目次 |
キャラクター作成で全9種から1つだけ選び、ゲーム開始時に持たせることができる。
形見なしも選択可能。
多少の優劣はあれど、攻略に大きく関わってくるものでもないため好みで選んでしまって問題はない。
またステータス詳細に表示されるため、そういった部分にこだわって選ぶのもいいだろう。
形見名 | 説明 |
なし | 形見なし。過去は故郷に捨ててきた |
---|---|
緋琥珀のメダリオン | 緋色の琥珀が嵌めこまれたメダリオン。HPの最大値を上昇(6%)させる。(タリスマン) |
狭間の地のルーン | 狭間の人々の瞳に宿る祝福。その黄金の残滓。使用により多くのルーンを得る。(3000ルーン) |
黄金の種子 | 狭間から流れ着いた黄金の種子。それは聖杯を鍛えるという。 |
牙鬼インプの遺灰 | 小柄なゴーレムたちの遺灰。霊体が宿っているという。 |
ヒビ壺×3 | 壊れても復元する不思議な壺(3個)。投擲壺アイテムの容器となる。 |
石剣の鍵×2 | 剣を模した石の鍵(2個)。インプ像の封印を解き、壊れるという。 |
誘惑の枝×5 | 敵を誘惑し魅了する、聖術の枝(5個)。デミゴッド、ミケラに由来するという。 |
ゆでエビ×5 | 茹で上げられたエビの身肉(5個)。一定時間、物理カット率を高める。 |
シャブリリの禍 | 人々に瞳を潰された男の、狂気の肖像。敵に狙われやすくなる。(タリスマン) |
最大HPを6%上昇させるタリスマン。
最序盤では生命力+1.5程度の恩恵が得られる。
素性により多少変化するにしても、初期値でのHP増加量は精々30前後であり、これを多いとするか少ないとするかの判断は悩みどころ。
お世辞にも強力なタリスマンとは言い難く、後々になると上位互換も登場する。
本作はタリスマンの初期スロットが1枠しかないこともあり、「とりあえず枠が余ったから装備する」という選択肢にも入りづらい。
啜り泣きの半島の商人からも購入可能。
戦闘の必要もほぼなく、価格も1,500ルーン。
狭間の地のルーンを選んで商人から買った方が明らかにお得ではある。
黄金の種子で聖杯瓶を増やした方が結果的に死にづらくなることが多い。
多少とはいえ即死するダメージの範囲を減らせるため、少しでもHPがほしい人向け。
また、最初の接ぎ木の貴公子にどうしても勝ちたい場合は選択肢に入るだろう。
使用すると3,000ルーンを獲得する消費アイテム。
一見微妙な獲得量だが、最序盤における3,000ルーンは地味ながら役に立つ。
祝福「エレの教会」の放浪商人カーレから「ツール鞄」をはじめとした冒険に必須なアイテムをまとめて購入したり、レベルアップに使ったりと、汎用性が高く無難な形見と言える。
素性にもよるが、初期レベル時点で3~5レベル程度上げるだけのルーン量が得られる。
一部形見は序盤から購入が可能なため、アイテム購入チケットと捉えれば実質的な上位互換としても使用可能。
獲得量は黄金のルーン【8】と同じ。
ルーン獲得系のアイテムは各地の石棺からもまとまって手に入るため、使用効果だけで見たら特別な要素は存在しない。
Ver.1.09.1 現在、形見以外の入手方法が存在しない。
そのため、コレクターアイテムとしては唯一無二の価値がある点が最大の特徴。
すべての形見の中で、最終的に取り返しの付かない要素はこのアイテムのみ。
オンリーワンの要素として収集したいのであれば、この形見を選ぼう。
開始時点で聖杯瓶の数を拡張可能な形見。
形見で選ばなくても、最終的には黄金の種子自体に余剰が発生する。
そのため選ぶメリットは概ね次の通り。
最序盤に安定を提供し、さらに探索と戦闘の手間を少しだけ省いてくれる形見。
たかが1個分と捉えるか、されど1個分と捉えるかはプレイヤー次第。
最終的には余るアイテムだが、ゲームを通して汎用性が高く無難な形見と言える。
探索と戦闘に自信のない初心者にもおすすめの形見。
地下墓でよく見かける、牙鬼インプを2体召喚するアイテム。
遺灰なので繰り返し使用可能。
出血による攻撃力、小柄な上にちょかまか動く回避力、そこそこの耐久力、複数体召喚の安定性と、序盤にしてはかなり強力な遺灰。
同じく最序盤から入手可能なはぐれ狼の遺灰と比較すると、圧倒的に高性能。
序盤の廃墟やダンジョン、ボスを蹂躙できる程度の性能がある。
召喚コストも50FPとすべての素性の初期精神力で召喚可能。
遺灰システムを理解しているならば、序盤攻略のお供としておすすめ。
魔術学院レアルカリアの商人から2,000ルーン購入で購入可能。
コレクション目的であれば選ぶ理由は薄い。
投擲壺の素材となるアイテム。
容器アイテムであるため繰り返し使用可能。
製法書の入手が必須な上に最序盤は火炎壺程度しか作成できない。
幸いなことに最序盤のほとんどのボスに刺さるため、それを3発分追加入手できると考えるとそこそこ強力。
これを形見に選んだ場合、ケイリッド南の商人のラインナップにある1個とアウレーザの副墓にある2個が、それぞれ配置されなくなる。
そのためヒビ壺を形見にしても限界を超えて入手数が溢れることはない。
後々手に入る分のヒビ壺を、前借りする形でもらえる形見。
ケイリッドの商人は最序盤からも買いにいけるが、アウレーザの副墓はアルター高原到達後なのでそこそこ長い期間前借りできる。
灰都化後に消滅するヒビ壺とはリンクしていないため、形見に選んでも入手不可の分をカバーすることはできない。
あくまでも前借り用である、と受け入れよう。
最終的な入手数には影響がなく、また有効活用するには素材集めが必要な点が明確なデメリット。
また容器があっても製法書がなければ投擲壺は作成できない点も難しい。
製法書と素材集めの手間を許容できるのであれば一考の余地があるといえる。
狭間の地の各所にあるインプ像の封印を解除するアイテム。
鍵入手のために探索をしたくない場合や、序盤からビルドに必須なアイテムを取りに行きたい場合におすすめ。
2本もらえるので、購入ルーンに換算すると4,000 ~ 10,000ルーン程度の価値がある。
黄金の種子と同様、こちらも冒険していくうちに余剰が発生する。
各地の商人からも大量に買えるため、こちらのほうがゲームを通しての希少価値は低い。
ゲーム開始直後、いきなり辺境の英雄墓に行けるようになる。(石剣の鍵を2本要求されるため、ピッタリ使い切って入れる)
黄金樹の恩寵、竜餐の印、黄金の種子など序盤から有用なアイテムが手に入る。
内部で1本だけ石剣の鍵も回収でき、さらにボスが15,000ルーンで、ネームド遺灰も入手できる。
ダンジョンの難易度は最序盤にしては高めなため、プレイに慣れていない間はこれを目的として形見に選択するのはおすすめしない。
モブを魅了し、一定時間プレイヤーの味方にする消費アイテム。
魅了に成功した敵は同士討ちを始める。
またプレイヤーが殴っても魅了中であれば反撃をしてこないため、効く敵に関しては一方的に無力化することが可能。
高性能だが、使い切りのアイテム。
ゲームを通して入手できる個数が少なく、消費アイテムとしてはかなり貴重な部類に入る。
アイテム制作により無限入手可能だが、肝心の作成コストが高いため入手機会はかなり限られる。
貴重かつ有用なアイテムが追加で5個も手に入るので、実用性を求めるならばおすすめ。
一方でアイテム自体の希少価値が高いため、エリクサー症候群のプレイヤーにはおすすめできない。
一定時間物理属性の被ダメージを軽減する、バフ系の消費アイテム。
物理被ダメージを15%軽減と効果量は大きいが、使い切りかつ5回分しかもらえない。
リエーニエ到達後、1個あたり600ルーンで無限販売される。
さらにはゲーム中盤以降は上位互換アイテムも無限販売される。
入手難易度が低く、個数限定アイテムでもないため希少性も低い。
アイテムとしての価値で見た場合、形見で選ぶ理由は薄いと言わざるを得ない。
入手時期に対し、数量と効果時間を考えると使いどころが難しい。
あまりメリットはないものの、ゲーム開始直後に戦うことになる接ぎ木の貴公子を撃破したい場合は有効か。
どうしてもプリプリのエビの身を形見にしたい褪せ人向け。
敵からのヘイトを稼ぎやすくなるタリスマン。
装備していると「敵対している相手から優先的に狙われる」という効果が発生する。
「敵から発見されやすくなる」といった効果はない。
いかにも協力マルチプレイ時のヘイトコントロール用といった趣のアイテムだが、遺灰システムがある本作では意外にもシングルプレイ時にも役立つ効果となっている。
味方の打たれ弱い遺灰をかばう、協力プレイ時にホストを守る、重装備&防御バフで肉盾になる、など使い道は様々。
上手く扱うことができれば味方の攻撃機会増加=与ダメージ増加につながる、特殊なタリスマン。
遺灰や霊体を使用しない場合、基本的には全く役に立たない。(NPCイベントで護衛対象ありの戦闘でのみ有効な程度)
加えてプレイヤーの耐久力が低くタリスマン枠にも乏しい序盤では、装備すること自体にリスクが伴う。
またゲーム開始地点からは遠いが、狂い火村まで走れば戦闘せずとも取得可能。
序盤から率先して装備したいようなタリスマンではないため、こだわりがなければ別の形見を選択したほうが無難。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照