミエロスと併用している時は敵集団に対して気軽に戦技を撃っていけます。
ミエロスの剣
FP回復付きの大剣です。FP回復能力持ちの中で最大の5回復かつ冒涜の聖剣と二刀持ちができるため強力な組み合わせです。バフデバフのエンチャント持ちなのも左手武器として優秀ですが使用機会は少ないです。
慈悲短剣
我慢を付けています。回復するとき、祈祷を使うとき、範囲攻撃を避けられないときなどに持ち替えて我慢で耐えます。致命の一撃を入れるときにも使いますが、味方の回復が必要、バフを掛け直したいなど相手を拘束する必要がある場面のみに使用し、ダメージを出したい場合は控えましょう。
落葉の聖印
信仰27〜50までの区間で最も補正が高い聖印です。27,38を含むためどちらのレベルでも採用しています。補正値が有効なのは彼方からの回復、175で採用の朱きエオニアの2つです。
以下、付け替え武器
グレートスターズ
対ボスで基本的に使う武器です。出血、ヒット時1%回復、打撃属性と優秀さの塊です。祈りの一撃を付けられるのも拍車をかけています。祈りの一撃と血派生の両立ができないのがネックでしたが紐付き血脂無限化によって弱点を克服しました。
黒き刃
ボス戦開幕、侵入者のミリ削り等に使用します。ボス戦では霧前で持ち替え、入ったら戦技、すぐにグレートスターズに持ち替えます。割合ダメは一定ではないようですが最大値減少で10%即座に持っていけるのはその後の割合ダメが一定時間0.9倍になることを差し替えても優秀です。
ルッツェルン
黒炎の渦を付けて戦技触媒として使用します。消費スタミナが少ないために採用しているので黒炎の渦が付けれれる筋技要求を満たした武器であれば任意に変更しても問題ないです。
神聖画の盾
毎秒3回復のHP回復効果のある盾です。盾としての性能は低いですが両手持ち時に背負ったり、道中取り敢えず背負っておけば回復できるので何かと重宝しています。
黄金の墓標
死に生きる者特攻の武器です。戦技で火力2倍、聖属性攻撃力加算、蘇生防止の効果が60秒付けられます。死に生きる者相手には左手にこれで聖律バフ、右手にミケラ騎士剣で聖なる刃エンチャントをして戦います。
ミケラの騎士剣
上述の通り死に生きる者相手に使います。基礎攻撃力が高くエンチャントもできるので粗製向きで、直二として普通に使っても強いです。
ラバスの大砲
誘導可能な壺大砲です。要求筋力が何故か壺大砲より低いので筋力22で使えます。壺大砲と単眼の盾を合わせて軽量化したような武器で使い勝手が良いです。侵入者との狙撃戦はもちろん遠くからのモブ処理で便利です。この手の武器共通ですが火力にステータスが関係ないのも好相性です。
火の騎士大剣
対侵入者用の武器です。本ビルドのメイン火力の割合ダメージが対人では活きにくいため装備重量の余裕を活かした重量武器で戦います。炎術派生したときの基礎攻撃力が高く、本ビルドの信仰でもそこそこ火力が出ます。特大剣故のパリィ不可も一発逆転されにくく、バクスタにさえ気を付ければ安定した立ち回りを求められる鈎指において有用です。
失地騎士大剣
嵐の刃を付けています。中距離の敵に対する飛び道具としての使用が主ですが、ドイツ剣技モーションが優秀なため対人戦でも使っていけます。
レイピア
クイックステップを付けています。対侵入者のミリ削りやリバステによるスタブ狙い用で使います。クイステ刺剣の張り付きはシンプルに戦い辛いです。また、リバステは対人で使いやすい差し込みのジャンプ及びダッシュ攻撃を躊躇わせる事が出来ますし、スタブが取れた場合拘束して味方の回復、バフ掛け、モブ処理等の時間を捻出できるので戦況を有利に傾けられます。
貴腐騎士剣
リーチのある刺剣で猟犬ステップを付けています。緊急時の逃亡にも使えますが主に毒沼、腐敗沼を渡る時に使います。猟犬ステップは取り敢えず持っといた方が良いです。
防具
兜 | 火の騎士の兜 | 胴鎧 | 緑青の鎧 |
手甲 | 緑青の手甲 | 足甲 | 緑青の足甲 |
タリスマン1 | 恵みの青雫のタリスマン | タリスマン2 | 竜印の大盾のタリスマン |
タリスマン3 | 緋琥珀のメダリオン+3 | タリスマン4 | 黄金樹の恩寵+2 |
防具について
防具について
頭 火の騎士の兜
DLCで登場した強力な防具です。HP+2%、スタミナ+4.5%、最大装備重量+4.5%と黄金樹の恩寵の様な効果を持っており重ね掛けすることで基礎ステータスが跳ね上がります。生命力と持久力を高める粗製ビルドとの相性は抜群で、性能的に採用しない手はありません。見た目は細身な火の騎士シリーズのため組み合わせに難儀しますが、体型の調整で誤魔化しています。髭の3をつけることでジェーレン頭やアンスバッハ頭の様な髭の生えた兜にでき、個人的に気に入っています。
胴鎧、手甲、足甲 緑青シリーズ
DLCで登場した重量鎧です。性能的には大山羊と大体同じなため見た目で採用しています。効率は特段秀でてはいませんが重量に見合うだけの高いカット率、耐性値、強靭を備えているため堅牢です。特に免疫と頑健が高いため、くらう機会の多い毒、腐敗、出血、冷気に強く出られます。反面、ただでさえ低めの正気耐性が火の騎士頭と組み合わせたときにさらに低くなるため、ミドラー戦や侵入者の睡眠ボウガン、狂い火に弱く、微睡の細枝にも耐えられません。睡眠苔は無限購入可能ですが狂い火はそうではないため、正気の角飾り+2や病のタリスマン等を付け替えると良いです。
タリスマンについて
タリスマンについて
黄金樹の恩寵+2
固定枠、呪いのタリスマンです。高い生命力持久力を活かせるタリスマンです。
緋琥珀のメダリオン+3
固定枠その2です。1.1倍してくれるため大きく増えます。
以下自由枠
竜印の大盾のタリスマン
準固定枠です。基本的にはこれに各ボスの属性カットタリスマンを合わせます。対人スケーリングで5%まで落ち込むのでモブが枯れた状態で侵入者と戦うときや物理攻撃のないレナラのようなボスでは外します。
魔力竜印、炎竜印、雷竜印+3、黄金の編み髪
属性攻撃をしてくるボスに対して属性を合わせた上で付け替えます。
恵み青雫のタリスマン
0.5fp/sec回復するタリスマンです。言わずもがな強力でミエロスと合わせることで道中のFP消費を大幅に減らすことができ、ボス戦で回復や戦技を潤沢に使えます。
双頭亀のタリスマン
本ビルドのスタミナ最大値は180と多いですが、中量武器の二刀攻撃主体のため消費も多いです。加護が低かったり高周回だった場合いかに耐久力が高かろうと大ダメージを食らうため、回避主体で立ち回る必要があり動きやすくなるこのタリスマンをつけます。
捧闘盾のタリスマン
HP最大時被ダメージを0.7倍するタリスマンです。低体力向けのイメージですが、祈りの一撃や冒涜の聖剣の割合回復以下のダメージに抑えることで再発動でき、殴り合いに強くなります。対人スケーリングが掛からないため、侵入が来たら取り敢えず付けています。ホーラルー等単発高火力の物理攻撃のあるボス戦時に付けています。
神肌のおくるみ
連続ヒットで回復のタリスマンです。割合なので相性はいいですが、3%+30回復で冒涜の聖剣の撃破時回復の4%+40を下回るためあまり美味しくはないです。
祖霊の角
6秒に1体以上撃破で恵み青雫を時間効率で上回れます。敵集団をFPに変換できますが基本は恵み青雫でいいです。FPカツカツなときで微睡の枝を使いたくない場合に恵み青雫と併用すると良いと思います。
青羽の七支刀
細かくダメージを重ねてくる相手だと有効です。HP2217だと20%で443から発動します。侵入者が来たときに捧闘盾と合わせて付けることでワンパン狙いの攻撃を耐えた上で追撃にも耐えられます。霊薬が勿体無いので疑似緋色泡雫として使います。瀕死であることには変わりないので回復は早めにしましょう。
戦技
戦技1 | 略奪の炎 | 戦技2 | 我慢 |
戦技3 | | 戦技4 | ミエロスの絶叫 |
戦技5 | 戦技無し | 戦技6 | |
魔法
150
魔法1 | 彼方からの回復 | 魔法2 | 恵みの祝福 |
魔法3 | 黄金の魔力防護 | 魔法4 | 王たる聖防護 |
魔法5 | 黄金の雷防護 | 魔法6 | 火の護りよ |
魔法7 | 黄金樹に誓って | 魔法8 | 火の癒しよ |
魔法9 | | 魔法10 | |
175
魔法1 | 彼方からの回復 | 魔法2 | 黄金樹の恵み |
魔法3 | 黄金の魔力防護 | 魔法4 | 王たる聖防護 |
魔法5 | 黄金樹の護り | 魔法6 | 黄金樹に誓って |
魔法7 | 朱きエオニア | 魔法8 | 火の癒しよ |
魔法9 | | 魔法10 | |
記憶について
記憶について
彼方からの回復
少ない隙で回復できる祈祷です。ボスをロックすれば遠くからでも前線の味方に回復を飛ばせるのでサポート能力が高いです。
恵みの祝福
リジェネの中位祈祷です。獣の生命には劣るものの味方に付与できるリジェネとしては効率が良く精神30でも気軽に使えます。
黄金樹の恵み
リジェネの最上位祈祷です。味方にも付与でき毎秒12の回復はHP2200超えでも見てわかるレベルで回復していきます。消費が重いですが、精神40あれば惜しみなく使っていけます。
黄金の魔力防護
対人スケーリングが大きく、vE程の性能はありませんが魔術師の侵入相手であれば使っていくべきです。レアルカリア攻略など魔術師の多いダンジョンでは無類の強さを誇ります。
王たる聖防護
ラダゴンエルケモ、ミケラダーンをはじめとした聖属性攻撃のあるボス等に使います。ホストの生存率に関わるので我慢を使ってでも無理矢理かけましょう。
黄金の雷防護
プラキドサクスや古竜などの雷を使う敵に使用します。上2つと比べて使用頻度がやや低いため175では黄金樹の護りに纏めています。
火の護りよ
火の巨人やメスメル等火属性の敵に使います。上位防護祈祷の中で唯一自分にしかかけられないため175では黄金樹の護りに纏めています。
黄金樹の護り
味方に火属性カットをかける貴重な手段です。複数の属性カットを高められるので複合属性相手にも便利です。メスメル、ベールなど魔力防護と聖防護で対応できない敵のときにかけます。
黄金樹に誓って
汎用的な特殊バフ枠です。高揚の香りや墓標と競合しますが基本的にこれを使うはずです。与ダメ1.15倍に被ダメ0.9倍で90秒持続と取り敢えずでかけていける祈祷です。
朱きエオニア
強腐敗を付与できる祈祷です。隙が大きくほぼほぼダメージを受けながら使うことになるため我慢してからの使用が無難です。1回で多く蓄積できるエオニアと隙が小さく遠方に届くがエオニアに比べて蓄積の少ない大腐敗壺で使い分けていきます。私はマラソン不要なエオニアを優先的に使っています。
火の癒しよ
毒と腐敗の治癒祈祷です。鈎指をするなら毒沼、腐敗沼の対策は必須です。これがなければ地下の腐敗沼攻略がだいぶ厳しくなります。
アイテム
アイテム1 | 扇投暗器 | アイテム2 | 紐付き血脂 |
アイテム3 | 氷結壺 | アイテム4 | 大腐敗壺 |
アイテム5 | | アイテム6 | |
アイテム7 | | アイテム8 | |
アイテム9 | | アイテム10 | |
アイテムについて
アイテムについて
扇投暗器
ヘイト取り用に使います。とっさに投げるため先頭に装備しています。DLCボスは大技が範囲攻撃の場合が多いため少々ヘイトを取る価値は薄れてきていますが、マレニアの水鳥乱舞、朱きエオニア、マリケスの光波、ラダゴンの三連叩きつけ、エルデの獣のリング攻撃、エルデの流星等のヘイトを取れるとホストの生存率が上がります。
紐付き血脂
右の重厚なグレートスターズに使用します。祈りの一撃を使いつつ出血を狙えるようになるため定期的に塗ります。
氷結壺
ボス相手に7%削り兼カット率0.8倍です。味方の火力上昇に繋がるので距離が離れた時に積極的に投げます。
大腐敗壺
朱きエオニアの代用品として使います。150のビルドやエオニアで腐敗が入り切らなかった時、動き回る相手のときに使用します。集めやすいですがマラソンが必要なので極力エオニアを優先します。
ポーチ及びメニューを開いて直接使用するアイテム
ポーチ及びメニューを開いて直接使用するアイテム
ビルドの運用・解説
道中では冒涜ミエロスによって消耗を極力抑えて活動し、ボス戦ではグレートスターズをメイン武器に切り替えて耐久力によるタンク役、状態異常による削り役、祈祷によるバフ、回復役をこなします。
コメント