ビルド/鉤指向け!祈祷戦士(知力+信仰)※魔術は使いません のバックアップ(No.51)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2024-03-29 (金) 23:32:31 |
投稿日 | 2022-10-04 (火) 01:06:06 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 魔法戦士系 |
説明 | 編集中(書式の勉強中) |
評価 | いいね! 63 |
ステータス
素性 | 星見 | LV | 132 |
生命力 | 40(+5) | 精神力 | 35 |
持久力 | 20(+5) | 筋力 | 11(+5) |
技量 | 14(+5) | 知力 | 32 |
信仰 | 50 | 神秘 | 9 |
ステータスはもともとの数値で、()はラダゴンの爛れ刻印でプラスされる数値です。
※高周回ホストさんの所にお邪魔することが増えたので、信仰から生命力へ5ポイント分、移動しました。
生命力40→45、信仰50→45
火力は少し落ちましたが、目に見えて生存しやすくなったので+-ゼロです。
武器
右手1 | 失地騎士の斧槍 | 左手1 | 失地騎士の盾 |
右手2 | 慈悲の短剣 | 左手2 | 黄金律の聖印 |
右手3 | | 左手3 | |
防具
兜 | 防具の | 胴鎧 | 総重量が |
手甲 | 36.4までなら | 足甲 | 中量ローリング出来ます。 |
タリスマン1 | 大山羊のタリスマン | タリスマン2 | 竜印の大盾のタリスマン |
タリスマン3 | 大壺の武具塊 | タリスマン4 | ラダゴンの爛れ刻印 |
戦技
戦技1 | 失地騎士斧槍 (炎撃) | 戦技2 | 慈悲の短剣 (赤獅子の炎) |
戦技3 | 失地騎士の盾 (無敵) | 戦技4 | 黄金律の聖印 (戦技なし) |
戦技5 | | 戦技6 | |
魔法
魔法1 | 黄金樹の回復 | 魔法2 | 回帰性原理 |
魔法3 | 黄金樹の恵み | 魔法4 | 黄金樹に誓って |
魔法5 | 黄金樹の護り | 魔法6 | 黄金の雷防護 |
魔法7 | 黄金の魔力防護 | 魔法8 | 恵みの祝福 |
魔法9 | 雷の槍 | 魔法10 | 黒炎の護り |
はじめに
※作成主は遅筆なので、未だ完成していません。
Ver1.08が来ましたね。闘技場もありますし、武器ももう少し対人に寄った構成にしようと思います。
皆さん、はじめましてKikiと申します。
エルデンリング発売から3週間ほど経ったのち、所謂ヒーラーとして鉤指活動を始め、1月現在まで来ましたが、さまざまな事がゲーム環境で起こりましたね。
これまで、バグであったり、霜踏みであったり、タヒ山血河であったり・・・・・・マルチをしていると必ずと言っていいほど散見されましが、これらの殆どはアップデートによって姿を見ることは少なくなりました。
他にもフレーバーテキストが加筆されたり、NPCイベントの進行改善や追加であったり、鈴玉が周回で引き継がれるようになったり、サインを遠方に送ることが出来るようになったりとより良くなりましたね。
ゲームの不具合はまだありますが、これらの修正や調整、改善は、私個人としてはマルチがやりやすくなってとても良かったと思います。
・・・・・・ただ、変わらないことといえば「腐敗」です。
発症すれば腐敗の苔玉か祈祷「火の癒し」を使わなければタヒんでしまうと言う凶悪なフロムソフトウェアの殺意です。
腐敗を使用してくる敵、侵入者もいるため、敵の体力があと少しなのにこちらが先に腐敗でタヒんでしまうということもあります。私は何回もありました。
これは、腐敗は発症時のゲージの減りが遅く、長時間発症し続けるためであり、それを治す腐敗の苔玉に至っては作成に多大な労力をかけないと増やすことができないという邪悪なシステムのせいです。
ヒーラーとして鉤指活動をしてきても腐敗によってホストが亡くなってしまうとことも少なくありませんでした。発症し、治す術がないのかこちらが回復しても諦めてタヒを待つ姿・・・新たな祝福へ全力疾走し、あと一歩のところで倒れるホストの姿・・・発症した同僚が、タヒぬ前にホストに貢献しようと敵へ突貫して行く姿は、あまりにも悲しいです。
確かにマルチは出会いと別れが常ですが、こんな別れ方は御免です。
さて、そんな腐敗を発症した場合、前述の2つ以外にもう1つあります。
それが祈祷「回帰性原理」です。
此方は、あらゆる状態異常と、特殊な効果を消し去ります。そしてこの効果は味方にも反映されます。その他のバフ効果も消してしまいますが、このビルドがバフをひと通り出来るため、あまり問題はありません。
というわけで、回復やバフと一緒に味方の状態異常まで治すことができるビルドを作成しました。
お時間があれば見ていってください。
ビルドの運用・解説
------------------ーー---
更新履歴
ver1.06
環境対応!
ver1.07.1
環境対応!
ver1.08.1(現在)
対応中
------------------ーー---
このビルドは、タイトルにも記載した通り鉤指向けとして作成いたしました。
コンセプトとしては、「味方の状態異常を治しながら回復やバフを施せるビルド」です。
状態異常やバフ効果等諸共、祈祷「回帰性原理」で消し去ります。FPを多めに割り振っているので、後から、HPの回復やバフを施すのが比較的容易になっています。
しかし、昨今のマルチ環境では祈祷「火の癒し」を持っているホストと同僚が増えてきたので、腐敗や毒の状態異常を治すのに「回帰性原理」の出番は減ってきました。
腐敗などの苦しみながらタヒぬという末路がなくなりつつあるというのは、嬉しい限りですね。
そのため、現在はバフましましの侵入者相手(ごめんなさい)や腐れ湖の攻略中(味方のFPが枯渇しやすい)、ミミズ頭とバジリスクのタヒの状態異常蓄積の解除に使用しています。
また、このビルドは1周目で完成(古竜岩は除く)させることが出来ます。
なので、比較的楽にビルドを作成できますが、短剣輝石のクリスの入手を視野に入れています。1周目でNPCイベントの分岐ルートを限定させてしまうのでご注意下さい。
※輝石のクリスを入手すると鍛石の古竜岩が1つ入手できなくなります。詳しくは魔術師セレン先生のイベントをご覧下さい。
【特徴】
・味方の腐敗、毒、タヒなどあらゆる状態異常を治すことができる。
・味方に祈祷で回復やバフを施して、パーティーの生存率をUPさせることができる。
・多くの武器を使用するので、敵に沿った属性や特性を突いてダメージを伸ばすことができる。
・加えて多めのFPによって消費の重い戦技や祈祷を使用しやすい。
【弱点と改善】
・ラダゴンの爛れ刻印を使用しているので、被ダメージが大きい。
・そのため、バフの継続中は要塞のように固いが、バフが切れるとカット率が脆弱になるので要注意。
・武器の付け替えとタリスマンの付け替えが面倒。
⬇️
・バフを施して被ダメージを抑える。
・「古き王のタリスマン」でバフの効果時間を伸ばして、戦闘が長引いても生存しやすくする。
・ボックス内を「入手順」にして装備を変更しやすくする。
【レベルについて】
Lv132の理由は、Lv130とLv140とLv150で活動した際に、マッチングがしやすかったのがLv130だったからです。
ではなぜLv132に?と思われるかもしれませんが、このステータスで削ることが出来る部分が精神力と持久力しかないからです。その2つを削ると装備が限られてしまったり、FPやスタミナが微妙に足りなかったりということになったため、2レベル分高くなりました。
しかし、Lv132は協力でマッチング範囲がLv109〜155となり、活発なレベル帯なのて、マッチングに支障はありません。
FPに関しては戦技も多用するので、多ければ多いほど良いです。
【装備について】
このビルドは元々、素性:放浪騎士のLv150からLv132に落とし込んだビルドなので、タリスマン「ラダゴンの爛れ刻印」を使用しています。後述する作成主の装備で物理カット率が約35%、属性カット率が約11%程になるので、打たれ強くはありません。
しかし、要所要所で祈祷「黄金樹に誓って」を掛けたり、アイテム「ゆでカニ」を食べたりすれば、高周回でもない限り即タヒはありません。
また、装備している失地騎士の盾や他の属性カット率UP祈祷で生存率はとても高くなります。
【タリスマンについて】
このビルドは、使用するタリスマンの数がすごく多いです。ひとつひとつの詳しい説明をすると長くなるので、後述する武器や装備の詳細(実戦例)にまとめて記載しました。
主が気に入っているおすすめのタリスマンは「古き王のタリスマン」です。
例えば、ボス戦前にバフを掛けてもホストが霧に入らないor入ってもボス戦が始まらず、待ちぼうけになる時があります。他にも戦闘時間が長くなりやすいボス:火の巨人やボス:エルデの獣もバフが切れてやられてしまう可能性が高くなり、掛け直そうにもFPが足りなくなるといったこともあります。
そのため、祈祷の効果時間が延長されるこのタリスマンはとても重宝しています。自身にのみ効果が発揮されますが、このビルドでは被ダメージが大きくなりやすいので、バフが切れるのが早いとそれだけやられる可能性が高まります。
また、バフを掛けてから装着しても効果時間は減りますが、機能するので付け得です。
どのくらい効果時間が減るかについては、後述するアイテムや検証等の雑記に検証し、記載しましたのでご興味がありましたら閲覧ください。
【祈祷について】
このビルドでは攻撃祈祷をほとんど使いません。使うのは祈祷「雷の槍」のみで、味方への支援力が主です。
このビルドの目玉である祈祷「回帰性原理」は、知力37で使用できますがタリスマン「星見少女の伝承」を装備して使います。これには理由があり、祈祷のほとんどが黄色で見分けがつけづらいので、間違って使うことがあるからです。
属性カット率UPの祈祷は、「黄金樹に誓って」を省くと、主に「黄金樹の護り」、「黄金の雷防護」、「黄金の魔力防護」を使用します。
例としては、
- 魔術や魔力属性攻撃を使う敵相手には「黄金の魔力防護」
(魔術師やドラゴン、タヒの鳥の霊炎など)
- 雷を使う敵相手には「黄金の雷防護」
(古竜やファルム・アズラの獣人、竜のツリーガードなど)
- 炎や聖属性の攻撃をする敵相手には「黄金樹の護り」
(炎の僧兵や司教、ラスボスなど)
という感じですが、「黄金樹の護り」に関しては、ラスボス戦に便利な「王たる聖防護」に変更しても良いです。
主は、広域マッチングで様々なところで鉤指をやっているので、状況に適応しやすい「黄金樹の護り」を使用しています。
物理攻撃主体の強敵やボス相手には「黄金樹に誓って」や「黄金樹の恵み」と自分用に「黒炎の護り」というようにバフを掛けます。
攻略中、ホストか同僚が大ダメージを受けたら、すぐさま「黄金樹の回復」を、少しのダメージなら「恵の祝福」を施します。
そのため、「黄金樹の回復」は魔法スロットの1番初めに設置しています。選択ボタンの上長押しですぐ使えるので便利です。
また、FPが200と多めなので、「回帰性原理」→「黄金樹の恵み」→「黄金樹に誓って」→「黄金樹の護り」(他防護か黒炎の護り)といった流れで掛けることもできます。
【戦闘について】
知力+信仰にステータスを割いているので、筋力と技量は武器が持てる必要最低限しかありません。
そのため、純粋な物理火力ではなく、属性武器で戦うことになります。
所謂、属性戦士になります。敵によっては特定の属性が全く効かなかったり、逆にすごく効いたりするので、敵にあった武器、属性で戦うのが基本となります。
弱点には1.5倍のダメージ補正が掛かるので、弱点を突いて攻略するのが基本戦法となります。
特に、高周回ホストのお供をする際は、元々の火力が控えめなので、この弱点を把握していないとダメージを出しにくいです。(殴り続ければいつかはタヒにますが)
知力+信仰というステータスのお陰で、炎属性や聖属性が効かない敵に、魔力属性の武器や冷気の武器を使うという選択肢が生まれたので、弱点を突きやすい構成になりました。
攻略はある程度、万全だと思います。
また、侵入者対策ですが、後述する武器や戦技によって撃退していきます。
武器や装備の詳細(実戦例)
運用・解説で説明しきれなかった武器や装備の詳細についての紹介とそれを使用した実戦例を記載します。
長くなるのでご注意を。
ver1.07で装備を変更しました。
その他の武器と使用例
武器は、失地騎士の斧槍だけでなく、敵の耐性や特性によって変えていきます。そのため、失地騎士の斧槍は、あくまで標準装備として扱い、状況に応じて変更していきます。
【その他の近接武器について】
※全部で28個あります。
◁クリックして展開
◁クリックして展開
種別 | 名称 | 採用理由や戦技、使用用途 |
短剣 | No.1慈悲の短剣 | 言わずと知れた致命の一撃に優れた短剣です。致命補正140という全武器中最高の補正でバックスタブ、体勢崩し致命、パリィ致命に最適です。 戦灰は「我慢」で炎術派生です。 「我慢」 は、ダメージカットと凄まじい強靭でボスの攻撃中に無理やり味方を回復したり、落下タヒ狙いの侵入者相手に有用です。タリスマン「短剣のタリスマン」を装着すれば更に致命の火力を上げられるので、侵入者相手にもオススメです。炎術派生の理由は、弱点が炎属性の敵が多いからです。 (重量2.0) |
No.2大型ナイフ | 飾り気のないシンプルな見た目がgood!重量が3.0以下の短剣か直剣、刺剣なら何でもいいです(装備との兼ね合い)。 戦灰は「暗殺の作法」で派生は何でもいいです。 主は気分転換に、短剣二刀流で敵を切り刻みたい時があるので、血派生にしてます。 「暗殺の作法」はFP5とHP35を必要とし、使用すると姿が見づらくなり足音も消えます。つまり、隠密用です。効果時間は30秒と短めですが、ホストが敵を無視して走り抜けていく場合や見つかると面倒な大きなカラスや大きな犬、ミケラの聖樹の爆撃雪だるまなどを避けて進むのに便利です。侵入者相手にも、ある程度離れた距離からなら姿が見えなくなるので、吊り橋や細い道などの狙撃対策になります(聖印やバフ、ランタン、そして距離が離れすぎると見えてしまうのでご注意を)。近くにいても薄く透けているので、相手からしたら少し戦いづらいです。 魔術「見えざる体」とタリスマン「クレプスの小瓶」で代替えできますが、魔法スロット枠は埋まっていますし、武器1本でこれら2つの効果を再現できるお手軽さが便利です。 (重量1.5) |
No.3祝祭の手鎌 | 戦灰と合わせると、骨の持ち主が霊となって手助けしてくれるみたいで気に入ってます。サブ武器として持つので重量3.0以下の武器なら何でもいいです。 戦灰は「白い影の誘い」で派生は何でもいいです。 主は前述の大型ナイフと合わせて短剣二刀流で気分転換をするので血派生にしてます。 「白い影の誘い」は白いモヤモヤした人間性みたいなものを飛ばし、人型の敵を数秒そこへ誘導します。誘導された敵は白いモヤモヤに夢中で攻撃し、こちらには見向きもしないので一方的に殴れます。マルチでの事故率が高い失地騎士や貴腐騎士、忌み子、ハーピーなどなど強敵相手に使用すると安全に攻略できます。しかし、効果時間は5秒程なので使用時はご注意を。 戦灰「白い影の誘い」の効果がある敵については、後述するアイテムや検証等の雑記に記載しました。 (重量1.5) 余談:祝祭の手鎌は攻撃ヒット時に10ルーン獲得するという特性がありますが、これは「白い影の誘い」の白いモヤモヤにも適応されるようで、白いモヤモヤに敵が触れる度にルーンが手に入ります。ちょっとした小遣い稼ぎになるかも。 |
No.4輝石のクリス | セレン先生からの手向の品です。黄金樹の意匠が入っていて綺麗ですね。 遠距離攻撃手段が不足している本ビルドで、メイン武器の仲間入りをするくらいの強い武器です。戦技「輝石の彗礫」は魔術「輝石のつぶて」を打ち出すことのできます。溜まるとつぶてが巨大化し、怯ませ性能が高くなり、射程距離も伸びます。追加入力で踏み込み突きを行い、追撃ができます。しかし、このビルドのステータスでは踏み込み突きは火力が出ないので、ほとんど行いません。性能は戦技「輝石のつぶて」と似ていますが、輝石のクリスの方が火力が高いので使用しています。セレン先生、一緒にホストを助けましょう(建前)。やっぱり遠距離攻撃は便利ですね(本音)。 (重量1.5) |
No.5使命の刃 | 白く湾曲した刃が綺麗で好きです。特徴的なのが、宙に跳び上がって高火力の聖属性の刃を飛ばすことが出来る戦技「黄金の刃」です。聖属性の刃は敵を吹き飛ばす効果があるので、大鷹を墜落させたり、侵入者との混戦中に打ち込むと転倒させたり味方への手助けになります。 また、主はボス:ミケラの刃、マレニア戦で使用します。この戦技で転倒させて、その隙を味方と一緒に叩くという戦法をとっています。同じ役割で使える戦灰「巨人狩り」もありますが、使命の刃は遠距離から「黄金の刃」を当てて転倒させることができ、被弾のリスクが減るので活用しています。 (重量1.5) |
直剣 | No.6ブロードソード | 幅広の刀身が叩っ斬る!って感じで好きです。直感の中でも特に攻撃力が高く、置攻めは突き攻撃よりも横長の方が当てやすかったので、ブロードソードにしました。 戦灰は「輝剣の円陣(戦技)」で魔力派生です。 「輝剣の円陣(戦技)」は強靭崩し値が400と高く、消費FPが少ないので、ルームベアなどの強敵の体勢を崩して攻撃のチャンスを増やしたり、致命をしたりができます。また、中距離を維持して様子を見たり、こちらの攻撃の後隙を狙ってくる侵入者相手への牽制として使用しています。その場合は、左手にもう一本直剣を装備して二刀流で戦います。ただし、「輝剣の円陣(戦技)」は展開まで少し時間が掛かり、発射も任意に決められないので注意が必要です。 (重量4.0) |
No.6黄金の墓標 | アンデッド絶対コロすマンの武器です。兄様に対する殺意高すぎで怖い。 戦技「弔いの墓標」は60秒間、自分を含めた周囲の味方全体に、聖属性攻撃力を25加算するバフとスケルトン系に対する与ダメージを1.5倍し、復活を阻止する聖律属性のバフを付与するものです。バフなので、武器を変更してもこの効果は続きます。また、デフォルトでスケルトン系の復活を阻止する特性とアンデッドに対する特攻(+30%)があり、戦技でバフをしなくてもスケルトン系が復活しません。この特攻は戦技とも重複するので、アンデッドに対して可笑しいくらいの火力を出します。 マルチでこの戦技を使うとスケルトン系の処理がサクサクなのでおすすめです。 また、このバフは、祈祷&戦技の「黄金樹に誓って」や調香瓶の「高揚の香り」とは上書きし合うので注意が必要です。 (重量3.5) 余談:似た効果に戦灰「聖律共有」がありますが、こちらは味方全体に60秒間、スケルトン系に対する与ダメージを1.5倍と攻撃力を1.1倍するので、味方への支援力はこちらの方が高いです。どちらも良いので、好みでいいと思います。 |
No.8夜と炎の剣 | 見た目が最高にカッコいい武器です。説明にロマンを感じてワクワクしますね! 信魔ビルド向けの魔力+炎属性の直剣で、戦技「夜と炎の構え」が強力です。戦技は構えからの通常攻撃で、射程短めの彗星アズールと似た魔力のビームを放ち、構えからの強攻撃で、前方広範囲を炎で薙ぎ払う攻撃ができます。 主は後述する百智の王笏の戦技と合わせて、ビームをボスに放っています。特に、魔力が弱点のボス:英雄のガーゴイル×2相手に使用しています。魔力の奔流は中距離から当てることができ、足下への毒ブレスに当たらず攻撃できるので重宝しています。 もう1つの前方広範囲を炎で薙ぎ払う戦技は、戦灰「赤獅子の炎」と似ていますが、発生が遅く、強靭削りが低いが範囲と火力は桁違いです。炎は信仰補正があるので、大鷹狩りの際や侵入者相手に高火力を出せます。 また、ターゲットロックオンをせずにカメラを動かせば、どちらの戦技も上下に指向性も持たせられるので、敵が飛び跳ねてもある程度は当てやすいです。 (重量4.0) |
大剣 | No.9分かたれぬ双児の剣 | DD兄弟から頂いた大剣です。見た目がすごく綺麗ですが、アンデッドに対する殺意が凄い武器です。 戦技は「聖なる刃」で、聖属性+聖律属性の中距離技です。打った後に40秒間、聖攻撃力+90と聖律属性のエンチャントが付きます。 素でアンデッドに対する特攻(+20%)とスケルトンの復活阻止の効果があるので、戦技を使わなくてもスケルトンを倒しやすいです。主にボス:タヒ儀礼の鳥などのアンデッドを倒すために使用します。黄金の墓標の戦技ともアンデッド特攻は重複するので、両方の戦技を使えば、アンデッド特攻+120%、聖攻撃力+115という可笑しい火力を実現できます。アンデッド絶対コロスマンの出来上がりです。また、侵入者相手にもドイツ流剣術で戦いやすいです。 ※必要筋力が18なので、両手持ち運用が基本になります。 (重量10.0) |
No.10白王の剣 | 君、写真と見た目違くない?青い刀身が綺麗な魔力属性の大剣です。この武器はメイン運用はせず、鷹やトンボ、コウモリ狩り、侵入者との混戦中に動きを止めたりして、味方の補助やヘイトを向けさせたりなどを主目的として使用しています。 これは、空中の敵は重力の力で必ず落ちてくるので、トンボなどの攻撃が当てづらい敵に向いています。 戦技「白王の引力波」はダメージと共に敵を引き寄せることができ、戦技「グラビタス」よりも有効範囲が広いので空中の敵に当たりやすいです。 また、主は聖樹街のハイマの戦魔術師相手に使用しています。吊り橋と吊り橋の間に戦灰「白い影の誘い」を使い、誘われている隙に戦技「白王の引力波」で落とします。うまく落とせない位置にいる場合は、バックスタブで落としましょう。 (重量8.0) 余談:「白王の剣」と聞いてダークソウル2を思い出しましたが、そんなことなかったです。また、特定種族に対する特攻(+20%)があるようで、対象は白王、黒王、アステール、降る星の獣(成獣)です。まあ、このステータスでは他の武器で殴った方が早いです。 |
No.11死かき棒 | 見た目がバールのようなもの。これで打撃武器じゃないのは何故なのか。 こちらはサブ武器として運用します。戦技「霊炎発火」は霊炎(魔力属性の炎+冷気)により、凄まじい程の冷気蓄積ができます。そのため、ボス戦等で凍傷状態(HPの最大値に比例したダメージ+30秒間被ダメージ1.2倍+若干のモーション遅延)にし、高周回でもダメージを与えやすくしています。凍傷状態にするのにオススメなボスは、神肌のふたりや冒涜の君主、ライカードです。 (重量8.5) |
No.12冒涜の聖剣 | 見た目が禍々しい武器です。聖剣?邪剣の間違いでは?必要筋力が22なので、両手持ち運用が基本となります。また、重いので中盾(重量6.0)を外さないと装備できません。 デフォルトで敵を倒した時にHP回復効果があり、戦技「略奪の炎」も攻撃命中時にHP回復効果があるので、攻略道中の緋色の聖杯瓶の節約のができます。 戦技は、炎属性で射程も長く範囲も広めなので、爛れた樹霊や貴腐騎士相手に有用です。また、高体力の腐った亡者相手にも弱点の炎属性でサクサク倒せます。戦技は段差があると途中で消えてしまいますが、階段上からや小さな段差なら途切れずに打てます。この場合、エフェクトは見えなくなる時がありますが、攻撃判定だけあるという恐ろしい武器になります。 装備の際には必要筋力や重量で使用が制限されるのでご注意を。具体的には中盾が持てません。 (重量13.5) |
No.13神の遺剣 | よく見ると見た目がグロい聖属性の大剣です。ルーン稼ぎでお世話になった方も多い武器だと思います。戦技「黄金波」は前方広範囲を扇状に薙ぎ払う聖属性の波を出します。敵が多い場合は、これで一掃できるので爽快感がありますね。 侵入者と高強靭の敵または大勢の敵とともに襲われた場合(失地騎士2体やブラックブライブ、蟻の大群、落雷ドンドンファルムアズラ獣人達など)、味方に深刻な被害が出るので、解禁します。 また、黄金律の大剣と同様、使用する際はタリスマン「義手剣士の伝承」を着けます。戦闘中、気楽に使える訳ではないのでご注意を。 (重量11.0) |
特大剣 | No.14ツヴァイヘンダー | 特大剣の中で最も必要能力値が軽い武器で、強攻撃の突き攻撃が使いやすいです。 戦灰は「獅子斬り」で、炎術派生です。 必要筋力が19なので、両手持ち運用が基本となります。特大剣は怯ませ性能が高く、失地騎士などは怯ませ続けることができるので、マルチでの事故が減るのでおすすめです。戦技「獅子斬り」は強靭削りが高く、ボス:ツリーガードや竜のツリーガード、親衛騎士ローレッタを一撃で怯ませることが出来ます。特に、竜のツリーガードは厄介な雷攻撃やローレッタの跳び上がり大弓攻撃などは戦技「獅子斬り」で怯ませると中断させられるので重宝しています。スタミナ消費は大きいので連発し過ぎないように使ってます。 (重量15.5) |
刺剣 | No.15ロジェールの刺剣 | ロジェールさんから譲り受けたこの刺剣は、強攻撃が素早い2連撃で、見た目と合わせてとても綺麗で気に入っています。 戦灰は「クイックステップ」で炎術派生です。 対軽量ローリングの侵入者用の武器&足を取られる毒沼、腐敗沼の移動用です。 戦技「クイックステップ」はローリング回避よりも素早く持続の長い回避で、侵入者相手に回り込み、ロジェールの刺剣の連続突きで攻撃します。高強靭の軽ロリ侵入者はあまりいないので、刺剣の攻撃でも怯みやすく、軽ロリで逃げられてもダッシュ攻撃が結構伸びるので、使いやすいと思います。強攻撃からの通常攻撃が基本的な戦い方です。 炎術派生の理由は、軽ロリの方は炎カット率があまり高くない(というか全体的に柔らかいかも)のと毒沼や腐敗沼は炎が弱点の敵(腐敗の眷属や腐敗の幼生、腐敗の信徒)が多いからです。 また、「足を取られる毒沼、腐敗沼であれば戦技「猟犬のステップ」でいいのでは?」と思われるかもしれません。確かに、移動する距離が短ければ戦技「猟犬のステップ」の方が早く沼を抜けられます。エブレフェールの腐敗沼くらいの距離だとステップ系特有の連続使用時の距離減衰で、戦技「クイックステップ」より中量ローリング1回分の距離くらいしか変わりません。そして、戦技「猟犬のステップ」はFPが戦技「クイックステップ」よりも多いので、節約のために使用しています。 (重量3.5) |
重刺剣 | No.16グレート・エペ | ダッシュ攻撃の伸びが素晴らしい重刺剣カテゴリの一つ。神肌縫いじゃないのは、強攻撃の横薙ぎが使いやすく、攻略・対人ともに使いやすいからです。武器のリーチや攻撃力は神肌縫いに軍配があがるのでそこはお好みで。 戦灰は「落雷」で神聖派生です。 対侵入者用の武器で中距離から様子を伺ってきたり、魔法使いや中距離戦技持ちだったり、または最後の詰めなどに戦技「落雷」を使用します。雷派生ではないので火力は控えめですが、牽制にはなりますし、侵入者がホスト狙ねらいの場合に使用すると結構当てやすいです。 神聖派生の理由は、雷派生などよりも普段使いで、火力が出るようにしているからです。 (重量6.5) |
曲剣 | No.17シャムシール | 攻撃が素早く、独特で片手に盾を持ちながら戦いやすいです。 戦灰は「雷撃斬」で神聖派生です。 戦技の「雷撃斬」は発動時と振り下ろし、その後の落雷の3連撃で、最後の雷撃から40秒間、雷がエンチャントされます。発生も早く強靭削りも優秀なので、火の僧兵(弱点が聖)や人さらいの乙女人形(弱点が雷)など怯ませやすいです。 しかし、発生時のダメージはほぼ密着していなければ当たらず、最後の落雷も振り下ろした剣先辺りまでの射程しかないので注意が必要です。 そして、エンチャントした際の物理+神聖+雷の3属性武器になるので表示火力は高いです。また、神肌の使徒&貴種戦で後述する山賊の湾刀との二刀流で使用します。雷撃斬はエンチャント感覚で使用します。神肌は斬撃と雷が弱点なので良い火力が出ます。 (重量3.5) 余談:シャムシールは「ライオンの尻尾」という意味らしいですが、そうは見えませんね! |
No.18山賊の湾刀 | 錆が目立ちますが、攻撃力が最も高くなる曲刀です。 戦灰は「霧の猛禽」で炎術派生です。 ボス:黄金律、ラダゴンや最初の王、ゴッドフレイ、宿将二アール戦に後述する溶岩刀との二刀流を、神肌の使徒&貴種戦にはシャムシールとの二刀流で戦います。タリスマンは「腐敗翼剣の徽章」がおすすめです。 また、「霧の猛禽」は、マルチで「アウレーザの英雄墓」や「ゲルミアの英雄墓」でチャリオットの轢き逃げアタックを回避するために使用します。チャリオットはローリング回避や後述する戦灰「無敵」では回避できませんが、「霧の猛禽」だと回避できます。 (重量5.0) |
No.19溶岩刀 | 戦技が変えられないユニーク武器です。 主が使う攻略メイン武器の一つです。斬撃と炎が弱点の敵が多く、ボスも例外ではないので重宝しています。 ボス:黄金律、ラダゴンやボス:最初の王、ゴッドフレイ+第二形態戦で使用しています。他にも黄金樹(腐敗した)の化身や爛れた(腐敗した)樹霊、ミランダフラワー、指虫などにも有効です。 戦技「溶岩撒き」は、回転切りをしながら溶岩を撒くので、スリップダメージで大きなダメージを狙えます。戦技の回転切りのダメージは信仰依存で、タリスマン「アレキサンダーの破片」の効果を受けますが、地面に落ちた溶岩のスリップダメージには効果が乗りません。ですが、溶岩のスリップダメージの火力も元々高めなので大ダメージが狙いやすいです。 (重量4.0) |
斧 | No.20生贄の斧 | 敵に倒した時に、FPを4回復する効果があり、FP消費が重い祈祷や戦技があるので、攻略道中は持っておくととても頼りになります。 戦灰は「黄金の尻撃」で神聖派生です。 武器のリーチが短いですが、侵入者相手に殴っても火力は意外とあるので、神聖派生にしています。 戦技が「黄金の尻撃」なのは、壁の裏まで衝撃波が貫通する範囲攻撃だからです。壁の裏に隠れて奇襲しようとしている敵に使用すると壁を貫通して吹き飛びます。また、強靭削りも高いので、腐敗の眷属やハイマの戦魔術師などにダウンが取りやすいです。 主は、高強靭のウロコの混種を強制的に吹き飛ばしたり、聖樹街の壁裏の混種や腐った亡者、霊喚びつむりを吹き飛ばして落下させたりしています。楽しいです。(重量5.5) |
槌 | No.21百智の王笏 | 主が祈祷「回帰性原理」の次に使いたかったもの筆頭です。敵にデバフを掛けるのがやりたかったんです。 戦技「百智の世界」は、自分を含めるた範囲にいる全ての対象の被魔力ダメージと被聖ダメージを1.1倍にする効果があり、効果中は対象者に刻印が浮かび上がります。 ただし、マルチの場合、自分と範囲内にいる敵にのみデバフが掛かり、味方には効果はありません。これで心置きなく使用できますね! (なおFP消費) 主は、前述しましたように夜と炎の剣と合わせたり、味方の魔術師の火力支援として使用したりしています。また、歩哨の松明の代わりで、透明な黒い刃の刺客相手の位置把握のために使用しています。 (重量4.5) |
大槌 | No.22曲り大棍棒 | 見た目が好みでした(3回目)。 木製の大きな棍棒で、ゴツい見た目と曲がったフォルムが良いですよね。必要筋力が24なので、両手持ち運用が基本となります。 戦灰は「祈りの一撃」で神聖派生です。 弱点の敵が多い打撃属性ので、火力を出しやすいのと聖属性が効く敵が軒並み打撃も弱点なので、神聖派生となっています。 戦技「祈りの一撃」は、武器を叩きつけながら、最大HPの30%を回復する効果があります。これは味方にも効果がありますが、回復量は低くなります。叩きつけた直後なのと効果範囲が狭めなのがネックですが、強敵を味方総出で叩く場合には、味方を回復させながら、叩きつけの強制ダウンで隙を作るなど支援力があります。また、戦技は聖属性ではなく物理攻撃なので、属性派生時に物理火力が高いと戦技の火力も高まります。 主は、高強靭で被弾しやすい忌み子や大きい獣人スケルトン、結晶人などで使用しています。結晶人を殴っていると何だか武器が折れそうで怖いです。 (重量10.0) |
No.23つるはし | THE刺突属性な見た目と強攻撃の叩きつけに惚れました。必要筋力が22なので、両手持ち運用が基本となります。 戦灰は「暗黒波」で冷気派生です。 待望の魔力属性武器です。火力を刺突カウンターと冷気派生で補います。 戦技「暗黒波」は、叩きつけから自身を中心に時間差で3段階の魔力の波が広がり、追加入力で薙ぎ払いをします。振り上げから始まる強靭発生速度、効果範囲、制圧力、火力が魅力的で、侵入者も容易に近づけなくなり、味方を守ることもできます。また、この波にも冷気が乗るので広範囲に蓄積させられます。 また、陸タコ、カニ、エビは冷気の耐性が低く、冷気派生の武器で致命を取ると慈悲の短剣よりダメージを出せます。聖属性と炎属性が効きづらい敵が大勢いる場合に使用しています。 (重量10.0) |
No.24グレートスターズ | いかにも聖職者っぽい武器ですよね(偏見)。必要筋力が22なので、両手持ち運用が基本となります。攻撃を当てた際のHP回復効果が攻略道中、頼りになります。 戦灰は「黄金の地」で神聖派生です。&br神聖派生なのは補正が1番高いのと後は曲り大棍棒と同様です。出血の効果がデフォルトで付いているので、ただ殴っていても大ダメージを狙いやすいです。 戦技「黄金の地」は武器を叩きつけた後、爆発、6つの聖属性の礫を時間差で発射し、追加入力で薙ぎ払いをします。また、この戦技にもHP回復効果が乗るので、戦技を使用して、礫を遠くから敵に当てるだけで回復します。ただし、出血の効果は戦技に乗らないのでご注意を。 (重量10.0) |
No.25使者たちの長笛 | 主の使う攻略メイン武器の一つです。相棒と言っても過言ではありません。必要筋力が23なので、両手持ち運用が基本となります。 戦技「降り注ぐシャボン」がとてつもなく強く、大抵の大型ボスはこれで倒せます。戦技は強靭削りも高く、敵の体勢を崩しやすいです。主は、ボス:冒涜の君主、ライカードや火の巨人、ドラゴン、古竜、黄金樹の(腐敗した)化身、爛れた(腐敗した)樹霊などや大きいカラスや大きい犬、トロル、結晶人、還樹の番犬などにも良い火力と体勢崩しを行なってくれるので重宝しています。 (重量9.5) |
斧槍 | No.26失地騎士の斧槍 | 見た目が防具と合うので気に入ってます。基本的に、この武器を装備しています。火力は控えめですので、戦技で補います。 戦灰は「炎撃」で炎術派生です。 通常攻撃が突き主体の斧槍で、狭い洞窟などで武器が引っかからないのが良いです。小型の敵など(インプや卑兵)は点攻撃で当たりずらいので、ターゲットロックはしない方が戦いやすいです。戦技「炎撃」で横攻撃を補えます。FP消費も少なく、気軽めに使用できます。また、こちらも溶岩刀と同様、切断と炎属性になるので、両方が弱点の敵に良い火力を出せます。侵入者相手にも戦技とダッシュ攻撃が優秀なので、戦いやすいです。 余談:ジャンプ強攻撃(横薙ぎ)からの通常攻撃(突き攻撃)は、チェインするのでおすすめです。 (重量8.0) |
No.27ルッツエルン | これまでのシリーズでの愛用武器でした。刺突武器ではありません。(Ver.1.07現在) 戦灰は「黒炎の渦」で炎術派生です。 斧槍カテゴリで最軽量の武器で、攻撃にガード貫通効果があり使いやすいです。ですが、戦技にはガード貫通効果が乗らないのでご注意を。また、大きな特徴として、スタミナ消費量が極端に低いです。同じ長柄武器のショートスピアよりも低いです。このスタミナ消費の少なさは勿論、戦技にも反映されていて、スタミナ消費が重い戦技「黒炎の渦」が使いやすくなります。 戦技「黒炎の渦」は、黒炎特有のスリップダメージが特に高く凄まじいDPSを誇ります。タリスマン「アレキサンダーの破片」やタリスマン「ゴッドフレイの肖像」の効果が乗りますが、高周回のマルチだとスリップダメージの部分がダメージリソースになるので、他の補助となるタリスマンを付けた方が良いかもしれません(バフ継続用の古き王やスタミナ回復用の緑亀など)。 (重量7.0) 余談:見た目が刺突、属性も刺突、でも実際は標準という悲しい武器です。修正されるのを心待ちにしています。また、炎属性が効く敵には、失地騎士の斧槍とともに二刀流を行うこともあります。 |
No.28卑兵のショーテル | 卑兵の持っている武器です。湾曲した刃と石突部分の赤いアクセントがおしゃれですね。ガード貫通効果のある斧槍で、特に、対大盾持ちの侵入者に使用しています。 戦灰は「王騎士の決意」で神聖派生です。 失地騎士の斧槍とは違い通常攻撃が大きく武器を振り、縦切りと横切りのモーションが使いやすいです。侵入者用と言いましたが、壺人たち相手にも失地騎士の斧槍と二刀流でジャンプ攻撃しています。 「王騎士の決意」は高火力で、当たれば侵入者の盾を必ず剥がすことができます。ガード貫通効果が戦技にも乗るので、盾持ち相手にも強く出られるのが大きな利点です。 神聖派生の理由は、侵入者は生命力を60近くまで上げている方が多いので、炎カット率が高く、ダメージがあまり与えられないことがあったからです。対して、聖カット率は神秘のステータスを上げないと聖カット率が上がりません。そのため、炎属性よりも通りやすい神聖派生にしました。主は、よく失地騎士の斧槍と合わせて二刀流で攻略していて、壺人相手によく使用しています。 (重量8.0) |
【遠距離武器について】
◁クリックして展開
◁クリックして展開
種別 | 名称 | 採用理由や戦技、使用用途 |
弓 | 黄金樹の弓 | 信仰戦士向けの遠距離武器です。見た目もカッコいいですね。 黄金の矢を使うと素晴らしい火力がでます。黄金の墓標の戦技で攻撃力の上乗せと聖律属性を付与して、遠くからスケルトン系を狙撃できるのが便利です。 戦技「強射」は、射程距離も伸びますし、聖属性の効く敵には特に大ダメージを狙えます。 主はファルム・アズラ攻略で厄介なクロスボウ持ちの獣人スケルトンを倒すのに使用しています。 (重量4.0) |
バリスタ | 手持ちバリスタ | 見た目が最高にカッコいいです。弓でも届かない超遠距離用に使用します。大ボルトを撃つ武器で、主に着弾地点で爆発し、範囲ダメージを与えて吹き飛ばす効果がある爆発大ボルトと直進性、弾速、射程性能が高く、爆発大ボルトほどの範囲はなくとも着弾地点の爆風効果もあり、遠距離狙撃に向いているライトニング大ボルトを使用します。使用にはタリスマン「星砕きの伝承」が必要で、気楽に射撃は行えないのでご注意を。 戦技「キック」は使いません。 使用場所は、ファルム・アズラの祝福「竜の聖堂、屋根上」から進んだ先、古竜が雷撃をしてくる所です。この古竜はソロでは倒せますが、マルチでは少しでもダメージを与えると霧になって消えてしまうシャイな奴です。タリスマン「遠矢のタリスマン」を装着すれば、丁度、サイン溜まりの辺りから狙撃が出来るので、その後の大鷹ゾーンの難易度を下げられます。ただ、狙撃と言っても射角をとって、地面に着いている手の辺りを狙わないとダメージが入りませんので要練習です。侵入者相手の狙撃にも使えるのでおすすめです。 (10.0) |
【その他(盾など)について】
◁クリックして展開
◁クリックして展開
種別 | 名称 | 採用理由や戦技、使用用途 |
聖印 | 黄金律の聖印 | 信魔ビルド向けの聖印で、重量0なのがgood! 知力、信仰補正が共にAまでになり、祈祷補正が300を越えるのが素晴らしいです。(知力32と信仰50で祈祷補正が314になります。円周率みたい。) そして、装備によっては総重量59.9になる構成もあるので、このビルドにもピッタリです。 攻撃祈祷の「雷の槍」は最大強化したさざれ石の聖印よりもこちらの方が火力が出ます。 因みに、祈祷の回復量は、このビルドだと神狩りの聖印が最も多いです。 |
松明 | 獣除けの松明 | 名前の通り獣に対して効果のある松明で、効果はコチラが攻撃するまで獣が攻撃してこなくなるというものです。 戦灰は「戦技なし」です。 戦灰が「戦技なし」なのは、これを左手に持ちながら右手の戦技が使えるからです。 この松明を使えばネズミやバジリスクなどの獣が攻撃して来なくなるので、攻略中は重宝しています。武器を両手持ちして、松明の火が消えていても効果は発揮します。ただし、使用する上で注意点が3つあります。 1つ目は、獣近づき過ぎると襲ってくるようになります。いくら松明の効果で襲って来なくなるといっても、くっつくくらい近づけばブチ切れられます。集団相手で1匹が襲ってくるようになっても他の獣は襲って来ないので落ち着いて対処すれば大丈夫です。適度に距離を保って立ち回りましょう! 2つ目は、マルチの際、獣の攻撃補足対象が松明を持つ自分でなければ効果がないことです。そのため、松明を持ってホスト達よりも少し先行する必要があります。頑張って走りましょう! 3つ目は、あらかじめ決まった攻撃をしてくる獣には、その時のみ効果がないことです。どういうことかというとコチラが近づいた時に物陰から奇襲してくる獣のことで、これはその状況で決まった動作を行っているだけなので、この松明でも防げません。しかし、その行動が終わったら松明の効果が現れます。 (重量2.5) |
小盾 | 調香師の盾 | 見た目が最高です!防具との相性も抜群なのですが、盾についたヒラヒラはむしりとりたいです。 戦灰は「無敵」で派生はなんでも良いです。 必要能力値の低い小盾で、毒・腐敗対策となる免疫耐性が40上昇する特性を持ちます。毒沼や腐敗沼の移動する際に装備すれば蓄積値が軽減されます。 ただ、免疫耐性どころか頑健、正気耐性も50上昇する角渦の盾がありますが、調香師の盾の方が0.5軽く、見た目が良いです(最重要)。まあどちらが良いかはお好みで大丈夫です。 重い武器を担ぐ時に中盾(無敵)の代わりに装備します。具体的にはツヴァイヘンダーや使者の長笛&ルッツエルンを装備した時などです。 (重量1.5) |
中盾 | 失地騎士の盾 | 見た目と性能が高水準の中盾です。大きすぎず小さすぎない好みの盾です。 戦灰は「カーリアの返報」で標準派生です。 パリィ用の物理カット率100%の盾で、攻撃を受けながら隙を見てパリィをするのに使用しています。このビルドはカット率が低いので、それを補うためにも採用しています。また、受け値も中盾の中で2番目に高いので、ある程度攻撃を受けられます。 戦灰が「カーリアの返報」なのは、パリィの発生が最も早い部類であるのと魔術や祈祷を消し去って、3本の輝剣に展開できるからです。特に、魔術や祈祷を消し去る効果は、スペルを使う侵入者や魔術師などの相手に使用できるのでおすすめです。凶悪なバグもなくなったので、心置きなく使えます。 (重量6.0) |
失地騎士の盾 | 上に同じ。 戦灰は「無敵」で標準派生です。 上に同じく物理100%カットの盾ですが、ローリング回避が難しかったり、即タヒに近い攻撃だったりに戦灰「無敵」を使用します。 この戦灰は、ローリング回避が可能な攻撃のみ効果を発揮します。そのため、英雄墓のチャリオットや地下墓のギロチンなどは発動しても効果はありません。また、スタミナ消費がないので、緊急回避用に使用しやすいです。 無敵になる時間は約1.1秒ほどで、効果があるのは盾を掲げる直前から盾を下ろし始める瞬間までです。具体的に使用するのはルーンベアやボス等の拘束&掴み攻撃、巨人の火をくらえ、ハイマの砲丸、ローレッタの絶技、マレニアの水鳥乱舞、プラキドサクスの強襲、火の巨人の2連火の玉、マリケスの鎌鼬、ラダゴンの大技、エルデの獣の黄金波などです。これらは、マルチプレイだとラグで当たりやすい攻撃なので、重宝しています。 (重量6.0) |
主に使用する武器等はこんな感じになります。
これだけ武器があるので、ある程度の状況に対応した戦法が取れます。
主は、「こんな時に範囲攻撃があれば……!」や「遠距離攻撃手段があれば……!」など鉤指活動中に思ったことが多々あったので、本ビルドで紹介した武器等で出来る具体的な使用例を記載いたしました。
飽くまで例ですので、実際にお使いになるかはお任せいたします。
その他の装備について
「防具」のところで書いた「総重量36.4までなら中量ローリングできます。」は、最も装備重量のある対タヒ儀礼の鳥、タヒの鳥戦用の装備構成で、その装備だとピッタリ総重量59.9になります。
【作成主の防具】
◁クリックして展開
◁クリックして展開
正直好みの割合が高いです。
部位 | 名称 | 理由(重量、強靭度) |
頭 | ゴドリック騎士の兜 | 鎧との親和性抜群。頭の灰髪で白霊っぽさを表現。 (重量5.1、強靭度8) |
胴鎧 | 聖樹騎士の鎧 | ダークソウルシリーズをプレイしてたので、今作のオレンジ色っぽい霊体には違和感が・・・悪くないんですよ? なので白霊っぽく見える純白の鎧を選びました。ランタンを装備すれば白く光って素晴らしい。聖カット率が高いのもgood! (重量11.8、強靭度22) |
手甲 | 浪人の手甲 | ユラさん今までありがとう。シャブリリお前出て行け! 重量と強靭度の効率で見れば白備えの手甲の方がいいですが、属性カット率と耐性値が高めなのでこちらを選んでます。これでカット率を補っているまである。あとデザインが好みでした。 (重量3.1、強靭度4) |
脚 | 大山羊の足甲 | トラゴスさん・・・すまない。ひとえに貴公の装備が優秀なのが悪いのです。 重量に対する強靭度の効率が高く、その他カット率も高くて素晴らしい。最も重い脚装備だけど見た目が結構細めで、色合いも目立たなくてとても良い。 (重量16.4、強靭度28) |
防具の総重量36.4
強靭度62(+大山羊のタリスマンで強靭度83)
※このステータスだと装備重量59.9までなら中量ローリングができます。
※Ver1.07で強靭度が52から62になりました。もともと攻略用の強靭確保でしたが、強靭度を戻そうにもカット率の関係もあるので、このまま使用します。見た目が気に入ってますし。
ただ、武器の強靭削りも軒並み上がったので、それまで大山羊のタリスマンを着けて強靭69で1発は耐えられましたが、現在は結構怯むようになりました。
【タリスマンについて】
※全部で30個あります。
◁クリックして展開
◁クリックして展開
※タリスマンの付け替えが多いので、「入手順」に並び替えて変更しやすくしています。
名称 | 理由 |
No.1緋色種子のタリスマン | 攻略の終盤や高周回は被ダメージが大きくなるので、緋雫の聖杯瓶の効果をUPさせて節約させます。 被弾した際に、すぐ着け替えられるように「捧闘の剣のタリスマン」と「捧闘の盾のタリスマン」の直線上に配置しています。 |
No.2恵みの雫のタリスマン | ダメージの回復に使用しますが、大きいダメージ(HPの3分の1くらいから)を受けた際、祈祷「恵みの祝福」か「黄金樹の恵み」と合わせて使用します。緋雫の聖杯瓶を節約します。 |
No.3緑亀のタリスマン | スタミナ消費の大きい武器に使用します。特にツヴァイヘンダーの「獅子斬り」やルッツエルンの「黒炎の渦」によく使用しています。ボスとの戦闘中に祈祷のバフが切れてもすぐにまた施せるように配置しています。 |
No.4大壺の武具塊 | 持久力25とあまり高くないので、装備重量の傘増し用です。ラダゴンの爛れ刻印でカット率が下がっているので、出来るだけカット率の高い防具を着て、尚且つ侵入者用に強靭度が欲しいので採用しています。 |
No.5ラダゴンの爛れ刻印 | ステータスUPの恩恵は大きいですが、Lv120を越えたあたりからデメリットである被ダメージ+15%が響いきます。 高周回では「捧闘の盾のタリスマン」を装備していても一撃でやられることもあるので、そこは祈祷のバフや盾で補っています。 |
No.6星砕きの伝承 | 手持ちバリスタを使用する時限定です。上述した「遠矢のタリスマン」と併用します。そのため、使用は一瞬なのとその後、鷹と戦うのですぐ変更ができる配置にしています。 |
No.7義手剣士の伝承 | 神の遺剣と死儀礼の槍を使用する時に装備します。火力をUPさせるために「アレキサンダーの破片」を装備することもあるので、「竜印の大盾のタリスマン」を着け替えます。火力を取るかカット率を取るかはお任せします。両立はできません。 被弾しても隣に略奪のカメオがあり、すぐに攻略用のアレキサンダーの破片に変えられる配置にしています。 |
No.8星見少女の伝承 | 祈祷「回帰性原理」を使用するのに使います。 腐敗や毒、タヒの状態異常から味方を快復させたり、バフモリモリ霊薬の聖杯瓶を飲んだの侵入者だったりに使います(すみません)。そのため、すぐに変更ができるように配置しています。 |
No.9竜印の大盾のタリスマン | ラダゴンの爛れ刻印で低下した物理カット率を補います。装備すれば物理カット率15%前後だったのが、35%前後まで上がります。属性カット率は上がらないので祈祷で補います。 対人では効果が落ちるので、ゆでカニや祈祷「黒炎の護り」でカット率を上げています。 |
No.10免疫の角飾り+1 | 主に腐敗した湖で使用します。ただ、増加したゲージ分蓄積値が増えてしまうので、蓄積値が減るまで待たないと恩賜を感じにくいのは歯がゆい所です。 使用する場所が限られているのとバンバン付け替えるという訳ではないので、遠くに配置しています。 |
No.11短剣のタリスマン | 攻略や侵入者の攻撃をパリィして致命の一撃を入れる時に使用します。 このビルドは特化型と比べると火力が低いので、少しでも火力をUPするために使用します。パリィを取ろうとして被弾することもあるので、HP回復系のタリスマンの近くに配置しています。 |
No.12槍のタリスマン | ロジェールの刺剣を使用して侵入者と戦う時など刺突攻撃主体の武器に使います。ただ、対人では大山羊のタリスマンが強いので、そこまで変えていません。 |
No.13遠矢のタリスマン | 崩れゆくファルム・アズラの攻撃すると逃げるシャイな古竜や侵入者に使用します。詳しくはその他の武器や装備の「手持ちバリスタ」のところをご覧ください。使用は一瞬なのとその後、鷹と戦うのですぐ変更ができる配置にしています。 |
No.14古き王のタリスマン | 詳しくは運用のところをご覧ください。 ラダゴンの肖像でバフを施し、ボス戦が始まるまで、もしくはボス戦が凄まじく長くなる時(高周回のボス:火の巨人、プラキドサクス、エルデの獣など)に装備し、ボス戦時にアレキサンダーの破片へすぐ変更できる配置にしています。 |
No.15ラダゴンの肖像 | ボス霧前や戦闘中で祈祷「黄金樹の恵み」や祈祷「黄金樹に誓って」、その他属性カット率UP祈祷など多くの祈祷を使うので、その時間の短縮です。すぐ付け替えられるように配置しています。 |
No.16カーリアの徽章 | 戦技のFP消費を減らしたりしますが、足を取られる腐敗沼を渡る時にクイックステップを使用するので、その消費FP削減のために装備しています。理由は渡り終わった後、祈祷「回帰性原理」を使うためにFPをできるだけ残しておきたいからです。 エブレフェールでは渡りきった後、腐敗の幼生の排除や減ったHPを祈祷で回復させることもあるのでFPは必要です。 |
No.17アレキサンダーの破片 | 戦技の威力を高めるタリスマンでかす。 このビルドは火力を戦技に依存していると言っても過言ではないので、重宝しています。侵入者が来たら大山羊、FPを回復したい時は祖霊の角と着け替えがしやすい配置にしています。 |
No.18ゴッドフレイの肖像 | 祈祷「雷の槍」の溜め攻撃や「輝石のクリス」の戦技の溜め攻撃に使用しています。 祈祷を使う際、HPが減っていた場合にこちらを使用します。使う機会は限られているので少し遠くに配置しています。 |
No.19大山羊のタリスマン | 対人で使用します。強靭83で軽量武器二刀流L1(60*1.35=81)に常時強靭で耐えつつ、一撃耐えHA100.5で炎撃・嵐脚を耐えることができるようになりました。また、軽量武器二刀流とは直剣や曲剣、槍です。 |
No.20雷の蠍 | 祈祷「雷の槍」専用です。HP最大値の時は「捧闘の剣のタリスマン」を使い、HPが減っていたらこのタリスマンを使います。また、雷属性の攻撃は武器の戦技に2つありますが、近接なので被弾しないように立ち回る必要があります。 |
No.21坩堝鱗のタリスマン | バックスタブとパリィ致命などの致命の一撃全てに対応した偉いタリスマンです(掴み攻撃は対象外)。侵入者が小盾か中盾を持っていたらパリィで致命の一撃をする人が多いので、このタリスマンを使用します。パリィ対策のためにジャンプ攻撃をするとバックスタブを取ってくるのでやりづらいです。なので、仮に致命の一撃をされてもやられないように装備します。 |
No.22捧闘の剣のタリスマン | 高周回の協力や祈祷「雷の槍」の攻撃力UPのため使用します。 祈祷を使う際、HPが減っていた場合は「雷の蠍」を使用します。 「恵みの雫のタリスマン」でHPが最大になった時にすぐ切り替えられる場所に配置しています。 |
No.23捧闘の盾のタリスマン | 高周回の協力で使用しますが、一撃でやられる攻撃もあるので被弾をしないような立ち回りが必要です。 祈祷「恵みの祝福」を使えば安定化がしやすいです。効果を維持しづらくなったら違うタリスマンに変更します。交換しやすい位置に配置しています。 |
No.24緋色の凶刃 | 後述する「略奪のカメオ」よりもHP回復量が多いですが、「青色の凶刃」と同じく致命の一撃ができる敵のみに有効なので、少し限定的です。 HP回復手段は豊富なので、少し遠めに配置しています。 |
No.25青色の凶刃 | 後述する「祖霊の角」と生贄の斧よりもFP回復量が多いですが、致命の一撃ができる敵のみに有効なので、少し限定的です。 大山羊枠に祖霊の角を装備して竜印大盾枠に装備すればFP回収モードになれるので、竜印大盾のすぐ横にな配置しています。 |
No.26腐敗翼剣の徽章 | 曲剣二刀流の際に装備します。ミリセントさんのイベント分岐に関わるタリスマンなので、もう一方の「ミリセントの義手」でも良いです。主は、ミリセントさんと戦いたくなかったのとミケラの針が欲しかったので、こちらのタリスマンにしました。 |
No.27略奪のカメオ | 祈祷でHPを回復できますが、FPを温存しておきたいエブレフェール攻略に重宝しています。「捧闘の剣のタリスマン」と「捧闘の盾のタリスマン」を使用する時に減ったHPを回復するのにも使います。 |
No.28祖霊の角 | 生贄の斧と合わせれば、FPが7回復します。黄金樹の回復などの補助祈祷はFP消費が激しいので、攻略道中は青色の聖杯瓶の節約のために装備します。 |
No.29長尾猫のタリスマン | エルデンリングでは、落下ダメージを受けにくいですが、エーグレー教会脇の横穴やエブレフェール、レアルカリア学院など落下ダメージを受けやすい場所はたくさんあるので、そこで使用します。 |
No.30鉤指の偽装鏡 | 協力で侵入者を欺くために使用したり、ホストたちと遊ぶ時に使用したりしています。ホストがルーンの弧を使用していない時は結構騙せます。慣れてる侵入者だとあまり意味ないです。 あまり使用しないので、遠くに配置しています。 |
【アイテムボックスの並び】
ラダゴンの爛れ刻印 | 恵みの雫のタリスマン | 捧闘の剣のタリスマン | 緋色種子のタリスマン | 坩堝鱗のタリスマン |
免疫の角飾り+1 | 鉤指の偽装鏡 | 雷の蠍 | 捧闘の盾のタリスマン | 槍のタリスマン |
ゴッドフレイの肖像 | 長尾猫のタリスマン | カーリアの徽章 | 遠矢のタリスマン | 緑亀のタリスマン |
星砕きの伝承 | 短剣のタリスマン | 星見少女の伝承 | 大山羊のタリスマン | ラダゴンの肖像 |
竜印の大盾のタリスマン | 青色の凶刃 | 祖霊の角 | アレキサンダーの破片 | 古き王のタリスマン |
大壺の武具塊 | 緋色の凶刃 | 略奪のカメオ | 義手剣士の伝承 | 腐敗翼剣の徽章 |
アイテムや検証等の雑記
ここまで読んで下さりありがとうございます!
ここでは、主が鉤指活動でよく使用するアイテムや攻略で使えるものなどを気ままに雑記します。
メモのようなものだと思ってください。
アイテム
【使用アイテムの並び】
アイテム | 緋雫の聖杯瓶 | 扇投暗器 | 呼び声頭「ありがとう」 | 亀首漬け | 高揚の香り |
爆発石 | 眠り壺 | しろがね壺 | | |
ポーチには、青雫の聖杯瓶とゆでカニ、霊薬の聖杯瓶、そしてランタンです。
霊薬の聖杯瓶は、ひとつは青色の結晶雫(最大FPの半分を回復)にしています。結構足りなくなるので。
エルデンリングでは厄介な状態異常が複数あり、蓄積地が貯まりきれば発症するので治す術(苔薬)が必要です。
苔薬は無限に購入できるようになるものもありますが、製作しないといけない苔薬もあります。それは以下の3つで、素材もフィールドに再配置されないものですので、フィールドからできるだけ集めておきましょう。
その名の通り腐敗状態を治す苔薬です。腐敗は、発症するとダメージの大きいスリップダメージを引き起こし、蓄積値が減りにくいので、早く治さないと面倒です。
しかし、製作素材の聖血の木の芽が一度採取すると二度と生えてこないので、必然的に製作個数が限られます。
このビルドでは祈祷「回帰性原理」を使用しますが、コチラはどちらかというと味方の状態異常を治す為ですので、自分だけが発症した場合は苔薬を使います。また、このビルドは一周目で完成できるように作りましたので、一周目で出来るだけ集めます。
腐敗の苔薬集め
腐敗の苔薬集め
まず、各地で確保できる「腐敗の苔薬」について
【腐敗の苔薬】(1周で合計18個)
〈ケイリッド〉
●[腐りゆく者のボロ家]の建物内の遺体×5
● 祝福「ケイリッド街道北、逸れた先」の東、商人×3
〈シーフラ河〉
● 祝福「シーフラ河、井戸下」を進み、昇降機を上った左の建物内の遺体×1
〈アルター高原〉
● [王都ローデイル]、祝福「王都東城壁」を進み、昇降機を降りた先の調香師がいる建物内の遺体×1
● [忌み捨ての地下]、祝福「地下大通り脇」を出て左に進み、鉄格子の床を降りて南東の遺体×1
● [忌み捨ての地下]、ミランダフラワーとバジリスクがいる所の梯子上、鉄格子近くの遺体×1
〈ミケラの聖樹〉
● 祝福「聖樹の高枝」の北東に見える、ミランダフラワーがいる枝の西の遺体×1
〈腐れ湖〉
● 祝福 「大回廊」から湖へ戻った所、入り口の西の遺体×1
〈その他〉
● 「サリアの隠し洞窟」×3
● 「煮え立ち川の洞窟」×1
-------------------
次に各地で採取できる製作素材の聖血の木について
【聖血の木の芽】(1周で合計96個)
ケイリッド
〈ケイリッド〉
- エオニアの沼で侵入してくるミリセント撃破×5
- 祝福「キレムの廃墟」の東南東、白い山の上の遺体×1
- [賢者街の廃墟]の北北西、崖から出た根の上の遺体×1
- 祝福「エオニア沼、南岸」、北西の遺体×2
- [腐れ病の教会]、内部×7、外部×9
アルター高原
〈アルター高原〉
- 祝福「捨てられた棺」から坂を登る途中に北へ向かい、崖近くの木の根本×1
- 祝福「アルター街道の三叉路」の北東、琥珀の星光がある所×10
- 祝福「豊穣の森」、南の坂道を進んだ途中、坂道左の三本の木×1
- [血の蠢く廃墟]×11
- [ウィンダムの廃墟]、北の高台にあるインプ像の封印の右、廃墟を出た岩壁の近く×4
ゲルミア火山
〈ゲルミア火山〉
- 祝福「罪人橋」の北西、人さらいの乙女人形とローデイル兵が戦っている所を抜けた先、岩に囲まれた崖近く×3
- [タヒ体臭のボロ家]、東の犬2匹がいる所×4
- [ライード砦]の裏(西)×4
- [隠者の村]の北東、星光の欠片の北×4
- 祝福「職人のボロ家」、北東の遺体×2
- 祝福「ゲルミア火山、一合目」、西北西の櫓の西×3
- 祝福「ゲルミア火山、一合目」を進み、かぼちゃ狂兵の先、岩の橋を渡ったら梯子を登った先、南西の人形兵とローデイル兵が戦っている所×4
- ↓そこから商人の方に行く梯子ではない梯子を登り、更に梯子を登った所の南西×1
- 祝福「罪人送りの道」の北北東、ローデイル兵と雑兵がいる所×3
- [火山館]の入口へ出て、右の崖際×4
聖別雪原
〈聖別雪原〉
- [聖樹への秘路]、透明な道へ降りて、卑兵が3人いる所の遺体×3
ミケラの聖樹
〈ミケラの聖樹〉
- 祝福「聖樹への高枝」の南、枝を飛び降りた先、雪だるまが2体いる所の遺体×3
- 祝福「聖樹街、広場」から進み、腐った亡者がいっぱいいる屋根上を降りて、すぐ後ろの建物内の部屋×1
聖樹の支え、エブレフェール
〈聖樹の支え、エブレフェール〉
- 祝福「エブレフェールの内壁」からバリスタがある広場へ出てすぐ右の遺体×1
モーグウィン王朝廟
その他
-------------------
最後に、おすすめマラソン場所について
【聖血の木の芽マラソン】
「マラソン場所」
アルター高原の[血の蠢く廃墟]にいる出血犬×9からレアドロップ
祝福「罪人橋」から橋を渡って行くのが効率的です。
装備は、トレントに乗って攻撃するので、攻撃速度が速くリーチが長い神聖な卑兵のショーテルを使います。犬の弱点である炎属性の武器でもいいのですが、敵のほとんどは炎属性の攻撃を受けると長い怯みモーションをして倒れるので、それが終わるまでドロップアイテムは拾えません。時間短縮です。
また、獣除けの松明を左手に装備すれば、コチラが攻撃するまで襲ってこないので、囲まれずにすみます。トレントに乗ると背負ってしまいますが、効果はきちんとあります。
※発見力を上げる為ゴドリックの大ルーンを使用し、タリスマンは「[マリカの爛れ刻印」と「銀のスカラベ」を着け、防具は銀雫の仮面を装備する。これで、発見力は202になります。体感ですが、発見力が200を超えるとレアアイテムをドロップしやすいと感じました。
※全て見つけたとは断言できませんので、ご了承ください。
その名の通り発狂の蓄積値を消す苔薬です。発症すると固定ダメージとFPが減少します。
また、発症した時に頭を押さえて大きく仰反るようなモーションを取るため、大きな隙になります。
製作素材のイエロの瞳が一度採取すると二度と生えてこないので、必然的に製作個数が限られます。
このビルドでは祈祷「回帰性原理」を使用するので、味方が発症する前に蓄積値を消すことができますが、それを行うより発狂の原因を対処したり、味方を回復したりする方が先決です。このビルドでは一周目で完成できるように作りましたので、一周目で出来るだけ集めます。
発狂の苔薬集め
発狂の苔薬集め
まず、各地で確保できる「発狂の苔薬」について
【発狂の苔薬】(1周で合計3個)
〈王都ローデイル〉
●坩堝の騎士(槍)がいる建物の噴水を挟んだ向かい、エレベーターを降りた先、雷壺を投げてくる雑兵がいる部屋の遺体×1
〈深き根の底〉
●祝福「名も無き永遠の都」西、棺桶群の遺体×1
〈モーグウィン王朝〉
●大カラスのいる血の池の血しぶきが上がるところの近く×1
-------------------
次に各地で採取できる製作素材のイエロの瞳について
【イエロの瞳】(1周で合計74個)
リムグレイブ
〈啜り泣きの半島〉
- 「病村」までの道中×3
- 「病村」アイコンの北東×1
- 「病村」アイコンの北北西×1、更にその先に×1
- 「病村」アイコンの東×1
- [カルの洗礼教会]、外壁沿い×1
湖のリエーニエ
〈湖のリエーニエ〉
- 「鎮めの教会」の西、崖際×1
- 「鎮めの教会」の北西×1
- 「鎮めの教会」の東の草むら×1
- 「鎮めの教会」の東の崖下×1
- 「壺村」×2ヶ所
- 祝福「学院正門前」から南東へ向かった先の隠遁商人から購入×1
〈狂い火村〉
- 祝福「狂い火村のはずれ」の南南東、椅子に座った遺体群(幽鬼の待ち伏せ)×1
- 狂い火村アイコンの北×1、更にその先に×1
- 狂い火村アイコンの北西×1
- 狂い火村アイコンの北北西×1
- 狂い火村の外壁外周に沿って西に行き、突き当たりのネズミがいる所の遺体×3
ゲルミア火山
〈ゲルミア火山〉
- 祝福「九合目」から吊り橋を渡り、ローデイル兵がいる近くの遺体×3
- ↓そのすぐ北北西の岩山を上った先の剣の碑の裏×1
王都ローデイル
〈忌み捨ての地下〉
- 祝福「忌み捨ての大聖堂」から隠し道へ進み、階段を下った先のテントの下×5
巨人たちの山嶺
※赤い()は黄金樹を燃やした後もう一度採取できる場所です。
〈聖別雪原〉
- [イエロ・アニスの廃墟]×15(×15)
- [イエロ・アニスの廃墟]アイコンの南西、崖上×1(×1)
- [イエロ・アニスの廃墟]アイコンの西北西、崖際×3(×3)
-------------------
最後に、おすすめマラソン場所について
【イエロの瞳マラソン】
「マラソン場所」
[イエロ・アニスの廃墟]の狂い火トロル×5からレアドロップ
祝福「イエロ・アニスの坑道」から行くのが近いです。
必要なものは、大型モンスターキラーの使者たちの長笛とマリカの楔でデスルーラがしやすい細枝の割れ雫です。
また、獣除けの松明も持っておけば、ネズミが襲ってこないので、背負っておくと便利です。
※発見力を上げる為ゴドリックの大ルーンを使用し、タリスマンは「[マリカの爛れ刻印」と「銀のスカラベ」を着け、防具は銀雫の仮面を装備する。これで、発見力は202になります。体感ですが、発見力が200を超えるとレアアイテムをドロップしやすいと感じました。
※全て見つけたとは断言できませんので、ご了承ください。
その名の通りタヒの蓄積値を消す苔薬です。発症すると即タヒします。
使用する敵は少ないですが、集団でいることが多く、蓄積値も多いので、いつの間にか蓄積してタヒんでいるという事があります。
そして、製作素材の黄金百足が一度採取すると二度と見つからないので、必然的に製作個数が限られます。
祈祷「回帰性原理」を使用するので、味方が発症する前に蓄積値を消すことが出来ますが、自身はアイテムを使ってFPの温存をします。このビルドは一周目で完成できるように作りましたので、一周目で出来るだけ集めます。
黄金百足
黄金百足
まず、各地で確保できる「タヒの苔薬」について
【タヒの苔薬】(1周で合計9個)
〈永遠の都、ノクローン〉
●祝福「祖霊の森」南西の建物へ降りて、道なりに進んだ先の遺体×1
〈崩れゆくファルム・アズラ〉
●祝福「崩れゆく獣墓、奥部」から進み、南西のテラスへ出た所のエレベーターの先、巨大なミミズ頭とミミズ頭2体がいる水場の遺体×1
〈その他〉
●[賢者の洞窟]の宝箱×5
●[煮え立ち川の洞窟]を出て、左のバジリスク地帯の遺体×1
●[聖別雪原の地下墓]レバー近くの遺体×1
-------------------
次に各地で採取できる製作素材の黄金の百足について
【黄金百足】(1周で合計38個)
リムグレイブ
〈シーフラ河〉
- 祝福「シーフラ河、井戸下」から進み、建物内の石像の足元×1
- 祝福「シーフラ河、井戸下」から進み、昇降機前の階段を上がらず、南西の遺跡の上を渡った先の柱の上×1
〈永遠の都、ノクローン〉
- 祝福「水道橋を臨む断崖」から水道橋に入って、右手の塔×2
- 祝福「水道橋を臨む断崖」から進み、坩堝の騎士(槍)がいる水路の脇、スカラベがいる塔×1
- ↓坩堝の騎士(槍)の反対側の水路が滝になっている所の裏の部屋×1
- ↓を出てすぐ右の部屋×1
- ↓の向かいのNPCがいるテラス×2
湖のリエーニエ
〈湖のリエーニエ〉
〈エインセル河〉
- 祝福「エインセル河、下流」東北東、川辺の石柱の基礎の上×1
- 祝福「永遠の都、ノクステラス」から東の建物を進んで行き、球が転がってくる階段を上り、右へ曲がった先の建物近く×1
アルター高原
王都ローデイル
腐れ湖
〈腐れ湖〉
- 祝福「大回廊」を進み、乗り移った壁の張りの一段下×1
深き根の底
〈深き根の底〉
- 祝福「深き根の底」を進み、火吹きガーゴイルのいる手前、両脇に林がある水場の右手の草むら、水場から顔を出す岩の近く×1
- 祝福「深き根の底」を進み、両脇に林のある水場にいる火吹きガーゴイルから南、崩れた壁の裏の草むら×1
- 祝福「名も無き永遠の都」東北東、火吹きガーゴイルがいる枝の下の草むら近く×1
- 祝福「名も無き永遠の都」北東、霊気流の南、建物近く×1
- ↓建物から南南東、建物裏の瓦礫×1
- 祝福「名も無き永遠の都」南南西、いくつかの棺桶が重なった木の下×1
モーグウィン王朝廟
〈モーグウィン王朝〉
- 祝福「王朝廟入口」西、階段下の倒れた石柱近くの草むら×1
- 祝福「王朝廟中腹」から建物内へ戻り、左手の霊姿すずらんの大輪がある近く×1
-------------------
最後に、おすすめマラソン場所について
【黄金百足】
「マラソン場所」
アルター高原の祝福「小黄金樹教会」にいる守人×6からレアドロップ
トレントに乗りながら炎術の失地騎士の斧槍で倒します。
※発見力を上げる為ゴドリックの大ルーンを使用し、タリスマンは「[マリカの爛れ刻印」と「銀のスカラベ」を着け、防具は銀雫の仮面を装備する。これで、発見力は202になります。体感ですが、発見力が200を超えるとレアアイテムをドロップしやすいと感じました。
※全て見つけたとは断言できませんので、ご了承ください。
【使用アイテムの詳細】
使用アイテム2
- 扇投暗器
主に敵のタゲ取り用です。味方が敵に狙われて危ない時は、投げて自分にターゲットを移しましょう。司祭がマリケスになった直後やゴッドフレイ、マレニアに投げています。
また、侵入者が「高揚の香り」などでダメージをカットしていたら投げて消しています。
(パッチが無限販売)
- 骨の毒投げ矢
主にボス戦用です。扇投暗器から変えます。ボスは最初の王、ゴッドフレイ(約10本)や黄金律、ラダゴン(約25本)がおすすめです。
また、陸ホヤを安全圏から倒すこともできて、無くなっても製作できるので、攻略でも気兼ねなく使えます。
(祝福「ケイリッド街道北、逸れた先」から東にいる商人から無限販売)
使用アイテム4
- 亀首漬け
スタミナ回復速度UP用です。なかなかグロテスクな見た目です。
こちらはゆでカニと違って祈祷「黄金樹の護り」などや祈祷「黒炎の護り」といったの属性・物理カット率UPする祈祷・戦技とは競合しないので、並行使用が可能です。ゆでカニとも競合しないです。
主にスタミナ消費が激しい武器に使用しています。具体的には、ルッツエルン(戦灰:黒炎の渦)とつるはし(戦灰:暗黒波)です。
使用アイテム5
- 高揚の香り
一撃が重いボスや連撃に当たれば大ダメージになるボス相手に、味方へ使用します。
ボス:獣の司祭戦前やボス:ミケラの刃、マレニア戦前に掛けたり、ボス:将軍ラダーン戦の第二形態前やボス:プラキドサクスの第二形態前に掛けて、生存率を上げます。
使用アイテム6
- 爆発石
主にミランダフラワーと爆発樽、特攻壺人の処理用です。扱いは実質火炎壺ですが、ダメージが低い代わりに着弾後、爆発するので狙いが逸れても爆風で当たりやすいです。
ミランダフラワーは、炎属性の攻撃をすれば、炎上し近接攻撃のみになります。発狂のミランダフラワーに使用するときは注意が必要です。
(鍛石掘りの鈴玉【2】を双子の老婆に渡した後、無限販売)
使用アイテム7
- 眠り壺
対神肌用です。10個確保しています。対人でも使えるそうですが、主は使ってません。神肌に使いたいので他のことに使うほど余裕はあまりないです(本音)。
神肌は、攻撃しても怯まない、高火力の連撃、第二形態後の面倒なムーブなどマルチでは事故を起こしやすい敵です。なので、この壺で隙を作り、行動を制限します。
神肌の使徒と神肌の貴種は「睡眠」がめちゃくちゃ効くので、マルチでも壺一つで眠らせることもできます(高周回マルチでは二つ必要)。眠っている間に攻撃を集中させればだいたい勝てます。眠りの動作に入ってから攻撃を始めれば、起きる動作もあるので、攻撃を集中させやすいです。眠りの動作に入る前に攻撃したら眠らないので、そこだけご注意を。
ボス:神肌の二人戦で、片方を眠らせている間にもう片方を味方総出で叩くのが安定します。眠らせた後に、味方が眠った神肌を殴りに行くのはご愛嬌です。臨機応変に、一緒になって叩くか、もう片方を眠らせるかは毎度迷います。とにかくホストを助けに行きましょう。
神肌の貴種は、第二形態の転がり攻撃が厄介で、壁とサンドイッチになったらタヒぬまで転がり続けるという鬼畜な攻撃です。なので、第二形態移行中に眠り壺を投げれば、眠らせることができます。もちろんその途中に味方に攻撃されれば無理です。柱の裏に逃げましょう。
トリーナのスイレン集め
トリーナのスイレン集め
トリーナのスイレンは1周で取れる数が決まっているので、使いづらいかもしれません。
一応、1周目で作成できるビルドにしているつもりなので、トリーナのスイレンが採取できる場所について記載します。メモなので分かりにくかったらすみません。場所が分からなかったらコメントでご質問ください。
○
トリーナのスイレン(1周で合計231個)
リムグレイブ
※赤い数字は2つ以上の所
※赤い()は星が落ちた後もう一度採取できる所
〈リムグレイブ〉
- 祝福「宿場跡」、壊れた壁の上の遺体×4
- 祝福「宿場跡」、南南西、南の2つの遺跡から北東崖下×1
- [竜に焼かれた廃墟]、転移罠のある地下室の入り口から北の水辺あたり×2
- アギール湖、東の浮島×1
- アギール湖、西の崖に立て掛けている遺跡裏、カニがいる×3
- 祝福「海を臨む古遺跡」、西、下の台地、白狼の近く×1
- [主なき猟犬の封牢]、南南東、崖下×1
- [主なき猟犬の封牢]、南西、擬態した亜人の集団の更に下の台地を進んだ先×3
- 祝福「絵描きのボロ家」、北西、クマが2匹いる所(水辺がない方)×3(×3)
- [霧の森の廃墟]×5(×5)
- 祝福「ハイト砦の西」、北北西の商人から一つ100ルーン×3
- [ハイト砦]の東、崖際×1(×1)
- 祝福「聖人橋」を渡った先、商人から北、崖際×1(×1)
- 祝福「聖人橋」、東南東の霊気流を降りた先、西の橋桁あたり×1東の橋桁あたり×2
- 祝福「聖人橋」、南南西、トロルのいる崖を降りて、崖沿いに曇り川まで行った先の崖際×1
- 祝福「呼び水村のはずれ」、南西、2つの遺跡の間あたり×3(×3)
- [呼び水の村]アイコンの北西、水辺の草むら×2(×2)
- 祝福「第三マリカ教会」、西北西、ルーンベアvs狼の滝壺×2(×2)
- 祝福「第三マリカ教会」、北、霊気流に乗った先の狼がいっぱいいる所、白狼のいる台地の草むら近く×1(×1)
- 祝福「戦学びのボロ家」、北東、崖の窪地×1
- 祝福「戦学びのボロ家」、南、陸タコのいる水辺×1
- ↓水辺の南東、崖下の台地、駐屯地が上から見える×1
〈ストームヴィル城〉
- 祝福「ストームヴィル正門」の右、階段脇の飛び降りられる足場から先×1
- 祝福「城壁の塔」から進み、飛び降りた先の坩堝の騎士の先、アーチを潜り階段上の城壁沿いに左に進んだ所×1
- 祝福「ストームヴィル正門」を正面突破した先、爆発するバリスタボルトを打ってくる階段、バリスタがある崖上の木×2
- 祝福「奥まった小部屋」の手前、黄金樹の種子がある所の近く×1
- 祝福「奥まった小部屋」から壺人のいる所まで行き、遺体のある足場から壁のヘリを渡って窓に入り、建物内へ進んでいった先の草むら×1
- 祝福「城壁脇の小部屋」の北、老獅子のいる広場×1
〈啜り泣きの半島〉
- 祝福「串刺しの地下墓」を出て北、断崖×1
- 祝福「贄送りの大橋」の西の先×1
- 祝福「モーン城、昇降機前」の東、崖際×1
- 祝福「病村のはずれ」の南西、北に向かう下り坂の先×1
- 祝福「モーン城壁前」の北西、水場×1
- [亜人森の廃墟]の北西、ミランダフラワーの近く×1
- [霊廟ヶ原の廃墟]×5
- [霊廟ヶ原の洞窟]から出てすぐ下の地面×3
- [魔女封じの廃墟]の西、柱の根元×1
- [霊廟ヶ原の地下墓]を出て西南西の崖上×1
- [モーンの坑道]を出て北西に逸れた上り坂の先、トレントで上った台地×1
湖のリエーニエ
〈湖のリエーニエ〉
- 祝福「リエーニエ湖の岸辺」、西崖沿いに進んだ先の霊気流に乗り、岩場の卑兵が強襲してくる所×1
追加中
- 腐敗壺
主にボス:火の巨人用です。他のボスに使用してもいいですね。蓄積値が高いので、2~3周目の火の巨人のマルチなら7~8個で腐敗状態にできます。なので、8個確保しています。
腐敗状態にさせられれば、高周回のHPの高いボスや自分が先にタヒんでもボス戦攻略に貢献できます。
- 紐付き火山壺
主にエレベーター下でスイッチに乗って動かないようにする侵入者用です。前作ほど遭遇しませんでしたが、しかし、対策は講じておくべきだと思ったので持っています。
エレベーター上で後ろを向き、いくつか投げ落とせば、スイッチから離れてくれるのでその間にレバーを起動します。
エレベーターが長かったり、狭い場合は下まで投げ落とせないので、そこだけご注意を。
使用アイテム8
- しろがね壺
主にボス:ギデオン戦で使用します。高周回では特にHPが高く、回復されると面倒なので。また、偶に侵入者相手にも。限定的で侵入者には当てづらいので個数は少なめです。2個ほど確保しています。
聖杯瓶の回復を阻害する効果があり、効果中は相手に白いモヤが掛かるので、当たっているか確認しやすいです。
しろがねの凝血集め
しろがねの凝血集め
しろがねの凝血は皆さんご存知、[
モーグウィン王朝]のルーン稼ぎのしろがね人狩りか、[
しろがね村]の祝福「しろがね村」の東北東、棺桶付近のしろがね人を狩って集めます。
ついでに、私が知っている限りのフィールドで取れるしろがねの凝血は
〈
湖のリエーニエ〉
● 祝福「四鐘楼の麓」の北、魔術で狙撃してくる上の駐屯地の宝箱×6
〈
火山館〉
● [迎賓館]の入り口、正面からは開けられない扉前の蜥蜴人がいる所の左、屋根上の遺体×1
〈
王都ローデイル〉
● [
忌み捨ての地下]へ行く井戸付近の遺体×1
〈
聖別雪原〉
● 小黄金樹の南、崖を降りて川まで降りる手前の崖際、しろがね人と陸タコが強襲してくる所の遺体×2
の
合計10個です。
他にもありましたらお教えくださると嬉しいです。
【ポーチ】
- ゆでカニ
ならず者さんから購入したゆでカニです。食べると物理カット率が上がります。(60秒間被ダメージを0.8倍)
祈祷「黄金樹の護り」などの属性カット率UP系や祈祷「黒炎の護り」とは競合し合うので注意が必要です。
対人で効果が弱くなりますので、使用にはご注意を。
(ならず者が無限販売)
- ぬくもり石
味方の回復用です。FP消費の割に破格のHP回復量を誇ります。(30秒間でHP750回復)
腐敗した湖の途中休憩地点に置くのがおすすめです。
検証
戦灰「白い影の誘い」の効く敵
◁クリックして展開
◁クリックして展開
YES | ゴドリック雑兵 ゴドリック兵 ゴドリック騎士 レアルカリア雑兵 レアルカリア兵 カッコウ騎士 ラダーンの雑兵 ラダーン兵 赤獅子騎士 ローデイル雑兵 ローデイル兵 ローデイル騎士 聖樹の雑兵 聖樹の軍兵 聖樹騎士 市民 カイデン傭兵 かぼちゃ兜の狂兵 流刑兵 失地騎士(霊体、赤目も) 貴腐騎士(霊体も) 猟犬騎士 輝石魔術師 輝石魔術師(ラズリ) ハイマの戦魔術師 落ちる鷹の兵団 ノクスの剣士 ノクスの僧 ノクスの夜巫女 咎人 火の僧兵 火の司教 黒炎僧兵 血の貴族 虜囚 さまよえる貴人 追い剥ぎ 鉱夫 結晶鉱夫 病み人 ドミヌラの踊り子 調香師 堕落した調香師 小姓 上流小姓 腐った亡者 ネクロマンサー 隕石漁り しろがね人 しろがね人(リーカー) しろがね人(黒団子) 老いたしろがね人 第二世代しろがね人 卑兵 亜人 亜人の親分 亜人の女王 混種 翼の混種 ウロコの混種 祖霊の民の戦士 祖霊の民の司祭 泥人 守人 腐敗の信徒 忌み子 ザミュエルの古英雄 ファルム・アズラの獣人 ハーピー スケルトン 死に生きる者 ファルム・アズラの獣人(骨) 火の戦車 接木の貴公子 ボス:夜の騎兵 |
NO | 霊廟の雑兵 霊廟兵 霊廟騎士 墓守闘士 腐敗した闘士 坩堝の騎士 放浪の民 しろがねの射手 獅子の混種 腐敗の眷属 腐敗の幼生 蛇人 ミミズ頭 石肌の白王 石肌の黒王 墓所影 トロル全般 コウモリ 王家の幽鬼 幽鬼 結晶人 神託の使者全般 ツリーガード ローレッタ 竜のツリーガード その他の人型でない敵 |
本ビルドの「古き王のタリスマン」の効果時間推移
◁クリックして展開
◁クリックして展開
バフ発動! 古き王の装着開始時間 | 黄金樹の恵み、恵みの祝福 (90秒) | 黄金樹に誓って (80秒) | 黄金の護り、黄金の雷防護、黄金の魔力防護、黒炎の護り (70秒) |
0秒 | 117秒 | 104秒 | 91秒 |
10秒後 | 114秒 | 101秒 | 88秒 |
20秒後 | 111秒 | 98秒 | 85秒 |
30秒後 | 108秒 | 95秒 | 82秒 |
40秒後 | 105秒 | 92秒 | 79秒 |
50秒後 | 102秒 | 89秒 | 76秒 |
60秒後 | 99秒 | 86秒 | 73秒 |
70秒後 | 96秒 | 83秒 | 70秒 |
80秒後 | 93秒 | 80秒 | |
90秒後 | 90秒 | | |
古き王のタリスマンは、10秒毎に3秒づつ効果時間を延長するものだった!(独自解釈)
なので、祈祷を使ってからでも効果があります。
小技・小ネタ
主がよく使っている小技・小ネタです。
皆さんも知っているものが多いかもしれませんがご了承ください。
- 武器などは戦灰で派生させてから強化すると、通常より強化に必要なルーンが多くなるものがある。
(新しいキャラを作る時に役立ちました。)
- ガードをしながらダッシュジャンプすると飛距離の長いダッシュジャンプが出る。つまり助走が短くてすむ。
(ボス:エルデの獣の輪っかを飛び越えるのに使うと安定しやすいです。)
- 着地の硬直を祈祷のしゃがみモーションでキャンセルできる。
(落下する直前で行うとできます。便利です。)
- タコ、カニ、エビは凍傷耐性がすごく低い。特攻と思われる。
(退治がサクサクになります。)
追加中です。
コメント