更新情報 | |
更新日 | 2022-05-21 (土) 19:16:44 |
投稿日 | 2022-05-20 (金) 21:14:50 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | 魔術&祈祷系 |
説明 | 基本的に何でもできますが、中でも白活と侵入者撃退に特化したビルド |
評価 | いいね! 7 |
目次 |
>編集の際は見出し、表などの空白以外の部分を変更すると一覧表示のカテゴリやレベルなどにデータが取得されなくなります。
以前同じ内容のビルドを投稿していましたが、上記の注意書きを見落としていたので別ページとして新規作成しました。
エルデンリング発売からそろそろ3ヶ月が経とうとしていますね。みなさんそろそろやることがなくなってきたのではないでしょうか。かくいう私も攻略、対人、侵入とひと通りやり切った感があり、自分だけではコントロールできない部分が大きくて慣れたステージでも楽しめる白活をやりつつDLCまでの時間を潰そうと思ってこのビルドを考えました。ともに初心者の人を助けながらもうしばらくエルデンリングをシャブリリしましょう!
特に攻略と白活、中でも道中攻略を含めた長時間の白活および侵入者撃退に向いたビルドです。このビルドで1週間くらいプレイしていますが、途中で侵入者が入ってきても撃退率80%くらいをキープできています。
自ら先陣を切ってバタバタとモブを蹴散らしていくタイプのビルドではないですが、遠距離からの攻撃やバフ・回復などでホストをサポートしつつ進んでいくのが得意です。
大技の魔術を積んでいないため、遠距離から瞬間火力を出すのが苦手です。戦闘が長引く=ホストが倒れる可能性が高くなるので、火の巨人など極端にHPが高いボスが相手の場合は武器を持ち替えて近距離で戦技「黒炎の渦」を撃ったりと魔術師らしからぬ立ち回りが必要になります。
素性 | 放浪騎士 | LV | 118 |
---|---|---|---|
生命力 | 30 | 精神力 | 39 |
持久力 | 15 | 筋力 | 16 |
技量 | 20 | 知力 | 50 |
信仰 | 20(タリスマンつけて25) | 神秘 | 7 |
右手1 | 神聖な解体包丁(道中) 十文字薙刀(対ボス) | 左手1 | 学院の輝石杖 |
---|---|---|---|
右手2 | 生贄の斧 | 左手2 | さざれ石の聖印 |
右手3 | 名刀月隠 | 左手3 | なし |
兜 | なし | 胴鎧 | 密使の鎧(自由) |
---|---|---|---|
手甲 | ガントレット(自由) | 足甲 | 虜囚ズボン(自由) |
タリスマン1 | 捧闘の盾のタリスマン | タリスマン2 | 黄金樹の恩寵+2 |
タリスマン3 | 二本指の伝承 | タリスマン4 | ラダゴンの肖像 |
戦技1 | 黄金の地(解体包丁) 黒炎の渦(十文字薙刀) | 戦技2 | なし |
---|---|---|---|
戦技3 | 猟犬ステップ(生贄斧) | 戦技4 | なし |
戦技5 | 変更不可(月隠) | 戦技6 | なし |
↑武器の項で解説しています。
魔法1 | 輝石の速つぶて(魔術) | 魔法2 | 古き死の怨霊(魔術) 怨霊呼び(魔術) |
---|---|---|---|
魔法3 | 流星群(魔術) | 魔法4 | カーリアの速剣(魔術) |
魔法5 | 輝剣の円陣(魔術) | 魔法6 | 輝石の大つぶて(魔術) |
魔法7 | 渦巻くつぶて(魔術) | 魔法8 | 王たる回復(祈祷) |
魔法9 | 獣の生命(祈祷) | 魔法10 | 黄金樹に誓って(祈祷) |
スロットの順番ですが、しばらく使ってみた感じこの並びが使いやすかったです。
対侵入者には魔術を使い分ける必要があるため、対人用の魔術はスロット前半に置いています。
十字ボタンの上を長押しすればスロットの先頭に戻るため(PSの場合)、魔術を使ったあとは上ボタン長押しで先頭に戻す癖を付けておくといいでしょう。そうすることで、3回以内のボタン入力で対人用の魔術を切り替えることができます。スロット後半に配置してしまうとボタン入力数が増えてしまうので非推奨。
攻略ではあまり魔術を変えることなく立ち回るので、攻略用の魔術や祈祷はスロット後半で問題ありません。
編集中
編集中
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照