- 基礎的なBOSS戦での立ち回りは勿論のことレガシー内での集団戦や立ち回りの見直し
- 多様な攻撃手段(右手/右手戦技/左手/右手両手持ち/左手両手持ち/左手戦技)で形骸化しない闘いを
- 攻撃の入れ易さや強靭削り、武器の攻撃範囲を思考し闘う
- 集団戦なら範囲の広い武器/後隙の少ない武器なのか戦技で対処するのか様々な選択肢を用意する
- 体勢を崩した場合の追撃は何が一番強いのか
戦技・戦灰の可能性
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
- 複数の武器種を持つこと = 戦灰の幅は無限大
- 戦局や武器の長所/短所を想定した戦灰の選択
- 強mobやBOSS戦に応じた戦灰の付け替え/組み合わせ
- 右手のみ/同じ武器種ではできない戦技から異なる武器での追撃
- 左手戦技から武器替えを交えた追撃
〈思案すべき要件〉
- 「パリィ」について
有りか無しかならば有るほうが良い。
- 武器での「パリィ」はどう扱うか
作成中
作成中
- 戦灰「パリィ」の付けれる武器種は短剣/刺剣/曲剣/拳/爪(パリィ性能は短剣>他)
- (筆者の腕では)BOSS戦では短剣でしか運用出来ないであろう事が分かった
- 右手武器は致命補正の高い武器
「慈悲短剣」は言わずもがなだが、君主軍直剣・大剣/断胴の大鉈/レイピア/ロジェールの刺剣/ハイランドアクス
これらの武器は通常攻撃や戦技の役割も持たせつつ、より強力な致命の一撃も狙えるということになる
- 両立の難しさ
両手の武器で攻撃のチャンスを増やしつつ、狙える攻撃に対して「パリィ」出来るのであれば理想的だが、大変難しい。
【 ツヴァイヘンダー × ハルバード 】
「私の最も最初に得た閃き」
[武器/戦技]
右手武器 | 戦技 | 左手武器 | 戦技 |
ツヴァイヘンダー | 踏込(回転薙ぎ) | ハルバード | 輝剣の円陣 |
炎撃 | 貫通突き |
ショートスピア | 氷槍 | ウィップ | ホーラの地揺らし |
黒炎の渦 | 黄金樹に誓って |
生贄の斧 | 赤獅子の炎 |
総重量:35.0
〈運用・解説〉
突きと横薙ぎがどちらの武器からも出せる対応力の高さと相手よりもリーチ差で勝る場合どちらの手の武器からでも追撃が入る
強モーションである特大剣のしゃがみ攻撃と
突き系モーションの斧槍によるL1で始動からトドメまでこなせるのが強い。
BOSS戦では斧槍を隙に入れつつ、特大剣のしゃがみ攻撃(回避攻撃)や戦技でさらにダメージは加速する
MOB相手には戦技不要な程の対応力とBOSS戦に於いては強靭削りで優位に立て
- 戦灰は「横範囲×サポート」「横薙ぎ(エンチャント)×大盾対策」としてみた
〈オススメのサブ〉
- 右手 槍
斧槍に乗せられなかった戦技を乗せるのに
常備するかは装備重量と相談
- 左手 斧 イチオシ
「歪斧・鉄鉈・二又手斧・生贄斧・歯列斧」
取り回しも二刀流もイマイチなのだが活かす道は左手での特大武器のリーチに潜られた時の暴れ!これだ!!
至近距離でぶん回せッ!!L1連打ァ!
それぞれモーションの違い、FP回復や状態異常と種種雑多であり、戦灰の更なるカスタマイズでオンリーワン間違いなし!
- 左右どちらでも可 鞭
打撃である点や雑魚敵ならば鞭の怯みから逆の手の突き攻撃で追撃が可能。リーチは正義
戦灰は対複数戦とバフを仕込んだ
- 左手 斧槍 「宿将の軍旗」
パイクに次ぐリーチから繰り出すシンプルな突き。固有「軍旗の下に」 は変更不可の固有戦技だが左手のためBOSS戦や強mob戦のピンポイントな使用なので悪くない
- 左右可 鞭 「巨人の赤髪」
技量要求が最も低い反面、信仰要求が高いのだが、固有「炎の舞」は範囲攻撃として持つには面白い戦技
〈 所見 ・ 所感 〉
- 1番の推せる点は開始後すぐに取得できる点
- 宿将の軍旗の技量要求が14なのでここを目安にしてみた
- 怯みや体勢を崩していける武器は追撃に両の手の戦技を絡めた択が欲しい
【 ゴーレムの斧槍 × 歪んだ斧 】
「特大武器をカバーする頼もしい味方は 斧 でした」
[武器/戦技]
右手武器 | 戦技 | 左手武器 | 戦技 |
ゴーレム斧槍 | 踏込(回転薙ぎ) | 歪んだ斧 | 黄金樹に誓って |
司教の突進 | ホーラの地揺らし |
慈悲短剣 | 赤獅子の炎 | 鉄大剣 | 輝剣の円陣 |
総重量:43.0
〈運用・解説〉
リーチのR1・比較的出の早い横薙ぎの強攻撃・ダッシュ攻撃にも薙ぎ払いがあり対多数もこなせる(ゴーレム斧槍が頼もしすぎる)
斧の横振りがトドメや至近距離での暴れで活きる場面もあるが、振りすぎには注意が必要
ゴーレム斧槍の振りの遅さやスタミナ消費を考えて何をサブに使うか戦灰はどれにするのかが肝
〈オススメのサブ〉
- 左手 斧 「歪んだ斧」
至近距離に詰められた時の暴れ、戦灰は斧を両手持ちするならゴーレム斧槍両手持ちでよいと感じたのでピンポイントなモノを
- 右手 短剣 「慈悲短剣」 イチオシ
崩した時の致命・素早い敵に対して
この用途だけでもかなりの頼もしさを感じるほどには持ち替えることだろう
- 左手 大剣
複数巻きこめる横薙ぎ払い
「ゴーレム斧槍」の必要技量が14のため、お好きなものでもよいかと
〈 所見 ・ 所感 〉
- 小中大の3種も武器があればそうそう困らない
- それぞれ、攻め込むためのものと範囲攻撃・属性攻撃と揃え、弱点らしい弱点は......装備重量が嵩むことでしょうか
【 血汚れた短刀(冷)× 歪んだ斧 】
「複数の武器の 手数 で圧倒!!隙に差し込み続ける快感を求めよ」
[武器/戦技]
右手武器 | 戦技 | 左手武器 | 戦技 |
血汚れた短刀 | 霜踏み | 歪んだ斧 | 剣舞 |
踏込(斬り上げ) |
モーニングスター | 猟犬ステップ | 歪んだ斧 | 回転斬り |
乱撃 |
総重量:22.0
〈運用・解説〉
筋力系ビルドでありながら、手数で攻めるスタイル
相手の攻撃をかわし右手武器を差し込む、火力が欲しい場合の左手
振りも素直なので相性も悪くないと思う、
冷気派生・血派生で筋力補正が残る武器の手数で押して割合ダメージを稼ごう、様々な局面で異常の入り方・体勢の崩し方・振れる隙の多寡
何が最適か思考し、上手に闘えると成長を実感できることだろう
- 戦灰は「霜踏み」ダメージこそないが、複数戦や状態異常撒きにと充分な活躍をみせるだろう
斧は集団戦の備えやBOSS戦では切り込むためのモノを選んでみた
〈オススメのサブ〉
- 左手 「歪んだ斧」
状態異常に派生しても筋力補正が高い。2本携えても他に重量のある武器を用いていないので余裕の重さだ
- 右手 「モーニングスター」 イチオシ
打撃・出血持ち・刺突攻撃も有り、炎派生にすることで解凍
離脱•距離調整のための「猟犬ステップ」・ステップ攻撃も優秀なので猟犬ステップとの相性も◎
まさに八面六臂の活躍!間違いない!!
- 右手 短剣(軽量であればよい)
戦灰「白い影の誘い」を苦手とする集団戦のために入れても良さそうだ
- 左右可 バリスタ 「手持ちバリスタ•壺大砲」
(コンセプトとしてかなり邪道)
その他の武器の装備負荷が軽いので常備できる点、最も苦手とする集団戦にならない様に立ち回れる点
とやれる事自体はシナジーを感じなくもない
〈 所見 ・ 所感 〉
- 戦闘中の試行錯誤が一番好きなのはコレ
- とにかく入れられる攻撃が多い。短剣なら強攻撃も溜めも入る。「鈴玉狩り」などの中ボスクラスなら体勢崩しもいけた
- タイマンは問題ないのだが集団戦は戦技が必須だろう
【 三日月斧 × 斬馬刀 】
「携えた時の格好良さは 世 界 一 位 です」
[武器/戦技]
右手武器 | 戦技 | 左手武器 | 戦技 |
三日月斧 | 獅子斬り | 斬馬刀 | トロルの咆哮 |
踏込(斬り上げ) | 回転斬り |
パイク | 貫通突き | 脇差 | 黄金樹に誓って |
炎撃 | 赤獅子の炎 |
総重量:33.0
〈運用・解説〉
大斧のシンプルな縦振りを大曲剣の横薙ぎ・リーチで補う
そして何よりもダウンなどから「三日月斧」の綺麗な強攻撃の振る隙を見つけていこう!
(大斧の強化により)強攻撃を戦いの中でも置くよう振れば狙えないこともない
どちらの武器も怯みも強靭削りも行えるので、敵との距離の違いで振っていこう
(リーチは大きく劣るが右手「グレアク」左手「獣人大曲刀」もより脳筋らしいが......)
- 戦灰はダウン狙いのモノが基本で左手に範囲攻撃を持たせた
〈オススメのサブ〉
- 左手 短剣 「脇差」
BOSS戦では大斧•大曲剣では差し込む暇がない場合に持ち出す、戦灰もその時の為のバフ。出血はオマケ程度
- 右手 槍 「パイク」
大斧の縦・左手の横薙ぎに対し奥への攻撃はどちらにもないため
素晴らしいリーチで雑魚戦では牽制やトドメと中々働ける
初期は盾持相手や中距離からも崩し期待のピンポイントな「貫通突き」だったが
「炎撃」※コメントからの採用※でパイク自体でもそれなりに雑魚戦対応力があり、表の武器の戦灰の選択肢が広がった
- 左手「チンクエディア」
筋バサビルドになってしまうが爪痕聖印を右手持ちにし、獣祈祷の隙の少なさはいい具合に作用するやもしれぬ
- 左手「土竜の鱗剣」
チンクエディア同様筋バサの場合「斬馬刀」に代わり採用
固有「溶岩ギロチン」は強靭補正や追撃・吹き飛ばしとこちらから攻め込む場合に重宝する
(筋バサ運用の場合戦灰「黄金の地」「聖なる光輪」なども候補となるか)
〈 所見 ・ 所感 〉
- 実は左手持ち大曲剣にしたいがためのこじ付け...ゲフンゲフン
- [グレートアクス×獣人大曲刀]もイケる※コメント談
- 大型武器×大型武器なのでリーチ差で殴れない・素早く動く敵には注意が必要
- 武器の携え方がカッコイイ(再掲)
【 大蛇狩り × 番犬の錫杖 】
ユニーク武器×ユニーク武器
「これぞ両の手に複数の武器を持つ者の 強 み なんですよね」
[武器/戦技]
右手武器 | 戦技 | 左手武器 | 戦技 |
大蛇狩り | 大蛇狩り | 番犬の錫杖 | 錫杖の魔術 |
鉄の鉈 | 踏込(斬り上げ) | 流体槌 | 流体化 |
総重量:43.5
〈運用・解説〉
大槍の突きと薙ぎ払い、敵の隙を見て左手を振っていく
雑魚敵ならば特大武器で怯みが容易なため通常攻撃で充分でもあるのだが、
錫杖両手持ちから戦技→武器チェンジ(右手)
→「鉄の鉈」溜めR2 or「大蛇狩り」ダッシュR2
固有「錫杖の魔術」を伴って突撃する攻撃的なムーブが出来る!
右手の武器がどちらからでもOKなのが良い
また戦灰「踏み込み(斬り上げ)」は打ち上げられる敵ならば武器チェンジ後固有戦技「大蛇狩り」を狙っていける!!
〈オススメのサブ〉
- 右手 斧 「鉄の鉈」
R1は出が早く、距離を詰められた時の暴れやR2の当てやすさは随一
- 右手 槌「石の棍棒/モーニングスター」
上述の戦法のため、装備には入れていないが槌の振りの素直さや強靭削りは選択肢に入るか
「石棍棒」は「鉄の鉈」同様の縦振り・「モーニングスター」はダッシュやしゃがみで突きが出せるため他と差別化できる
- 左手 「ノクスの流体槌」
(ユニーク武器の異種二刀流のため入れてしまえ ではなく)複数の敵に引っ掛けられ、ダウン性能も持ち合わせている戦技は秀逸
左手なのは上述の戦法のため操作を煩雑にしないように
〈 所見 ・ 所感 〉
- 大槍の頼もしさと魔力ダメージをお手軽にとの選出だった記憶...ソノハズ
【 蛇神の曲刀 × グレートスターズ 】
「血の刃・血の斬撃のデメリットを踏み倒せ!」
[武器/戦技]
右手武器 | 戦技 | 左手武器 | 戦技 |
蛇神曲刀 | 血の刃 | グレートスターズ | 司教突進 |
血の斬撃 | 乱撃 |
獣人曲刀 | ホーラの地揺らし | 生贄の斧 | 赤獅子の炎 |
総重量:23.5
〈運用・解説〉
曲剣は差し込みに使いつつ、基本的には大槌で叩く
中距離から「血の刃」を連打したり、「血の斬撃」で怯ませたり、出血で一旦止められるのが良い
出血の有無や距離間で曲剣の役割が代わる
「グレートスターズ」は崩しや戦技を用い減った体力を回復させる、両手持ちにしても「蛇神曲刀」の効果は腐らない。
「生贄の斧」でFPも回復を狙うのは少々操作が煩雑か
- 戦灰は右手は固定、デメリットを気にせず使える様にとの選出ですので、左手にはもちろんヒット数重視、その分すぐに取り出せる右手サブに範囲攻撃や対複数戦に備える
〈オススメのサブ〉
- 右手 「獣人の曲刀」
「蛇神の曲刀」に戦灰「血の刃•斬撃」を付ける都合上
こちらの戦灰で様々な局面を打開する策をこちらに「ホーラの地揺らし」「猟犬ステップ」等
- 左手 「生贄の斧」
FP回復のため。もう一声役割が欲しいが・・・
- 左手 「大角の槌」 代替
装備重量やリーチと相談だがこちらもHP回復の効果が重複し、重厚派生も悪くない性能をしている。グレートスターズが手数系の戦灰を採用するなら
こちらには範囲攻撃やダウンを狙う戦灰で差別化も可能
- 大槍 (サブとするには重量が厳しい)
通常攻撃の横の範囲を大槌で補えるため「大槍×大槌」はありか?
技量を求めない「大蛇狩り」
横薙ぎ攻撃も兼ね備えている点は◯
そして 「 モーグウィンの聖槍 」
(神秘の方が伸びるのは承知の上ですが)
固有「血授の儀」が強力。範囲攻撃&エンチャントな点も◎
ステ振りのバランスや考える点は多いが筋神ならではの 「 出血&火力×回復 」 いいとこ取りを目指せば更なる進化もありそうかな?
〈 所見 ・ 所感 〉
- サブの武器がとっ散らかってしまった
- まだまだ改善の余地がありそうなのだが・・・
【 錆び付いた錨 × モーニングスター 】
「一つの戦技で刺突カウンター&出血を安定させる!そう 我慢 ならね」
[武器/戦技]
右手武器 | 戦技 | 左手武器 | 戦技 |
錆び付いた錨 | 剣舞 | モーニングスター | 我慢 |
祈りの一撃 |
シルリアの樹槍 | シルリアの渦 |
鉄の鉈 | 祈りの一撃 | 巨人の赤髪 | 炎の舞 |
総重量:36.0
〈運用・解説〉
左手の戦灰を「我慢」に、発動から数秒は強引な攻めで刺突カウンターや出血へどちらの後押しにも出来るだろう
また「錆び付いた錨」の戦灰が空くのが大きなメリット。「モーニングスター」も両手持ち時にローリング攻撃で刺突になる点も見逃せない
我慢の時間が短いのは割り切って1・2撃分のカウンターや右手戦技・出血への攻め込みを安定させる
左手戦技発動後両手持ち解除で右手または戦技・右手武器チェンジでの追撃と使い分けるため右手のサブに選択肢を持ちたい
戦灰「祈りの一撃」で被ダメ分回復できる
- 戦灰は右手は普通に攻め込むものとイチオシの祈り。強靭が喉から手が出るほど欲しい戦技はどこにあろうか
〈オススメのサブ〉
- 右手 「鉄の鉈」
強攻撃の追尾に溜めて使用する際に潰されずダメージも「我慢」で軽減できる
戦灰は選択肢の少ないカテゴリなので戦灰「祈りの一撃」をこちらに積んでもよいか
- 左手 「スパイクセスタス」代替
この遊び方では双刀武器は邪道だが(全て携えると重量が嵩むので記載)
状態異常・打撃・軽量 とこちらに戦灰「我慢」をのせてもよいだろう
- 右手 「シルリアの樹槍」イチオシ
第二の目玉武器
刺突でかつ戦技の溜めを「我慢」中に行うことができ、溜めた場合吹き飛ばし効果があるのが頼もしい
戦技をすぐに出すため当然右手に持つ
横薙ぎ攻撃があるためこれ一本で集団戦もお手の物。
- 左手 「巨人の赤髪」
「シルリアの樹槍」に必要な技量と信仰に近く槌と異なる打撃の手段と強力な戦技がお気に入り
〈 所見 ・ 所感 〉
- 二度目の出血はかなり難しいがこれをダメージソースにするか否か
- 我慢と祈りの一撃は悪くない組み合わせと自負してみたり
- 「我慢」から「オルドビス/シルリアの戦技」の使い所は結局どこなのだよ
【 パルチザン × 巨人砕き 】
「遂に理解りました。新たな特大武器の運用を!!」
[武器/戦技]
右手武器 | 戦技 | 左手武器 | 戦技 |
パルチザン | 炎撃 | 巨人砕き | 王騎士の決意 |
鉄の鉈 | 嵐脚 | 暗黒波 |
レイピア | クイックステップ | 獅子斬り |
総重量:41.5
〈運用・解説〉
左手だと戦技を攻撃に重きを置いた特大武器と視界を塞がぬ持ち方
それをカバーする右手武器に必要なのは後隙の少なさです。そうする事で追撃の特大武器の出がスムーズなんです!また(左手だと)振り終わり後肩まで担がないためこれまたスムーズに右手武器が出ます
それらを満たした右手武器は
- 近距離対応はリーチと横範囲の薙ぎ払いのある「パルチザン」強攻撃が引っ掛けやすいのが良い。戦灰「炎撃」を添えて更に横を厚く
- 刺剣から「レイピア」を、役割は「クイックステップ」でのバックステップ攻撃兼回避かつ体勢を崩した場合の致命
- 「鉄の鉈」はあくまで至近戦と特大武器後に振るのであればクラブモーションは連続で振りやすいのが良い。戦灰「嵐脚」で仕切り直すのが容易に
この3つを選出しました。(正直重すぎるので全て持つ必要はないのですが)
そして当然ステップや嵐脚を仕込まなくてもよい特大武器の空いた戦灰でのカスタマイズ性が売りです。長くなったので下の項目で補記
〈オススメのサブ〉
- 左手 「司教の大炎槌」代替
重量3の差は大きいと思うので併せて記載
戦灰は「王騎士の決意」でお手軽火力上げ、「暗黒波」は集団戦は勿論のこと持続の長さで武器替えや一度落ち着きたい場合に放つ
- 右手 槍「パルチザン」
槍の素直さが活きた。上で説明したため戦灰のその他の候補
「貫通突き」盾持ちと強靭削り
「嵐脚」仕切り直し
- 右手 刺剣「レイピア」
慈悲短剣が似た構成で既出のための抜擢だったが、差し込み易さ・致命補正、バックステップ攻撃でリーチをの差を埋めるといった動きでかなり役割を持てた
- 右手 「鉄の鉈」「石棍棒」
クラブモーションの武器。折角の右手なので「鉄の鉈」を選出
BOSS戦でも役割を持たすならば「猟犬ステップ」「黄金樹に誓って」を付けておくか
実際に数値を見ていないので世迷い言の可能性大、大目に見てください。より新たな可能性の一端を
- 特大武器 「星獣の顎」
右手に泥人銛・レイピア・杖(・石棍棒)
これ単体でビルド投稿検討したいくらい可能性を感じるのだが・・・私だけか
〈 所見 ・ 所感 〉
- かーなーりの難産でした。イヤ、まだ自信ナイワ。私以外がどう感じるかまっっったくわからない
- モーションとモーションの繋ぎがスムーズになるだけで攻撃の出が早くなったり、バグのような挙動ではないので悪しからず
- 強い武器や汎用性のある武器を取り出すと単体で・両手持ちでよいのではと一度思ってしまうと迷走しがちです
【 獣人の曲刀 × 断胴の大鉈 】
「各武器の持ち味を活かし、何度も致命の一撃を決めろ!」
[武器/戦技]
右手武器 | 戦技 | 左手武器 | 戦技 |
獣人曲刀 | 霧の猛禽 | 断胴大鉈 | 剣舞 |
パリィ | 赤獅子の炎 |
グレート・エペ | トロルの咆哮 | ブロードソード | 輝剣の円陣 |
炎撃 | 黄金樹に誓って |
総重量:29.5
〈運用・解説〉
「断胴の大鉈」の致命補正・「獣人の曲刀」の空中攻撃・「グレート・エペ」のヒット&アウェイ・「ブロードソード」の汎用性
全てを戦いの中で用いて体勢を崩せ
大斧の通常攻撃、曲剣のジャンプ攻撃・重刺剣のダッシュ攻撃と始動となる動きはどれも強み(雑魚には怯み)がある、
単体で戦術たり得る「グレート・エペ」が右手に控えているので強攻撃や戦灰で雑魚戦(集団戦)からBOSS戦ではヒットアンドアウェイで着実に強靭を削る
反面回避攻撃を出すくらいならば大斧を振る隙を探して立ち回る方が良い
武器の派生を冷気に寄せることでダメージの底上げも可能
どちらの手にも軽×重/重×重/重×軽/軽×軽とウェイトの違う組み合わせが出来るので著しく対応に困るということはない...と思いたい
〈オススメのサブ〉
〈 所見 ・ 所感 〉
- MVPは「獣人曲刀」の武器種による「パリィ」可能・ジャンプ攻撃の手数の両立に出逢い。これが繋ぎとなりカタチとなった
- 右手ではなく左手での致命攻撃なのが不便と感じるかもしれないが、異種ニ刀状態での体勢を崩すために振りやすい左手が「大斧」がベストな気がしています
- パリィはまだまだ精進中でして、ごく一部の攻撃に択を得る程度の出来なので他の戦灰を探したら「霧の猛禽」に思い至りジャンプ攻撃がより盤石に
- 横範囲がなかなかに致命的だったため選択肢はまだまだ考えていきたいところ
余談
※あくまで筆者のこの遊び方におけるスタンス※
両の手に異なる武器を握り、強みを活かし・弱みを補い
戦闘に 新鮮さを 斬新さを 求め、集団戦でも・個人戦でも 形骸化しない
新たな 戦略を・戦術を 駆使し、撃破時には達成感を・充足感を 与え
既成の枠に収まらない そんな道程を楽しむ
本ページの遊び方での扱い
本ページの遊び方での扱い
「ガード」「パリィ」「ガードカウンター」これらの要素は物凄く便利だ、あったら頼りたくなることだろう。しかし、筆者の腕では「特定の攻撃を待ちそれ以外を盾受け」などのワンパターン化する事を忌避している。
その逃げ道を塞ぎ敵の動きに対して
「高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に」
立ち回る。
これが出来てこそ「BOSSを攻略した」と
言えるのではなかろうか。
序盤から遊べる「嵐丘の坩堝」「モーン城の混種」「戦学びの鈴玉狩り」は(進行フラグに関わらず)序盤から行けて試し斬りに丁度良いのだが、「パリィ」に頼らない立ち回りをいま一度見つめ直すのにイイ先生となるのは私が一番理解られていると言っても過言ではない。
近況報告
「現状の進捗」
「現状の進捗」
- そろそろ周回したい(切実)
バックアップを残しながらのBOSS攻略、 1周目キャラでの適正レベルでのレガシー踏破(Lv.150,100,60 のキャラで遊んでいる)が大変になってきた為
- 周回前に武器マラソンを実施中
2キャラ中1キャラはもうすぐ1周目を終えれよう
マラソン・武器強化は必須。終わり次第2周目で再度ボス攻略を詰めていく
- 戦灰の研究が足りぬ
この点は本当に申し訳ない。武器を振るのは好きなのだが、戦灰付け替えが安牌な方へ流れてしまう
- 右手と左手
レガシーとBOSS戦は確かめているのだがなかなかどうして
「武器の持ち手が逆の方が」「BOSS戦はいいが雑魚戦で苦戦またはその逆」ということがマラソンなり他キャラでのプレイ中にままある
- BOSS戦のみですが他の武器を試遊中
バトルハンマー・蟷螂刀・両刃剣...etc
BOSS戦だけなら少ない時間でも触れるので最近はよくBOSS戦のみで遊んだりしています
「今後の予定」
「今後の予定」
- 載せたい項目・見やすい構成
恐らくほぼ私用のメモ書きになっていそうだがまだまだ加筆や一目でわかるといった
見やすさが欲しい
- ユニーク武器を振りたい
黄金ハルバ・剣接ぎ・儀杖・黒き剣・オルドビス・鱗剣...
ここら辺はmustですね
- 周回してから・・・
ステータスを定める・BOSS攻略を詰める...etc
しかし如何せん、それをここに記すには余白が狭すぎる
非常に読み難く拙い駄文で申し訳ない。不慣れながらも試行錯誤しながら鋭意作成中です。
どんなものでも構いませんコメントや質問お待ちしています。
アドバイス・意見もよろしければお願い致します。
コメント