大槌のビルドなんかを見に来たマイナー武器使いのそこのお前!このページで一番有益な情報は大槌評価だぜ(大槌のメインページにも書いてるぞ、重要なコメントを流さない有能wiki民、俺でなきゃ見逃しちゃうね)
ステータス
素性 | 囚人 | LV | 120 |
生命力 | 50 | 精神力 | 24 |
持久力 | 25 | 筋力 | 22 |
技量 | 15 | 知力 | 48 |
信仰 | 6 | 神秘 | 9 |
久しぶりに戻ってきたらアプデでかなり変わったので後日編集予定
素性 囚人
信仰も神秘も使わないので
生命50
とりあえずテンプレ
精神24
このビルドはヤロダス頭を採用しているのでこれ以上上げるとステアップが無駄になりやすいです
持久25
ホントは35は欲しいです対人において持久は自分から攻めるならかなり重要です。今作は防具のステアップ効果も大きく大山羊で無理に強靭を上げるよりは持久に振っていい鎧を着こむべきです、今回はヤロダスと黒炎僧兵セットがカッコいいと思うのでそこに合わせた数字
筋力22
使いやすい大槌を持てる筋力、この筋力でつるはし、ラジクラ、グレスタ、大角の槌、祝祭の大頭蓋を持てます
技量15
サブウェポンの猟犬の爪を持てるところまで
知力48
残り全部
ギリギリ50一般的にメイン火力ステは60と言われているが戦えないことはない
武器
右手1 | つるはしor大角の槌 | 左手1 | 学院の輝石杖 |
右手2 | 猟犬の爪 | 左手2 | 獣人の壺盾 |
右手3 | | 左手3 | |
武器は左右2つまでしかつけません重量もそうですが持ち替え間違いを頻発するので
右手武器1
10本持ち歩いて戦技持ち替え大槌大斧モーションの切り替えをします
魔力のつるはし
実質大斧なので大斧解説をします
長所:R1の振りが比較的早く縦振りのため対空性能にも優れる
短所:ほぼすべてのモーションが縦振りのため横判定が弱い、ダッシュ、ロリともに封印安定レベルのモーション、意外と低い強靭削り
はい、三日月斧の見た目が好きでビルドでも書こうかと思って100戦した結果の総評です勝率5割しか行かなかったので没ですね、まともに使えるのはジャンプとR1しかないのであまりお勧めできる武器ではないです
この特徴を生かすとすれば相手に近くに寄ってもらうような構成
つまり遠距離戦での強さと相性がいいということで魔術を使います
魔力の大角槌
大槌は
長所:全体的にモーションが優秀振りもそんなに遅くない、強靭削りが高く特大剣、特大武器に次ぐ高さ
短所:戦技が少し少な目
大槌はまだ使い込みが甘いので評価も甘めです、大斧から乗り換えるとびっくりするくらい快適ですね
振りが早めとは言え重刺剣や斧槍の刺突モーションには合わせて振っても潰されます、つるはしは間に合う事があるので大斧のR1だけはやっぱり優秀だなと再認識
大角の槌の理由はドロップ品かつ低要求値リーチそこそこ派生強めだからです
右手武器2
魔力の猟犬爪
ビルド/対人ガチ勢の備忘録様のパク・・・リスペクトです
魔術師系なのでお冷派生にしました魔力派生(お冷はすぐに凍傷にできるけど出血が下がって怯みが狙えなくなるので弱かった)、まじで強いのでこれのためだけに技量15まで振るレベル
詳しくは本家にて
左手武器1
学院の輝石杖
禿の形見、知力67まで威力第2位を維持する有能杖(一位はルーサット、そもそもこのステでは持てない)
アズールやルーサットはデザインがイマイチなのでつけたくないのが本音
左手武器2
獣人の壺盾
採用理由は黒炎僧兵を装備したことのある方は思いつくと思います
袖のひらひらが盾を貫通するんですよね、見た目は大事、モチベに直結します
そこでこの盾、厚みがあるので体系を弄ればギリギリ見られるレベルに収まります
デザイン、カラー共にこの装備と合うのも高評価
性能面ですが物理カット100でないという致命的な欠点と重量5と重いのであまり強くはありませんが魔力以外のカット率(特に雷)が高いので苦手な祈祷師に強めという言い訳ができます
防具
兜 | ヤロダスの輝石頭 | 胴鎧 | 黒炎僧兵の鎧 |
手甲 | 大山羊の手甲 | 足甲 | 大山羊の足甲 |
タリスマン1 | 自由 | タリスマン2 | ラダゴンの肖像 |
タリスマン3 | 大壺の武具塊 | タリスマン4 | 黄金樹の恩寵+2 |
ビルド/対人ガチ勢の備忘録様のお勧め強靭56以上を目指します、詳しくは本家参照
ヤロダスの輝石頭
輝石頭系では一番イケメンだと思います
黒炎僧兵の鎧
後ろ姿が最高にイケメン、前は単眼の顔が付いていて微妙・・ですがヤロダス頭が目隠ししているのと合わせるとなんかそれっぽい宗教の戦士っぽくなります
大山羊の手甲
とりあえず強靭盛れて色合いも合うもの
大山羊の足甲
ローブで足首から下しか見えないのでそこまで主張しない、騎士系鎧だと似合わないがつま先がカールしてるのがおしゃれポイント
これで強靭度59になります
タリスマン1
自由枠
ファッションを見せびらかすための偽装鏡
タリスマン2
ラダゴンの肖像
術師安定のラダゴン
タリスマン3
大壺の武具塊
タリスマン4
黄金樹の恩寵+2
個人的にレベル上げるなら持久を上げて大壺を外したいです
戦技
戦技1 | グラビタス | 戦技2 | 我慢 |
戦技3 | 戦技なし | 戦技4 | シールドバッシュ |
戦技5 | | 戦技6 | |
右手武器1
戦技グラビタス
発生が速くなって結構ぶっぱでもあたりますね
強靭が付くので中距離での使用よりインファイトで使う方がお勧めです
突き刺しはパリィされるので盾持ち相手にはロック解除して向き変えながら撃つ方が安定します
戦技乱撃
瞬間的に強靭を発生させることができるので中距離ダッシュで差し込んでくる相手に
戦技霧の猛禽
人に使われると反応できない、自分で使うと躱される、爺の反射神経が憎い
後隙の大きな武器戦技を使う相手に
戦技嵐脚
相手の胴体がデブでなければだいたい通るR1込みでも威力控えめ
戦技暗黒波
追撃判定治った、やったぜ
攻略だと燃費も良く高火力
使う人が少ないのもありますが不意に出されると避けにくい上に威力も高いので初見殺し性能が高いです
ですが二発目は効かないかと言うとそうでも無く相手は距離を取らざるおえないのでこちらは武器の持ち替え等の時間を得る事が出来るので意外と初期装備にして置くと使いやすかったりします
追撃判定が治りましたが対人ではあまり使わないです、当たりそうなら振ればいいですが別の魔法での展開や武器持ち替え時間にあてる方がいいと思います
戦闘中の武器の付け替えは少し難しいですが楽しいので割とお勧めです
同一武器にすることで相手に一度見せた戦技が付いているという印象をつけることができます
合計10本持ち歩きます
左手武器2
戦技シールドバッシュ
今作のバッシュは発生の早さに加えてスタミナ切れでも割られないので相手の攻撃にきっちり合わせればローリスクでカウンターができます(ハイリターンとは言ってない)
この戦技の最大の利点は見せていなければほぼ一度は確実に相手のHPを削ることができる点です。
この盾もできれば戦技なしとカーリアの返報を積んだものを用意し付け替えをすることで相手の読みを狂わせることができます
魔法
魔法1 | 輝石の速つぶて | 魔法2 | カーリアの速剣 |
魔法3 | 魔術の輝剣 | 魔法4 | カーリアの貫き |
魔法5 | 星砕き | 魔法6 | |
魔法7 | | 魔法8 | |
魔法9 | | 魔法10 | |
輝石の早つぶて
遠距離メインウェポン
魔法戦士ゆえに威力ではなく使い勝手重視まあこれだけで食っていける性能があります
カーリアの速剣
近接のメインウェポン
特につるはしを使う際に重要大斧はまともに自分から手を出しにくいですがダッシュロリ共に使いやすい
怯まないので強靭カウンターを貰わないよう注意
魔術の輝剣
からめ手
中距離より遠いくらいで展開する、これへの対応で相手のスタイルがだいたい判明する
①離れる
②中距離維持のまま
③間合いを詰めて攻撃
①が魔法戦士としては一番つらいです、ただ本職の術師は魔法枠開けてるのでそっちで対応も可
②が一番お得、基本的に輝剣が展開しているときはこちらのターン、有利状況です
③間合いが近いと反撃、石投げされるのが一番つらいですがただのインファイトなら戦士型ゆえにむしろ望むところ
個人的性格診断
①は基本的に逃げ腰でロリも後ろに逃げるタイプ、ロリ狩りしやすいですが遠くまで逃げます、私がこれ
②避ける自信があるんでしょうか?あんまり強い人がいない印象
③強気ですガンガン攻める人が多い、後ろロリより前に出てくるタイプ、炎撃とかでひっかけやすいタイプ
基本的に溜め運用
理由はこれが浮いている時間全てが有利状況だからです、よく3つくらい溜め無しを連続で浮かべる人居ますがこちらをNPCと勘違いしていらっしゃる?
当たらなくても浮いている間相手は必ず意識の何割かを割かれるので滞空時間の長い溜めの価値が高いです、後述魔術との連携も強力
最近覚えた活用法
大抵の人は展開すると距離を取る、距離を取られると不発に終わるが相手が下がるなら近づいてもう一つ設置しよう2つ目の有利ターンの出来上がり、詰めて展開詰めて展開で有利ターンと有利フィールドを作り続けられる
カーリアの貫き
何故か使用者が少ない有能魔法
溜め有り溜め無しともに単発で出しても前に出てくるタイプにはよく当たる、魔術は遠距離というイメージを逆手にとる魔法
順番が4つ目の理由は使用頻度が高くない事もありますが輝剣展開からのカーリアの青い魔法の光に釣られて前に出てくるタイプに刺さるようにしています
星砕き
弾速良し追尾良し威力そこそこの便利魔法
溜めで時間差を作れるのもGOOD
実は前ロリで簡単に躱せます
基本コンボとして輝剣展開からの溜め星砕きが前ロリの牽制になり避けにくいです
魔術は以上5つです、理由はこれ以上増やすとリアル知力不足により暴発が多発する事と流星系の出せば当たる魔法は使ってて面白くないので不要です
知力の足りてる魔術師諸兄は好きに増やしてください
速射バグが治ったので回復咎め用に速つぶての後ろに箒星とか入れるのもいいですね
ビルドの運用・解説
ビルドの運用・解説
術師と大槌の相性が良いと個人的に思ったので作成してみました
主目的としてタイマン対人と攻略用キャラです
レベルが120なのは上げるのはいつでもできる事と単純にどこまで切り詰めたビルドが組めるかの探求目的です
右手武器1と盾は同一武器別戦技や各種大槌を使います
このビルドの利点として大斧と大槌二つのモーションの武器を全くステ変更せずに扱えるため飽きにくいです
正門前対人で100戦 大槌 勝率72% ルーン活性勢への敗北数も数えろって?許して(69.9%
青瓶なしでも相手がガン逃げしてこなければこのFPでも余裕で決着が付きます
つるはし集計は大斧かなり使っておなかいっぱいなんです許して
大槌評価
これを一番上に持ってきたかった・・・
大槌のリーチに関して
大槌のコメント欄に有能な方がリーチをまとめてくださっていました
世界喰らいの王笏>ラージクラブ=曲り大棍棒=使者たちの長笛>グレートメイス>グレートスターズ=大角の槌>>祝祭の大頭蓋>積石の槌=バトルハンマー
これにより戦技付け替え可能武器の中ではラジクラ曲がり大根の二つが対人における最重要項目であるリーチが優秀であることがわかります
ただしラジクラは一周一本、曲がり大根は筋力24なのでこのビルドでは使いません
つるはし
重量10
攻略メインウェポンその1
なぜか基礎攻撃力が大槌の中でもかなり高い刺突属性なのでカウンターが乗る、なにこれつおい
モーションが大斧なのでバッタした時の硬直が大斧なのにファルムアズラ獣人は大斧二刀バッタでは態勢が崩せないがつるはし2刀では崩せるので強靭態勢崩しは大槌のままだと思われる
大槌の強靭削りと大斧の硬直の少なさが合わさり最強に見える、攻略はこれでバッタしてればOK
強靭検証はどこかって?友達いないんです察して
今作のつるはしカッコよくない?やけにデザインがいい
グレートスターズ
重量10
攻略メインウェポンその2
大槌としては標準的なリーチ標準的な攻撃力でありながら出血となぜか回復までついてる優等生
冷気派生して乱撃すると怯み、氷結怯み、出血怯みで気づいたら敵が死んでるというトンデモ兵器
一周一本しか拾えないアプデにより一周で2本入手可能になった、謎の寵愛を受けている(グレートスターズはロートレクだった?)
凶悪なビジュアルが最高、色合い的に坩堝の騎士の正装だと勝手に思ってるオルドビスはポイ
ラージクラブ
重量8.5
みんな大好き一本糞、今作も味噌(毒)は付いてない
とにかく軽くてリーチがある、大槌初心者にお勧め
1週一本しか拾えない
グレートクラブ兄貴は死にました
曲がり大根
重量10
しろがね人が持ってるやつ、側転したい
筋力24を要求される代わりに基礎数値が高く火力が出やすい上にラジクラと同じく長い
重量も変わらず10.0でステに余裕があるならこれ
後ろから武器をまっすぐ見るとヘビの顔に見える(トゥギャザー
大角の槌
重量10
このビルドでの対人メインウェポン
祖霊のもってるぶっとい大角
リーチ並で火力は控えめ、ただし属性派生の補正がいいので術師向き、攻略向きの回復効果付き
冷気派生で補正が消えるバグがある(22/5/14)
そっちで殴るんかい!無骨な見た目が今回の防具との見た目相性○
お前知名度低すぎんだろ、100戦中2回もその武器なんですかメール来たわ
祝祭の大頭蓋
重力8.5
ラジクラ並みに軽い上に要求値も低く攻撃力も意外と高いがリーチが短小すぎてやばい
暗黒波とか黄金の地発生器兼術師の護身用鈍器がおそらく正しい用法
一周一本しか拾えない
年女の方にオススメ
このように低めの筋力で持てる大槌は重量10以下なので使い分けが容易です
祈祷戦士アンバサ
もう一つビルドページ書くのめんどくさいんです許して
つるはし(大斧)と大槌は迎撃向きという事で魔術と組み合わせましたが祈祷と合わせてもいけるのでそちらのビルドも書きます
ステータス2
素性 | 騎士 | LV | 120 |
生命力 | 50 | 精神力 | 21 |
持久力 | 26 | 筋力 | 22 |
技量 | 15 | 知力 | 9 |
信仰 | 49 | 神秘 | 7 |
竜餐や血の祈祷を使わないなら放浪騎士の方がお得です、使わないのに預言者で作りました(一敗
攻略で腐敗ブレス撃ちたければ爛れマリカ付ければ撃てるので放浪騎士の方が基本的にいいと思います
生命50
テンプレ
精神21
とりあえず黄金魔力防護と黄金樹回復を両方使っても石が4回投げれる程度
持久26
今回の装備を一式のせたときの装備重量+自由枠をスカラベとかまでいける
筋力22
つるはし等一般大槌の必要値
技量15
サブ猟犬爪まで
知力9
最低値
信仰49
振れるだけ
神秘7
最低値
武器 2
右手1 | つるはしor大角の槌 | 左手1 | 神狩りの聖印 |
右手2 | 猟犬の爪 | 左手2 | 獣紋のヒーターシールド |
右手3 | | 左手3 | |
武器は左右2つまでしかつけません重量もそうですが持ち替え間違いを頻発するので
右手武器の説明は割愛
左手武器1
神狩りの聖印
信仰30~65までさいつよの有能聖印、使いたい祈祷があるならブースト聖印でも可
左手武器2
獣紋のヒーターシールド
このビルドは本来150想定で組んでいたのでこの盾は真鍮の盾予定でした
防具を金ぴかにするので黒地に金の紋章が似合うのでこの盾
魔術ビルドと同じく3種戦技積む場合は周回しましょう
防具2
兜 | 聖樹騎士の兜 | 胴鎧 | ツリーガードの鎧 |
手甲 | ツリーガードの手甲 | 足甲 | ツリーガードの足甲 |
タリスマン1 | 自由 | タリスマン2 | ラダゴンの肖像 |
タリスマン3 | 大壺の武具塊 | タリスマン4 | 黄金樹の恩寵+2 |
ビルド/対人ガチ勢の備忘録様のお勧め強靭56以上を目指します、詳しくは本家参照
アンバサ用頭装備は見た目も悪くない聖樹騎士兜があるのでそれに合わせてツリーガードで固めます
聖樹騎士の兜
伝統のイカヘッドの系譜かっこいいが鎧ダサくない?胸元のプレートが非常に好みで無い、何か機能的な物があるのかと思ったが競技用の鎧とかに付いてる物らしい、機能美すら感じられないので却下
一部の頭装備(赤とか青のフード)を軽装で着ると消えるのでプレートが嫌な人はお試しあれ、軽装はマントが消えるので私は遠慮します
ツリーガード一式(頭以外)
かっこいい、頭の盆栽も別に嫌いでは無いが今回は不採用、ボック剪定してリーゼントとかアフロに変更させてくれ
この組み合わせで強靭56と最低限が確保できる
装備重量を下げる場合ローデイル騎士の手足を使うと色合いが合うのでオススメです
タリスマン1
自由枠
ファッションを見せびらかすための偽装鏡
タリスマン2
ラダゴンの肖像
術師安定のラダゴン
タリスマン3
大壺の武具塊
タリスマン4
黄金樹の恩寵+2
個人的にレベル上げるなら持久を上げて大壺を外したいです
戦技2
戦技1 | 炎撃 | 戦技2 | 黄金の地 |
戦技3 | 乱撃 | 戦技4 | 嵐脚 |
戦技5 | 霧の猛禽 | 戦技6 | |
右手武器1のみ解説します
炎撃
判定の発生持続範囲に優れる優等生戦技
追撃は相手が回避等で判定後半に引っかかった時確定
つるはしでやると無尽槌ごっこができる
手からでる炎は筋力補正(🌻👆炎とは筋肉である)なのでこのビルドではあまり高火力にならないが炎術派生の武器はエンチャント効果が大きいので追撃は十分な威力が出ます
このビルドでの注意点として燃えてる武器を持ち替えると武器チェンジがバレバレになります
黄金の地
暗黒波の信仰バージョン、むしろ暗黒波より遠距離が強くて?ってなります
高強靭付与からの地面突き刺し爆発により詰めて来た相手は大概爆発四散します
この戦技の強みは初見殺しも有りますがとにかく撃った後の状況がいい事です、詰めて来ても爆発からの光弾展開なので反撃出来ず中距離でも光弾展開のせいでつぶて一発差し込むくらいで逃げる必要が有ります
この特性から暗黒波と同様初期装備にして初見殺し、見られても次の武器への布石と非常に腐りにくいです
グレートスターズに付けると光弾も回復効果があるので凄い、これが本物のエルデの流星だ
乱撃
魔術と使い方は同じ
嵐脚
低強靭絶対殺す戦技、信仰は中距離戦最強祈祷石投げが使えるので低強靭相手への圧力はガチ
霧の猛禽
魔術と同じ
魔術版との違いは神聖と炎の派生がエフェクトで判別されるので属性でない戦技をどちらに振り分けるかの選択があります
祈祷
魔法1 | 獣の石 | 魔法2 | 狂い火 |
魔法3 | 発狂伝染 | 魔法4 | 坩堝の諸相・喉袋 |
魔法5 | プラキドサクスの滅び | 魔法6 | 黄金の魔力防護 |
魔法7 | 黄金樹の回復 | 魔法8 | |
魔法9 | | 魔法10 | |
獣の石
物理散弾
最強祈祷どころか魔術祈祷戦技の中でも最上位
直剣 R1の威力発生隙の無さで全ての近接武器の範囲を超えて強靭削りもカスあたりで約50二発当たれば約100の強靭削り
ヤバない?
単純にクソ強R1代わりに使ってよし、中距離でうろうろして後出ししようとしてる奴に投げてよしの万能祈祷
魔術師には粘着して投げると高強靭じゃないとただのクソゲー
強すぎるんで自重気味に使おうね
と言いつつ、つるはし(大斧)はまともに自分から攻められないからメインウェポンになる、せめてロリR1の旋回位は良くしてくれ
技量やラダゴンによる詠唱加速効果は一発目だけに適用されるようなので連射は遅くなる、単発発動の方が出が早く使いやすい
これはグリッチじゃないと思うので使わないけど追記
両手聖印で交互に石投げをするとニュートラル石投げを連射できるのでつよい、石投げに命を懸けるビルドを作るのも一興、私が作るとおそらく全裸聖印二刀流になるので火力はやばいが付け入りやすいビルドになると思われます
バグ利用者ざまあ、とは言え完全に治ってないので油断は禁物
明らかに修正漏れなのであれを仕様と言い張るのは無理だぞ糞喰いやろう
狂い火
炎属性散弾、散弾ばっかりですね
早めの詠唱からの広範囲攻撃、石投げよりも火力が高い
上を向くと広範囲に下を向くと収束すると言う特性があるので使用時はノーロック推奨
割と出し得で近づいて来るなら収束で大きなリターンが取れ離れても拡散型は避けにくく削りやすい
攻略でも燃費がいいので見た目に反して有用な祈祷
発狂伝染
指紋盾殺し、盾持ちに抱きつく技
狂い火から出すと読み違える人が割といる、その他オススメの抱きつき相手として高強靭で耐えて振ってくるタイプ、獅子斬りとかも問答無用で抱きつけます
坩堝の諸相・喉袋
宴会芸その1
ガニ股でノシノシ歩きながら火を吐く
判定を垂れ流せるので起き攻め用
グレートスターズは坩堝一式に似合うのでブーストするのもありだと思います
プラキドサクスの滅び
宴会芸その2
神速発生の衝撃波が本体で後は実用レベルの宴会芸という隙の無い祈祷
見てから回避は不可能ですが持っているのがバレてると以外と避けられる
当たれば勝てる最後の詰め以外での使用は厳禁
上手く回避に成功した人は単発高火力戦技か溜めR2をぶち込みに行こう
黄金の魔法防護
対魔術師、開幕バフはしない主義なので初手流星ブッパされない限りあまり使うことは無い
使われた場合ボディで受けながらバフして黄金樹回復する
攻略時は場所、ボス等で別属性を使い分ける
黄金樹の回復
私が正門タイマンで青瓶否定派の理由
割と発生早くて正面でしゃがんでも間に合う
青瓶がぶ飲み後出しマンとかに正面から回復すると指切られる
青を飲むってことは青飲まれて回復祈祷されても文句言えんだろうと楽しいチャンバラする為のマナーわからせ祈祷
ルールで禁止されていないから何やってもいいと言うならこっちも使うねって話
攻略時は白、ホストどちらでも優秀、味方を回復したいならこれ、大樽は名前の割に回復量が物足りない
雑記
キャラコン関係のテクニックはその他のビルドで説明されているので私が強いんじゃね?と思ったビルド技等の組み合わせや苦手な相手、術戦技所感をダラダラ書きます
キャラコン関係のテクニックはその他のビルドで説明されているので私が強いんじゃね?と思ったビルド技等の組み合わせや苦手な相手、術戦技所感をダラダラ書きます
炎撃
瞬間的にこちらの行動が隠せるので炎撃からの石投げ
炎撃を走って回り込もうとしてる相手に有効
グラビタス
隕鉄刀R2が最速ロリ狩は割と有名、鉄の鉈でも出来るので鉄のナタス、使おう
流星系
最後の詰めに使いましょう、私みたいなチャンバラ目的の人はバフや遠距離技を出来れば使いたく無いと思って居るが初手滅びとかされると始めから糞戦法にシフトします
その手の相手のギアを上げない為に各種魔法を使う優良魔術師アピールしながらとどめに使いましょう
魔術師なんだからちゃんと頭使ってほら
カーリアの貫き
お互い攻撃をゴロゴロローリングで躱してるときに後ろロリする相手が狙い目リーチの長さと詠唱が噛み合ってロリ狩しやすい
特大剣しゃがみ対策
無理
ジャンプで避けろって言うけどあのごんぶとあたり判定と持続と発生って槍ですら安定してジャンプ回避難しいのに槍よりも普通に避けにくいんですがそれは
正直ガン引き後出し石投げ位しか勝てる気がしない
むしろ対策教えてください
大槍二刀流しゃがみ
よけらんねえ、姿勢がほぼ変わらないから発生が見えないのが強い
近づかせるとボコボコにされるので距離を取ろう
特大剣と比較して左手が埋まる分遠距離が有効
ダッシュ攻撃系は交差する様に回避すれば余裕、歩きでよってくる奴は強い
溶岩噴火
我慢溶岩師匠かな?発生が遅い範囲狭いで使えん、せめて振り上げが溜めでタイミング選べたら使えたかもしれない
つるはしでやると非常に見た目が良い
渦巻くつぶて
有能魔法
魔法戦士型なら入れるべき魔法、入れてないのはリアル知力不足によるスロット枠が無い事と使い勝手が良すぎるので燃費が悪化するため
真っ直ぐ前に抜けても後ろから戻ってきて刺さったりする位の追尾があり弾幕形成力が高い
月輪の弩
レナラ家の引き出物
強化して流星ボルトを使うと知力50の礫くらいの威力がでる
持てるなら純魔も使えばFPの節約に便利、もう一つのボルトを炎系にしておけば解凍も楽々、装備条件クリア出来るなら攻略用品としてオススメ
猟犬のステップ
連打されると非無敵1Fて当たるわけないだろ、相手が下手なら勝てるかもしれない
下手かどうかの見極めとして近づくときに使う奴は下手
踏み込みに使うとステR1振ってくるかもう一回ステップかの択しかないので攻撃を置いとくと勝手に当たる
きっちり逃げに使う奴に勝つのはほぼ不可能
火の司教足甲
鎧が太腿を覆うタイプだと太腿のごんぶと具合が緩和されて中量装備の見た目になる、銀系の鎧で見た目を重視しながら強靭を上げる時に有効
デタミ系
vEでは使えると思うがvPではイマイチ
使えると思う方に質問ですがRPGのボスが1ターン力を貯めた次のターンに防御か回避しないんですか?10秒しか持たないのも辛いところ
有効なのはデタミなんて怖くねえ野郎ぶっ殺してやるな頭ベネット位です
防具について
見た目優先、現実でしないおしゃれをしたい
基本一式を着てれば様になる、カーリア騎士や失地騎士、指痕なんかはカッコいいな
おススメ複合装備
グレートヘルム+ホスロー鎧+火の司教手甲+火の司教足甲
敵幹部感あるビジュアル
強靭56
戦鬼兜+ブライブ鎧+火の司教手甲+ブライブ足甲
エルデンの顔バルグラム兜とブライブ鎧の組み合わせ
ブライブ鎧一週目でカッコいいなと思って居たが黒狼の被り物を見逃すガバ探索により兜を見つけられず馴染む装備を探したところ戦鬼兜の親和性が高いと思ったのでこれ
強靭所感
勝つためにはとりあえず山羊一式着ればいいじゃん
というのは置いといて見た目や重量のバランスを考えた目安
56:最低値、軽量武器の両手を耐える、これ以下はほぼ必要がない51で片手だがここら辺まで振る装備なら5くらい上げる方が楽そう
61:槍二刀流耐え、十文字は食らうとそもそも死ぬので泥銛対策、魔術+銛みたいな相手を想定するなら
93:斧槍R1耐え、斧槍ダッシュ対策、二刀流やジャンプL1は当たるほうが悪い5大デブ胴体を使用せずに出の早い攻撃(重刺剣R2以外)をだいたい耐えれるのでここが中装の限界ライン
123:重刺剣R2大槍L2耐え、出の早い攻撃で一番重い重刺剣ダッシュR2と大槍しゃがみL2を耐えられるついでにほとんどの中量武器の両手も耐える、ただここまで振ると差し込み関係なくボディで耐えるだけでつまらん