目次 |
南門と東門があり、どちらからも入れる。レガシーダンジョン。
南門、東門共に「学院の輝石鍵」が必要。
魔術学院の名の通り、全体的に魔法による遠距離攻撃が多く、近接モブ+遠距離魔法使いというシンプルながら難しい雑魚戦を強いられる。
魔法は連射して撃ってくることが多く、1度攻撃に引っかかってそのまま大量に食らって死ぬのが死因となりやすい。
無理せず1匹ずつ釣って倒していくのが無難。 あらかじめ投擲アイテムや矢などを多めに用意しておこう。
物理攻撃もかなり痛い。
魔法に関しては鎧ではなく、服を選ぶことでかなりの耐性を得られるものの、反面物理に対して脆弱になる。
逆に鎧は物理に対して硬くなるが、同じく魔法に対して脆弱になりやすい。
そのため、片方ではなく両方の攻撃への対策が必要。
服を着る場合はリエーニエ南部にいる、ならず者からゆでエビを購入する事で物理防御を上げられる。
逆に鎧を着て進む場合は、岸辺の商人が売っていた製作書から抗魔の干し肉 で魔法耐性を高めれる。
比較的、ゆでエビの方が値は張るものの手に入れ易い。
どちらの方法でも戦闘前に使う癖を付けることで、比較的楽に探索出来るだろう。
盾を使う場合、ドロップ限定だが魔力カット率の高いしろがねの盾やカッコウの大盾、蝕紋の大盾などを用意できると更に楽になる。
レアルカリア南門、レアルカリア東門いずれから入っても祝福「学院正門前」に飛ばされる。
入ってきた背後ともう一方に紋章が見えるが、そのまま先に進むことができる。
北東方向に進むと血の指の狩人、ユラのイベントと「黄金の種子」がある。
南東方向に進むと隠遁商人がいるが、道中のオオカミを引き連れたままだと隠遁商人に危害が及ぶ場合があるので注意する。そのまま南に進むとアイテム回収できるが、南門の上に猟犬騎士が張り付いているので気をつけよう。
祝福「学院正門前」から南西にある昇降機に乗って進み、学院の中に入る。
昇降機から道なりに進むと噴水の広場に到着する。前(南)方向には門があり、右(西)側にはアイテムがある。
門を越えて建物に向かうと階段上に魔術学徒(杖)が2人待ち構えており、追尾性のある魔術で連続して狙ってくる。一旦後ろに下がると追いかけてくるので各個撃破か、門から遠距離攻撃で仕留めよう。
その先の扉を開けると「カッコウの教会」に入ることができるが、吊り下げられた人形兵に近づくと襲われる。奥から魔術学徒(杖)の追尾魔法も飛んでくるので、ここも一旦下がって各個撃破をしていく。
入口の扉入ってすぐ右(西)側の壁が隠し扉になっておりアイテム回収できる。教会の奥と右奥にもアイテムがあるが、吊られた人形兵に注意。
教会の左に進んで左を向くと祝福「カッコウの教会」がある。
教会から出て墓地を進んでいくが、夜間は明かりが無いと碌に地形の把握が出来ないため、祝福で昼にしてから挑戦するとよい。
このエリアに出てくるゾンビのような敵に掴まれるとHPだけでなくFPも減ってしまう(1回あたりおよそ50減る)ので、FPをよく使う場合は特に注意しながら進もう。この敵は墓裏などに隠れているだけでなく、地面から大量に這い出てくる場合もある。
崖から降りられる場所もいくつかあるので、アイテムが欲しい場合は見落とさないように。
教会から出てすぐ右(北)奥にアイテムがあり、教会から出てすぐ左(南)に飛び降りられる崖がある。
先に進むと吊橋が見えるが、吊橋に踏み込むと後ろからゾンビのような敵が出現する。さらに吊り橋の先ではゾンビのような敵と腐った野犬に襲われるだけでなく、高台から人形兵のボウガンに狙われる。
下手に駆け抜けてしまうと、その先で更に複数の腐った野犬に囲まれるため非常に危険。
一見どうしようもなく見えるが、実はきちんと迂回路が用意されている。
吊橋の左背後(西)を見ると墓裏に通路があり、ここから対岸の人形兵がいる高台に直接辿り着け、「人形兵の遺灰」も拾える。
遺灰を回収したらそのまま飛び降りて坂の手前まで進み、左(東)を向くと歩いて登れる斜めになった墓石がある。その先の段差を飛び降りると、戦灰「幻影の槍」を持ったスカラベがいるので、腐った野犬に注意しながら倒そう。
そのまま道なりに進めば正規ルートの建物前へ合流する。
また、坂を上った先で南の崖下を見ると敵が数体「カーリア騎士防具一式」に向かって祈っている。崖から降りる場合は誘き出しながら各個撃破しよう。
この先にも下に何かがあるように見えるが、右(南)側の崖下にもリフトにも飛び乗ることはできないので一旦正規ルートに戻る。崖下途中の横道を通れば正規ルートに復帰できる。
建物前にはゾンビのような敵1人と腐った野犬3匹が待ち構えているので注意。建物入口前の左側にもアイテムがある。
建物に入って門を抜けて奥(南)には石碑があるが、強敵がいるので一旦この先は無視して次の祝福を目指す。
右(西)側の水車リフト(※)に飛び乗り上へ行き建物に入ると祝福「学び舎の一室」がある。
(※)リフトが足場と同じ高さになった時に飛び乗ると、高さが足りずに落下死する場合があるので、ジャンプをせずに飛び降りるように乗る
リフトは上り・下りともに寄り道ポイントが数箇所あるので、先にそちらを探索しておくとよい。
まず最初に注意点として、リフトに乗り続けて最下層まで行くと「人さらいの乙女人形:車輪」がおり、捕獲された状態で殺されると火山館エリアへ強制移動させられる。
ひとたび移動させられると、祝福を見つけるまで戻れないので注意。また、火山館まで行くと、多くのNPCイベントのフラグが破壊される可能性が高いので慎重に探索すること。
フラグ折れが不安なら、強制移動後、道なりに探索すると見つかる祝福「地の底の責問所」で休んだら、すぐに地図を開いて戻ろう。
まずはリフトを下りる。
祝福「学び舎の一室」から来た道を戻り、左(南西)側の坂道を登りリフトの頂上から乗るか、入口から右(北西)側の来た道を戻って水車リフトを左(西)に行きリフトの下降乗り場を目指す。
ここにいる剣持ちの貴人は1000ルーンで売却できる「貴人の細剣」をドロップするので、狙ってもいいかもしれない。
下降リフトに乗ったら対面(北)側を向いておき、足場が見えてきたら飛び降りる。
左奥の定位置まで行くとゾンビのような敵3人とや鳥人形兵2体に一斉に囲まれるが、近くで「鳥人形兵の遺灰」が入手できる。突っ込む前に鳥人形兵をロックオンで探し出し釣っておくとよい。
戻って左奥(東)に行くと上昇乗り場に行けるが、ここではさらに下降リフトに乗って最下層を目指す。
リフトの足場の最も西側に乗り、足場が回転をし始めたら西側に向かって飛び降りて、すぐにしゃがむ。この時点で東南東にいる乙女人形に気付かれていなければ安心して探索できるが、近付いて来ているようなら急いで北北西のクリスタルの岩場から高台に登り、「喪失の戦灰」を回収しながら乙女人形が定位置まで戻るまで待つ。
高台から見て左(北)壁に沿ってしゃがみ移動すれば気付かれずに帰り道の坂に辿り着けるが、そのまま乙女人形の背後に行くと「長尾猫のタリスマン」を回収できる。坂を登ると上昇乗り場であるが、ジャンプに失敗すると乙女人形のすぐ近くに落下するので特に慎重に行動する。
上昇リフトに乗ってすぐ北側に見える足場は先ほどの「鳥人形兵の遺灰」があった場所である。
ここをスルーし、もうしばらく乗り続けていると最初に墓地を抜けて上昇リフトに乗った地点に到達する。
ここで奥(南)の石碑に行くと右奥のもやから「石肌の黒王」が出てくる。たびたび強敵扱いで出てくる相手ではあるが簡単に倒すことができ、リポップもするので遠慮無く倒そう。倒すと魔術「重力弾」を入手できる。
祝福「学び舎の一室」から通路を進んでいく。
最初に出てくる魔術学徒(剣+盾)は放出魔法を使わず接近攻撃をしてくるが、広範囲の魔力の剣を使うこともある。
「学び舎の一室」をでて左の部屋に行くと「教室のスクロール」「輝石職人の製法書【5】」を入手できる。部屋の中央で倒れている人の先が幻の壁となっており、攻撃して壁を消すと外に出られる。テラスの右側にアイテムがあり、左側の手すりからジャンプして崖際を進んでいくと、その先で「オリヴィニスの輝石頭」を入手でき、祝福「学び舎の一室」直前に戻ってくる。
「学び舎の一室」をでて右の廊下を進むと魔術学徒(杖)が背を向けて立っており、しゃがみ移動をすれば気付かれずに先に行ける。倒していく場合は周辺の魔術学徒から複数同時に魔術を使われると危険なため、射線をきって一体ずつ確実に倒していこう。廊下の突き当りには「儀式壺」があり、右に曲がるとテラスがある踊り場に出るが、魔術学徒も多く待ち構えている。右(北)側の階段をしゃがみ移動で一旦上まで駆け抜けてから各個撃破していくとよい。
階段を登ってすぐ北の壁を見ると本が入っていない本棚が幻の壁であり、魔術「ほうき星」の宝箱がある。正面の肖像画の下には「石剣の鍵」があり、戻る時に右(北)側を見ると上へ登る階段がある。奥の肖像画が落ちている手すりを飛び越え、さらに端の穴を落ちた先で小部屋に入る。
正面には「魔術師球のタリスマン」があるが、取りに行くと周りの小壺に襲われるので、先に各個撃破しておこう。扉を開けると魔術学徒がいた廊下に出てくる。
霧の中に入るとボス「ラダゴンの赤狼」戦へ。
倒すと「メモリ・ストーン」を入手し、祝福「討論室」が出現する。
ボスまでのルートは短いのだが、寄り道できるポイントが複数あり、貴重なアイテムも豊富に手に入る。
ボスまでのルートは、広場→大階段→直進して昇降機 と単純。
ムーングラムがいた場所から昇降機に乗って進むとボス「満月の女王、レナラ」との戦闘へ。
レナラを倒すと「満月の女王の追憶」と「産まれなき者の大ルーン」を入手し、祝福「レアルカリア大書庫」で休めるようになる。
また、レナラに話しかけるとステータス振り直しの「産まれ直し」(雫の幼生が必要)と、名前や外見変更の「化粧」ができる。どちらかを利用するとジェスチャー「丸くなる」を入手。
なお、ダークソウル3と異なり振り直しの利用回数自体の制限はないが、雫の幼生は周回ごとの入手数に限りがあるため実質有限である点に注意。
大書庫にある宝箱は魔女ラニのイベントを進めることで開けられるようになる。
レナラの大ルーンは最初から力を取り戻しており、産まれ直しができるというものなので、神授塔に訪れる必要はない。
次のデミゴッドは、ケイリッドかアルター高原にいるが、どちらも格段に強くなるため、先にシーフラ河やエインセル河を探索しながらレベルアップや装備集めを行う。
ケイリッドとアルター高原のどちらに行くにも最低限Lv.50、ダンジョン攻略していくならLv.60が妥当なレベル帯となる。また、敵の攻撃力が高くて一撃死の危険があるので生命力は25~30を目安にすればよい。もちろんプレイヤースキルや育て方の方針で変動するので参考程度に。
アルター高原へ行くには3つ手段がある
①デクタスの大昇降機(割符が必要)を利用する
②古遺跡断崖を通り抜けて「溶岩土竜、マカール」を倒す
③レアルカリアの最下層で「人さらいの乙女人形」に掴み殺されて火山館経由で行く
アイテム名 | 入手場所 | 備考 |
魔力脂 | 昇降機を上がったのち、少し進んで右にある階段を下りた先の遺体 | |
---|---|---|
喪色の鍛石【3】 | 教会の扉を開けて建物に入り、奥の壁裏にある遺体 | |
ルーンの弧 | 教会の入口から見て右側、燭台が灯っている壁の隠し道を解除した先の遺体 | |
黄金のルーン【2】 | 教会の中の、入り口から見て右手側の遺体 | |
鍛石【4】 | 教会から出て直進、崖下の足場に降りたあと右側に登っていった先の遺体 | |
祝福擬き×3 | 教会から出てすぐ左の崖際にある遺体 | |
抗魔の干し肝 | 教会から出て墓地にある遺体 | |
鳥脚の白銀漬け | 墓地の橋を渡ってすぐの遺体 | |
人形兵の遺灰 | 墓地の橋から崖下に降りて進んだ先の遺体 | |
黄金のルーン【4】 | 墓地の橋を渡った先で、スカラベが見える崖下に降りたところの遺体 | |
キノコ×5 | ↑から崖沿いを進んだ先の遺体 | |
魔力脂×2 | ↑の近くのかがり火近くの遺体 | |
カーリア騎士の兜 カーリア騎士の鎧 カーリア騎士の手甲 カーリア騎士の足甲 | ↑の近くの崖下に降りた先の遺体 | |
黄金のルーン【4】 | ↑から崖沿いに登った先の遺体 | |
喪色の鍛石【3】 | 水車リフトに乗らず先に進んだ所の石碑 | |
重力弾 | ↑の石碑に近づくと出現する敵が落とす | |
結晶投げ矢×5 | 水車リフトで上がっていき最初の足場で降りた先、右奥にある遺体。 | |
黄金のルーン【4】 | 祝福「学び舎の一室」の入口の反対側の坂を上がっていった先、右側にある遺体 | |
黄金のルーン【3】 | 水車リフトで降りた先にある遺体 | |
鳥人形兵の遺灰 | ↑のすぐそばにある遺体 | |
長尾猫のタリスマン | 水車リフトで一番下まで降りた先、機械人形がいるあたりの遺体 | |
鍛石【5】 | ↑のすぐ近くの遺体 | |
喪失の戦灰 | ↑の近くの段差を登った先 | |
教室のスクロール | 祝福「学び舎の一室」から進んですぐ左の通路奥にある遺体 | |
輝石職人の製法書【5】 | ↑と同じ部屋にある宝箱 | |
鍛石【4】 | ↑の部屋の幻の壁の先にある遺体 | |
オリヴィニスの輝石頭 | ↑から崖際をジャンプして登った先の遺体 | |
儀式壺 | 祝福「学び舎の一室」から出て右に進み、突き当たりにある宝箱 | |
鉤呼びの指薬 | ↑のそばの階段を登って左奥の手すりの遺体 | |
ほうき星 | ↑から階段を登って左手の本棚(本がない棚)の先にある宝箱 | 幻の壁 |
石剣の鍵 | ↑の近くの遺体 | |
魔術師球のタリスマン | ↑の部屋のはしごを登り、肖像画が落ちている手すりを飛び越え、さらに端の穴を落ちた先 | |
トープスの鈴玉 学院の輝石杖 トープスの力場 | 祝福「学び舎の一室」がある建物を水車側から見て、左にある机に座っているトープスの遺体 | トープスに学院の輝石鍵を渡した後 |
結晶の木の芽×5 | 祝福「討論室」から出て右手前の手すりを飛び越えた先、建物内に入って左通路にある遺体 | |
ラダゴンの肖像 | ↑の建物内に入って右通路にある宝箱 | |
黄金のルーン【4】 | ↑から外側に出て左の遺体 | |
生き壺の破片×3 | 祝福「討論室」から出て左手前の階段を登った先にある遺体 | |
ヒビ壺 | ↑の近くで拾う | |
石剣の鍵 | 祝福「討論室」から出て正面のオブジェの裏側にある遺体 | |
黄金のルーン【2】 | 祝福「討論室」から出て左の崩れた段差を登って左手前の階段を登った先の遺体 | |
輝石の砥石刃 | ↑と反対側の階段を降りて屋内にある遺体 | |
輝石ホタル×5 | 機械人形が出る広場奥の遺体 | |
カロロスの輝石頭 | ↑の広場の左側の崖近く、左手の建物沿いを進むといる輝くカニを倒すと取得 | |
黄金の種子 | ↑の広場の左側の崖近くにある黄金樹 | |
黄金のルーン【2】 | ↑の奥、蟹が出てくる場所の遺体 | |
黄金のルーン【4】 | ↑のさらに奥の崖際の遺体 | |
鍛石【5】 | 鉄球が転がってくる階段下にある遺体 | |
結晶の投げ矢×8 | ↑の階段の途中横にある遺体 | |
鉤呼びの指薬 | ↑の階段の途中にある遺体 | |
黄金のルーン【4】 | カーリア騎士ムーングラムがいた場所の左の階段を降りて草むら近くにある遺体 | |
輝石スカラベ | ↑のそばの手すりを飛び越えた先、ハシゴを登ってかぼちゃ兜がいるところの宝箱 | |
黄金のルーン【7】 | ↑のそばにある窓から下に降りたところの遺体 | |
黄金のルーン【3】 | 討論室から左奥の崩れた階段を上り、魔術師が2体いる場所から左奥の階段へ飛び降りた先にある遺体 | |
黄金のルーン【4】 | ↑の手すりを飛び越えて屋根上を進んだ先、ハシゴの左奥の遺体 | |
結晶投げ矢×5 | ハシゴを登った先のねじねじ魔法を使う敵がいるところの遺体 | |
流星ボルト×4 | ↑のすぐ先の柱裏にある遺体 | |
月輪の弩 | ↑から屋根を2つ分降りたら、西の屋根へジャンプ(軽装を推奨) 屋根伝いに南→東に進み、塔内の長いハシゴを登った先の宝箱 | |
鍛石【4】 | ↑から西の屋根に飛び降り、そこから北の屋根にある遺体 | |
黄金のルーン【4】 | ↑から屋根をどんどん降りて行った先の遺体 | |
魔石剣の鍵 | ↑の少し手前、弓人形兵がいた辺りから降り、先に進んだ場所にある遺体 | |
鍛石【3】×2 | ↑の近くからジャンプで渡った先にある遺体 | |
魔力脂×2 | 少し戻り、向かい側の大きい建物の屋根に飛び降りて左奥にある遺体 | |
黄金のルーン【3】 | ↑の近くの窓から入れる建物の梁にある遺体 | |
学院の輝石鍵 | ↑の梁からシャンデリアに飛び降りた先の遺体 | |
砕け散る結晶 | ↑のシャンデリアから渡り廊下に降りてすぐ近くにある遺体 | |
アズールの輝石杖 | ↑を正面に見て右の橋を渡り、さらに直進して刺剣持ちの敵を倒した先 | |
双賢の輝石頭 | ↑シャンデリアの部屋から屋外に出て、一番奥にいる輝くカニを倒す | |
ラズリの輝石頭 | 月輪の弩を取るルートの屋根に飛び移り、南に行かず西の屋根に飛び乗って進む 塔の穴を下り、途中の足場にいるカニを倒す | |
喪色の鍛石【4】 | ↑から降りた先、小カニがいる遺体 | |
魔術の地 | 学院の結晶洞窟から通り抜けたところの宝箱 |
入手可能な強化素材
鍛石【3】×2
鍛石【4】×3
鍛石【5】×5
喪色の鍛石【3】×2
喪色の鍛石【4】×1
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照