ビルド/そろそろ飽きてきた人向けの白活信魔 のバックアップ(No.5)

最終更新:

更新情報
更新日&lastmod;
投稿日2022-05-20 (金) 19:22:23
ビルド概要
カテゴリ魔術&祈祷系
説明基本的に何でもできますが、中でも白活と侵入者撃退に特化したビルド
評価いいね! 3 

#contentsx(): Page "ビルド/そろそろ飽きてきた人向けの白活信魔" does not exist.

ステータス

素性放浪騎士LV118
生命力34精神力30
持久力15筋力16
技量20知力50
信仰25神秘7

素性・レベル

  • 放浪剣士
    神秘を必要としないビルドなので、神秘の値が最も低い放浪剣士を選択。どのステが高いかではなく、どれが低いかで素性を選ぶのが大事。
  • レベル118
    白活が目的なのでレベルの上げすぎはNG。こちらがレベル118の場合、下記テーブルのようなマッチング範囲になります。
    ダンジョンでいうとローデイルではなかなか召喚されず、山嶺以降はどこも1分以内には呼ばれる感じ。ローデイルで白活をしたい場合はレベルを100あたりで止めればいいのかな。
    色々詰め込んでギリギリ118に収まっているのでどこを削っても痛いですが、サポート性能を落としていいのであれば信仰は最大11削れます。次点で知力と精神力でしょうか。

レベル118の時のマッチング範囲

召喚できる 97-139 侵入できる 107-149 
召喚される 99-142 侵入される 90-131 

レベル100の時のマッチング範囲

召喚できる 80-120 侵入できる 90-130 
召喚される 82-122 侵入される 73-111 

ステータス

※ 記載している実数値はタリスマンの効果を反映した後もの。

  • 生命力: 34 (最大HP: 1034)
    最大HPが15%下がるタリスマン「原輝石の刃」を装備しているので1000超えがやっとですが、タリスマン「捧闘の盾」を付けているのでこのレベル帯でワンパンされることはほぼありません。
  • 精神力: 30 (最大FP: 173)
    信魔にとってはまだまだ心もとない数値ですが、タリスマン「原輝石の刃」で魔術&祈祷の消費FPが25%カットされるので現状申し分なし。
  • 持久力: 15 (最大スタミナ: 115)
    防具は合計重量13.7以下であれば何でもOK。私好みの見た目にするためには最低15が必要でした。このレベル帯の信魔で強靭を確保するのは無理なので潔く諦め、カット率の高さと高強靭の戦技でカバー。
    もっと軽くすれば最大で4削れますが、魔術連発にはFPよりもスタミナがネックになる場面の方が多いので持久力にも振っておいた方がベターです。
  • 筋力: 16
    解体包丁の装備要件。このビルドは戦技「黄金の地」に頼る場面が多く、これを装備できる武器の中で最も軽いものが解体包丁でした。HP回復効果のオマケも地味にありがたい。
  • 技量: 20
    同上。
  • 知力: 50
    27あれば全魔術の装備要件を満たせますが、火力に直結する部分なのでできれば50は確保したい。
  • 信仰: 25
    魔術「怨霊呼び」の装備要件を満たすだけであれば11削って14まで落とせます。25にしているのは祈祷「黄金樹に誓って」を使いたかったのと、戦技「黄金の地」の光弾部分の火力を上げるため。
    あと攻略の道中は解体包丁を光輪のサイスに持ち替えることもあるのですが、信仰を上げておくことで戦技のダメージもアップします。正直大つぶてを使うよりもダメージ効率がいいです。魔術師とは???
  • 神秘: 7
    初期値。

武器

右手1名刀月隠左手1学院の輝石杖
右手2生贄の斧(派生は自由)左手2さざれ石の聖印
右手3神聖な解体包丁(道中)
十文字薙刀(対ボス)
左手3なし

右手武器

  • 右1. 名刀月隠 (戦技: 固定)
    基本的には月隠を持って立ち回り、敵の接近を許してしまった時や素早く攻撃を差し込みたい時などに戦技を使います。基本的には大つぶてを撃ってた方がFPあたりのダメージ効率は高い。
    怨霊呼びや流星群を撃った際に侵入者がコロコロ逃げ回ってくれる場合、進行方向へと先回りしてこれの戦技R2を撃つだけで勝てることも多々。これが主な用途です。
  • 右2. 生贄の斧 (戦技: 猟犬のステップ)
    FP回復&回避用。攻撃には使用しないので派生は何でもOK。敵撃破時にFPが4回復するため、長引きそうなダンジョンで白活する際は右手をこれにしてFPの消費を抑えます。
    怖い武器を持った人がガン詰めして来たり避けきれそうにない攻撃が来た場合は、月隠からこれに持ち替えて離脱しましょう。
  • 右3. 神聖な解体包丁 (戦技: 黄金の地)
    神聖派生にすることで戦技「黄金の地」の威力が上がるので、派生は必ず神聖で。
    戦技を使うための武器なので、こちらもR1、R2はほぼ使用しません。これを装備できるものの中で最軽量であり、ヒット数の多いこの戦技と相性のいいHP回復効果が武器に付いているので採用。
    技の出始めを除きかなり優秀な強靭を持っており、こちらが即死さえしなければ有利なダメージ交換ができる優れた戦技です。周囲への爆発のあと遠距離まで届く高威力の光弾が6つ発生するため、近〜遠距離まで対応できる点も素晴らしく思います。最大9ヒットの攻撃で1発ごとに解体包丁のHP回復が乗るので、最大でHP9%、比較的当てやすい光弾だけでもヒットすれば6%回復するというオマケつき。
    使う場面としては侵入者がこちらに接近してきた時。戦技の強靭発生まで1秒弱掛かるので、相手との距離がローリング1回分くらいまで近づいてから発動するとよい。魔術「輝剣の円陣」をあらかじめ展開しておくことでいいタイミングで相手に回避を強制させることができ、その間に戦技を発動可能なのでおすすめ。
    戦技の前半がうまくヒットすればそのままR2派生すればいいし、相手に逃げられたとしても光弾で追い討ちできる対応の高さが魅力。技を出せさえすればまず殴り負けしないので割と強めに出てOKです。
    対人以外でも使える場面は多く、攻略中に鳥や騎士系の厄介なモブが出てきた際に遠くで発動して光弾だけ当てるという運用も可。光弾は他の魔術よりも弾速&射程があるので、特に鳥系の処理に重宝します。

右手武器の持ち替え候補

※ 武器を持ち替えることもあるので、余分な武器は木箱に預けておくことをおすすめします。

  • 右3. 十文字薙刀 (戦技: 黒炎の渦)
    体力オバケかつ戦技を当てやすい火の巨人・エルデの獣用。HPをゴリゴリ削れます。
    装備要件をちょうど満たしているので十文字薙刀と書いてますが、重量8.5以下であれば何でもOK。知力に振ってるので泥人の銛などもアリですが、体力オバケ相手に素殴りしても効果が薄いので、一応出血効果のある十文字薙刀をピックしています。怯まないボス相手に黄金の地を使うメリットはないので、ボス部屋に入る前に解体包丁 → 十文字薙刀へと変更しましょう。
  • 右3. 光輪のサイス (戦技: 固定)
    戦技が使いやすく強い。知力50/信仰25時点でFPあたりのダメージが大つぶてを上回っており(DPSでは連射速度に優れる大つぶての方がやや上かも)、モブには1発ごとに怯みが発生するのでハメ殺すことも可能。これを使ってると信仰ビルドでいいのでは、、、てなっちゃうので乱用は控えてますが、聖属性がよく通るアンデッド系(たまーに呼ばれる死儀礼鳥とか)への対策として持ち歩いてます。
    ただし近づかれるとめっぽう弱くなる上、後半のダンジョンのモブ・ボスは聖属性耐性が高めなので注意。
  • 右3. ダガー (戦技: 聖律共有)
    ダガーと書いてますが、バフ用なので軽量かつ戦技付け替え可能なものなら何でもOKです。
    こちらもアンデッド系への対策で、主にファルムアズラの祝福「竜巻を望む露台」に呼ばれたときのために持ち歩いてます。ホスト&同僚にもバフを掛けられ、アンデッド系のモブの復活を阻止できるのが便利。
    上記のほかに物理を含む全属性の攻撃力を45秒間1.1倍にする効果もありますが、祈祷「黄金樹に誓って」を上書きしてしまう点に注意。

左手武器

  • 左1. 学院の輝石杖
    知力50時点では最も補正が高くなる杖。見た目は気に入りませんが、遠距離におけるメイン火力である大つぶての威力が一番高くなるので泣く泣くこちらに。
  • 左2. さざれ石の聖印
    バフ&回復用。王たる回復や大回復の回復量は祈祷補正の影響を受けるので、このビルドで最も回復量が出るさざれ石の聖印を装備。黄金律/狂い火/竜餐などの聖印にすると重量を1.5削れますが、実際に試してみたところさざれ石の回復量が最も高かったです。

防具

なし胴鎧密使の鎧(自由)
手甲ガントレット(自由)足甲虜囚ズボン(自由)
タリスマン1捧闘の盾のタリスマンタリスマン2黄金樹の恩寵+2
タリスマン3原輝石の刃タリスマン4ラダゴンの肖像

防具

このビルドの場合、防具は合計重量13.7以下であれば何でもOK。
HPや強靭といった耐久面はかなり心もとないですが、近距離で真っ向から殴り合うことは想定していないので防具は見た目重視で選んでいます。

上に載せているものとは少し異なりますが

  • 密使の鎧(軽装): 重量7.3
  • 魔術教授の手袋 重量2.1
  • 密使のブーツ 重量 4.8

の組み合わせはどこどなくウィッチャーのゲラルト感があって好きでした。
重量の合計が14.2と少しオーバーしているので、学院の輝石杖をカーリアの輝剣杖にするか、さざれ石の聖印を黄金律/狂い火/竜餐などに変更すればいい感じです。

とはいえペラッペラの装備には事故が付き物なので、守りの弱さをどうカバーするかを書いておきます。

  • HPの低さ
    捧闘の盾のタリスマン(HP100%時に各カット率が大幅アップ)でカバーしています。
    HP100%時であれば各カット率は40〜43%、そこへカニと祈祷「黄金樹に誓って」を合わせれば49〜57%まで上がります。なのでこのレベル帯ではワンパンされるという場面はそうそうありません。
    ただしHPが少しでも減ると各カット率は10%台へと下がるため連続ヒットにはめっぽう弱く、「もらっても一発だけ」を心がけつつ立ち回ります。危ない時は生贄斧の猟犬ステップで距離を取ってください。
    HP100%の維持はマスト、そのために回復・リジェネ祈祷を積んでいます。
  • 強靭の低さ
    基本的に殴り合いは避けますが、距離を詰めてくる相手には解体包丁の戦技「黄金の地」で迎撃します。
    技の出始めのみ強靭が発生しないので少しだけ距離を取って発動する必要はあるものの、一度発動してしまえばちょっとやそっとの攻撃では中断されない強靭が発生します。HP100%を保った状態であれば即死することはまずないため、こちらに有利なダメージ交換が可能です。

タリスマン

  • 捧闘の盾のタリスマン
    HPが最大の時に各カット率を大きく上げてくれるタリスマン。HPが低いゆえワンパン防止のために積んでいます。現にこのレベル帯だとワンパンされることはまずありません。上にも書きましたが、HP100%時だと各カット率は40〜43%、そこへカニと祈祷「黄金樹に誓って」を合わせれば49〜57%まで上がります。
    HP100%の維持がマストなので、祈祷「王たる回復」と「獣の生命」、解体包丁のHP回復効果を使います。
  • 黄金樹の恩寵+2
    主に装備重量アップ目的で装備。HPやスタミナ上昇もオマケ程度ですが助かってます。
    持久力にもっと振れるのであればこれを外して別のタリスマンに替えるといいでしょう。
  • 原輝石の刃
    HPを15%減少させる代わりに、魔術&祈祷の消費HPを25%カットしてくれるタリスマン。白活中は瓶がカツカツになりがちなのをケアするために装備。
    HP減少はかなりの痛手ですが、捧闘の盾と合わせることで問題なくやっていけてます。
  • ラダゴンの肖像
    魔術と祈祷の使用速度を速めるタリスマン。特に対人で重宝します。

戦技

戦技1変更不可戦技2なし
戦技3猟犬ステップ(生贄斧)戦技4なし
戦技5黄金の地(解体包丁)戦技6なし

↑武器の項で解説しています。

魔法

魔法1輝石の速つぶて(魔術)魔法2怨霊呼び(魔術)
魔法3流星群(魔術)魔法4輝剣の円陣(魔術)
魔法5カーリアの速剣(魔術)魔法6輝石の大つぶて(魔術)
魔法7渦巻くつぶて(魔術)魔法8王たる回復(祈祷)
魔法9獣の生命(祈祷)魔法10黄金樹に誓って(祈祷)

スロットの順番ですが、しばらく使ってみた感じこの並びが使いやすかったです。
対侵入者には魔術を使い分ける必要があるため、対人用の魔術はスロット前半に置いています。
十字ボタンの上を長押しすればスロットの先頭に戻るため(PSの場合)、魔術を使ったあとは上ボタン長押しで先頭に戻す癖を付けておくといいでしょう。そうすることで、3回以内のボタン入力で対人用の魔術を切り替えることができます。スロット後半に配置してしまうとボタン入力数が増えてしまうので非推奨。

攻略ではあまり魔術を変えることなく立ち回るので、攻略用の魔術や祈祷はスロット後半で問題ありません。

魔術

※ 記載している消費FPは原輝石の刃で25%カットされた後のもの。

  • 1. 輝石の速つぶて (FP: 4)
    対侵入者用。
    右手が月隠の時は侵入者も警戒しつつ近づいてきますが、右手に解体包丁を持っていると割とガンガン距離を詰めてきがち。そういう時の対策として安全圏からピュッと撃てるので重宝します。
    以前はここに「カーリアの速剣」を置いてましたが、相手が長リーチ武器の場合は不利なので入れ替え。
  • 2. 怨霊呼び (FP: 11)
    対侵入者用。
    威力はそう高くないものの追尾性能が高く、これを撃っておけば相手に回避を強いることが可能。用途の似た魔術に下記「流星群」がありますが、弾速の異なる怨霊呼びと流星群を併用すればかなりの嫌がらせになります。これを撃って相手がコロコロ逃げる場合、先回りして月隠の戦技R2を撃つ立ち回りが有効。
    以前はこれよりも弾数の多い「古き死の怨霊」を弾幕代わりに使いつつ月隠を当てるという立ち回りをやってましたが、そんなに効果的じゃない上に射程もほんの僅かに怨霊呼びの方が長かっため入れ替え。
  • 3. 流星群 (FP: 18)
    対侵入者用。
    上記の怨霊呼びと併用して嫌がらせをします。こちらも以前は上位魔術である「滅びの流星」をセットしてましたが、流星群の方が強靭削り性能が高いことが判明したので変更。相手の足を止めやすくなりました。
  • 4. 輝剣の円陣 (FP: 15)
    対侵入者用。
    侵入者が来たらとりあえずこれを展開した後、スロットを1番目に戻しておく。ダメージ&ヒットにはあまり期待できない牽制用の魔術なので、プレイスタイルによっては他の魔術に入れ替え可。
  • 5. カーリアの速剣 (FP: 3)
    対侵入者&一部のボス用。
    侵入者相手に使うこともありますが、中距離なら速つぶて、近距離なら黄金の地を使うので対人での使用機会は少なめ。こちらもプレイスタイルによっては入れ替え対象。
    どちらかというと対ボス用で、FPとスタミナ消費の低さから連発ができ、結構なDPSを出せます。使用する場面はそう多くないですが、火の巨人を後ろからガンガン斬りつけたり。
  • 6. 輝石の大つぶて (FP: 9)
    攻略時のメイン火力。
    十分な威力、射程、弾速、そして優れた連射性能を併せ持っており、道中からボスまでこれをメインにダメージを稼ぎます。
    道中の場合、右手に生贄の斧を持って敵を倒せば実質消費FP5で使うことが可能。
  • 7. 渦巻くつぶて (FP: 11)
    ドラゴンなどの大型ボス用。
    近〜中距離で撃てば多段ヒットしてかなりのダメージを稼いでくれます。ロックを外して手動で肉厚な部分を狙った方がダメージが出るので、手動で撃てる練習はしておきたい。
    優れた追尾性能はあるものの弾速が遅く動き回る敵は苦手とするので、大型であっても相手によっては大つぶての方が適正になることも多々。

祈祷

※ 記載している消費FPは原輝石の刃で25%カットされた後のもの。

  • 8. 王たる回復 (FP: 42) or 大回復 (FP: 34)
    即座に回復できる緋色瓶はボス戦に温存しておきたいので、道中の回復手段として。ホストや同僚がゆっくり進んでいるのであればぬくもり石なども使えますが、先を急ぐ場合などはこっちを。
    あとはもちろんホストがダメージを受けた場合にも近寄って回復します。ボス戦までの道程を逆算してFPに余裕があれば。ホストに倒れられると負けなので、緋色瓶はボスまで温存してもらいましょう。
    個人的には回復量の多い「王たる回復」の方がおすすめですが、回復量が劇的に上がるわけでもないので好みで決めて問題ないと思います。
  • 9. 獣の生命 (FP: 14)
    道中やボス前にはこれを掛けておく。ミリ削りされた場合などはこれでカバーできます。
  • 10. 黄金樹に誓って (FP: 36)
    優秀なバフ。ホストに頑張ってもらうためにもボス戦前には必ず掛けてあげようと奮闘します。それこそホストがボス部屋に直行しそうだなと思ったらジェスチャー「手を振る」を使ってでも足を止めさせるほどに。
    これを使うためと、戦技「黄金の地」の威力を上げるために信仰を25まで上げてますが、不要だと思う方は信仰を削って他のステータスに振ってください。
    ホストや同僚がこれを使ってくれるケースも多く、被ると無駄になってすごく悲しい。なのでボス直前などは一足先に黄色い障壁まで駆けつけてタメつつ発動待機&アピールするのが吉。もし他の人と発動が被った場合、タメ中であればローリングで発動をキャンセルできることを覚えておくといいかも。

ビルドの運用・解説

>編集の際は見出し、表などの空白以外の部分を変更すると一覧表示のカテゴリやレベルなどにデータが取得されなくなります。
以前同じ内容のビルドを投稿していましたが、上記の注意書きを見落としていたので別ページとして新規作成しました。

エルデンリング発売からそろそろ3ヶ月が経とうとしていますね。みなさんそろそろやることがなくなってきたのではないでしょうか。かくいう私も攻略、対人、侵入とひと通りやり切った感があり、自分だけではコントロールできない部分が大きくて慣れたステージでも楽しめる白活をやりつつDLCまでの時間を潰そうと思ってこのビルドを考えました。ともに初心者の人を助けながらもうしばらくエルデンリングをシャブリリしましょう!

強み

特に攻略と白活、中でも道中攻略を含めた長時間の白活および侵入者撃退に向いたビルドです。このビルドで1週間くらいプレイしていますが、途中で侵入者が入ってきても撃退率80%くらいをキープできています。
自ら先陣を切ってバタバタとモブを蹴散らしていくタイプのビルドではないですが、遠距離からの攻撃やバフ・回復などでホストをサポートしつつ進んでいくのが得意です。

弱み

大技の魔術を積んでいないため、遠距離から瞬間火力を出すのが苦手です。戦闘が長引く=ホストが倒れる可能性が高くなるので、火の巨人など極端にHPが高いボスが相手の場合は武器を持ち替えて近距離で戦技「黒炎の渦」を撃ったりと魔術師らしからぬ立ち回りが必要になります。

立ち回り

対侵入者の立ち回り

編集中

攻略での立ち回り

編集中

コメント

コメントはありません。 コメント/ビルド/そろそろ飽きてきた人向けの白活信魔


コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください