更新情報 | |
更新日 | 2024-07-23 (火) 21:10:00 |
投稿日 | 2022-05-10 (火) 17:30:51 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | 筋力系 |
説明 | 王家のグレートソードを中心にした筋魔ビルドです。主に近接で筆者は周回メインで運用。対人対応可。 |
評価 | いいね! 3 |
目次 |
素性 | 囚人 | LV | 150 |
---|---|---|---|
生命力 | 45 | 精神力 | 23 |
持久力 | 28 | 筋力 | 50 |
技量 | 18 | 知力 | 50 |
信仰 | 6 | 神秘 | 9 |
右手1 | 王家のグレートソード | 左手1 | カーリアの輝剣杖 |
---|---|---|---|
右手2 | 冷たいロングソード(サブ) | 左手2 | |
右手3 | 左手3 |
兜 | 自由 | 胴鎧 | 自由 |
---|---|---|---|
手甲 | 自由 | 足甲 | 自由 |
タリスマン1 | 大壺の武具魂 | タリスマン2 | アレキサンダーの破片 |
タリスマン3 | 自由枠 | タリスマン4 | 自由枠 |
戦技1 | 狼の襲撃 | 戦技2 | 輝剣の円陣 |
---|---|---|---|
戦技3 | 戦技4 | ||
戦技5 | 戦技6 |
魔法1 | カーリアの速剣 | 魔法2 | カーリアの貫き |
---|---|---|---|
魔法3 | 輝石のアーク | 魔法4 | カーリアの円陣 |
魔法5 | 夜巫女の霧 | 魔法6 | 流星群 |
魔法7 | 魔術の輝剣 | 魔法8 | |
魔法9 | 魔法10 |
はじめまして。筋魔キャラを作り終えある程度まとまってきたので記念に初投稿。筆者は主に周回・攻略メインでプレイ、対人は稀に侵入や被侵入でやる程度。対人に対応させることも可能だと思うのでそういった点も抑えつつ解説または考察していこうと思っています。これを機に対人にも手を出していきたい...レベルは150固定。
またページ編集そのものが初めてなので変な箇所がいくつかあるかもしれませんがご容赦を。今後も使い続けるキャラなのでステータスも随時更新していく予定です。
筋魔の代表武器「王家のグレートソード」をメインに据えた近接系ビルドです。知力に50も振ってますが魔術はほぼサブ運用だと思ってください。王家グレソの補正が筋C/技D/知Cと筋力・知力振りすると火力が高まる武器なので必然的にこういう形になります。こういった筋力または知力振りすることで火力が高まる武器をメイン武器に据えて魔術や戦技を織り交ぜつつ交戦していくビルドになります。筋力武器主体のため一撃一撃の火力が高く、冷気派生も運用できるため高火力が出しつつ小技を挟んで戦っていけるのがウリ。魔術系戦技や後述する魔術も含め中距離にも対応できるため攻めの安定感があるのがメリットです。
それらを踏まえて本記事ではこれらについて解説と考察をしていこうと考えています。
・ステ振りについて
・武器について
・防具について
↓後程追記します
・魔術について
・タリスマンについて
・立ち回り考察
・今後の更新内容
素性は囚人
ステータス | 数値 | 理由 |
生命力 | 45 | 正直50まで振りたいところだが今現在は45。防具とゆでカニ、タリスマンなどでなるべく被ダメを抑えていきたいところ |
---|---|---|
精神力 | 23 | 全遺灰が使用できる数値。魔術も多用しないためFP不足はあまり気にならない |
スタミナ | 28 | 可能な限り振った数値。主力武器のほとんどが重量系で重く近接主体のためある程度は防具を着こみたい。強靭度視野に入れるなら30は振るべきか |
筋力 | 50 | 火力確保の為。40~50の間で調整できるかもしれない。 |
技量 | 18 | 王家グレソ握るために必要な最低値。強武器である名刀月隠をサブに仕込めるため無駄にならない。 |
知力 | 50 | 火力確保の為。こちらはローレッタの絶技が使える46~50の間で調整できるか吟味中。魔術の火力は低くなるが武器(冷気派生など)の火力が上がるためあまり気にならない。 |
信仰 | 6 | 初期値 |
神秘 | 9 | 初期値 |
素性に関してですが元々技魔キャラを作りたくて囚人を選んでます。他の素性をシミュで計算してみましたが放浪騎士、星見、剣士の場合上記ステだと151になったのでその場合筋力か知力を削ればOKです。爛れ系のタリスマンについてですが5周目あたりから被ダメupがキツくなり竜院とカニ使っても補えなくなってきたので近接系ビルドで採用するのはやめました。
本ビルドにおける主力武器やサブウエポンなどを紹介します。随時更新
●メインウエポン
主にメインとなる武器を1本担ぎそれを主体として立ち回ります。状況に応じてこれらを使い分け攻略・対人共に有利に進めていくのがコンセプト。なので武器変更は練習しておきたいですね。種類も増やしていきたい。
王家のグレートソード
本ビルドにおけるメインウエポン。補正は筋C/技D知C
筋力50,知力50で表示火力は924、蠍有で986とかなり高水準。特大剣最大の強みであるしゃがみ突きでも軽く700以上のダメージが出せ失地騎士でさえ怯ませることが可能な主力として最高の一振り。筋魔の特権。
戦技もアップデートにより強化され速度が上昇、強靭度も高く中断されにくく派生攻撃が範囲攻撃のため対集団性能も◎。また対人の場合戦技は高確率でチェインするらしく相手の生命力によっては確定キルも視野に。見た目性能も高く騎士系の防具に合いやすいイケメン武器。
戦技の特徴から強靭度を高める為に筋力40~50、知力46~50あたりで調整していきたい。
冷たいグレートソード
王家グレソ2本目。補正は冷気派生で筋B/技D/知D
本家より重量が3.0ほど重いが冷気派生で筋力補正Bのため主戦力として活躍可能。戦灰の付け替えができる王家グレソと思えばかなり強力な武器と言える。付ける戦技によって味が変わるので可能なら複数本所持し使い分けたいところ。戦技は単純高火力かつお手軽スタンの獅子切りがオススメ。1発2000ダメ出しつつ冷気異常も狙っていけるため敵によっては王家グレソよりも火力が出しやすい。重いのが欠点。
遺跡の大剣
補正 筋A/知D
知力補正が低く普通に殴るなら王家グレソよりも劣るが一番の特徴はその戦技。目の前の大勢の敵を取り合えずこれで吹き飛ばしていける状況打開力が強み。基本的にはメイン武器と切り替えながら戦技目当てで使う。重量が23.0とグレソと同様に重いので二刀流は視野に入れていない。
星獣の顎
補正 筋C/技C/知D
補正は知力振りの上質系といったところ。言わずとしれた筋魔武器の一つであり戦技がかなり強力。ファルムアズラにいる大曲剣持ちの獣人などまともに戦うには厳しい相手に使う。大体これで解決してしまうぐらいには強力だが瞬間火力はあまりないのであくまで強モブに対して使う感じで。
死かき棒
補正 筋C/技B/知D
戦技の超火力で有名。多段Hitかつ冷気異常も付与できるので他の武器にはない火力を生み出してくれる。派生攻撃が2種類あり状況に応じて使い分けることができるのがオシャレ。主に隙を見せるデカい相手に。ちなみに知力最低値でもL2だけで2000ダメ出せるので知力振りしなくていいという素敵性能。ぜひ使ってみて
暗月の大剣
補正 筋D/技D/知B
モーションがただの大剣のため殴りメインになると頼りない性能をしている伝説の武器だがその真価は戦技によるエンチャントをしてから。エンチャントを施した状態でR2を押すと光波を飛ばすことができるのだがこれがなんとFP消費なしで使えるという超性能。これは他にはない明確な強みであり攻略時におけるFPの節約に繋がる。もちろんモーション自体はやや遅く隙を長く見せるため言うほど強力なものではないので過信は禁物。この恩恵を受けるのは主にFPを節約したい魔術師系ビルドであり本ビルドではあまり恩恵を受けない。筋力振りのためクラゲ盾と併用して中距離から高火力を叩きつけていきたいところ。あまり話題にならないがR2の光波は体幹削りが高く敵に近づかずに一方的にダウンを取っていける。中距離を維持しやすい貴種相手にぜひ
冷たい夜騎兵のグレイブ
補正 筋B/技E/知C
筋力補正の高い斧槍でありかつ冷気派生でも筋力B知力Cという破格の性能。戦灰で戦略に幅を利かせ対応力を上げるために所持。攻撃速度の落ちない剣舞をつければ冷気異常も狙っていけ敵の隙に刺しこんでいける為非常に強力。上記武器達よりもリーチが欲しい時に。
冷たい墓場大鎌二刀流 or 冷たい忌み潰し大鉈二刀流
冷たい墓場大鎌 筋C/技D/知力D 冷たい忌み潰し大鉈 筋C/技D/知力D
補正は控えめだが付帯効果として出血が付いており特大剣などと比較して軽く二刀流できるのがポイント。両者ともに戦技「剣舞」が使え爪タリによるジャンプL1で火力を出しやすい。表示攻撃力は+24の段階で前者が656、後者が676と誤差なので好きなほうを選んで遊ぶ。ただしスタミナ消費が激しくなるのでスタミナゲージの管理が大変になるという弱点があるのと鎌の二刀流はモーションの一部が使いにくい。
冷たいグレートスターズ+乱撃
補正 筋C/技D/知C
みんな大好きグレートスターズ。戦技「乱撃」は開始時点から非常に強い強靭度を持つため雑魚敵に対しても非常に有効。特に犬や小さいユビムシなどといった厄介な相手に刺さる。無論ボス相手にも隙あらばボコボコにして出血・冷気異常を叩きつけることも可能。HP回復効果もあり非常に使いやすい素敵な一品。一度でいいから「乱撃」を犬やユビムシ(小)に使ってみてほしい、イイゾ。
●サブウエポン
主に上記武器のサブに仕込み緊急時の対処や弱点の補助に使う。
冷たいロングソード+輝剣の円陣
サブ武器。補正 筋C/技D/知C
ブロソかどうかはほぼお好み。主に戦技を使う目的で装備している。
戦技は体幹削りの高い輝剣の円陣。魔術版よりも火力が高く体幹削りも高いためメイン武器で攻め込むときに使っておく。FP消費も低く使い得。攻め時を探りつつ主力武器を差し込んでいく動きが非常に強い良戦技。対人においても有用。戦技であるためアレキサンダーの破片の恩恵を受けるのもポイント。
名刀月隠
補正 筋E/技B/知B
今でもなお強力な武器。補正的に技魔寄りだが戦技火力は知力依存のため本ビルドでも使っていける。主に出の早い戦技を運用することになるためサブに仕込み詰めで使っていく。このステでも900~1400とかなりの高火力ダメージをたたき込めていけるので持つ価値は十分にある。戦闘に緩急をつける形で使うと強力か。
カーリアの騎士剣
補正 筋C/技D/知D
必要能力値から想像できぬ筋魔武器。ほぼネタ枠。戦技「グレート・カーリア」はアプデにより使い勝手の良い良戦技となったが実はこの武器で使うより魔力派生した武器で使ったほうが強いという悲しい現実。それでも実用できるレベルにはなりR2が特殊モーションとなっているためちょっとしたお遊びに使ってもいいかもしれない。初見プレイ時に使っていたので愛着で追加。
魔力の慈悲短剣
補正 筋E/技E/知C
致命用かつ戦技枠。主に「猟犬ステップ」や「王騎士の決意」「輝剣の円陣」「グレートカーリア」「輝石のつぶて」「霜踏み」などをお好みで。正直あまり使わない。
冷たい神肌縫い or 冷たいグレートエペ
冷たい神肌縫い 筋C/技C/知C 冷たいグレートエペ 筋C/技C/知C
詰め用。敵を追う際のダッシュR2が非常に強力。戦技も相性の良いものが多く「巨人狩り」をつけて人型モブのダウンを狙っていけるのがポイント。神肌縫いかグレートエペどちらかがいいかはほぼお好みだが重厚派生の場合神肌縫いは筋力B、グレートエペは筋力Aとなる。
ガン盾対策武器
考えていなかったので要検討...スンマセン
基本的にはお好み。ただ近接主体のため被ダメのことを考えるとある程度は防具を着込みたい。特に特大剣を用いた対人だと強靭度はかなり重要になってくると思うので持久力は防具や武器など装備に合わせて調整していく。今現在見た目重視で下記の防具を装備していますが今後持久力を30ぐらいには上げ対人時には大山羊タリスマン込みで強靭度を61以上確保できるよう調整する予定です。
頭 | 盗賊のマスク |
---|---|
胴 | 失地騎士の鎧 |
手甲 | 戦鬼の手甲 |
脚 | 浪人の足甲 |
大壺の武具塊と大山羊のタリスマン込みで強靭度が61以上になれる防具の組み合わせを探してきます。
主にサブ火力または近接の補助として運用します。そのため遠距離から削るタイプではなく中近距離で活躍可能なものを選出。杖は近接ビルドに相性の良いカーリア系の魔術を強化できるカーリアの輝剣杖を採用。
カーリアの速剣
振りの遅い特大剣や特大武器の補助として採用、使い勝手はかなり良い。リーチの長い短剣をイメージしてもらえると分かりやすい。特大剣が苦手な小型の敵やミリ残しのトドメに。ラダゴンの肖像を付けていない場合立ち状態で出すとやや出が遅いのでローリングやステップ、ダッシュなどを活用して出していく。軽装相手ならカウンターで使うことも。
カーリアの貫き
一時的な大槍として。リーチが長く特大剣では届かないぐらいの距離まで攻撃できる。ただ発生が遅くあくまで牽制か当たればいいなぁぐらいの使用感。ラダゴンの肖像を付けているか否かで使用感が変わる。魔術の頻度を高める場合はラダゴンの肖像を付けるべきか。
輝石のアーク
主に雑魚処理用。狭い通路に敵が複数体いる場合や数の多い亡者対策に。マップ後半になると火力が乏しくなり使う理由が減るが序盤~中盤ではかなり有用。横に対する攻撃範囲に対して飛距離が長く攻めに使えるかもしれない。
カーリアの円陣
主に対人用。攻略では火力も出ず怯みもしないためかなり微妙。対人時はこれを展開しダッシュや振り向きなどで牽制しつつ攻めていく。
夜巫女の霧
大ボスまたは巨大な敵用。設置しておくだけでお手軽にダメージを稼げる便利魔術。知力が魔術師と比べて低めのためこういった固定でダメージを与えるタイプの魔術はかなり強い。
流星群
簡易版「滅びの流星」。追尾性能が非常に高く知力50でも全弾Hitで500~700とかなり高水準のダメージを出してくれる。消費FPも23と低くコスパが良い。鷹やガーゴイルなど手出ししにくい敵に対してかなり有効、さらには対人性能も高く非常に頼りになる。
長くなりそうなので随時更新していきます。よろしくお願いします。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照