&ref(): File not found: "古竜ランサクス.jpg" at page "古竜ランサクス"; | |||
場所 | アルター高原 | ||
---|---|---|---|
弱点属性 | |||
標準 | △ | 魔力 | △ |
打撃 | △ | 炎 | △ |
斬撃 | △ | 雷 | ✕ |
刺突 | 〇 | 聖 | △ |
状態異常 | |||
出血 | 〇 | 凍傷 | 〇 |
毒 | 〇 | 睡眠 | ✕ |
腐敗 | 〇 | 死 | ✕ |
パリィ・背後致命・体勢崩し | |||
パリィ | ✕ | 背後 | ✕ |
体勢 | 〇 | その他 | ー |
目次 |
ランサクスはフォルサクスの姉であり
人の姿に化け、古竜信仰の司祭として
騎士たちと交わったという
ドロップ品 | HP |
ランサクスの薙刀 60000ルーン | 9087 体勢値 1200 |
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
◯ | ◯ | ◯ |
アルター高原に出現するドラゴン系のボス。
古竜系の敵の1体で、設定上は死竜フォルサクスの姉らしい。また、円卓の騎士、ヴァイクとも親交があったとされる。
アルター高原の祝福「捨てられた棺」付近に登場するが、ある程度HPを削ると逃げていく。
完全に倒すには「城壁沿いの小道」からすぐ南の丘上に出現する個体と戦う必要がある。ただし、この場所は雷花の群生地帯となっているので、フィールド上に生じる落雷には注意が必要。
ドラゴン系エネミーの中でも特に数少ない、古竜の内の1体。竜傷脂は有効だが、古竜は下級の竜(飛竜や土竜など)よりも特効の効果量が落ちる点に注意(竜:+30%、古竜:+20%)。
HP減少による攻撃パターンの変化は確認できず。
物理攻撃には大体強いが、刺突には弱い。
属性攻撃も全体的に耐性が高く、特に雷に対する耐性は高い。
頭が弱点で胴体や足などの倍近いダメージが入る。
ただし弱点判定が狭く、顔の中心辺りに攻撃を当てないと通常通りのダメージしか与えられない。
状態異常は全て有効で耐性も低いが、頭以外へは蓄積量が大幅に減る。近接武器で頭を狙える機会が少ないため、状態異常矢等で頭を狙撃するのが楽。
また頭以外への体勢値削りも大幅に軽減し、胴体や脚を殴るだけでは体勢崩しはほぼ不可能。
雷による攻撃がメインで、炎ブレスも健在だが使用頻度は低め。
ランサクスが出現する丘は基本的に常時雨が降っており、雷カット率が下がるので注意。
また前方や周囲への超範囲攻撃を持つため、騎乗は最小限にとどめたい。
前肢による近接攻撃を積極的に繰り出してくるが、ワンテンポ遅れて雷が発生するため軌道に重なるように回避するともれなく被弾する。中途半端な距離が一番危険なため、思い切って腹の下に潜り込むと良い。
ただし直下ブレスで焼かれたり、羽ばたきで吹き飛ばされるので決して安全地帯ではない。相手の動きをよく見ること。特に噛み付き攻撃は腹下に潜り込まないほうが反撃のチャンスだったりする。
嵐の刃や獣の咆哮など、何かしらの遠距離攻撃を用意して戦うことを強く推奨する。
今までの飛竜アギール系の竜種と異なり、足をターゲットロックできず、頭と胴体以外にターゲットロックできるポイントがない。そのためロックしたまま近接で足を攻撃しようとしても、大きく動く頭/胴体にカメラが引っ張られて視点が滅茶苦茶になりやすく、極めて戦いづらい。
かといって弱点である頭を狙おうにも、こちらの近接攻撃が届く場所まで頭を下げることが少ない。一応腕振り払いや噛みつきなどの近接攻撃後に低い場所まで下がるが、あまり長時間下げ続けていることはなく、直剣でせいぜい2回前後弱攻撃を入れるのが限界。
出血などの状態異常も、前述の通り頭以外へは大幅に蓄積値が減るため、元の蓄積値が高い手段で立て続けに素早く攻撃を入れないと発症させることが難しい。
何かしらの遠距離攻撃手段があれば、かなり頭へ攻撃しやすくなるため楽になる。
多少頭が高い場所にあっても攻撃をねじ込みやすくなり、近接攻撃を回避した後に距離が離れていても素早く反撃に移ることができる。岩石弾など体勢崩し値が高い遠距離攻撃ならダウンを狙うことも可能。
別の手段として、ひたすら後ろ足を狙う方法もある。
この戦法を行う場合は、カメラが暴れるのを防ぐため、必ずロックを外すように。
真正面から走って近づくと、高確率で前肢による近接攻撃を繰り出してくる。それを胴体下へ潜り込むように避ければ、そのまま後ろ足に到達できるので、安全に何回か攻撃当てられるチャンスを作れる。
胴体の真下にいると、雷を纏った叩きつけなどの避けづらい攻撃が来るが、後ろ足のさらに後ろ、尻尾周辺までくぐり抜けると、尻尾薙ぎ払い振り向きなどの比較的大振りで避けやすい攻撃を誘える。
こちらに向きを変えたらまた近づいて攻撃を避け、後ろ足か尻尾への攻撃を繰り返す。
高く飛び上がってからの突進や真下火炎ブレスのようなイレギュラーにさえ気をつければ、ほぼパターン化して繰り返すだけでよいため、絵面が地味かつ時間こそかかるが、近接でもそれなりに安定して倒せる。
崩れゆくファルム・アズラでも同タイプの竜が複数登場する。
序盤の崩れゆく獣墓付近に1匹、中盤に石剣の鍵で行くことのできる区域、竜の聖堂、屋根上の先に2匹(片方は体力が減ると逃走する)、終盤に瀕死の個体が1匹。
特に序盤の個体は細い足場に加え、終盤にふさわしい火力とボス並のHPを持つ難敵。
マルチプレイにおいてはただでさえ膨大なHPが強化され、侵入された場合ほぼ確実に共闘される為、出血武器や弱点である頭を攻撃できる魔術などがほぼ必須となる。
持っていなかったり、敵対者と合流された場合、無視して先にある祝福へと向かうことも一考である。
終盤の瀕死の個体は弓の届かない超遠距離から雷を降らせてくる上に、道中は大量の大鷹が配置されているので近づくにも一苦労する。ただ、雷が落ちてくるポイントは固定なので、合間を縫って少しずつ進むといい。
なお、この個体は近づくとフォルサクスの雷槍を使ってくることがある他、協力している場合、近づくと基本戦わずにそのまま逃げていくので、古竜岩の鍛岩がほしい場合は一人で挑んだほうがよい。
とにかく楽に勝ちたいなら使者たちの長笛の戦技降り注ぐシャボンがオススメ。
信仰瘤の結晶雫などでステータスを盛れば、信仰ビルド以外でも比較的簡単に実行可能。
胴体中央を狙って撃てばゴリゴリHPを削ることができる。
聖纏いの割れ雫やアレキサンダーの破片などで威力を上げれば更に素早く倒せる。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照