ビルド/騎士装備、ロングソード、そしてカイトシールド のバックアップ(No.47)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2023-05-21 (日) 13:12:06 |
投稿日 | 2023-05-08 (月) 14:45:03 |
ビルド概要 |
カテゴリ | コスプレ系、特殊系、祈祷系 |
説明 | ロングソードとカイトシールドを装備した、 スタンダードな「騎士」です。 |
評価 | いいね! 45 |
...
...
ステータス
素性 | 放浪騎士 | LV | 100,150 |
生命力 | | 精神力 | |
持久力 | | 筋力 | |
技量 | | 知力 | |
信仰 | | 神秘 | |
武器
防具
兜 | | 胴鎧 | |
手甲 | | 足甲 | |
タリスマン1 | | タリスマン2 | |
タリスマン3 | | タリスマン4 | |
戦技
魔法
魔法1 | | 魔法2 | |
魔法3 | | 魔法4 | |
魔法5 | | 魔法6 | |
魔法7 | | 魔法8 | |
魔法9 | | 魔法10 | |
ビルドステータス、装備
展開
展開
ステータス
レベル | 100 | 150 |
素性 | 放浪騎士 | 預言者 |
生命力 | 60 |
精神力 | 初期値 | 28 |
持久力 | 50 |
筋力 | 初期値 | 12 |
技量 | 初期値 | 12 |
知力 | 初期値 |
信仰 | 12 | 50 |
神秘 | 初期値 |
武器
左手1 | 左手2 |
カイトシールド | 狂い火の聖印 or 黄金樹の聖印 |
防具
兜 | 胴鎧 | 手甲 | 足甲 |
騎士の兜 | 騎士の鎧 | 騎士の手甲 | 騎士の足甲 |
タリスマン1 | タリスマン2 | タリスマン3 | タリスマン4 |
自由枠 | 自由枠 | 大壺の武具塊 | 黄金樹の恩寵+2 |
※自由枠タリスマンの合計重量は2.2以下でなければならない。
魔法
レベル | 100 | レベル150 |
魔法1 | 回復 | 黄金樹の回復 |
魔法2 | 獣の生命 | 黄金樹の恵み |
魔法3 | 聖防護 | 黄金樹の護り |
魔法4 | 魔力防護 | 黄金の魔力防護 |
魔法5 | 火の癒しよ! |
魔法6 | 炎防護 | |
ビルドの運用・解説
ロングソードとカイトシールドを装備した、スタンダードな「騎士」。
以前私はスタンダードな上質騎士のビルドを紹介し、長らくそれを使っていました。
しかし使っているうち、自分自身のPSが上がるうちにある疑念が思い浮かんだのです。
"このビルド弱くね?"
上質はそもそも「高レベル帯」で「色んな装備を使う」ビルド向けのステータスです。Lv150の騎士コスが対人を行うのにはそもそも向いていないステ振りなんですね。
というわけで私が模索した「騎士」が最も輝くビルド、その結実をここに紹介します。
【「騎士」とは】
騎士防具にロングソード、そしてカイトシールドを装備したスタンダードな「騎士」のことを指します。
盾をヒーターシールドや真鍮の盾にしている亜種の方々がたまにいらっしゃいますが、「ガード」「回避」「霊薬の聖杯瓶」の説明*1などを見るにやはりカイトシールド装備が公式的な「騎士」であろうと思われます。
↓少しわかりにくいですが、盾のシルエットと持ち手を見るとカイトシールドだと判別できます。

出典:ELDEN RING公式ページ「ゲーム序盤のTips」
デザイン的にも、のっぺりとしたヒーターよりもディティールの細かいカイトシールドの方が防具に刻まれたルーン文様の意匠と似合いますね。色合いがまるで違う真鍮の盾は論外です。
あっ! そこの「なんだただのRPビルドか」と思ったあなた。これを見た目だけで侮ってはいけません。その強さは折り紙付き。闘技場ではなんと勝率70%を安定して供出してくれます。
輝く黄金闘士は、決して重装イナゴ武器にのみ与えられた特権ではないのです。
【「騎士」ビルド、その秘められた力】
「騎士」ビルド最大の強み、それは”全備重量が軽い”ことです。
詳細な装備は後述しますが、なんと"持久力50でぴったり軽量ローリングになります。"
これはかなり大きいです。アプデにより強化されたり弱体化されたり不安定な軽ロリですが、やはり強力なメリットがあります。
・ローリングの距離が長い
・ローリングから攻撃を出すまでが速い
まず距離についてですが、中ロリに比べて圧倒的にロリ狩りを食らいづらいです。これは単純にして強力な点。しかもそれを中装でできるというのが偉い。大型武器の連携でボコられることも、軽量武器のダンスにハメられることもありません。やったぁ! 嘘です相手が上手かったらきっちり殺されます。ちゃんとプレイヤースキルは磨きましょう。
そして攻撃の速さですが、具体的には右手攻撃が2F、左手攻撃と戦技が中ロリの時より1F速くなります。たった1Fと侮るなかれ、あくまで内部処理のフレームのため実機の挙動ではこれが2倍になります。つまりロリR1は4Fも速くなるんですね。一見地味ですがこれはかなり強力です。単純に反確場面が増えますし、発生が速いということはその分後隙も短い。相手の再反撃をもらいづらいです。特に直剣のロリR1は発生とモーションに優れ相手の後隙にかぶせやすく、ロリ狩り行動と奇麗に二択を取れます。特に特大剣や特大武器、大型武器二刀持ちに効果を発揮するので意識しておきましょう。
これら中装備のカット率と強靭を維持しつつも軽量ローリング、そして攻防のバランスに優れた盾直という構成……。
そう、このビルドは"防御力が高い"んですね。相手の動きを見て対応する。対人において最も基本的で重要な行動を強力に支持してくれるのが「騎士」というビルドです。
……ただし過度なガン待ち後出しは嫌われますし試合が進まないので、強い攻め方もしっかり学びましょう。
「騎士」の構築
【ステ振り】
そんな「騎士」の防御力の高さを活かすなら、やはり生存能力を高めていきたい。というわけで生命力には60まで振ります。持久力は先述した通り50で固定。
そしてカイトシールドと慈悲の短剣を装備できる筋技12を確保します。どれも要求値が低くて助かりますね。
さて余った分ですが……実はここでステ振りをやめても構いません。「騎士」ビルドの完成です。
レベル100前後で白活や侵入をしたい場合はこの2つのステータスに振ってもらえばもう充分なのです。旧作では「粗製」と呼ばれるビルドですね。今作は基礎攻撃力を上げる派生はありませんが、冷気や出血派生にして割合ダメージを与えていけば火力は十分賄えます。
なにより重要なのは死なないこと。死ななければチャンスは無限に来ます。しかし死ねば全部終わり。「死ぬのだけは死んでもゴメン」そんな心持で狭間の地を生き抜きましょう。
対人ボリューム層のLv150まで上げる合は信仰に振ります。目安は神聖派生の武器の火力が良く伸びる信仰50まで。そして残りを精神力に。
Steam版から移ってきた私としてはPS版の民度と回線の良さに感動している日々ですが、それでもやはり中には居ます。誉れを失った亡者が。ならば聖なる力で浄化して差し上げましょう。
祈祷には強力なバフや回復が揃っておりますから、攻撃祈祷を使わずともそれら亡者どもにも十分戦っていけます。ロールプレイを崩さずに勝てるなら、これ以上のことはありません。ヤバイ奴には相応の対応をしなければ下を指されて壺を投げられるのみです。
上記ステ振りの最適な生まれはそれぞれ「放浪騎士」と「預言者」です。ただまあレベル150にする場合でも放浪騎士で良いと思います。どうせ余った分は精神力に振るし。後からレベルを上げたくなるかもしれない、あるいはロールプレイを重視したい、そういった要素があるなら騎士にしましょう。ステータス画面でも「放浪騎士」と表記されて嬉しいですからね。
【装備について】
「騎士」を構成する装備について。かっこよさと実用性、そしてロールプレイを兼ね備えた最強の装備群。
〇防具
騎士シリーズ。いわゆる中装と呼ばれる、決して軽くはないが重すぎもしない、ちょうど良い塩梅のカット率と強靭を有した防具です。かつては合計強靭が50ぴったりでNPCの軽攻撃*2をぎりぎり耐えられない悲しい定めを持っていましたが、アップデートにより鎧の強靭が1上がりちょうど耐えられる数値に! さっすがフロム”理解”ってるゥ!
さらに対人スケーリングにより高強靭構成でも大型武器のR1が軒並み耐えられなくなりました。重装備の弱体化、つまり相対的な中装備の強化です。ようやく陽の目を浴び始めた中装。大山羊なし・込みで耐えられる範囲をしっかり把握しておきましょう。
ところで一部で物議をかもしている鎧の青い布に関して。布の色調が明るいものですから、大方の武器はコレジャナイ感が増すのでしょう。実際パイクやアステールの薄羽などは似合います。シンプルな造形なのにコーディネートの難易度が高い。
その点ロングソードとカイトシールドは鋼色で統一されており、全く印象を損ないません。全体的なバランスをキレイに整える美的センスが問われる、文字通りいぶし銀な装備というわけです。
〇武器
ロングソード+カイトシールド。古式ゆかしい盾直。以前から十分戦える組み合わせでしたが、アップデートによりダッシュ攻撃2種が強化され、さらに戦いやすくなりました。詳しくは後述。
これら2つの組み合わせの良いところは"装備負荷が軽い"点。それは必要能力値的な意味でも、重量的な意味でも。先述した"中装で軽ロリが可能"というのはまさにこの2つが軽いためにできたことです。そしてステータスの余裕も然り。
このゲームの装備は火力と受け値だけで決まるんじゃありません。装備負荷が相応に軽ければ、その分価値は上がるのです。
〇戦技
色んな戦技を使い分けるため、複数のロングソードやカイトシールドを用意しておきましょう。バックアップやトレードを駆使するのがオススメ。というか周回で集めるのは無理ゲーです。
これらを付け替えることで、装備重量に囚われず多様な局面に対処できます。また見た目も全く同じなので相手にバレる要素はありません。RP的にも全く差し支えがない。完璧だ……。
武器欄が一列5個なので5、10、15本のいずれかを目安にすると良いと思います。私はロングソードを25本用意していますが、これはやりすぎです。300ドルぐらいする海外の模造Longswordを奮発して購入しようとしたら日本に輸入できなくてむせび泣いたバカのやることです。ええ。
※以下の発生フレームはゲーム内処理フレーム*3に基づいています。実際のプレイ環境や感覚*4に直す場合は2倍してください。
ロングソード
ロングソード
構え | 基本にして至高の戦技。8Fで構えに入り、そこから16Fの斬り上げと25Fの突きを繰り出します。すでに構えている状態からの斬り上げの発生が特に速く、ロリ狩りや振り向き攻撃に最適です。ダメージ補正も高く、単発火力では牙突きや獅子斬りに次ぐ威力を誇ります。また強靭削りがありえんほど高く、斬り上げが300、突きが400あります。巨人狩りって??? 相手がハイパーアーマーを発動しても無理矢理貫くため、当たりさえすれば特に強力な戦技です。そして何より盾直スタイルに最も似合う戦技でもあります。カッコイイ!!! |
貫通突き | 発生23F。ガード貫通能力がある、高速な突きを繰り出します。アプデで発生が速くなりロリ狩りや振り向きに常用できる性能になりました。火力と強靭削りも申し分ない。注意点としてはロック中の相手を追っかける能力があまり高くないこと。側面に回られるとまず当たりません。ノーロックで放てば180度回転も余裕でできるので気合で当てましょう。 |
牙突き | 発生32F。突進突きよりもワンテンポ遅く、距離の長い高速な突きを繰り出します。完全ガード貫通能力があり、盾受けが全くできません。ガン盾に急に出すのがオススメ。突進突きと合わせて厄介な二択を押し付けられるほか、突きの前に相手に向かって振り向く性質があるためロックしたままでも振り向き攻撃が繰り出せます。 |
剣舞 | 発生24F。変動型ハイパーアーマー付き。相手に一気に進んでくるりと2回転を繰り出します。強靭の低い相手や軽ロリ相手に特に有効です。派生はかなり微妙なため、後隙をガードでキャンセルして一段目を繰り返すのがオススメ。相手が中ロリの場合、食らい硬直キャンセルロリに確定します。また残った相手にトドメとして出すのも強いです。 |
嵐の刃 | 発生22F。弾は24F。渦巻く嵐を相手に飛ばす、貴重な遠距離攻撃戦技です。硬直の長い戦技や魔法を遠距離からぶっ放しているときに差し込むのが主な使用用途です。二段目の発生が速いため連射するのもアリかも? |
嵐脚 | 発生23F。固定型ハイパーアーマー付き。地面を踏みつけて周囲にやたら大きくて判定の長い嵐を繰り出します。怯んだ相手にはR1が確定し、ダウンした相手への起き攻め、ミリ残った相手へのトドメ、ステップ系戦技を咎めるなど使用用途は多岐にわたります。また数少ない固定型ハイパーアーマー持ちのため、発動するだけで削れた強靭値をリセットできます。 |
回転斬り | 発生19F。大きく回転して斬りつけます。派生でさらに素早く二回転。全段パリィ不可で、発生も速いため小盾や中盾を持った相手にはかなり強気に振れます。二段目の初撃のみ強靭削りが低いため軽装相手でないとチェインはしないことに注意。 |
二連斬り | 発生20F。素早く二回斬りつけます。主に一段目をロリ狩りで使用。ミリ残ったトドメとして使うとオシャレ。二段目以降は全体が長く踏み込まず、リーチもないとかなり使いづらいです。 |
獅子斬り | 発生43F。スーパーアーマー付き。体を反らして勢いをつけて一回転、相手を地面にたたきつけます。スーパーアーマーなため如何な攻撃を食らっても耐えることができ、当たれば相手を強制的にダウンさせます。戦技ぶっぱマンやタメ攻撃を準備した相手に被せるのがオススメ。体を反らしている間は180度方向転換ができるので、振り向きで出す場合は速めに入力を。 |
炎撃 | 発生20F+30F。炎を振りまき、強攻撃でそれを纏わせる斬り払いを行います。炎の持続が長く((これでもアプデで短くなった)ロリ狩りやステップ系戦技を咎めるのに便利。また、炎部分は当然パリィできないのでパリィが怖い場合はこれをまき散らすのも有効。しかしその場合ガードしていれば二段目は見てからパリィ余裕なので封印安定。炎術派生のエンチャントにも。 |
聖なる刃 | 発生35F。変動型ハイパーアーマー付き。屈んだ構えの後、斬撃と共に光波を繰り出します。発生がかなり遅いため近距離での択としてやHAを活かしての被せを行いましょう。またパリィ不可なためR2との択も有効です。そしてこのビルドではロンソを神聖派生する都合上、エンチャントでさらに火力を伸ばせます。R1ブンブンが有効な相手にはあらかじめつけておくのも良いでしょう。 |
カイトシールド
カイトシールド
戦技なし | 基本にして至高の戦技。盾直スタイルでもロングソードの戦技をすぐさま出せます。ダクソ3の騎士の盾は戦技がパリィで使いづらかった……。だが今は違う!(ギュッ) あらゆるモーションは歩きや戦技よりもガードでキャンセルする方が速いことが多いので、後隙はガードでキャンセルする癖を付けましょう。 |
カーリアの返報 | 発生5F、持続6F。最速、最長持続、パリィ機能にFP消費なし、魔法返報も可能なパリィ界の王です。全体26Fで持続が6Fなので、脳死でこれブンブンしてるだけでも23%の確率でパリィが取れるんですよね。は? 対人でもパリィは慣れれば簡単なので練習しておきましょう。一方で魔法の返報についてはなんとも……。複数の弾も一気に消せるのでエルデの流星や怨霊呼びなんかを掃除できるんじゃないでしょうか。まあ嵐の刃なりジャンプR2なりでさっさと殴った方が速いですが。 |
黄金パリィ | 発生5F、持続3F+3F。後半の3Fは攻撃の刃部分のみ取れるとされていますが、詳細は不明です。誰か教えてください。判定がアホみたいにデカく、遠くから突っ込んでくる相手にも取れるのが利点です。ただしFPを消費するのと確実に機能するフレームが3Fと短いのに注意。私は主に相手にパられ意識を植え付けるために使ってます。 |
シールドバッシュ | 発生26F。パリィ剛体((主にパリィに設定されている、攻撃を食らっても硬直せず、スタミナが0になっても崩れないガード状態)を自身に付与しながら盾を相手に叩きつけます。軽量武器ブンブン丸に特によく刺さります。ただしガードを貫通する戦技、属性攻撃、状態異常、スタミナ削りの高い攻撃には弱いです。ヌケニンかな? また盾の性質上、受け値を上げるために通常派生にすると火力が落ち、火力を上げるためにそれ以外の派生にすると受け値が初期値になるという悲しい定めを持っています。噛み合わねえ! |
聖域 | 発生61F、全体92F。長スギィ! 自身に秒間15の回復と被ダメージ0.8倍のバフをもたらす魔方陣を展開します。亡者相手に今か今かと出番を待っている戦技君ですが、モーションが長すぎるのと持続が35秒という短さでなんとも……。数合わせとして5番目の盾についていますが、果たしていつ使い時が来るのやら……。 |
〇サブ武装
ロンソ裏に致命用の慈悲の短剣。盾裏に黄金樹の聖印。レベル100の場合は狂い火の聖印。
ステータス的に祈祷補正値がトップになるのはそれぞれ神狩りの聖印と二本指の聖印ですが、このビルドでは黄金樹一択です。理由はもちろん重量。0.0はひかえめに言って偉すぎます。軽ロリビルドってのはタリスマンの0.1に一喜一憂する場面が多いですから、1.5も軽くできるのは優秀どころの話じゃないです。
ところで皆さんデモンズソウルの生まれ:騎士のサブ武装を覚えておりますでしょうか。そう、ご存じ「メイル・ブレイカー」ですね。
いや誰? まあメイル・ブレイカーについてはともかく、重要なのはかつて「騎士」には致命用のサブ武装があったこと。つまり、このビルドでサブに致命用短剣を持つのは正義ということです。まあメイル・ブレイカーは刺剣なんですけど。
〇タリスマン
黄金樹の恩寵と大壺の武具塊は確定枠です。この2つのおかげでこの中装盾直がぴったり軽ロリになるんですから、フロムは全く"理解"ってるとしか言いようがありません。生命60持久力50のぴったり軽ロリという、恩寵の3つの効果をすべて最大限に使いこなせる地味にアツい仕様にしてくれたフロムに感謝。圧倒的感謝。あとDLC発表にも感謝。AC6発売にも感謝。
後ろ2つは自由枠です。悩むなら、爪のタリスマンとアレキサンダーの破片を付けておけば腐りにくいです。まあ戦っているうちに「これ欲しいなぁ~」となるでしょうから、都度付け替えられるように木箱に出し入れして入手順に並べましょう。特に大盾のタリスマンと大山羊のタリスマンは相手を見てから付け替えられるととても強い。露骨に勝率に直結します。削り合いを生き延びやすくなる青羽や恵みの雫、メタ性能の高い角飾り類も用意したいですね。
注意点として、赤羽や腐敗翼剣、ミリ義手は重量があるため、自由枠としては選択肢に入りにくいです。どうしてもつけたい場合は持久力に少し振る必要が出てきます。51以上振ってもスタミナは増えないため、その点をよく吟味したうえでインベントリに入れるか決めましょう。
〇記憶スロット
白活におすすめな祈祷は以下の通りです。
・とりあえず便利な「獣の生命」
・レアルカリア周辺やシューティングゲーを仕掛けてくる闇霊に「魔力防護」
・実は大体のボスに通じる「聖防護」、一部のボスメタ「炎防護」
・☆悪霊退散☆「回復」
亡者対策におすすめの祈祷は以下の通りです。
・あぁバフ掛けるタイプの人ね、じゃあ私も「黄金樹の恵み」
・一方的な弾幕ゲーはご自重ください「黄金の魔力防護」
・炎も雷も聖なる力も使ってくる狂ったアンバサにはコレ「黄金樹の護り」
・誉れを傷つけられたらこれで修復だ「黄金樹の回復」
・はよ腐敗の苔薬売ってくれ「火の癒しよ」
これらがあればまあ大体問題ありません。竜雷の加護は盾チクを封印させてしまいキックや構えで崩せるチャンスを逃してしまうので私は入れていませんが、苦手な人はスロットに忍ばせておくのもアリでしょう。
〇アイテム枠
無限購入できる苔玉や、バリア・捧闘タリスマン剥がし用の扇投暗器は確定。聖水壺は私のリアル技量が低くて採用を見送っています。というか前隙がでかすぎて正直嵐の刃で良い気が……。
「騎士」の闘い方
まず最も基本的で大事なことは、「スタミナ管理」を徹底することです。
持久力50あるので余裕あるだろうとお思いかもしれませんが、所詮中盾なので簡単に割られます。ガードは強力ですが、リスクもまた大きい。相手の武器が槌系や特大武器などのスタミナ削りの高い武器の場合、自分から攻撃したターンはガードは封印しましょう。
逆にスタミナを切らしたと思しき相手にはしっかり畳みかけましょう。スタミナのやり取りこそがエルデンリングの対人における重要な駆け引きの一つです。ただ闇雲に押すのも退くのもダメ。しっかり自分と相手のスタミナを意識して戦うことが勝利への秘訣です。
【直剣のモーション】
以下はすべて片手持ち時のモーションについての記載になります。
片手直剣の通常攻撃のモーション
片手直剣の通常攻撃のモーション
R1 | 発生14F。基本にして最優。斬り払うモーションのため動く相手にも当てやすく、使いやすい攻撃です。2段目が水平斬りなため特に当てやすく、あらゆる戦技や強攻撃の後に入れ込んでおくと相手の反応次第では一発お見舞いできることも。軽装相手にはブンブンしてやり、耐える相手にはあらかじめ一発入れて削ってから、R1×2をリズミカルに入れましょう。ただし2発以上耐える化け物にはトドメ以外封印推奨。 |
R2 | 発生11+11=22F。強靭削りの高い刺突を繰り出します。直剣でロリ狩りをするならR1よりこれか戦技にしましょう。ダメージレベルが高いためR1が入りやすいです。また拳や爪などの軽量武器にカウンター気味に出すのもオススメです。 |
タメR2 | 発生36F。さらに強靭削りとスタミナ削りの高い刺突を繰り出します。よほど相手がロリまくるか、逆にローリングをしない人だったら刺さるかも? |
ダッシュR1 | 発生17F。少しタメてからR1二段目のような水平斬り。アプデで1F速くなりました。発生が下記のダッシュR2と1Fしか変わらないのに、強靭削りがR1と同等という悲しいモーションです。トドメとしての運用のほか、パリィ狙いの相手の横を駆け抜けざまに斬るような運用がおすすめです。 |
ダッシュR2 | 発生18F。走り込んで上から叩き切ります。アプデでなんと2F速くなりました。おかげで上記ダッシュR1と1Fしか変わらない速さで高い強靭削りをお見舞いできるように。ロリ狩り、急襲に便利な直剣の立ち回りの要です。ただし後隙も相応にあるためこれで怯まないような怪物には封印推奨。 |
ジャンプR1 | 発生6+12=18F。右から左に水平に斬り払います。水平に斬るため最速で出すと地上の相手に当たらない・しゃがんでいる相手に当たらないこともあるので、ノーロックで下を向いて撃つようにしましょう。またR1よりも強靭削りが高く、中装相手なら怯ませやすいのも特徴です。 |
ジャンプR2 | 発生6+12=22F。兜割りのように叩きつけます。強靭削りが特に高く、相手がハイパーアーマー中でなければ確実に怯ませられます。ただし後隙が尋常じゃなく長いため反撃をもらいやすいことには注意。 |
ロリR1 | 発生12F。高速化したR2のような刺突モーション。相手の攻撃をかわして刺し込む他、しゃがみからロリ狩りに使える優等生です。後隙も短く、特大系の武器相手には積極的に刺していきましょう。 |
ステップR1 | 発生17F。走り込んでからR1四段目のようなモーションで斬り払います。ダッシュR1よりは後隙が短いのですが、ダメージや強靭削りといった他の点で優位性がなく、わざわざバクステを行うリスクと釣り合いません。ただバクステ自体はあらゆる行動をキャンセルできるタイミングが速く*5、そこから素早く繰り出せるのは美点です。 |
ガードカウンター | 発生19F。ガード姿勢からくるりと回って斬り上げます。ガード硬直をキャンセルして出せる非常に強靭削りの高い攻撃で、相手の一方的な攻めを咎めることができます。硬直中であればいつでも出せるのが特徴で、ガード直後からすぐ出すもよし、特大系のようなダメージレベルの高い攻撃なら1.5秒後くらいにすんごいディレイをかけることさえできます。しかしその性質上、出したときにはスタミナの残量が少なくなっている場合が多いことには留意しましょう。 |
対人戦では強靭の高い相手と戦う機会が多いため、直剣でも相手を怯ませられる=強靭削りの高い攻撃を把握しておきましょう。
・ジャンプ攻撃
・R2、タメR2
・ダッシュR2
・ガードカウンター
・一部の戦技
防具を着込んでいる相手には積極的にこれらを叩き込むほか、R1系統で削れたのをみたら先出しR1で硬直を取っていくことを意識しましょう。ただしR1を3回入れないと怯まない超高強靭相手には素直に戦技やガードカウンターで。
それを除くと、このゲームのおいて"相手を選ばない一貫した戦い方"というのはほとんどありません。このビルドに限らず。あったらまあそいつが最強ビルドですからね。
しいて言えばロリ癖がある相手にはロリ狩りを徹底することでしょうか。R2や戦技を叩き込めばかなりのリターンが見込めるので意識したいところです。
それと強靭が低いのに中ロリの相手。これはもう直剣のカモです。R1ブンブンも剣舞も何もかも刺さって相手が死にます。まあ当たったらほんとにラッキーぐらいでしか居ませんが。
というわけで相手によって戦法を変えるわけですが、ではどのように変えるのか? 下記にその詳細を記しておきます。
【特定の武器種を相手にする際の立ち回り 】
武器には大きく分けて4通りのパターンがあると私は考えていて、それに基づいて戦い方を変えています。R1の発生フレームをもとにした個人的な分類分けですが。
・軽量タイプ……短剣、刺剣、拳、爪
・中量タイプ……直剣、曲剣、刀、両刃剣、重刺剣、斧、槌、フレイル、槍
・重量タイプ……大剣、大曲剣、大斧、大槍、大槌、斧槍、鞭
・特大タイプ……特大剣、特大武器
特殊モーションや二刀流になった時に変化するものも色々ありますが、おおよそはこの分類で見極めて相手取っています。以下にタイプごとの対策を記します。
〇対軽量タイプ
攻撃を透かした後にパリィを置いてやることで相手のダンスを咎めます。このタイプの武器は連射性能が高いので、それにかまけてR1をブンブンしがち。そこを刈り取るわけです。ガードしてからは無理なので気を付けましょう。あくまで機動で透かしてから置くことを意識。
うまく決まらなかったとしても2、3回返報の光を見せれば相手はパられずらしのためにディレイをかけたり様子見をしてくるはずです。そこに貫通突きや構えR1を叩き込んでダメージレースを優位に保ちます。相手はリーチが短いのでこれらはよく刺さります。ジャンプR2もありです。縦方向に攻撃できるモーションは数えるほどしかないので、ダンス中にジャンプができればまず打ち勝てます。
一方でこっちの体力がミリになった状態で相手するのは死ぬほどキツいです。もとより削ることには右に出るものはいないほど速い連中ですから、パリィを見せて追っ払うか、本当にパリィするか。
個人的にはロックを外して後ろにダッシュし、振り向きで構えR1や貫通突きを繰り出すと結構刺さってくれます。追い込まれた狐はジャッカルより凶暴だ!
〇対中量タイプ
これも置きパリィで相手のダンスを咎めます。軽量タイプよりは遅いのでガードしてからもパリィできるタイミングがあります。特に二段目→三段目の間。ただしこれも相手が読んでいればジャンプ攻撃で透かしてきます。その場合はダッシュで後ろに回り込んだりジャンプR1で撃ち落としたりできるのでがんばって読み勝ちましょう。前方向にガンダッシュしていれば少なくともこのじゃんけんには負けません(スタミナがいっぱいあるときに限る)。
パリィができないフレイルはリーチを使っていきましょう。R2やしゃがみR1でチクチクするのがオススメ。
また槌とフレイルは下記のハイパーアーマーがあるため両手持ちしている相手には要注意。
長牙と重刺剣はマジで長すぎワロタなので注意。半端な位置取りをすると圧倒的に不利なのでしっかり引くか突っ込むかしましょう。ただしスタミナには注意。
〇対重量タイプ
導きのガードカウンターを信じよ。ガード硬直をキャンセルして19Fで出せる、強靭削り300の攻撃です。いくらフル大山羊マンといえどこれを耐えることはできません。
そして相手が2段目を最速入力していると確定で入れられます*6。つまりこれを出せる状況にあるというだけで読み合いが回ります。
ガードカウンターで相手の攻めっ気を削いでロリ狩りを行ったり、差し合いになったらロリR1でアドを稼いでいきます。たまに横振りに対しジャンプR2でカウンターしてやるとなお良し。こいつらは基本見てから避けられるのでその意識も忘れずに。
読みと反射神経に自信があればパリィを狙うのもアリ。ただしディレイかけ放題なのでほどほどに。
またこのタイプの武器と槌とフレイルは両手持ちの場合、ハイパーアーマーで強靭が増加、回復します*7。強靭を削ったら早めに突っ込むか、大人しく諦めるか冷静に判断しましょう。
*ドイツ剣モーション
騎士大剣と失地騎士の大剣が該当。大剣の割には振りが速いのでガードカウンターが相打ちになります。
横振りが基本のためジャンプR2が特に有効。最速二段目、三段目にはパリィが有効ですが、うまい人は横を向いて振ってくるので注意。
*剣槍モーション
守り人の剣槍とローレッタの戦鎌が該当。2段目と3段目の発生が直剣並みに速くガードカウンターが間に合いません。裏を返せば最速連携ならパリィで取れます。ディレイをかけてきたらガードカウンター。
各種行動から2段目を出してくるパターンが多いため、読みパリィがよく刺さります。ジャンプR2でのカウンターは武器を持つ手と反対側に寄って飛ぶのがおすすめ。
特殊モーションのリーチは比較的短いためギリギリの間合いを維持すれば、貫通突きやR2などのリーチの長いモーションで後隙狩りができることも。
〇対特大タイプ
ガードカウンターが要。特大タイプの攻撃はダメージレベルが高い=ガードしたときの硬直がかなり長いんですが、またそれゆえにガードカウンターの受付猶予も長いわけです。最速とディレイの差がかなりあるため、いかに相手のR1二段目やローリングに叩き込めるかが重要になります。
また相手が嫌がって最速ロリを実施しない場合、ロリR1でかなりチクチク刺せます。最速二段目を食らわない位置取りは特大剣なら左→右→左。特大武器ならずっと左方向に向かってローリング。そしてロリR1の反確を嫌ってローリングする相手に貫通突きや構えR1などのロリ狩りを実施。相手が懲りて最速ローリングしなければそこからR1を一段だけ入れられます。
もちろんガード時のスタミナ削りが高いため、他の武器より残スタミナに注意。特にR2系統やL1系統。
育成=PvE時の立ち回り
ここでは対人戦を主目的に書いていますが、もちろん冒険中にも使えるビルドなのでそのコツをここでちょろっと。
【レベルアップ時のステ振り】
レベルアップの際は以下の通りに伸ばすのがオススメです。
持久力20→筋技12→生命力40→信仰12→持久力31→生命力60→持久力50(→信仰50→精神力22↑)
あくまで個人的な最適化ですが、中ロリや要求ステータスを満たしつつ、伸びの良い閾値を節目にしています。レベルの低いうちはラダゴンを装備するのもアリです。
【有用な戦技・アイテム】
・構え……ザコと強モブは斬り上げで殲滅できます。囲まれてもこれで安心。中ボス以上には突きで体勢を崩していきましょう。発生が少し遅いのでタイミングはしっかり見極めて。
・スローイングダガー、扇投暗器……ボスの体勢値回復を阻害します。一部のワープする奴ら以外にはスタミナ切れの直前・スタミナ回復直後にこれを投げることを忘れずに。
・嵐の刃……ドラゴンなどの大型ボスがダウンしたときに、これを連射すると下手に致命を入れるよりもダメージを稼げます。もちろんFPやスタミナと要相談ですが。
・カーリアの返報、黄金パリィ……坩堝の騎士や獅子の混種、鈴玉狩りなどを非常に楽に処理できます。PvEはラグがないのでこれで練習しておきましょう。
【周回用チャート】
周回用に個人的に使っているチャートをせっかくだからここに載せます。
エンディング到達までの間に終わってしまうイベント・重要なアイテム・聖杯の雫・黄金の種子、およびそれらのごく近くにあるアイテムを回収できるチャートです。
展開
展開
===エンディング到達までの間に終わってしまうイベント・重要なアイテム・聖杯の雫・黄金の種子、それらのごく近くにあるもの、および攻略に便利なアイテムを記載===
version.230508
〇……祝福発見
●……祝福ワープ
人……NPC
◇……ロケーション
・……アイテム
×……ボス、敵対NPC
↑↓……上昇、下降
→←……道なり、道なりを戻る
NEWS……東西南北
※……特殊なアクション
〇導きのはじまり 人白面のヴァレー N 〇エレの教会・鍛石1 人放浪商人カーレ・ツール鞄 N 〇関門前 人メリナ・霊馬の指笛 ESE ・地図断片:リムグレイブ西部 SE↓ ・砥石の小刀・嵐脚 ESE 〇アギール湖北
●関門前 WNW→ ・黄金の種子 NW 〇嵐丘のボロ屋 ・石剣の鍵 人心折れた娘・横座り・霊クラゲの遺灰 NE↓SSE 〇戦学びのボロ屋 人騎士ベルナール NNW ×背律者ヘンリクス・大槌のタリスマン ※闘技場の像に触れる
●戦学びのボロ屋 SSE ※像を破壊してもらう・鍛石2
●戦学びのボロ屋 ENE 人戦士の壺、アレキサンダー・両手歓喜・勇者の肉塊 〇聖人橋 SE↓S↑ 〇曇り川の岸上 ↓S ×血の指、ネリウス N 人血の指の狩人、ユラ SW 〇曇り川の洞窟 人パッチ ※セーブ&ロード 人パッチ・宣教師の製法書・鳥足の黄金漬け ※宝箱を開け、ワープ E ・地図断片:リムグレイブ東部 SW ◇霧の森の廃墟・鍛石2 SSE 〇ハイト砦の西※座ってワープ禁止解除 ESE ・黄金の種子 NW 人放浪の民の商人・鍛石1
●曇り川の洞窟 人パッチ・ジェスチャー「落ち着け」
●導きの始まり ESE 〇海を臨む古遺跡 E 〇アギール湖南 SSE 〇贄送りの大橋 人イレーナ S 〇モーンの城壁前 人放浪の民の商人・石剣のカギ・鍛石1・鍛石2 SSW ・地図断片:啜り泣きの半島 SW↑ ・黄金の種子 SW 〇モーンの城、昇降機前 → ・鍛石2*3 → 〇城の裏手 → ・鍛石2 → 〇城壁牢の脇 SSW ×獅子の混種・剣接ぎの大剣
●モーンの城、昇降機前 SW↑W↓→ ・鍛石2*2 ←↑E↓→ 人城主エドガー
●贄送りの大橋 人城主エドガー
●モーンの城壁前 W↑N↑SE ◇カルの洗礼教会 ・聖杯の雫 NE↓W 〇巡礼教会 ・聖杯の雫 SSE ×黄金樹の化身・真珠色の泡雫・緋湧きの結晶雫 SW ・金色ホタル NW↓N 〇霊廟ヶ原 WNW 〇第四マリカ教会 ・聖杯の雫 S↓SW 人隠遁商人・ランタン・石剣の鍵 〇隠遁商人のボロ屋
●ハイト砦の西 NNE ・霊薬の聖杯瓶 ・聖杯の雫 〇第三マリカ教会 S ◇シーフラ河の井戸 ↓ 〇シーフラ河、井戸下 → ・鍛石2 →↑→ 〇シーフラ河、岸辺 ENE↑ ※転送門 NNW ・マリカの刻印 E↓NE↓→ ・黄金の種子 SE↓W ・構え NNE※↑ 〇シーフラ河の奥井戸※構え、霊薬瓶セット、レベルアップ、メリナに話しかけ大祝福へ 人聖職者コリン・ジェスチャー「祈り」 人百智卿、ギデオン=オーフニール 人ディアロス 人王骸のエンシャ・貴公、何用だ ※武器強化
●第三マリカ教会 NE ※転送門 〇獣の神殿 SE 黄金の種子 SSE 〇ファルム大橋 S→W 〇竜塚の分かれ道 W ・地図断片:竜塚 W 〇竜塚の西 E ※像に密着してプロロ SW ・鍛石5*3 S↓ ◇廃棄洞窟〇廃棄洞窟
●廃棄洞窟 ・蛇弓 ・毒蛇の牙 ×マレニアの貴腐騎士:鎌& マレニアの貴腐騎士:槍 ・金のスカラベ
●ファルム大橋 NE↓ S 〇レンの魔術師塔※夜まで時間を潰す ※夜の騎兵を北西の崖から落とす ・猟犬のステップ
●竜塚の分かれ道 SW↑SSE 〇ファロス砦 → ・ラダゴンの爛れ刻印
●ファロス砦 ※爛れ刻印・打刀装備、グレイオール撃破
●海を臨む古遺跡 N↓※宝箱を開けて転送 ← 〇サリアの結晶坑道※夜まで時間を潰す S 〇エオニア沼、南岸 SW 人放浪の民の商人 ×夜の騎士・毒蛾は二度舞う SSE 〇不落の大橋 ※ペンギン狩り、必要に応じて霊廟が丘でホタル狩り
●嵐丘のボロ屋 NW ・乱撃 SSW 〇城へ向かう隧道 ×忌み鬼、マルギット・お守り袋 〇忌み鬼、マルギット → 〇ストームヴィル城正門前 人門衛ゴストーク ←NW↑SE 〇城門脇の小部屋 → 〇リムグレイブの神授塔、橋梁 ←→ 〇昇降機側の部屋 → 〇奥まった小部屋 ←NNE↑→NE ・鍛石2*3 → ・城館のタワーシールド ・鍛石3 EC W→ ・鍛石2*2 ・怨霊呼び ×黄金樹の樹霊・黄金の種子 ・石剣の鍵 → ・死王子の瘡 ↑→WS※ ・鉄の砥石刃 ・慈悲の短剣 SSE ・蛹たちの形見 WSWC↑→ 〇城壁の塔
●奥まった小部屋 SSE ※巨人を引きつける ・黄金の種子 人戦士、ネフェリ・ルー ・鍛石2 ・鍛石1*5 ・鍛石2
●奥まった小部屋 ×接ぎ木のゴドリック ・ゴドリックの大ルーン 〇接ぎ木のゴドリック 人門衛ゴストーク ・シャブリリのブドウ 人灯を探すハイータ 〇湖を望む断崖 人亜人のボック → ◇イリス教会 ・聖杯の雫 NW 〇リエーニエ湖の岸辺 人放浪の民の商人・カイトシールド・放浪戦士の製法書11・鍛石1*5 ・鍛石2*3 NNW ・地図断片:リエーニエ街道南 NW 〇ラスカーの廃墟 ・輝石職人の製法書2 NNW 人招き手のラーヤ W 〇見晴らし島 ※夜まで時間を潰す NNE ×死の鳥・赤羽の七支刃 NW ◇エビ茹でのボロ屋 人ならず者・ラーヤの首飾り・茹でエビ・大の字
●大祝福 ※二本指に触れる・恍惚 人指読みの老婆、エンヤ 人戦士、ネフェリ=ルー・武具塊のお守り 人百智卿ギデオン=オーフニール 人ローデリカ 人鍛冶師ヒューグ 武器強化 人死衾の乙女、フィア・帳の恩寵※すぐ使う 人魔術師ロジェール・ロジェールの刺剣+8・刻印の手がかり
●導きの始まり ・ジェスチャー「拍手」
●嵐丘のボロ屋・黄金の種子
●見晴らし島 E 人招き手のラーヤ・火山館の招待状 N ・鍛石3*3 NW ・地図断片:リエーニエ北部 〇学院の門前町 N 人騎士ディアロス WSW↑ ・輝石職人の製法所4 W ・黄金の種子 SW 〇湖の落下遺跡 SSE ・鍛石2*3 SW 〇湖の東屋 SSE ・無敵 WSW 人戦士、ネフェリ・ルー 〇しろがね村 NE ・雫の幼生 → 人アルバス老 ・デクタスの秘割符・象牙の手鎌 ×忌み潰し・坩堝瘤のタリスマン ・ルーンの弧
●見晴らし島 S ◇湖脇の結晶洞窟 ・槍のタリスマン ×猟犬騎士 ・青琥珀のタリスマン 人しろがねのラティナ 〇狼の眠るボロ家 ・ルーンの弧
●湖の落下遺跡 W ◇バラ教会 人白面のヴァレー・爛れた血指 WNW ・血炎の刃 WSW ・鍛石2 WNW ×復讐者エドガー ・シャブリリのブドウ ・失地騎士の斧槍+8 ・生肉団子 〇復讐者のボロ屋 NE↓NNW 〇四鐘楼の麓 NE→ 〇四鐘楼 ・魔石剣の鍵 E ※王を待つ断崖の転送門 ×接ぎ木の貴公子・儀杖の直剣・獣紋の黄金盾 S↑ ・嵐鷹の古王 ・嵐の鷹、ディーネ
●四鐘楼の麓 N ・クラゲの盾 NNE 〇リエーニエ湖、北岸 ・地図断片:リエーニエ西部 NNE 〇城館への道 人軍師イジー SE↓N ・知力瘤の結晶雫
S 〇魔術師塔の小島 ESE ・鍛石2*3 E 〇東門橋の橋脚 NE ・シールドバッシュ ENE ◇レアルカリア結晶坑道 ・鍛石3*10 ・結晶ナイフ ×結晶人 ・鍛石掘りの鈴玉1
●大祝福 ×王骸のエンシャ・縋りつく手骨 人騎士ディアロス 人戦士、ネフェリ・ルー ・王骸防具一式 人百智卿ギデオン=オーフニール 人戦士、ネフェリ・ルー ※武器強化
●四鐘楼の麓 SE ・学院の輝石鍵 S 〇聖堂区画 ES ・氷殻の斧
●ラスカーの廃墟 NW ・鍛石3 ※転送門 〇レアルカリア南門 ※封印を調べる 〇学院正門前 NE ×血の指、カラス山の凶手 ・霧の猛禽 人血の指の狩人、ユラ・鍛石5 NE ・黄金の種子
●学院正門前 ↑ ◇魔術学院レアルカリア → 〇カッコウの教会 → 〇学び舎の一室 → ×ラダゴンの赤狼・メモリ・ストーン 〇討論室 →WN↑W↑→ ・魔石剣の鍵 ・鍛石3*2 ↓ ・学院の輝石鍵 ※ハシゴを蹴落とす N ・砕け散る結晶 E ・双賢の輝石頭
●討論室 N ・黄金の種子 E→SE ・鍛石5 →SW ×カーリア騎士、ムーングラム・カーリアの騎士盾 SSWC→ ×満月の女王、レナラ・満月の女王の追憶・産まれ無き者の大ルーン 人満月の女王、レナラ・丸くなる 〇レアルカリア大書庫 ←↓← ※転送門 〇結びの教会 人結びの司祭、ミリエル ・黄金の縫い針・黄金の裁縫道具
●学院正門前 NE ※北東の封印を調べる 〇レアルカリア東門※夜まで時間を潰す ×夜の騎兵・巨人狩り・夜騎兵のグレイブ N 〇ベイルム教会 ・聖杯の雫 NE 〇デクタスの大昇降機 人メリナ S↓SSE↑SE 〇狂い火村のはずれ E↓ ◇黒き刃の地下墓 墓すずらん1・2・3 ×黒き刃の刺客・青色の凶刃・黒き刃の刻印 ×墓所影・双賢魔術師の遺灰
●ベイルム教会 ↓N 人放浪の民の商人・放浪戦士の製法書13 NE ・黄金の種子 ・鍛石5 〇谷底の隠し村 ↑ ・鍛石4*3 ↑↓ ・鍛石5 ↑ ・鍛石4 〇古遺跡断崖 ↑ ・鍛石4*4 ↑ ・鍛石4 WN ・鍛石4 ・鍛石3 → ・鍛石3 ・ルーンの弧 ↑ 〇古遺跡断崖、断崖 ×溶岩土竜、マカール・土竜の鱗剣・竜の心臓 〇溶岩土竜 ↑ 〇捨てられた棺 NE → 〇黄金樹を臨む丘 S ◇ルクスの廃墟 人招き手ラーヤ 〇火山館 人火山館の主人、タニス NW 人招き手ラーヤ 人背律者ベルナール ・火山館からの手紙 人騎士ディアロス
●大祝福 人聖職者コリン 人指読みエンヤ・お守り袋 人死衾の乙女、フィア・蝕まれた短剣 人死を狩る者、D ※ロード 人死衾の乙女、フィア ・Dの錫玉・双児シリーズ ※武器強化
●不落の大橋 →※転送門 → 〇広場前の部屋 → 人指巫女サロリナ・お辞儀 人城主ジェーレン・オーオーオー → ・鍛石6 →↓※転送門 ×星砕きのラダーン 〇星砕きのラダーン※大角のトラゴスを召喚・よっ 人人狼のブライヴ 人戦士の壺、アレキサンダー
●広場前の部屋 → 人城主ジェーレン
●戦学びのボロ屋 NNW ×古騎士、イシュトバーン ・ルーンの弧 ・鱗防具一式 ※闘技場の像に触れる
●火山館 人火山館の主人、タニス ・溶岩弾 ・火山館からの手紙 人背律者ベルナール NW 人招き手ラーヤ 人火山館の主人、タニス
●黄金樹を臨む丘 E↓N ×暮れなずむライリー・ルーンの弧・クレプスの小瓶 N→ ◇日陰城 → 〇日陰城、内門 → ・黄金ホタル →S↑→ ×鉄茨のエレメール・鉄茨の大盾・マレー家の執行剣 〇城主の広間
●火山館 人パッチ 人火山館の主人、タニス ・蛇骨の刀 人ゲルミア騎士の亡霊 ・赤い手紙 人背律者ベルナール・ベルナールへの手紙 WN 人招き手ラーヤ E→ 〇牢街教会→ 〇迎賓館 →↑→ ×神肌の貴種 〇エーグレーの聖堂 ・蛇の羊膜
●火山館 人パッチ・パッチへの手紙 人招き手ラーヤ 人火山館の主人、タニス
●溶岩土竜、マカール ×大角のトラゴス・大山羊装備一式・ルーンの弧
●火山館 人パッチ・溶岩鞭の燭台 人火山館の主人、タニス・忘却の秘薬
●エーグレーの聖堂 →↓ 人招き手ラーヤ※薬を渡さない
●黄金樹を臨む丘 N↑NW 〇煮え立ち川 N→ 〇煮え立ち川の終点 SW ×溶岩土竜・竜の心臓 SE 人戦士の壺、アレキサンダー・壺頭
●黄金樹を臨む丘 SE↑W 〇アルター高原※夜まで時間を潰す NE ×夜の騎兵・聖律共有 〇アルター街道の三叉路 N ・黄金の種子 N ・地図断片:アルター高原 NE 人放浪の民の商人 〇森渡の大橋 ※転送門 S 人金仮面卿
●アルター街道の三叉路 N 人聖職者コリン NW ◇第二マリカ教会 ・聖杯の雫 人血の指の狩人、ユラ ・長牙 ×純紫の血指、エレオノーラ ・エレオノーラの双薙刀 ・浄血の結晶雫
●森渡の大橋 ※転送門 S 人聖職者コリン
●アルター街道の三叉路 E ・黄金の種子*2 ・地図断片:王都ローデイル 〇外郭の幻影樹 SE ・宣教師の製法書4 ・黄金律の聖印 〇小黄金樹教会 人メリナ・外なる律 N↓ SSE ◇封印された坑道 ・鉱石掘りの鈴玉2 ←
●外郭の幻影樹 NE ・黄金の種子 N ×忌み鬼、マルギット・緑琥珀のメダリオン+1 N 〇外郭の戦場跡 E↑WNW 〇世捨て商人のボロ屋 人世捨て商人・調香瓶・歩哨の松明 ENE ◇小黄金樹 ・緋色の割れ雫 ・細枝の割れ雫 ESE ※サイン溜まり有効化 ×竜のツリーガード・大竜爪・竜爪の盾 SW 〇王都城壁前 ↑→ 〇王都東城壁※サイン溜まり有効化 →↓↑ ・苗床の呪い ↓ ・上流のローブ ・調香瓶 ↓→ ・金色ホタル ×黄金樹の化身・王のルーン NW 〇大通り脇の露台※サイン溜まり有効化 NW→↑→ 〇王都西城壁※サイン溜まり有効化 ↓ ・杖剣 ※レバー ・黄金の種子 ×英雄のガーゴイル・ガーゴイルの斧槍 NNW↓ 鍛石6 W↑ ・聖なる砥石刃 ・ハンマー ・鍛石6 ・剣に誓って ・ルーンの弧 ・秘文字の剣 ・苗床の呪い ・鍛石5 ↓ ・アルベリッヒ防具一式 SE ・二本指の祈祷書 ← ×はぐれ魔術師、ヴィルヘルム×狼の戦鬼、バルグラム・戦鬼防具一式 NE ×ローデイル騎士・さざれ石の聖印 W 〇城館一階 ・絵画「飛べない鳥」 WN ・喪色の鍛石6 ・嵐鷹の斧 SW↑ ※エレベーターを上げ、転送門起動
●王都西城壁 S↑→ ×最初の王、ゴッドフレイ・お守り袋 〇黄金樹の大聖堂 NE↑SW↓ ・黄金樹の弓 ・星の雫 C ・黄金律原論 ↓↑・〇女王の閨※サイン溜まり有効化 ×忌み王、モーゴット・モーゴットの大ルーン・忌み王の追憶 〇エルデの王座 人メリナ・ロルドの割符
●リムグレイブの神授塔、橋梁 ENE ※転送門 ↑ 〇リムグレイブの神授塔 ・ゴドリックの大ルーン
●結びの教会 人結びの司祭、ミリエル ※黄金律原論を渡し、回帰性原理を学ぶ
●黄金樹の大聖堂※ゴドリックの大ルーン・回帰性原理・知力瘤の結晶雫をセット、マリカの刻印・双賢の輝石頭・剣接ぎの大剣・聖印を装備(筋27技14まで足りない場合はそれを満たすよう星砕きの伝承・義手剣士の伝承・筋力瘤の結晶雫・技量瘤の結晶雫をセット・装備) W↓ ※公式メッセージの上でルーンの弧・復讐の誓い・霊薬瓶・回帰性原理を使用、前方の公式メッセージを読む → ×透明スカラベ・黄金の魔力防護 NW↓→ ・グランサクスの雷
●王都西城壁 →SW→ ・捧闘の盾のタリスマン ※闘技場の像に触れる E 人金仮面卿 ・黄金律全姿 人聖職者コリン
●大通り脇の露台 NE ×坩堝の騎士:槍 ・英雄のルーン5 N↑C←W↓↑SW ・黒弓 S ・石剣の鍵 ←S ・石剣の鍵 NW ×爛れた樹霊・黄金の種子 SW ・ヒビ壺 S↑ ×忌み潰し・忌み笑いの面 〇王都下層、教会※サイン溜まり有効化 ・ライオネル装備一式 ・死衾のドレス N↓NE ・罪人のフード ←ES ・喪失の戦灰 ←NW ・紐 NW↓ ・黄銅の短刀 →↑ES↓ ・戦灰「落雷」 NW↓ ・ルーンの弧 →WN 〇地下大通り脇
●王都東城壁 →NW↓SE ・インプの頭(亡者) →SE ・調香瓶 ←SE↑→↓ 〇禁域 → 〇デクタスの大昇降機 → ・地図断片:巨人山嶺西部 〇ザミェルの廃墟 人シャブリリ SSE↓ ・鍛石掘りの鈴玉3 NE↑NE↓ES ◇巨人山嶺の地下墓 NW 〇古遺跡の雪谷 NE↑ 〇氷結湖 S↓※ゴーレム誘導、E ・鍛石7*3 SW ・黄金の種子 W ×血潮の騎士、ユーノ・ホスロー・ホスロー装備一式・鮮血の花弁 SE↑SE→ 人世を捨てた商人
●大祝福 ※武器強化 人調霊師ローデリカ※いずれかの遺灰を+4まで上げる・カーテシー
●火山館 人パッチ・溶岩鞭の燭台 人火山館の主人、タニス ×神喰らいの蛇
●火山館 人背律者ベルナール
●氷結湖 N↑SW 〇古遺跡谷の崖上 ↑SE→SW 人金仮面卿 人記録者コリン
●氷結湖 SE 〇霊喚びの洞窟 SE ・聖杯の雫 〇第一マリカ教会 W↑ 〇雪の尾根道 SSW ・地図断片:巨人山嶺東部 〇巨人墓標 SW ×血の指、翁・屍山血河・翁面 ・聖杯の雫 〇安息教会 S↑ ・戦灰「トロルの咆哮」 WN↓ ・古竜岩の鍛石 E↓E 〇火の釜の麓 NE ・黄金の種子 (NE ・星光の欠片 W↓NE↓NW ・緋色渦の泡雫)
●火の釜の麓 E ×火の巨人 ・火の巨人の追憶 E↑ 〇巨人の火の釜 人メリナ → ・鍛石8 〇崩れ行く獣墓 → ×古竜・古竜岩の鍛石 ・鍛石8*2 〇崩れ行く獣墓、奥部 → ・鍛石7 ・古き竜の祈祷書 〇竜巻を望む露台 ・喪色掘りの鈴玉4 → ・喪色の鍛石9 〇竜の聖堂 →↓SE 〇竜の聖堂、翼廊 ×神肌のふたり・鍛石掘りの鈴玉4・戦灰「黒炎の渦」 〇竜聖堂の祭壇
●大祝福 ※武器強化 人指読みエンヤ 人ローデリカ 人鍛冶師ヒューグ
●竜聖堂の祭壇 →↓→↑W↑ 〇竜の聖堂、昇降機前 → ・王のルーン SW↑W 人戦士の壺、アレキサンダー・アレキサンダーの破片・アレキサンダーの中身 →↑ ・古竜信徒の製法書4
※闘士(闘士の大斧 、バトルハンマー、闘士シリーズ )守人(守人の服(花咲))をマラソン
●竜の聖堂、昇降機前 ↓←S ・古竜岩の鍛石 ←↓E↓→N ・鍛石8 〇竜の聖堂、屋根上 → ×古竜・古竜岩の鍛石 SE ・古竜岩の喪色鍛石 W→ ・喪色掘りの鈴玉5 →↑ 〇大橋梁の脇 → ×竜のツリーガード・異形の竜防具一式 NNW↓ ×背律者ベルナール・獣集いシリーズ・冒涜の爪・世界喰らいの王笏 ・古き王のタリスマン ←→×獣の司祭×黒き剣のマリケス・黒き剣の追憶・死のルーン
結びに
こんなやたら長い記事を読んでいただいてありがとうございます。ロンソカイトシールドの騎士装備はあまりにもカッコよく、そして強い。皆さんにもここで改めてオススメしておきます。
もし闘技場で会ったらその時はよろしくお願いします。
コメント
設定でチュートリアルをONにして学びの洞窟を進むとGETできる、アイテムの「情報」タブで見られる情報アイテム
強靭削り50
30F/毎秒
60F/毎秒
ローリングと同タイミング
一部の特殊モーションを除く
鞭を除く