ビルド/【攻略用】弓縛り のバックアップ(No.51)

最終更新:

更新情報
更新日2022-04-12 (火) 11:41:59
投稿日2022-04-05 (火) 17:15:49
ビルド概要
カテゴリ特殊系
説明ビルドってよりただの縛りプレイ。エルデンリングをサバイバルアクションゲームに
評価いいね! 49 
目次

ステータス

素性LV120
生命力40精神力30
持久力40筋力22
技量20知力9
信仰8神秘30

武器

右手1左手1
右手2左手2
右手3左手3

防具

胴鎧
手甲足甲
タリスマン1タリスマン2
タリスマン3タリスマン4

戦技

戦技1戦技2
戦技3戦技4
戦技5戦技6

魔法

魔法1魔法2
魔法3魔法4
魔法5魔法6
魔法7魔法8
魔法9魔法10

ビルドの運用・解説

小弓、長弓、大弓、消費アイテムのみで戦闘するハンタービルド。
ビルドって云うかただの縛りプレイ。

今作で追加された要素である「素材採取」、「アイテム自作」を目一杯活用することになり、
通常プレイだと拾ってもガッカリ感が強い「製法書」が、本縛りでは一変して激熱アイテムとなる。

■縛り内容
 弓と消費アイテムだけでクリアすることは可能(実践済)であるが、かなりの苦行となる。
 自身の腕前と想定するロールプレイと相談してルールを緩和することを検討しよう。
 以下は縛り緩和例

 ・狩猟用、バフ系戦技の発動用として短剣(未強化)は使用可能とする。
 ・狼や鷹などの動物系、またはラティナや人形兵などの弓兵系の遺灰は使用可能とする。

■素性

なんでもいい。
強いて言えば、初期装備で長弓を持っている「侍」か、小弓を持っている「盗賊」がよい。
しかし、小弓はリムグレイブ西海岸にいる商人からすぐ買えるので他の素性でも問題ない。
コンセプト的には「盗賊」が一番それっぽい。

■重要ステータス

 ○持久力
  弓はスタミナ消費が大きいため、持久力はなるべく高く確保したい。

 ○神秘
  小動物からのドロップ、特に矢の自作で大量に消費する「細い獣骨」集めの難易度が楽になる(気がする)。また、毒矢、血矢の効果もアップするため状態異常攻めがしやすくなる。
  
 ○精神力
  弓系の戦技を多用することになるが、燃費はあまり良くないため多ければ多い方いい
  
 今作の弓は筋技を上げても威力が伸びにくいため、序盤であれば筋技は20もあれば十分。
 レベルが上がって余力があれば、使ってみたい弓に合わせて上げていこう。
 
■弓の特徴(と個人的評価)

 ○小弓  
  射程  :×
  威力  :×
  隙の無さ:○
  
  ダッシュ撃ち、ローリング撃ち、ジャンプ撃ち、ジャンプ着地撃ち、といったアクション撃ちが出来るのが特徴。
  隙の無さから、近接戦を余儀なくされるボス戦で活躍することになる。
  また、トレント騎乗中に流鏑馬撃ちもできる。とても、とてもカッコいい。
  
 ○長弓 
  射程  :△
  威力  :△
  隙の無さ:△
 
  小弓よりも威力が出るため、アステールのような中距離を維持できるボスではこちらを使用する。
  「黒弓」は長弓でありながら小弓のアクション撃ちもできるようになる逸品。
  戦技の付け替えができないのが難点であるが、威力と隙の無さを兼ね備えることができるので是非入手したい。
  
 ○大弓  
  射程  :○
  威力  :○
  隙の無さ:×
  
  長弓と有効射程は同じであるが、ロックオンできないような有効射程外でも威力が出やすく、主に先制攻撃や落下狙いで使用する。また、戦灰「アローレイン」の火力が一番出るので、大型ボスにアローレインするときにも使用する。

■有効なタリスマン

 ○硬矢のタリスマン
  言わずもがな。常に装備してよう

 ○遠矢のタリスマン
  小弓や羽根無しの骨矢の有効射程は思いのほか短く、少し距離を離すだけで距離減衰で威力が下がる。
  安定して羽根有り矢を作れる、または黒弓を入手するまでは優先して付けておきたい

 ○槍のタリスマン
  弓による攻撃は刺突属性であるため、カウンターの威力を上げる槍タリスマンは有効。
  残念ながら、爪のタリスマンは小弓のジャンプ射撃には乗らない。本当に残念。

 ○アレキサンダーの破片
  投擲物を避ける敵に宿し打ち、毒が効くなら連続射撃、巨体にはアローレイン、と戦技の利用頻度は高い。

 ○捧闘の剣のタリスマン
  弓縛りはHP満タンを維持しやすいため、効果を発揮しやすい。

 ○青い踊り子
  軽装な程威力が上がる。敵から攻撃を受けない自信があればスッポンポンでこのタリスマンを付けよう

■重要素材

 狩場についてはおすすめ稼ぎ情報を参照。

 ・細い獣骨 
  矢の製作で大量に消費する。序盤からとにかく小動物を見かけたら倒して収集しよう。  
  中盤以降になるがゲルミア火山の祝福「職人のボロ家」近くに大量の小動物が居り、
  奥のアイアンメイデンを連れてくれば勝手に倒してくれるので狩場としてお勧め。

 ・風切羽
  羽付きの矢を製作するのに必要。羽付きにすると矢の飛距離が伸びる。
  羽無しより羽有りの方が利便性が高いので、なるべく羽根付の矢を製作したい。  
  鳥は割といろんな場所に居るので狩場には困らない。

 ・毒花 
  毒矢を製作するのに必要。
  戦灰「連続射撃」を毒矢で使用すれば一瞬で毒状態にできるが矢を大量消費するため、余裕を持って収集しておきたい。毒沼に大量に落ちているのでこれも狩場には困らない。

 ・血の薔薇
  血矢を製作するのに必要。
  氷結矢よりも作りやすく、火力が低い弓縛りでは貴重な火力源となる。
  戦闘中に連続射撃できる隙が大きい相手にはまず毒矢で毒を入れた後、血矢で連続射撃して出血を狙うとよい。
  バラ教会などの血に関係する場所に生えまくってる。

 ・トリーナのスイレン   
  ルーンベアーや神肌といった睡眠が効く強敵に有効である睡眠矢の素材。
  眠っている隙に大弓のアローレインを叩き込むのが楽しい。  
  フィールドで採取できる数は有限であるため説明文のとおり希少であるが、
  しっかり探索すれば十分な数は集まるし、低確率ではあるがクラゲからもドロップするのでバンバン使っていこう。

 ・壊れた結晶  
  利便性が高い消費アイテムである結晶投げ矢の素材。
  結晶投げ矢はゴーレム系の敵に複数回当てると敵が混乱状態になり、同士討ちを始める特殊効果がある。
  地下墓にいるインプや番犬にも効くため、坑道攻略のついでに収集しておこう。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 参考になりました
    2022-04-05 (火) 19:39:47 [ID:urfqWUAsSOk]
  • 序盤の動きとしては遠矢・硬矢のタリスマンを真っ先に取りに行って、その後リムグレイブの鈴玉狩りを狩って骨無限販売を目指すのがいいかね?
    2022-04-08 (金) 17:00:21 [ID:ODb.qB6LuHs]
    • 弓縛りに有効なタリスマンの情報を追加しました。

序盤はタリスマンの装備枠が1つだけなので、リムグレイブで取れる遠矢のタリスマンをまず取っておけばいいかなと思います。硬矢のタリスマンはマルギット倒してタリスマン枠が2つになってからでも良さそうです。
店売りの骨は一個150ルーンと結構高額で序盤は買い辛いため、これも敵からのルーン入手が増えてくるストームヴィル城攻略後からでもいいかもしれません。弓縛りだと鈴玉狩りはかなり強敵ですし。

2022-04-08 (金) 21:36:51 [ID:RqKu7xpXuB2]
  • あとバフを縛らないのであれば戦技『黄金樹に誓って』か『正律共有』を適当な近接武器につけるのもいいかもしれん
    2022-04-09 (土) 02:03:05 [ID:7wlI1RfWkEs]
  • 近接射撃でホークアイになりきれ
    2022-04-10 (日) 07:57:38 [ID:wJYvWl/se5A]
  • 長弓と大弓、武器毎のステータスとしては射程は同等だけど、大弓のが射程評価が高いのはなぜなのでしょう?
    2022-04-12 (火) 10:52:04 [ID:PR1laNYy6vI]
    • 縛り内容と素材情報の追記をしました。
      武器ステータスの射程は大弓が50、長弓も50と同じ数値ですが、大弓は元々の威力が大きく射程外でもそこそこのダメージが出せること、射程外でもヒット時の吹き飛ばしは発動することから射程評価を○にしました。
      2022-04-12 (火) 11:21:34 [ID:Eqmkpu71npM]
      • 誤解を招かないよう本文を修正して、長弓と大弓の有効射程は同じであることを追記しました!
        2022-04-12 (火) 11:40:38 [ID:Eqmkpu71npM]
  • 弓で獣に挑むなどw
    2022-04-28 (木) 20:48:58 [ID:gc/wX53QI7Q]
  • 弓のジャンプ撃ちで爪のタリスマンの効果ならないんだ!?
    猛禽の黒羽はなるのかな?
    誰か検証してます?
    2022-05-18 (水) 10:54:43 [ID:UUwwyJzwEX6]
    • 検証してみましたけど猛禽も効果なしみたいです
      2022-05-18 (水) 11:29:14 [ID:18I2GZPM5.Q]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください