更新情報 | |
更新日 | 2022-10-02 (日) 09:54:48 |
投稿日 | 2022-10-01 (土) 11:18:38 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | 筋力系 |
説明 | 胴に黒羽、タリスマンに爪を付け替えるジャンプ攻撃強化スタイルと、胴に守人(花咲)、タリスマンに緋色種子を付ける超自己回復スタイルをスイッチングするビルドの備忘録 |
評価 | いいね! 10 |
目次 |
素性 | 勇者 | LV | 153 |
---|---|---|---|
生命力 | 60 | 精神力 | 26 |
持久力 | 30 | 筋力 | 70 |
技量 | 12 | 知力 | 7 |
信仰 | 15 | 神秘 | 12 |
右手1 | 冷気のグレートソード | 左手1 | 生贄の斧 |
---|---|---|---|
右手2 | 獣の聖印 | 左手2 | 竜餐の聖印 |
右手3 | 左手3 |
兜 | 騎士の兜 | 胴鎧 | 猛禽の黒羽/守人の服(花咲) |
---|---|---|---|
手甲 | 坩堝の手甲 | 足甲 | 宿将の足甲 |
タリスマン1 | 大山羊のタリスマン | タリスマン2 | 爪のタリスマン/緋色種子のタリスマン |
タリスマン3 | 竜印の大盾のタリスマン | タリスマン4 | 大壺の武具塊 |
戦技1 | ホーラの地揺らし(グレソ) | 戦技2 | 赤獅子の炎(生贄) |
---|---|---|---|
戦技3 | 戦技4 | ||
戦技5 | 戦技6 |
魔法1 | 獣の石 | 魔法2 | 獣の生命 |
---|---|---|---|
魔法3 | 火の癒しよ | 魔法4 | グラングの岩 |
魔法5 | 腐敗ブレス | 魔法6 | 魔力防護 |
魔法7 | 炎防護 | 魔法8 | 雷防護 |
魔法9 | 聖防護 | 魔法10 | 自由枠 |
【注意】
特大剣一刀流の利点などについては以下のビルド投稿を確認して欲しい。そして以下、特大剣一刀流の扱いについては省略する
[マリケスの黒き剣採用型。一人四役の出来る筋バサ]
【コンセプト】
遊び半分でマレニアの大ルーンを使っている時に、緋色瓶の回復量減少効果が思いの外痛く、普段の調子で勝てるボスに勝てないということが起こったため、逆に緋色瓶の回復量を強化すれば強いのではないか?ついでにジャンプ攻撃ブーストも付けて使い分けられるようにすれば良いと思い立ち、このビルドを公開備忘録的に投稿しようと思い至った。
【防具と大山羊タリスマンについて】
この装備(黒羽と花咲関わらず)+大山羊タリスマンで強靭が52になる。
これによりタリスマンの自由枠は無くなるが、特殊効果防具を付けたまま強靭を軽めの重量で確保出来る
【立ち回り】
脳筋、純技、純神などの武器の攻撃力を前提とした近接攻撃ビルドは、余りがちな記憶スロットと朱い腐敗の強烈さと敵の火力の高さを鑑みて獣の生命、火の癒しよ、そして属性防護を付けるのが最も効果的であるとされ、補えない物理カット率はカニと大盾タリスマンで補うというのが攻略の基本である。
このため、記憶スロットにはこれらに加えて獣の石とグラングの岩を装備している。グラングの岩は重量0の遠距離攻撃として、獣の石は対人にて攻撃に緩急を付ける目的で装備している。
更に、このビルドはジャンプ攻撃ブーストと瓶回復ブーストの両方を搭載しており、付け替えが可能である。
これらの点を踏まえ、
・強敵に対しては対応する属性防護を掛ける
・獣の生命や瓶回復ブーストを利用して回復を温存する
・何も無い時にジャンプ攻撃ブーストで火力を稼ぐ
・協力では回復ブースト型にスイッチ
・グレソ一刀流と獣系祈祷とアイテム(火炎壺など)で火力面は全てこなす(←ここだけ人によって自分の思うように変えて良い)
などのようにして立ち回るのが良い。
【付録:付け替えを前提とした重量調整について】
重量調整のための計算方法は様々あると思うが、
(装備重量)÷0.7=(ギリギリで中ロリ可能な最大装備重量)
(装備重量)÷0.3=(ギリギリで軽ロリ可能な最大装備重量)
(装備重量)÷0.7÷1.19=(大壺装備でギリギリで中ロリ可能な最大装備重量)
などなど、こういった電卓で計算する手法があることを紹介しておきたい。利点としては手軽さとタリスマンの有無やその種類に依存しない柔軟性が挙げられる。欠点としては持久と装備重量の関係を調べる必要があることがある。
さて、今回のビルドではこういった重量調整をステータス1単位までの厳しさで行っており、これが狂うことがなく中ロリにしたい。そういった場合は「1番重い組み合わせ」に合わせて重量調整すべきである。今回は花咲と種子がいちばん重いので、これに合わせる。
コメントはありません。 コメント/ビルド/黒羽爪と花咲種子を付け替えるスイッチング脳筋の一例