妄想談義板/ログ3 のバックアップ(No.44)
最終更新:
妄想談義板
- 容量オーバーのため3ページ目を新設しました。前ログは妄想談義板/ログ2を御覧下さい。
[ID:ScxsHd5jGv2]
- 王朝軽大剣とか欲しかったぜ…
優雅に舞う通常モーションと王朝戦技って相性いいと思うんだ。
[ID:CfC3wK1isgY]
- そういえばDLCのビジュアルアートのトレントに乗ってる金髪の人物って結局ミケラで確定してるんだっけ
なんかDLCやったあとだと若い頃のマリカでもおかしくないなって思い始めたんだけど
まぁ結局トレント周りの補完はなかったし、あれは開発初期のイメージってだけか
[ID:8W/GUFbJq0k]
- 陰謀の夜が起きる前(もしくは死のルーンが盗まれる前)の
平和な狭間の地を散策できるDLCとか出してくれたら2000円くらいまで出せるなぁ
誰とも会話できなくても良い。平和な世界が見られれば満足だ…
[ID:mN5IznReIDY]
- 破砕戦争前でも拡大のための戦争はしてたみたいだし、改宗を余儀なくされた人々もいたようなので、黄金樹の平和=皆の平和ではないかも知れんのう。でも亡者はいなかったはずだから、街道をただ歩くでもイメージは全然違うだろうなあ。
[ID:ph7/ffRNkb.]
- 確かに現代日本基準でも平和ってことはないだろうね…
ただ巫女の村を見て思ったことだけど、もしエルデンリングが砕ける前は
あの祝福みたいな黄金色の光が空気中に満ちてるみたいな雰囲気が世界中まんべんなくあったんだとすると最高に安らぎの世界って感じだなって
あるいは恵みの雫のタリスマンの説明文にある「豊穣の時代」にしかそういう黄金の空気は無かったかも知れないけど
[ID:S/BpD10QxoA]
- 良い妄想だのう。思いつきだけど腐敗してないケイリッド。襲ってこないドミヌラのババア達。NPC感覚で接すれるマレニア、ラダーン、レナラなどのオマケもつくね。王都でイキるゴドリック、生マリカなど、見てみたい気もする。
[ID:ph7/ffRNkb.]
- 腐敗してないケイリッドは個人的に特に見たいものの1つですわ
[ID:TsiUk6zOgg.]
- シュミレーションゲームを出してくれないかのう。勢力は自由にえらべるんじゃ。カーリアや、ファルムアズラや、ウル王朝、外の神勢力でもあそべるんじゃ。
[ID:ph7/ffRNkb.]
- おそらく影の地で拾えるアイテムが妙にしょぼかったのは実装が間に合わないアイテムが多かったと個人的に思ってるので
今からでも新武器新防具とか追加して欲しさあるなぁ
DLCはもう出さなくてもアプデはするだろう……?
[ID:97H5l2OS7AQ]
- 嘆き人くんはあれなんかな
害されても気にしない感じにふるまうのがオトナ的なあれへの皮肉なんだろうか
[ID:lj/qSzz6hps]
- ミケラとラダゴンの祈祷の贈り合いは問答のように見えるが内容は全く想像できない。ミケラは自身が円の外にあり、ラダゴンは自身が円の中心にあるのが違い?
[ID:1UEW8aI/AfM]
- 生きている壺の蓋の盾が欲しい!今なら影の地バージョンも付いてくる!
[ID:KibmvV6kzew]
- オリキャラとか装備とか妄想するんだけどなかなかそれっぽいテキストが浮かばない
[ID:1UEW8aI/AfM]
- ミケラダ倒した後に神の門に登ったら、強風で空のヴェールがまくれる。で、狭間の地のマップのど真ん中に影の地が現れるんだけど、すぐにヴェールが垂れて元通りになる。
以降は狭間の地のマップ中央内海に、選択はできないけど影の地のマップが組み込まれている。
みたいなことを想像していました。
[ID:kvMNAYSCWxo]
- 武器:格闘「モロの格闘術」
武器を持たずに戦う格闘術のひとつ。落葉の戦士モロの技。地を踏み鳴らすように戦うその技は一撃が重く体勢を崩しやすい。戦技はモロの跳び蹴り。獣の如く飛び掛かり蹴り飛ばすこの技は強靭を削りやすい。モロはダンの兄弟子に当たるが教えに対する独自の解釈を持ち、それ故に異端の烙印を押され追放された。彼女は二頭の狼だけを供とし深い森に消えたという。
[ID:PK9y1UcLy6g]
- 妄想垂れ流しで。全てをゼロから考える脳は無いので既存ネタから拝借。借りたネタは『もりのくまさん』と『浦島太郎』。
『龍宮の戦士』森で遭遇するNPCで頭部と武器が大熊装備。森で出会った優しい大熊を友とした。その後、亡くなった大熊を食べることで弔った。武器は元々使用していた槍に大熊の腕を括り付けた(あるいは刺した)もの。龍宮の加護により腕が朽ちることはない。
『白い貝殻のイヤリング』龍宮の戦士が身に着けているタリスマン。龍宮兵の中でより戦果を上げた者に与えられ、強力な加護により海から離れての行動が可能となる。
『龍宮兵』モブ敵。海沿いに集団活動している。浜辺の個体は主に近接、海面の個体が遠距離で支援してくる。本来は人魚のような下半身だが、浜辺の個体は陸地に上がるための加護を受けている。海から離れると加護が弱まる。
[ID:1UEW8aI/AfM]
- 『龍宮兵の槍』強攻撃の横薙ぎで前方に水の刃を飛ばす(飛距離は短め)。溜めることにより距離と水の刃の飛距離と幅が伸びる。戦技は水弾。文字通り水の弾を放つ。そのまま撃って場合は弾速の速い小さい弾を前方に真っ直ぐ飛ばす。溜めることで威力が上がり弾も大きくなり、敵を追尾するようになるが、弾速は遅くなる。
[ID:1UEW8aI/AfM]
- 上の妄想の前に考えていた内容。『白い貝殻のイヤリング』人探しをしているNPCのイベント進行用アイテム。大熊からドロップ。そのNPCに見せると「それをどこで?…そうか、すまないがしばらく1人にしてもらえないか」みたいな感じで。
[ID:1UEW8aI/AfM]
- 某実況者の影響だけど、俺はやっぱりクソザコ坩堝に救われて欲しいよ…。
[ID:gH7qIyW9wzg]
- 「坩堝の諸相・針」
黄金カバに発現した坩堝の諸相
大量の鋭い針のような毛を背中に生じ
地面を転がり、周囲を薙ぎ払う
食い込んだ針は打撃属性のダメージを増し
タメ使用で強化される
鈍足のために針で間合いを取る
原初、坩堝とは不足を補う急成長であり
古遺跡で、その痕跡を見出せるという
[ID:gH7qIyW9wzg]
- ↑上のコメントに枝付け忘れてた
数少ない元からの利点である
・坩堝の鎧で強化されること
・発動中の強靭が高いこと
・数撃ちゃ当たる多段ヒット
これを活かして相手の打撃耐性を下げる効果が追加すれば、坩堝が使いやすい筋バサビルド・信仰大槌との相性は抜群…多分。
[ID:gH7qIyW9wzg]
- 「坩堝の諸相・蹄」
騎士デボニアが見出した坩堝の諸相
隅蹄の身体を足に生じて踏み潰す
タメ使用で、飛び掛かり何度も踏み潰す
古い時代、影に隠される前のこの地には
坩堝の生命が確かに息衝いていた
影の外にあっても、それは色濃く残る
[ID:gH7qIyW9wzg]
- みんな使いたいはず、デボニアのケンタウロス攻撃
ダウン効果で仲間のサポートやハメ殺しに役立ちそう
[ID:gH7qIyW9wzg]
- 「坩堝の諸相・花」
古遺跡で見出された坩堝の諸相
ミランダフラワーを胸に生じ、光の降雨を呼ぶ
光の降雨はある程度相手を追尾し
タメ使用で強化される
ミランダとは古い名前のことである
その名が聖女か、調香師か、毒使いのものか
確かなことは、その花は祈るということだ
[ID:gH7qIyW9wzg]
- デボニアが使うように、ある程度追尾してくれたら威嚇にはなると思う
こういうのは敵と同じ性能で使いたいんだよなあ。
[ID:gH7qIyW9wzg]
- NPC:彷徨魔術師アストライア
永遠の都ノクローンで偽りの空を眺める昏い目の魔術師。本物の夜空を知っているかと聞かれるので「ここには無い」と答えると移動する。以降エインセル河、深き根の底、聖別雪原、巨人たちの山領に姿を現すようになる。魔術を教えてくれるわけではないが二度会話すると姿を消し、その度に星光の欠片を落としていく。旅を続けていくと徐々に正気を失っていき最後に腐れ湖の岸で会話すると完全に発狂して姿を消す。その後に祝福「月光の祭壇」に向かうとアステールが現れる。倒すと魔術「アストライアの祈り」をドロップ。また祝福「マヌス・セリスの大教会」の近くにアストライアシリーズ一式が落ちている。
[ID:PK9y1UcLy6g]
- 魔術:アストライアの祈り
精神を統一し彼方にある星空の幻影を創り出す奇異なる魔術。天幕のように広がるそれは不思議と温かく、中に居る者のFPをゆっくりと回復していく。アストライアは過酷な旅の最中この卑小で儚い星空で自らを慰め歩き続けた。そして旅の終わりに全てを理解し絶望したのだ。
[ID:PK9y1UcLy6g]
- 坩堝の諸相・頭
湖で見出された坩堝の諸相
上半身にザリガニの頭部を生じ、圧縮した液体を放つ
タメ使用で強化される
かつて、狭間に息衝く巨大なザリガニは
人々の恐れであり、また珍味であった
[ID:lj/qSzz6hps]
- システム『放浪インプ』
円卓の鍛冶場前に胡座をかいてる放浪のインプ。マフラーを巻いている。
ルーンを渡すと指定した素材アイテムを拾って来てくれる。
拾ってきてくれる数は渡すルーンの額によって変わる。
狭間の地の各地にいる傷ついたインプを助けると放浪インプの仲間になり、インプの数に応じて集める素材を指定できる。最大で6体(最初からいるインプ含め7体)集められる。
7体揃うと仲間を集めたお礼として『インプの割符』を貰え、それをデクタスの大昇降機に掲げると『インプの隠れ家』に行ける。アルテリアの葉やエオニアの蝶などのレアなアイテムを入手できる(リスポーンする)
[ID:1MT7KQIpf7I]
- 素材をわざわざ集めるのはしんどい人への救済みたいな感じなのがあったらなぁと。最初から全部集められるんじゃなくて自分が直接拾ったものだけ取ってきてくれる感じ。
7体なのはインプ頭の数が7個だからだけどなんだか七人の侍みたいだ
[ID:1MT7KQIpf7I]
- 『円卓の花壇』
円卓の一室、黄金の光が差し込む室内花壇
かつて円卓に集った、ある褪せ人が嗜みとして遺した施設
薬草や花を一つ消費し、栽培する事ができる また特定のアイテムを追肥として消費し、収穫量を増やせる
ただし、幾つかの植物は栽培に適さないようだ
[ID:SaaWPbvB7.A]
- モンハンやってる人ならピンとくるかもですが、いわゆるアイテム農場システム。アルテリアとか聖血の木の芽とかのリポップしないやつは育てられないんやろなぁ…とは思いつつ、キノコとかヘルバとかが安定して入手できるようになると嬉しいよね、という。
追肥に使えるアイテムはまあ、はい、お察しの通り。通常のものは黄金、血の薔薇やアマリリスは血の混じった、影の地産は角混じり辺りが対応するイメージ
[ID:SaaWPbvB7.A]
- NPC:守り人のオラフ
深い森を望む丘の上、ボロ小屋の中に隠れ住まう隻腕の狩人。陰気で自虐的な性格。近くを通ると森に入るなと警告される。祝福で休むなどのロードを挟むと眠り、寝言で魘されており凶暴な獣に腕を食いちぎられた事が分かる。寝言を聞いた後に再度話しかけるとかつて守り人として凶暴な獣から人々を守っていた事や狩りの際中に小熊を拾った事などを話してくれる。深い森の奥にある祝福「森の祭事場前」を解放すると姿を消し、ロードを挟むと共闘サインが現れボスである大赤熊「狩人喰いのヘルガ」での共闘が可能。隻腕なので重い武器を持てず弓も使えないが、投げナイフや短剣などで牽制しつつヒット&アウェイで攪乱してくれる。なお耐久値は紙なので目を離すと割とすぐ死ぬ。ボス戦でドロップするヘルガの遺灰を彼に渡すとオラフの短剣とオラフの狩猟弓をもらえる。なお殺害した場合短剣はドロップするが弓はもらえず後述する強力な遺灰も手に入らない。
[ID:PK9y1UcLy6g]
- 遺灰:名ありの遺灰「オラフとヘルガ」
守り人のオラフのイベントを最後まで進めた上で彼にヘルガの遺灰を渡した後、ロード等を挟むとオラフの遺体から拾える。狩人のオラフと赤熊のヘルガを呼び出す事が出来る遺灰。オラフは弓と投げナイフによる中距離牽制、ヘルガは咆哮と体当たり、爪や噛みつきによるゴリゴリの近接で戦ってくれる。耐久値を共有してる為ヘルガが瀕死の場合は無理に近づかずオラフを回復すればいい。
ヘルガはかつてオラフに拾われ彼と共に育ち、狩りを覚えた。そして人の味を知り決別したのだ。
[ID:PK9y1UcLy6g]
- 『火狼の大剣』
火の騎士ガルマーが独特の改良を施した火の騎士の大剣
左手に対となる短剣を組み合わせた、特殊な双刀武器
片手で扱いやすい軽量化された刀身を持ち
左右二刀時に、左の短剣を楔として独特な剣技を振るうことができる
ガルマーはかつてラダゴンにまみえ、その影従たる赤狼に心奪われた
狼の振るった剣の軌跡をなぞり、己がものとするべく研鑽を重ね
その果てにこの独特な剣が生まれたという
&
戦灰『火の舞』
武器に戦技と属性を付与できる戦灰
付与戦技は以下、付与属性は「炎術」
戦技「火の舞」
火の騎士、ガルマーの戦技
武器に火を纏わせ、大きく体を回転させて横薙ぎに斬りつける
追加入力で、二度まで追撃に繋げられる
[ID:SaaWPbvB7.A]
- 甲冑がとんがり帽子で長いマントがついてたり、武器が軽そうな特大剣&短剣だったり、なんか火の騎士とファランの不死隊って似てるよな……と思いついて妄想。実際初期案から流用したりとかはあったのかもしれないし。
戦技の方は回転斬りのコンパチでイメージ。火の騎士の短剣に付与出来たら敵の乱舞っぽく使えるかなー、と。
[ID:SaaWPbvB7.A]
- 防具:白鷹シリーズ
白い鷹をモチーフにした軽鎧。非常に軽いが随所に工夫が施されており、見た目より頑丈で特に刺突カットに優れる。また装備者の幸運を高める効果がある。
戦場の死神と恐れられたとある騎士の愛用した鎧。稀人であった彼は優れた武勇で以て騎士に叙されたが、やがて王の怒りを買い王都地下へ死ぬまで幽閉されたと言われている。
[ID:PK9y1UcLy6g]
- 防具:頭装備「囚われた鷹の面」
鷹を模したと思われる鉄仮面。血と垢に薄汚れており酷く臭う。
鷹は堕ちた、二度と羽ばたく事はない 囀る舌をも切ってしまえば安心だ
[ID:PK9y1UcLy6g]
- 好きなモーションを付け外し出来る武器が各カテゴリに一個はあったらなーと思います。例えば大剣なら大剣のモーションしか着けられないのはもちろんそれで良いのですが、例えばR2に突きが欲しかったら突き。けど溜め攻撃時は薙ぎ払いとか。その逆もしかり。
戦技の貫通突きとかの意義が薄くなっちゃうかもですけどね。
[ID:N9/h7ICLx66]
- 祝福の記憶
現状、ルーン喪失というデメリットが重すぎる上にモーグウィン王朝転移アイテムという代替品があるのでほぼ死にアイテムになってるが、エンディング到達で上位版に変化、ルーン引き継いでいつでも祝福に帰還可能になる。
[ID:mk3DlIn43zw]
- 祈祷『回天』要求値:各99、消費FP450
闘技中を除く、ログインしている全てのプレイヤーのHPを最大まで回復する。
どうせ妄想ならとアホなのも。
[ID:1UEW8aI/AfM]
- 技量
高ステほどエストを飲むスピードがあがる
またパリィの受付時間の猶予が伸びる
[ID:T6a7569sUF.]
- 戦技「弾け飛ぶシャボン」
消費FP:17
笛を吹きシャボンを膨らませ破裂させる戦技
その場で大きな衝撃波を発生させ強靭に関係なく吹き飛ばす
[ID:d0ieLxfZax2]
- タリスマン妄想
雪魔女の祈り
氷を祈るように握る手を模したタリスマン
周囲で凍結状態が発生すると、防御力と各耐性が高まる
老いた雪魔女はラニにこれを遺した
冷たい夜の律を掲げる恐れと孤独に
どうか、耐えられるように
それも今では過ぎた気立てだろう
もう、一人ではないのだから
[ID:d0ieLxfZax2]
- 小宇宙の似姿
小宇宙とそれに絡みつく指を象ったタリスマン
魔術と祈祷の威力を高める
星が降った
宙から落ちる星に
あるものは琥珀を
あるものは信仰を見出したという
[ID:d0ieLxfZax2]
- 冷笑
カーリア王家の魔術のひとつ
周囲の敵に出血、発狂を蓄積させる
足を止めずに使用でき
長押ししている間、嘲りは続く
カーリアの騎士は、決して認めない
[ID:b4DbF5YMMKQ]
- アイテム
水壺
ヒビ壺を使った製作アイテムのひとつ
壺に水を封じただけのもの
敵に投げつけ、水まみれにする
水まみれになった敵に対しては
雷ダメージが大きくなるが
同時に、炎ダメージが小さくなる
ただの水と言えど、時には戦況を大きく変えるだろう
◇
状態変化ページのまみれ状態の箇所を読んでいて思いついた壺系アイテム。必要素材は特になく壺単体で作れる。製法書も特になく、ツール鞄購入で作れるようになるアイテムの一つ
[ID:d0ieLxfZax2]
- 祈祷
影樹に誓って
影の地に密かに伝わる祈祷
周囲の味方を含め、攻撃力と防御力を高める
長押ししている間は祈り続け、効果は発動しない
名誉なき聖戦の中で
彼らは捻れた影樹に戦いの誓いをたてた
もはや黄金樹に見えることは叶わず
せめて正しく還樹できるように
[ID:d0ieLxfZax2]
- 「黄金樹に誓って」の影樹版。効果を少なくし効果時間を長めに設定した。
FP消費は42、効果時間は3分、与ダメージは1.1倍、被ダメージは0.9125倍、必要信仰値は20。
そもそもメスメル軍は「黄金樹に誓って」いるし、角人は螺旋や混じり角を信仰しているため、影樹信仰は影の地では見られない、気がする。そのため上記のフレーバーテキストは根拠のまったくない妄想の塊であるのだが、まあ大目に見てくれ…
[ID:d0ieLxfZax2]
- 戦技「マリカの怒り」
硬く握りしめた拳を地面に叩きつけ、黄金の爆発を起こす戦技。
押し続けている間 地面を叩き続け爆発は連続する
狭間の地に至る以前、マリカは怒りに身を焦がす戦士であった。
やがて蛮地の英雄と巡り合い 怒りと共に拳を封じたのだ。
[ID:PK9y1UcLy6g]
- 格闘「女王蹴脚術」
エルデの女王たるマリカの格闘術。足技を主とし舞うように戦う様は優雅で美しい。
戦技は「女王の怒り」 相手に飛び掛かりながら両脚で首を挟み込み、そのまま体ごと捻るようにして地面に投げ落とす。
追加入力で倒れた相手の頭に踵を落とし踏み砕く。
女王となったマリカは自ら戦う事はなかったが日々研鑽を詰み続けた これはその記憶である
[ID:PK9y1UcLy6g]
- 特大武器「巨人の崩槌」
必要能力値/最終補正
筋力:100/S
技量:0/―
知力:0/―
重量:50
極めて異質な柱状の特大槌。
伝説の武器の1つ。
巨人の始まりには、ただ力のみがあった。
しかして彼らは火に魅入られ、その力は忘れ去られた。
[戦技] 巨なる力
かつての巨人、その力を自らに降ろす戦技。
筋力99の状態で使用することで必要能力値を満たすことが出来る。その状態でもう一度戦技を使用すると薙ぎ払いを行い、叩きつけに派生できる。
力の極地、その域に届いた者だけがこの槌を振るうに足る。矮小な人であっても、力の末は同じであろうか。
*
脳筋用伝説武器、またの名をマスブレード(主任)
筋力99の状態で戦技を使用することでこの武器を振るえるようになる。
重量、要求値共に最大級の脳筋特化武器。
筋力99の状態で戦技を使用することによりようやく振ることが叶う究極のロマン武器。
その分強靭削りは抜きん出ており、人型の敵に振るえば一撃で体勢値を消し飛ばし、マルギットのような800族なら溜め攻撃一発で体勢を崩し、エルけものような1500ボスですら一発(周回を重ねればそうもいかないだろうが)
盾も一発で剥がせる。
入手イベントはなんか凄い遺跡みたいなとこの奥深くに鎮座するめちゃくちゃデカい巨人の遺骸からでお願いしたい。
[ID:tuug2pLtqfc]
- 爪武器
三本指の似姿
重量2.0
能力補正∶筋D技C信B
必要能力値∶筋8技15信25
迫害された信者が携える狂える三本指の偶像
呪詛にも似た信仰により狂い火を宿したそれを武器としたもの
三本指の指紋が刻み込まれたこれには
狂える神性が宿っている
王にふさわしい者が使えば
それはあらゆるものを焼き溶かすという
◇
指の母が武器になったんだし三本指も振り回したろ!という考えからできた三本の指で攻撃する爪武器。爪武器には珍しい炎属性に特化しており、狂い火蓄積は手数で補う感じ。発狂を蓄積でき、スピーディーな戦いを行える。モーションは通常の爪と同じ。爪武器であるが攻撃部分が爪ではなく指なので斬撃属性は標準に置き換わる感じか。
[ID:d0ieLxfZax2]
- 戦技
狂い火の受領
FP∶23(特殊R2は50)
狂い火の王にふさわしいものだけが使える導き
三本の指で瞳に狂い火を、発狂を授ける
狂い火の状態異常を与え
本来発狂しないものでも
別け隔てなく発狂するようになる
神は我らに一切の隔たりを廃する
ああ、我に発狂を与えたまえよ
◇
モーションは、ハイータイベント最後でハイータに狂い火を与えているモーションをテンポよくスピーディーにしたもの。隙は大きく強靭も皆無。リーチもないためだいぶ密着してないとだめ。
R1とR2で効果が変わり、R1では大ダメージとともに発狂を大きく蓄積する。単発版発狂伝染のような形だが相手を拘束しなかったり、人型ではない相手にもしっかりとダメージが通るといった違いがある。
R2はうって変わりダメージはなく、与える発狂蓄積値も他の狂い火祈祷ほどではない。R1と比べてFP消費量も多い。
それらのデメリットを補って余りあるほどの、「本来発狂ゲージの上がらない、発狂をしない敵を発狂可能にできる」という性能を持つ。人型だけでなく、動物や無機物、霊体、植物やデミゴッドでさえも発狂させることが可能にさせることができる。
一度の戦技で相手一体を発狂可能にさせるため雑魚戦、道中には向かない。対人でもリスクの割に少しの発狂を蓄積させるだけなので出番はないだろう。やはり強モブ、ボス戦の最初にとりあえずうっておくのがよいだろう。
R2の特殊効果は狂い火を受領している状態でのみ発動でき、それ以外の状態のときはR1の効果と変わらなくなる。そのためこの戦技をフル活用するには王都に侵入しなければならず、しかも周回を回してもわざわざ受領しないと使えない。
[ID:d0ieLxfZax2]
- 重要アイテム「ナナヤの指」
肌理細かく美しい女の指。ミドラーの館のナナヤの身体を調べると入手できる。使う事で侵入サインを書き、サインを拾われると狂い火の先触れとして召喚される。
ミドラーはナナヤを愛していた、だからこそ劫罰の痛苦に耐え続けたのだ
たとえナナヤの言葉が全て偽りであったとしても
[ID:Z6Wjc7of0G6]
- 「狂い火の先触れ」
特殊なアイテムを使用して侵入・召喚された霊体。召喚先のホスト、鉤指、血の指、背律者、あらゆる霊体を斃すのが目的となる。
先触れ状態は特殊であり、例として
・侵入先のボスを含む全モブに敵対される。
・雫瓶が使用不可(祈祷・魔術・戦技は可能)
・ボス霧をくぐれる
・侵入中、常に発狂値が上昇し続ける 等が上げられる。
雫瓶が使えない代わりにモブを含む敵対者を倒す度にHPとFPが微量、霊体を斃した場合は一定量回復する。
また先触れ同士の攻撃は当たらない。
侵入先で霊体が死亡した場合にのみ入手できるアイテム「狂い火虫の繭」の入手が目的であり、自身が死亡またはホストがボスを倒すと元の世界に送還される。鍵指や血の指を倒しても送還されないのでアイテム回収の効率は悪くないが、強モブやボスのヘイトを取りやすくあっさり摺り潰される事もままある。先触れ同士での共闘や長距離からの狙撃、死角からの奇襲など戦略が必須。
[ID:Z6Wjc7of0G6]
- 重要アイテム「翁の小偶像」
ミドラーの館のナナヤの身体を調べると入手できる。使う事で別世界に狂い火の先触れとして侵入する事が出来る。
狂い火に仕える者達の奇妙な祭具。狂い火に魅せられた信徒達はこの奇怪な偶像を懐に忍ばせ、
世界の理をすら超えて彷徨い続ける。微かに熱を持ち脈動する 狂い火虫の繭を求めて
[ID:Z6Wjc7of0G6]
- 満月の大剣
能力補正∶筋D技D知C(戦技使用時∶筋E技E知A)
必要能力値∶筋11技14知41
かつてカーリアの女王レナラが英雄ラダゴンに贈った月の大剣
「伝説の武器」の一つ
レナラの象徴である眩い月の光を纏った大剣
溜め強攻撃によりその力は解放され
月光の波となって解放される
学院の大成、月の理の象徴であるこれを
ラダゴンは黄金律として証明した
しかし、それは新たな律の現れでもあった
◇
戦技
ムーンライトソード
剣を掲げ、満月の月光を輝かせる戦技
魔力攻撃力を高め、刃は月光に転ずる
故に盾などで防ぐことはできない
また、大きく構え突くことで月光の波は奔流となる
[ID:d0ieLxfZax2]
- モーションは暗月の大剣と同じ。ただし溜め強攻撃によって暗月の大剣の戦技効果中の光波がでるようになる。戦技を発動せずにFP消費なしで光波を出せるようになるが、威力リーチとも当てにするには心許ない。
戦技によって武器の使い勝手が大きく変わる。魔力カット率を除くカット率が大きく下がり、筋技の補正値が無視できるほどになくなる。その代わり知力補正値が大幅に上がり重量が大きく下がる。刃が青く透き通りデモンズのように盾を貫通する。強攻撃、溜め攻撃で光波を出せるようになり、溜め強攻撃のモーションがダクソ3のように突きになり月光ビーム(月光の奔流)が出るようになる。光波を出すときは刃そのものを光の波として放つため刃部分に当たり判定はなく、AC6のMOONLIGHTのような感じをイメージしている。
とにかくフロムの月光剣を混ぜた感じの武器。戦技名はキングスフィールドシリーズから。フレーバーテキストにはソウルシリーズ+Bloodborne+エルデンリングの月光剣のフレーバーテキストを織り交ぜてみたりしてる。ブラボのように神秘補正も入れようかと思ったが、さすがにゴチャゴチャしすぎる感じがしてやめた。
[ID:d0ieLxfZax2]
- 祈祷「ブドウ狩り」
ミドラーの館のナナヤに狂い火虫の繭を累計10個渡すと入手できる。
狂い火の宿る己の眼球を抉り出して投げつける悍ましい祈祷。FPの代りにHPを消費し、また自身の発狂蓄積値を僅かに下げる。投げたブドウは敵に当たるか、時間経過で破裂し狂い火をまき散らす。
ブドウよブドウ 甘き果実よ 熟れて膨れて、大いに爆ぜよ
[ID:Z6Wjc7of0G6]
- 防具「見えざる翁の頭」
奈落の森を彷徨う見えざる翁。その頭。被るとこの世ならざる者の聲が聞こえるという。正気耐性が大きく下がるが周囲で発狂が発生すると攻撃力が上がり、また狂い火の祈祷を強化する効果がある。
いたか いないぞ いたか いないぞ いたか
いた みつけた みつけた みつけたみつけたみつ け た
[ID:Z6Wjc7of0G6]
- 祈祷「狂火落爆」
ミドラーの館のナナヤに狂い火虫の繭を累計100個渡すと入手できる。
狂い火の王の幻影を頭上に生み出し、それを地面に叩きつけて大爆発を起こす。タメ使用で威力と爆発範囲、狂い火の残留する時間が延びる。
これはミドラーの怒りであり、慙愧であり、声にならない慟哭である。
[ID:Z6Wjc7of0G6]
- 大剣「指の骨」
ミドラーの館のナナヤに狂い火虫の繭を累計200個渡すと入手できる。
三本指の骨を削りだした悍ましい武器。自身の発狂蓄積値が高い程、攻撃モーション中のカット率と強靭度が上がる。
戦技は「狂い火纏い」
剣を振るい黄色い炎を刀身に纏わせると同時に周囲に激しくまき散らす。更に強攻撃と致命攻撃が専用モーションに変更され、致命攻撃に成功すると相手の顔を掴んで地面に叩きつけ狂い火で焼くモーションになる。
ナナヤは嘯く あなたは強い王のようだ。ならば何も耐える必要は無い。
存分に奪い、侵し、焼き溶かすといい そして世に混沌のあらん事を。
[ID:Z6Wjc7of0G6]
- 黄金の雫の聖印
重量∶1.5
能力補正∶筋E信C
必要能力値∶筋8信43
赤金色の琥珀に金の意匠が施された聖印
黄金樹信仰、古い黄金樹信仰及びそれに連なる祈祷を強化する
琥珀は黄金樹から滴る雫であり
尽きぬ恵みと原初の生命を表す
豊穣と陰り、いかなる時も
黄金樹は信仰の対象である
◇
黄金樹信仰、古い黄金樹信仰の祈祷の強化する聖印。黄金樹信仰の祈祷だけだと補正がかかるのが「黄金の怒り」だけであったため、ついでに古い黄金樹祈祷も強化対象とした。そのため「彼方からの回復」、「小黄金樹」、「坩堝の諸相」や「黒き刃」なども強化される。
疑問だが、「黄金の怒り」は黄金樹信仰、「彼方からの怒り」は古い黄金樹信仰である。しかしどちらもエルデンリングが砕けた時に見出された祈祷であるという。黄金樹信仰の祈祷である「黄金の魔力/雷防護」はリエーニエ戦役の時にはあったためエルデンリングが砕かれるずっと前である。では「古い」とは単なる時間によって分類されているわけではないのではないだろうか。それか影の地では時間軸が違うのか。まあ考察勢ではないし、そもそも適切な祈祷の種類がなくなし崩し的にこれになったのではないか。そこらへんは考察勢に頼みたい。
[ID:d0ieLxfZax2]
- 狭間の地は信仰の最先端の場なので黄金の怒りが黄金樹信仰となって、ある意味で更新されず取り残された影の地の信仰が古典主義的なものとしてその祈祷が古い黄金樹信仰にカテゴライズされているのではないかな。エルデンリングの破壊という同じタイミングで見出されていてもそれを解釈するに際して立脚する教派が双方で異なるような感じ。
[ID:srALgScErig]
- あぁ、そういう感じか。なんかすごい腑に落ちた
ありがとう
[ID:d0ieLxfZax2]
- 祈祷「ウァロールの誘眠」
竜餐の祈祷のひとつ。血涙のウァロールの吐く誘眠ブレス。ブレス自体にダメージは無いが触れた相手を醒めない眠りへと落とす。眠っている間は無防備であり攻撃を受ければ致命傷になるだろう。
ウァロールは眠りの巫女を喰らい呪いを受けた。以降眠るの拒み、己が裡から溢れる眠りの毒を常に吐き続けている。
ウァロールは巫女を喰らった日から只の一度も瞼を閉じていない。
[ID:novgVPu4.9I]
- 「エオヒドのイコン」
腐りかけた小さなテンペラ画
武器を両手持ちした時に重量を半減させる
鍛錬の果て、修験者は剣を気で包み
肌身離さぬ伴とする
盛んに描かれた老エオヒド大王は
国の興りにそれを見出した
…
低スタミナ勢の救い
重武器で踊り子プレイがしたい時にも。
[ID:gH7qIyW9wzg]
- 「泥濘の大鉈」
泥濘の騎士が振るった得物
人骨をアーチ状にずらりと連ね
泥濘を固めて刃とした大鉈
強攻撃によって投げ放ち、手元に戻る
泥濘はただ眠る。それを力として振るう時
その威力は神秘で高まる
…
・両手ジャンプR2:高威力ギロチン
・ダッシュ、通常R2:超速ブーメラン
・冷気の蓄積値も神秘で補正される。
流紋みたいな投げ攻撃と、どうして神秘で威力が増すのかの説明が欲しかった
[ID:gH7qIyW9wzg]
- 「霊炎の叫び」
竜餐の祈祷のひとつ
骨の竜体から霊炎を溢し、周囲を焼き払う
タメ仕様で、焼き払う時間が伸びる
もはやその身が朽ち果てようとも
竜たちは、新たな強さを見出し闘うのだ
…
プラキド、グレイオール、暴虐に続く全方位系の竜餐祈祷
肋骨から地面に霊炎を吹いて焼き払う
上3つよりも必要能力・FP消費が軽く、持続判定で勝る
[ID:gH7qIyW9wzg]
- 壺にされる前の巫女とか会ってみたかったよなぁ。最後は結局壺にされて遺灰だけ回収とかになりそうだけど
[ID:novgVPu4.9I]
- だったら壺にする側のやつ(ボニ村人)にも会いたいな。そいつとのイベント次第でネームド巫子が壺化するかしないか分岐する、みたいな。
[ID:v128LSgTm2w]
- NPC「逃亡者イサク」
病捨て村の奥で蠅人達の世話をしている大壺師。話しかけるとメスメル兵と間違えて命乞いしてくるが、もう一度話しかけるとイベントが開始される。またイベント進行中は村内の蠅人達が襲ってこないが、蠅人を殺害ないし本人を殺害するとイベント終了。
ボニ村で大壺師となるべく育てられたが運ばれてくる巫女達の慟哭や嘆きを聞き続けるうちに堪えられなくなり、最も幼い巫女を連れて逃げ出した。幼巫女は旅人のボロ屋裏に隠しているので代わりに食べ物や衣類などを届けて欲しいと頼まれる。依頼を達成して戻る度にボニ村の成り立ちや巫女壺の由来などを教えてくれる。メスメル撃破後に話しかけると自分は仲間の大壺師に追われている事、何かあれば幼巫女を連れて逃げて欲しいと頼まれる。以降ロードを挟むと村内の蠅人共々死亡しており、近くをうろついているメスメル兵の集団を全て倒すとイサクの襤褸頭巾をドロップ。またイサクの遺体から逃亡者のタリスマンが回収できる。
幼巫女を殺害するか幼巫女の居場所を大壺師に教えると敵対する。その際殺害してもタリスマンは回収出来ない。
[ID:novgVPu4.9I]
- 頭装備「イサクの襤褸頭巾」
顔を隠すための襤褸布。防御力はまるで期待できないが正体を隠すにはうってつけだろう。また僅かに頑健と免疫を上昇させる。
イサクは善良だが臆病だった。村から逃げ出しても故郷を捨て去る事は出来なかったのだから。
[ID:novgVPu4.9I]
- タリスマン「逃亡者のタリスマン」
毛虫を模した薄汚れタリスマン 本来は大壺師が神聖な作業を行う際に集中を高める為に使うもの
戦闘中、敵対者に背を向けて走る際のスタミナ消費が減りスタミナ回復速度も強化される
イサクは逃げた 自分の使命から 自分の故郷から 自分を害そうとする全てから
逃げて、逃げ続けて 逃げきれずに、虫の様に踏み潰されて息絶えた
[ID:novgVPu4.9I]
- 隠された入口を暴いて見れば幼巫女は既に蝿人化していた、とくればいつも通りのフロムよね。
[ID:srALgScErig]
- 祈祷「幼巫女の祈り」
業病と暗闇に閉ざされてなおただ一人の為に祈り続けた無垢なる祈祷。
逃亡者イサクのイベントを最後まで進めた後、幼巫女の遺体から入手できる。
それは術者の体を包む儚い光の衣となり、術者の命が失われる時身代わりとして砕け散るという
逃亡者と幼巫女の奇妙な物語はやがて貴婦人と騎士の物語へと姿を変え世界中に広まっていった
[ID:QO8qEKA9sOA]
- ID変わってるけど書いてるのは同じ奴です念のため
[ID:QO8qEKA9sOA]
- 〇「野太刀」
葦の地の戦場で用いられた大刀。侍たちの中でも特に力に秀でた者たちが用いた武器
太く反ったその刃は力任せに振るうだけで鋭い太刀筋を描く。故に使い手には技量より力を求められる
〇戦技「六文銭」 刀/大刀
葦の地の戦場で生まれた技。構えた後、地を踏みしめながら繰り出す三段斬りか、駆け寄って胴を薙ぐ一閃を放つ
常に血に濡れる戦場で死者を弔う者は居なかった。故にこの必殺の技を以てして、死者を死後の国に送ったとされる
…
大刀に筋力系が無かったのでそれっぽいのを
戦技はギルティギアの梅喧ですはい
[ID:TE9UzS0Br7E]
- 筋力26・技量12・重量12.5
重厚補正でAまで届き、冷気や出血派生でもBまで行く
意外にも技量系でもAに届くが、必要な筋力を考えるとネタビルド寄り
反りが深い為か突きのモーションは無く斬撃/標準攻撃となっており、比較的軽快に振るうR1の攻撃は斬撃、力任せに振り回すR2は標準属性となっている
[ID:TE9UzS0Br7E]
- 「茜染めシリーズ」
重量35(軽量化=陣羽織と面頬無しで32)、強靭65(軽量化で62)
茜染めの兜/胴鎧/小手/脚甲
板金の鎧に茜染めの糸で繋ぎ合わせた鉄片の甲を付けた
葦の地の防具の中でも特に頑強なもの
…
和風鎧でも頑強なものはあったのでそういうのが欲しいなぁということで雪ノ下胴をば
鉄板を蝶番で留めた構造でシンプルながら硬く佩楯や背板など弱点を防御する佩楯や背板、下に綿入れのある具足下もあって刺突や打撃にもそこそこ強くバランス良く優秀だが他の和風装備よりは雷属性に弱い
構造的にプレートメイルとラメラーメイルを合成した感じなので重量と強靭度は大体ブライヴ装備よりちょっと重くて強いぐらいを想定
正気耐性はかなり低い
[ID:TE9UzS0Br7E]
- 槍「赤獅子の牙槍」
星砕きのラダーンと共に戦った、赤獅子騎士たちの得物。
獅子の牙を象った幅広の刃で、二連撃の突きと薙ぎ払いを使い分けることが出来る。
赤獅子騎士の覚悟が焼き付いており、獅子の戦技を振るう時、その威力が高まる。
戦技「赤獅子の投槍」対応武器:槍
石突から炎を噴射し、その勢いを乗せて投げ放つ戦技。放った槍は着弾後、手の内に舞い戻る。
赤獅子騎士たちはみな、炎を扱う。
それは将軍に惹かれた者たちの、燃え盛る魂の発露である。
*
真正面から戦った貴腐騎士やメスメルを蛇と知りながらついて行った火の騎士がコンパチ騎士じゃないんだから、赤獅子騎士にだって専用の武器とか防具とか色々欲しい………!!
[ID:tuug2pLtqfc]
- 筋力:28
技量:10
重量:8
筋力補正は重厚でA、炎でB。
赤獅子の炎なんかをつけるなら獅子系戦技ブーストも込みで炎がいいかも?
R2は片手持ち時が二連突き、両手持ちで薙ぎ払い。
戦技の赤獅子の投槍は溜めると射程が伸び、吹っ飛ばし効果が付与される(流石にグランサクスよりは吹っ飛ばない)
弾速はかなり速いが追尾性はそこそこ、少しズレたくらいならいけるが信用しすぎてもダメな塩梅。
一番の欠点は投げ放った槍が手元に戻るまで行動不可であること。炎を噴射してロケットのように戻ってくるのでそう時間はかからないが、それでもかなりの間無防備になってしまう。
手元に戻ってくる際の槍には攻撃判定と吹っ飛ばし効果があり、油断して近づいてきた相手が射線上にいれば背面攻撃で後隙を誤魔化せるかもしれない。
[ID:tuug2pLtqfc]
- アイテムスロットにルーンの弧を選択した状態でマリカの槌の戦技「黄金砕き」を使うと、ルーンの弧を一つ消費しダメージと範囲が大きく強化され、大ルーンを使用してない自身を含む周りの味方のステータスを一定時間上昇させる…とか考えてみたり
[ID:d0ieLxfZax2]
- 夜明けの光剣
筋力:8 技量:30
錆爪の狼と呼ばれた戦士の武器。構えれば鋭利な魔力の刃を発し、回転させることで切り裂く。
その者は故郷を救う為、敵国の獅子身中の虫となった。
時には温い反抗の志を掲げる故郷の人間すら斬り捨て、爪を磨き続けながらその時分を待ち続けていた。
そして、『灼けた空を鴉が飛んだ』の一報を受けた時、彼は反乱を起こした。
[ID:KzAHQbZCY0Y]
- 鋭利で技量補正S、魔力補正や神秘補正の場合技量と知力or神秘がB/Bまで行く両刃剣。魔力のような青白い光を展開し回転しながら切り付ける。素で魔力補正を持ち、技量でも大きく伸びる
両刃剣とはモーションが大きく異なり、通常時は回転しながらの長い連撃が2回、R2攻撃は溜めると武器を回転させながら突進して大きく斬りつける形となる。前者は体勢崩し能力が低めで致命攻撃に派生しない代わりに、ダウンした敵に対して威力が跳ね上がる特性がある。後者は逆に体勢崩し能力が高めで、強引に引っ掛けて崩しに行けるが、スタミナを大きく消耗する為連続で使うのは厳しい
専用戦技『貫く弾丸』は武器を展開し、バリスタのように構えて弾丸を放つ。普通に撃つ場合は弓より少し長く足を止める代わりに、体勢崩しがかなり高い高速の2つの弾が放たれる。体勢崩し能力がかなり高いが、威力は武器の物理ダメージだけを参照する為、ダウンした相手以外には大した威力にはならない。また撃つまでの誘導が高く弾速がとんでもなく早い為、半端な移動では避けられないが、逆に見てから回避をするとドスロリですら無敵時間に通り抜けてしまう
チャージすると魔力の光が迸りノイズめいたエフェクトがかかると同時に、最大まで溜めれば超高速の弾丸が放たれる。攻撃力の算出に魔力も加わり威力が跳ね上がる他、弾は一発の巨大なものとなる。その為ドスロリどころか中ロリでもタイミングが悪いと引っかかることがある。緊急弁全閉鎖、リミッター解除…!これで決める…!
ただしチャージには構えてから10秒程の時間がかかり、最大チャージされると自動で発射される他、構えに強靭の補正はかからない為、全身山羊装備だとかでもない限り殴られるとあっさり解除されてしまう
[ID:KzAHQbZCY0Y]
- 元ネタは言わずもがなAC6のレーザースライサー及びそれを装備していたラスティ。
錆爪の狼も錆=ラスティ、狼=ラスティのエンブレムである。夜明けなのはスティールヘイズ・『オルトゥス』及びフレームの『アルバ』(どちらも夜明けの意)。信仰では一切伸びないのも理性的に故郷を守ろうとし、ルビコン解放戦線のやり方を是としなかったラスティらしさから。
戦技はスティールヘイズ・オルトゥスのニドミサとアイスワーム狩りの際のレールキャノンの再現。最大チャージされると勝手に発射されるので出待ちには向かないが、構えるのは遅いが溜めなければ撃つのは早い為、原作よろしく中近距離で射撃戦をしながら隙を見てニドミサで固めてスライサーで刈る形が安定。
[ID:KzAHQbZCY0Y]