ビルド/祈祷戦士アンバサ(実戦配備型) のバックアップ(No.48)

最終更新:

更新情報
更新日2022-03-10 (木) 22:22:39
投稿日2022-03-09 (水) 01:19:09
ビルド概要
カテゴリ祈祷系
説明攻略、対人双方により対応できる信仰ビルド
評価いいね! 95 
目次

ステータス

素性放浪騎士LV150
生命力50精神力25
持久力25筋力30
技量40知力9
信仰35神秘15

武器

右手1猟犬の長牙左手1黄金樹の大盾
右手2汎用戦技の軽量武器左手2巨人の聖印
右手3左手3

防具

胴鎧
手甲足甲
タリスマン1黄金樹の恩寵+2タリスマン2大壺の武具塊
タリスマン3ラダゴンの肖像タリスマン4アレキサンダーの破片

戦技

戦技1猟犬の剣技戦技2黄金の返報
戦技3猟犬のステップ戦技4
戦技5戦技6

魔法

魔法1黄金樹に誓って魔法2火よ、力を!
魔法3腐敗ブレスorエグズキスの腐敗魔法4竜氷orボレアリスの氷霧
魔法5魔法6
魔法7魔法8
魔法9魔法10

ビルドの運用・解説

信仰キャラでボス攻略、対人戦の双方に対応しようというコンセプト。

ボス戦は祈祷で自身にバフを掛け、ブレス祈祷で相手に腐敗のデバフ、
若しくは凍傷デバフを入れてから戦闘スタート。
バフは祈祷黄金樹に誓って火よ、力を!を同時に発動する事で効果が乗算され、
30秒間1.4倍近い火力アップが図れる。
火よ、力を!の方が効果が短いため発動順はこっちを後にするとお得。
素材集めが非常に面倒だが「勇者の肉塊」でも代用可能。
戦技を強化する「アレキサンダーの破片」も合わせ、
攻撃力が盛り盛りに上がった猟犬の剣技を叩きこもう。
NPC侵入なども秒殺可能。

FPではなくHPを代償に召喚でき、強化すると非常に硬くなる「写し身の遺灰」が相性良。
その際はアイテム欄に茹でエビなども1つ用意しておくと写し身が自動で使ってくれる。
他には「首なし騎士、ルーテル」なども非常にタフなので囮に最適。
バフのかけ直しなども行いたいため、霊体に求められるのは可能な限りのタフネス。

侵入、被侵入の対人戦もブレスの状態異常が強力。
障害物に身を隠して待ち構えるなど発動時には工夫が必要だが、
プレイヤー相手にはボス以上に簡単に状態異常が発動してくれる。
押し続けて周辺の地面にも撒けばローリングなどでは回避困難。
腐敗系ならば苔玉を持たない相手をジリ貧に出来、氷系ならば凍傷ダメージとデバフが強力。

対人戦に慣れた相手には猟犬の剣技では攻めにくく、「猟犬のステップ」をセットしたサブ武器を推奨。
左手を聖印にしておくと右武器の猟犬ステップを使いつつ、巨人の聖印で「火付け」を使用可能。
猟犬ステップから火付けを使うとローリング時と同様に高速発動できるのも強み。
「火よ!」は火力は高いものの発動が遅く不向きか。
ステップで攪乱することで即座に武器を持ち替えて不意打ちで猟犬の剣技を狙うことも可能に。

「猟犬の剣技」が攻防一体で火力の高い物理戦技の為猟犬の長牙を採用しているが、
より対人戦に重きを置くなら対人で強い鎌や刀系をメイン武器に採用可能。
ただしボス攻略での爆発力は鎌や刀ではイマイチか。
武器攻撃力が威力に影響する戦技ならば二重バフ対応の為割と何でも使える。
筋技のステータス配分もそれに合わせ調整したい。

魔術系ビルド相手の対人戦で黄金樹の大盾の戦技「黄金の返報」が非常に優秀。
格安のFP消費でスペルを無効化しつつ反撃のビームも飛ばせる。
ただしタイミングはそれなりにシビアなので、
対人戦では主要な魔術だけでも練習してタイミングを覚えておこう。
防御を構えながら戦技が使えるが発動の瞬間は無防備なので焦って連打は禁物。
大盾は重い!という場合は猟犬ステップだけでも魔術は回避しやすい為外しても問題はない。
ただし黄金の返報ならばプレッシャーを掛けつつ相手のスペルを無為に出来るので、
反撃ビームが当たらずとも引き撃ちに徹する相手に近接攻撃のリスクを強要する手段として有効。

ボス戦ならば属性攻撃を多用する相手でも無理に「黄金の返報」を狙うよりは、
「黄金の魔力防護」「黄金の雷防護」「黄金の炎防護」と、
それぞれの属性防御アップのタリスマンの組み合わせを使い分ける事で十分か。
「黄金の~防護」系はカット率が40%も上がる非常に優秀な耐性バフなので攻略で活用したい。

注意すべきは何といってもFP消費が激しいこと。
上位版ブレスを使う場合には吐き切りでゲージ1本を使い切る。
FP回復用の青聖杯瓶は多めに割り振ろう。
道中攻略ではタリスマン「緋色の凶刃」「青色の凶刃」を付け、
ガードカウンターなど駆使してスタブを積極的に狙うのも継戦能力アップには有効。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 参考にさせてもらいました
    マレニアまでほぼ詰まることなく進むことができました
    ありがとうございます
    2022-04-06 (水) 11:43:28 [ID:CyTfthVb42A]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください