串刺し公、メスメル のバックアップ(No.41)

最終更新:

ボス攻略 DLC

串刺し公、メスメル(Messmer the Impaler)
邪な蛇、メスメル(Base Serpent Messmer)
&ref(): File not found: "串刺し公、メスメル.jpg" at page "串刺し公、メスメル";
場所種の保管庫
弱点属性
標準-魔力-
打撃-
斬撃-
刺突-△/〇
状態異常
出血凍傷
睡眠
腐敗
パリィ・背後致命・体勢崩し
パリィ背後
体勢その他
目次

ボス情報

黄金の祝福無き全てに、死を
…メスメルの火を

ドロップ品HP
串刺し公の追憶
メスメルの種火
400000ルーン
38981
体勢値 1200
協力遺灰騎乗
属性耐性・状態異常耐性値

串刺し公、メスメルについて

DLCのPVにもメインキャラクターとして出ており、本作の顔とも言えるボス。ラスボスへの進行ルート上、撃破必須のボスの一人である。

種の保管庫の最上階におり、勝利すると、指読みエンヤメスメルシリーズを販売するようになる。

ボス部屋に到達・撃破することで複数のNPCイベントが強制進行(スキップ)してしまうため、NPCイベントの進行を気にする場合は事前に進めておこう。特に角人のイベントはメスメル戦中に角人を召喚したか否かで分岐が起きるので注意。

ネタバレを含む説明

協力NPC

召喚できるのはどちらか片方のみ。(どちらもボス部屋内で召喚するため、メスメルのHPが増えることはない。)

  • 角人
    イベントで死亡していない場合、ボス部屋の中で召喚できる。

攻撃パターン

  • メスメルの火球
    開幕確定で使用する他、距離が空いている時にも使用する事がある。
    空中で浮遊して火球をチャージした後、一気にこちらに接近して叩き付け、一拍置いて爆発する。
    どちらも回避可能で爆発後に反撃できる。
  • 二連突き→槍薙ぎ払い
    二連突き→溜め突き
    槍で二回つついた後、近距離なら素早い薙ぎ払いに、中・遠距離なら溜めてからの突きに派生する。
    突きの攻撃はパリィ可能。
  • 溜め槍薙ぎ払い→溜め突き
    槍を構えて長い溜めの後に薙ぎ払い、続いて地面に擦りながら溜めて突き。
    どちらもディレイが長く、不意を突かれて引っかかりやすいので注意。左利きなので、左回りにダッシュジャンプすると溜め突きは回避できる。そのままジャンプ攻撃に繋げられれば攻撃チャンス。
  • 槍薙ぎ払い→ステップ薙ぎ払い
    槍でなぎ払った後、もう一度薙ぎ払いながらステップで距離を取る。この後も続けて攻撃をしてくる。
    下記の槍薙ぎ払いと×2とモーションが似ている。パリィ不可。
    発生はかなり速く、範囲も広い。近距離では常に警戒したい攻撃。
  • 槍薙ぎ払い×2→炎突き→炎槍薙ぎ払い→ジャンプ炎槍突き上げ→炎槍突き刺し
    2回左右に薙ぎ払った後、槍に炎を纏わせてコンボ。
    槍薙ぎ払いの2撃目をパリィ可能。1撃目のガード後等に取り易い。上記のステップ薙ぎ払いと見分けづらい点に注意。あちらは槍を下から突き上げているのに対しこちらは上から振り下げる形。
    またジャンプ炎槍突き上げもパリィ可能。
  • 炎槍回転斬り→ジャンプ炎槍突き上げ→炎槍突き刺し
    最初に槍に炎を纏わせて回転しながらジャンプ。そこそこの速度で突っ込んでくる上に、後述のメスメルの強襲とやや初動モーションが似ていて見切りづらい。
    ジャンプ中も判定があり、一度引っかかると全段命中して一気にやられやすい。
    回転切りは前ローリング→後ろローリングで回避するとジャンプ炎槍突き上げが避けやすいので安全。
    ジャンプ炎槍突き上げはパリィ可能なので、ローリングで密着出来ている時はそのまま狙い易い。
    突き刺し後は攻撃チャンス。
  • 炎槍突き上げ→炎槍薙ぎ払い×2→ジャンプ炎槍突き上げ→炎槍突き刺し
    多少距離が空いていると使用?炎を纏わせた突き上げと薙ぎ払いでこちらに炎を飛ばす。
    炎で視界が遮られ、その後の攻撃を見逃しやすいので注意。
    基本的には密着に近い状態で前ローリングすれば回避出来る。
    ジャンプ炎槍突き上げがパリィ可能。
  • 炎薙ぎ払い→炎槍突き→炎槍薙ぎ払い
    炎薙ぎ払い→炎槍突き→溜め炎槍薙ぎ払い→溜め炎槍突き
    炎薙ぎ払い→炎槍突き→炎槍突き×2→炎槍突き
    炎薙ぎ払い→炎槍突き→ステップ炎槍突き→炎槍突きor炎槍薙ぎ払い
    右手から炎を出して薙ぎ払い、槍にそれを纏わせてコンボ。
    位置によっては最初に前方や横へのステップ突きを挟むことがある。
    どの場合も炎槍突きをパリィ可能。比較的タイミングも掴みやすい。
    2段目の炎槍突きを後ろに回避し、炎槍突き×2→炎槍突きを誘発するのが楽。
  • 炎薙ぎ払い→炎槍薙ぎ払い
    後退しながら炎を放ち、槍の薙ぎ払いで炎を拡散させて遠距離まで飛ばしてくる。
    この後も続けて攻撃をしてくる。
    炎槍薙ぎ払いの炎はジャンプ回避が可能だが、ジャンプするタイミングが悪いと空中で被弾する。
    初段をパリィ可能。
  • 槍投げ
    その場で飛び上がってこちらに槍を投げる。使用率は低めだが隙が大きく、反撃のチャンス。
    槍は遠くまで飛ぶが、メスメルは飛び上がった位置からそこまで移動しないため、ダッシュで駆け寄りながら回避すると反撃しやすい。
  • 火蛇
    雑魚敵が使用するのと同じように、火球を一旦近くに浮遊させた後、こちらに飛ばしてくる。
    距離が近いと火球を追って攻撃を仕掛けてくるので連続で回避・防御できるように動きに注意を払っておこう。
  • 拘束攻撃
    右手に炎を出し、こちらに走り寄って掴みかかる。
    掴まれるとまず右手の炎で小ダメージを数回受け、そのまま槍で串刺しにされ特大ダメージを受ける。その後また炎で燃やされ、追加で小ダメージを数回受ける。
    串刺しの際にBGMが止まり、串刺しにされる音が無惨に響き渡る演出付き。
    一連の流れで即死級のダメージを受けるので要注意。
  • メスメルの強襲
    その場で槍に炎を纏わせながら回転して飛び上がり、こちらに突進しながら薙ぎ払い、
    続いて五月雨突きを放った後、地面に突き刺して無数の槍を飛び出させる。
    見た目こそ派手だがいずれも判定は一瞬なので回避して反撃しよう。
    五月雨突きはタイミングよく前ローリングで避けられる。
    突進を前ローリングで回避した後にダッシュでメスメルから逃げることでも五月雨突きを最後以外回避できる。最後の一突きだけ当たる距離にワープしてくるのでそこは任意の方向にローリングで回避。
    五月雨突きは盾受けしてもあまり削られない。最後の地面から突き出してくる槍はガード不能。

…褪せ人よ
お前を、喰らいつくしてやる
光なき、深淵の蛇が

  • メスメルの火球
    大蛇に変身し、口で火球をチャージした後、こちらに叩きつけて爆発させる。
    見た目が大きく違う以外は人間状態で使用した時とほぼ一緒。
    稀に人間状態で使用することもある。そのときの対処法も第1形態と同じ。
  • バク転斬り
    その場で斬り払いつつ、バク転で距離を取る。この後も続けて攻撃してくる。
    予備動作が短いので、行動後は常に警戒しておくと対処出来る。
  • 回転斬り
    その場で鋭く回転しながら周囲を斬りつける。
    非常に素早く、隙を潰すように出すことがある。
  • バク転→回転突進
    バク転で後ろにステップした後、間を置いてドリルのように回転しながら突っ込んでくる。
    突っ込んで行く方向にローリングすると、一撃程与えられるチャンスが生まれる。
  • 炎薙ぎ払い→炎槍突き→炎槍薙ぎ払い→バク転→回転突進
    第一形態でも使っていたコンボに攻撃が追加される。
  • 炎薙ぎ払い→炎槍突き→溜め炎槍突きor炎槍薙ぎ払い→回転突進
    第一形態でも使っていたコンボを若干変えて攻撃してくる。炎槍突きの後に近くにいると炎槍薙ぎ払いに、距離があると溜め炎槍突きに派生し、回転突進に繋いでくる。
  • 大蛇化→噛みつき
    大蛇に変身して噛みつく。
    炎槍回転斬りやジャンプからの炎槍突き→溜め炎槍突きor炎槍薙ぎ払いに繋げてくることが多い。
  • 大蛇化→噛みつき×2→叩き付けorすくい上げ
    大蛇に変身し、ステージを横切るように2回噛みついた後、頭を大きく上げて叩き付け。
    またはその場からあまり動かず噛みつき、次に横切るように噛みつき、最後に横に大きく移動してすくい上げ。
    攻撃自体は素直なのだがロックオンしているとカメラワークが振り回されて混乱しやすい。
  • 大蛇化→地面飛び出し→噛みつき
    大蛇に変身した後、こちらの足元のワープして飛び出した後に噛みついてくる。
    飛び出しは足元がどろどろになるのを見たらそこから離れるように歩くだけで回避できる。続く噛みつきを回避すれば反撃チャンス。
  • 大蛇召喚
    メスメルが変身するのではなく虚空から大蛇を呼び出して噛みつかせる。
  • 大蛇乱舞
    その場で地面をどろどろにさせるのが合図。
    大量の大蛇を呼び出し、2連噛みつき→叩き付け→噛みつき×2→メスメルの火球or強襲。
    3回目の噛みつきはタイミングをズラしてくるのでやや回避が難しい。
    若しくは、どろどろの合図が見えたら離れ、メスメルを中心に大きく回りながら走ると全ての大蛇を躱す事が出来る。
    最後はメスメルの火球の場合はわかりやすいが、
    メスメルの強襲は蛇が消えきらない内にメスメルが出現して地面に槍を突き刺すので反応が遅れないように。
    また、蛇の攻撃が始まる直前にメスメルを中心とした高威力の衝撃波とダメージゾーンが発生するのにも注意。どちらも物理属性で、衝撃波はガードできるが吹き飛ばされ、その後のダメージゾーンはガード不能。範囲はそこまで広くないので予兆を見たらすぐに離れること。

ボスの特徴

3~5回程度の連撃とディレイが掛った攻撃を多く使用する傾向があり、特に後者の一撃は威力が高い。
また、見た目通り火属性の攻撃が得意であり、対策なしだと盾の上からでもじわじわとダメージが蓄積していく。
HPの6割程度までダメージを与えると第二形態に移行、蛇を使った攻撃も使用してくるようになり、連撃終わりに追加の回転突きなども使用するようになる。

連撃やディレイを多用するが、攻撃終わりの隙が分かりやすく、慣れてくるとターンがはっきりしている比較的素直なボスである。特にディレイが掛った攻撃の後は攻撃チャンスであるので後隙を積極的に攻めたい。
第二形態の一部の攻撃は蛇そのものに変身して攻撃してくるが、蛇の頭を殴るとダメージが上がるギミックあり。
余談だが、巨大な蛇の姿になるが、大蛇狩りの特殊効果は発動しない。

攻略方法

前提として、メスメルの攻撃終わりのタイミングはよく覚えておきたい。ターン制がはっきりしているので、攻撃終わりの隙に火力の高い攻撃や連続攻撃などを入れてダメージを稼いでいきたい。動作が大きい攻撃は大体攻撃終わりの時に使用してくる傾向があるので、派手な攻撃やディレイのある攻撃は大体その後に攻撃チャンスがある。2連突きやディレイ突きなど、一部の攻撃は至近距離で歩きのみ回避が可能であり、歩き回避の場合は多めに攻撃を入れることが出来る。
なお、攻撃後の隙に動作が長い攻撃などは安全に差し込むのは難しいので、戦技や魔法などは隙の少ないものを選択しよう。
盾を持てるのであれば炎カット率が高い「赤獅子の大盾」「指紋石の盾」などを持つと楽になる。中盾でも「真鍮の盾」や「蛇紋章の盾」など、あった方が攻撃パターンを覚えるまではかなり役立つ。

攻撃力が高く、特に掴みからの串刺しでは影樹の加護でカット率を上げていても即死級のダメージを受けてしまう。耐えるには相応の生命力とカット率を上げる装備や祈祷などが必要となるので、掴みだけは必ず回避したい。こちらの目の前に来てから掴むまでそこそこのディレイがあるのでしっかり待ってから避けるように。掴みは後ろ方向への判定はかなり強いので、後ろに避けるのではなく、横切るように斜め前で回避したい。

しばし槍に炎を纏せて連続攻撃をしてくるが、この時飛び散った火飛沫を後ろにローリングすると引っかかって完全に回避できない場合がある。メスメルの攻撃は後ろに逃げると当たりやすいものが多い。前方もしくは斜め前にローリングすると大半が避けれる。

HPを半分まで削るとムービー後に第2形態「邪な蛇、メスメル」に移行する。
これまでの攻撃に加えて、蛇に姿を変えて攻撃をしてくる。蛇の攻撃は物理攻撃なので物理カット100の盾を構えておくと回避が遅れた場合にガード可能。
蛇に姿を変えるため、第1形態とモーションが変わっている攻撃もあるが、第一形態と共通した動きが多く、基本的には第1形態と同じように戦えば問題ない。蛇を使用した攻撃は大技か単発技なので都度慣れていこう。
また、蛇化を解除して戻る瞬間に攻撃を当てると、蛇と人間で2ヒットして与ダメージが増える事がある。

第1・2形態共に、睡眠以外の状態異常は全て有効で、斬撃属性に弱い。状態異常はいずれの耐性値も並〜やや低めで、戦法によっては早期決着も可能である。斬撃+出血属性の大刀あたりが、武器種としてはメスメルの弱点を付きやすいと言える。戦技「居合」を付ければ、出の早い攻撃ながら、高威力の斬撃ダメージと出血蓄積に加えて、高い強靭削りで体勢崩しも狙える。冷気派生や毒派生にすれば、これらに加えて冷気や毒を蓄積することができる。

各種NPCイベントを進めている場合、ボス部屋内で角人かヨラーンを召喚することができる。ボス部屋内での召喚であるためボスのHPは増加せず呼び得となる。
ただし、メスメルの攻撃頻度が高いので召喚する隙を見つけるのに苦労する。
また、メスメル攻撃中にターゲット変更が起こって思わぬ被弾が起きるなどもあるのでその点は注意が必要。(メスメルは横方向への攻撃判定が広い技をよく使用する)

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • フロムにまだちゃんと面白いアクションゲームのボスを作る能力があるとわかって嬉しくなった
    相手と踊るように立ち回ってフェアな差し合いができてなんとなくゲールを思い出した
    2025-01-29 (水) 00:34:51 [ID:d.5LS6qSkbI]
  • 大蛇乱舞中に腐敗で一回死んだくせに、普通に乱舞終了後復活するのキモすぎるだろ…勝てたからいいけどこれで乱舞中死んだらやり直しとか酷すぎるんだが
    2025-02-02 (日) 16:25:28 [ID:mdBsluWGUEA]
  • メスメルの強襲の最後の槍衾がガード不能なのだけが戴けない。他はまぁ順当。
    シナリオが進まない範囲で影樹の加護18、零灰の加護9がMAX。
    さすがそこまで加護上げるとつかみ攻撃で即しとかもなくなる。
    2025-02-03 (月) 15:31:36 [ID:QECsggRiTC6]
  • まさか自キャラの性能を自由に組み立てられるタイプのこのダクソで、純アクションゲーであるSEKIROの源ちゃんに比肩する楽しさを味わえるとは思わなかった。控え目に言ってもメスメルとのバトルは正しく神ゲーでした。こういうので...いや、こういうのが良いんだ!見直したぞフロムくん!!
    2025-02-05 (水) 14:58:31 [ID:cUPsErt6DHs]
  • 翼の生えたヘビ君は一体何者なんだよ
    2025-02-07 (金) 14:38:09 [ID:262WHzxh.4A]
    • 翼と言えば翼の鎌。「白き翼を持つ乙女たち。異教において、それは優しき死の使いである」ってあるから、優しいんだろう
      メスメルに優しいギャr……蛇
      2025-02-07 (金) 15:35:45 [ID:frwR0zpCB8c]
      • ギャルというよりカマなんじゃないか?
        2025-03-08 (土) 23:44:09 [ID:UZxk2P0AtQM]
  • やっぱりカンストDLCを続ける上でよきボスだなぁと勝つたびに痛感します。けど地面ガリガリ突きだけはトッポみてぇに最後まで判定タップリなのはどうかなと思うのでした。
    2025-02-11 (火) 18:11:47 [ID:/lPRt2EgEwQ]
  • 演出がド派手なダクソ3のボスって感じたわ。ディレイこそあるけど、ターン制インファイトを楽しめるボスだ
    2025-02-12 (水) 15:16:29 [ID:6Jzw7867rKw]
  • DLCの数少ない良ボスの一つ。
    獅子舞とかレラーナとかはため息つきながらプレイしてたけどこいつは楽しかった
    2025-02-14 (金) 12:37:04 [ID:IXN.bsbeMWk]
    • レラーナはパリィ練習したら超良ボスになったのでマジオススメ
      2025-02-14 (金) 14:42:45 [ID:bvfptYPQD2A]
    • DLCのボスが好きでバックアップマラソンしてるけど、有効な戦術がわかると面白いよ
      (獅子舞やベールは遠距離戦技での中距離戦、ガイウスはガーカン、影樹は大ダメージ狙い、とか)
      有効ながらそれ一辺倒じゃ勝てない、というバランスなのも良い
      2025-02-14 (金) 16:00:22 [ID:UxsmnQjmGYY]
  • DLCどころか本編含めてもぶっちぎりで楽しいボスだったな
    というか個人的には手放しに楽しいと言えるボスがこいつとゴッドフレイくらいしかいない……
    2025-02-27 (木) 17:35:55 [ID:qWBRNplHES6]
  • みんな高評価なんだな、、信じられん。
    突き攻撃なのに横への軸合わせの強さは流石にやりすぎでは?
    突いた後に横にぬるっと動かしてなんでダメージ出るんですかね。
    DLCボス全般言えるけどどいつもこいつも動きが気持ち悪いし不自然過ぎる。
    2025-03-05 (水) 01:10:32 [ID:r9s4rKxPTIM]
    • 色んなモーションに見られる横方向への判定の強さは実際かなり凶悪だと思うよこいつ。お陰でマルチとか他プレイヤー狙いの攻撃が他の人にも当たりまくって事故る可能性とか結構高いし。とはいえソロとかなら慣れればローリングで回避するのはそこまで難しくないから許されてるのかな?
      ベールや獅子舞みたいにカメラが揺れまくるみたいな不快感は薄いし、(ある程度は覚えゲーとはいえ)迫力ある大技を避け切ればしっかり戦技とか含めて一撃いれるチャンスがあるからちゃんとターン制バトルが出来るって点が高評価に繋がってると思う。他のDLCボスが結構文句つけられやすい挙動多いのもあるだろうね
      2025-03-07 (金) 03:12:48 [ID:uxJuvMJBaFM]
  • 掴み攻撃はギリギリまで待ってから後ろロリで避けられるね。パリィできる突き攻撃は、こっちの立ち位置がメスメルの正面か真横かによってディレイの長さが違う感じがある。
    2025-03-07 (金) 14:45:53 [ID:OrJJzCk7DQo]
  • 比較的わかり易いターン性になってるから評価高めだがターン性ってアクションゲームでそんなにいいものかね…相手の隙(コンボ終わり)を待ってひたすら攻撃判断しながら避けてんの嫌になるわ。こっちの攻撃にもう少しひるめや連撃止まれや超ホーミングすんなや空振り中に殴らせろや。
    2025-03-27 (木) 00:20:13 [ID:jENkhQW2Adk]
    • 慣れれば薙ぎ払いジャンプで避けて相手のコンボ中にジャンプ攻撃いれるとかもできるけどそれじゃダメ?
      2025-03-27 (木) 16:24:09 [ID:Jmz.7aJqkYQ]
    • わかる。なので、盾チクやら距離を取って魔術やらの戦法ばっかやっている
      こっちの攻撃で怯むダークソウル3のフリーデはかなり好きだったな
      2025-03-27 (木) 19:07:55 [ID:nn2UgjnTYoQ]
    • こっちの行動でターンを作りやすいのもアクションの面白さの1つだと思うよね。慣れれば攻撃差し込むタイミングも増えるし体勢崩しの概念もあるけど、怯むのって大事だわ。
      2025-03-27 (木) 19:15:05 [ID:np49qOR4UQU]
  • メスメル好き。
    境遇とか色々考えれば考えるほどお労しくて眼窩をホジホジしたい。
    2025-03-27 (木) 17:48:21 [ID:YO7VsFlikBs]
  • メスメル様のお陰で道中のクソさが全部吹っ飛んだわ
    2025-03-29 (土) 14:01:41 [ID:.lPVab8NwuY]
  • コンボラストの溜め突きを
    ・右側面回り込み
    ・ジャンプ
    で避けられるのですが妙に安定しません。
    相手の軸合わせ力にブレがあって狩られてる様に見えるのですが仕組ご存じの方いますか?
    特に側面回り込みはダッシュでやっても狩られるので謎
    2025-04-08 (火) 10:33:03 [ID:6vF.kHvQYZE]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください