&ref(): File not found: "串刺し公、メスメル.jpg" at page "串刺し公、メスメル"; | |||
場所 | 種の保管庫 | ||
---|---|---|---|
弱点属性 | |||
標準 | - | 魔力 | - |
打撃 | - | 炎 | △ |
斬撃 | ◯ | 雷 | - |
刺突 | - | 聖 | △/◯ |
状態異常 | |||
出血 | ◯ | 凍傷 | ◎ |
毒 | ◯ | 睡眠 | ✕ |
腐敗 | ◯ | 死 | ✕ |
パリィ・背後致命・体勢崩し | |||
パリィ | ◯ | 背後 | ✕ |
体勢 | ◯ | その他 | ー |
目次 |
黄金の祝福無き全てに、死を
…メスメルの火を
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
◯ | ◯ | ✕ |
DLCのPVにもメインキャラクターとして出ており、本作の顔とも言えるボス。ラスボスへの進行ルート上、撃破必須のボスの一人である。
種の保管庫の最上階におり、勝利すると、指読みエンヤがメスメルシリーズを販売するようになる。
ボス部屋に到達・撃破することで複数のNPCイベントが強制進行(スキップ)してしまうため、NPCイベントの進行を気にする場合は事前に進めておこう。特に角人のイベントはメスメル戦中に角人を召喚したか否かで分岐が起きるので注意。
召喚できるのはどちらか片方のみ。(どちらもボス部屋内で召喚するため、メスメルのHPが増えることはない。)
…褪せ人よ
お前を、喰らいつくしてやる
光なき、深淵の蛇が
3~5回程度の連撃とディレイが掛った攻撃を多く使用する傾向があり、特に後者の一撃は威力が高い。
また、見た目通り炎属性の攻撃が得意であり、対策なしだと盾の上からでもじわじわとダメージが蓄積していく。
HPを半分まで削ると第二形態に移行、蛇を使った攻撃も使用してくるようになり、連撃終わりに追加の回転突きなども使用するようになる。
連撃やディレイを多用するが、攻撃終わりの隙が分かりやすく、慣れてくるとターンがはっきりしている比較的素直なボスである。特にディレイが掛った攻撃の後は攻撃チャンスであるので後隙を積極的に攻めたい。
第二形態の一部の攻撃は蛇そのものに変身して攻撃してくるが、蛇の頭を殴るとダメージが上がるギミックあり。
ちなみに、巨大な蛇の姿になるが、大蛇狩りの特殊効果は発動しない。
前提として、メスメルの攻撃終わりのタイミングはよく覚えておきたい。ターン制がはっきりしているので、攻撃終わりの隙に火力の高い攻撃や連続攻撃などを入れてダメージを稼いでいきたい。動作が大きい攻撃は大体攻撃終わりの時に使用してくる傾向があるので、派手な攻撃やディレイのある攻撃は大体その後に攻撃チャンスがある。2連突きやディレイ突きなど、一部の攻撃は至近距離で歩きのみ回避が可能であり、歩き回避の場合は多めに攻撃を入れることが出来る。
なお、攻撃後の隙に動作が長い攻撃などは安全に差し込むのは難しいので、戦技や魔法などは隙の少ないものを選択しよう。
盾を持てるのであれば炎カット率が高い「赤獅子の大盾」「指紋石の盾」などを持つと楽になる。中盾でも「真鍮の盾」や「蛇紋章の盾」など、あった方が攻撃パターンを覚えるまではかなり役立つ。
攻撃力が高く、特に掴みからの串刺しでは影樹の加護でカット率を上げていても即死級のダメージを受けてしまう。耐えるには相応の生命力とカット率を上げる装備や祈祷などが必要となるので、掴みだけは必ず回避したい。こちらの目の前に来てから掴むまでそこそこのディレイがあるのでしっかり待ってから避けるように。掴みは後ろ方向への判定はかなり強いので、後ろに避けるのではなく、横切るように斜め前で回避したい。
しばし槍に炎を纏せて連続攻撃をしてくるが、この時飛び散った火飛沫を後ろにローリングすると引っかかって完全に回避できない場合がある。メスメルの攻撃は後ろに逃げると当たりやすいものが多い。前方もしくは斜め前にローリングすると大半が避けれる。
HPを半分まで削るとムービー後に第2形態「邪な蛇、メスメル」に移行する。
これまでの攻撃に加えて、蛇に姿を変えて攻撃をしてくる。蛇の攻撃は物理攻撃なので物理カット100の盾を構えておくと回避が遅れた場合にガード可能。
蛇に姿を変えるため、第1形態とモーションが変わっている攻撃もあるが、第一形態と共通した動きが多く、基本的には第1形態と同じように戦えば問題ない。蛇を使用した攻撃は大技か単発技なので都度慣れていこう。
また、蛇化を解除して戻る瞬間に攻撃を当てると、蛇と人間で2ヒットして与ダメージが増える事がある。
第1・2形態共に、睡眠以外の状態異常は全て有効で、斬撃属性に弱い。状態異常はいずれの耐性値も並〜やや低めで、戦法によっては早期決着も可能である。斬撃属性+出血蓄積の刀や大刀あたりが、武器種としてはメスメルの弱点を付きやすいと言える。戦技「居合」を付ければ、出の早い攻撃ながら、高威力の斬撃ダメージと出血蓄積に加えて、高い強靭削りで体勢崩しも狙える。冷気派生や毒派生にすれば、これらに加えて冷気や毒を蓄積することができる。
各種NPCイベントを進めている場合、ボス部屋内で角人かヨラーンを召喚することができる。ボス部屋内での召喚であるためボスのHPは増加せず呼び得となる。
ただし、メスメルの攻撃頻度が高いので召喚する隙を見つけるのに苦労する。
また、メスメル攻撃中にターゲット変更が起こって思わぬ被弾が起きるなどもあるのでその点は注意が必要。(メスメルは横方向への攻撃判定が広い技をよく使用する)
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照