ビルド/ギンバサ ~お前も高レベルにならないか~ のバックアップ(No.6)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2023-03-23 (木) 22:17:33 |
投稿日 | 2022-12-23 (金) 09:51:08 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 祈祷系 |
説明 | 攻略も出来る対人も出来るビキビキビキニ123 |
評価 | いいね! 42 |
はじめに
はじめまして。闘技場で9割程度の勝率を誇っているので皆の衆に紹介しようと思っている背律者kantasmだ。参考にするなり対策に活用するなり好きに利用して頂ければと思う。
「高レベルとか過疎ww需要ねーんだよ!」と思った画面前の諸兄、少しだけ待って欲しい。
今作のマッチング領域は2023/1/10現在、「自己レベル*10%+-10(侵入は侵入者のレベル-10%からレベル+10%+20)」と言われている。(参考:レベルについて)
レベルを175までに抑えることで最盛帯と言われているLv150帯とも十分マッチング可能なため過疎の心配はご無用である。(筆者は勢いで200にしてしまったが、マッチングに問題は無い)
個性が失われると危惧している方も居るだろう。結果から言おう。むしろ個性は濃厚なものになる。
数十レベル上げた程度で何でもできるマンは到底完成しないのだ。
お前もLv150を蹂躙しないか?
別に150の諸兄らが見ても問題はない。
参考に出来そうなら是非参考にしてくれ。
要望・感想など気楽にコメントしていただいて結構だ。ラフにいこうぜ。
対人で「この戦法に困っている」なんてコメントも大歓迎だ。一緒に対策しよう。
ステータス
Lv175。150とマッチング出来るギリギリのラインだ。アド取っていけ。
他人のLvなんかどうせ誰も気付かない。
2023/1/6
放浪騎士で再作成。密吏より3、預言者より1余裕がある。
生命と精神の割合は各々で決めると良い。
素性 | 放浪騎士 | LV | 175 |
生命力 | 51 | 精神力 | 32 |
持久力 | 23 | 筋力 | 14 |
技量 | 40 | 知力 | 9 |
信仰 | 78 | 神秘 | 7 |
1/10追記
サブ武器の重量が2.0→0になったことで持久力を25→23に削減。
余った2は精神力に回した。
密吏でキャラを作成する場合
密吏でキャラを作成する場合
()内はLv170想定。
素性 | 密使 | LV | 170-200 |
生命力 | 58(55) | 精神力 | 45(38) |
持久力 | 26 | 筋力 | 14 |
技量 | 40 | 知力 | 9 |
信仰 | 78(58) | 神秘 | 9 |
2022/12/24追記
頭装備をツリーガードの兜から聖樹騎士の兜に
脚装備を坩堝の足甲からツリーガードの足甲に変える事で総重量が0.9減少し信仰を2獲得した。
これによりステータスが変動し
生命力52→58
精神力46→45
持久力29→26
信仰80→78
となった。
増えたHPは従来の約1.05倍(1750→1871)と安定性が向上。
一方減ったFPは7、スタミナはー5である。誤差。
ステ振りの考察
2023/01/06
放浪騎士でビルドを再作成するにあたって再構築。
生命力や精神力、信仰の数値が各人の個性の出しどころだと思う。
素性 | 放浪騎士。預言者で作成するよりも優れていて比較するとLvが1浮く。当ビルド作成に最も適した素性。 |
レベル | 175。一番人が多いとされている150ともマッチング出来るぞ!3番目くらいに人が多い200ともな。 |
生命力 | 51。数値にして1727、個人的に思う最低基準値のラインは50(1704)。55あれば1800台に乗るんだが…正直もっと欲しいけども信仰確保のため泣く泣く削減。 |
精神力 | 32。かなり削ったが多分足りるはず。Lv200でやってた頃は45あったので落差ショックが心配だがひとまず様子見。 |
持久力 | 23。大壺の武具塊を採用するならこんなもので良いと思う。当ビルドの装備で中ロリになるギリギリの限界値。 |
筋力 | 初期値の14。失地騎士の斧槍や神肌縫いを担げる丁度のライン。というか特別な武器を持とうと思わない限り大体これで足りる。偉すぎる。 |
技量 | 40。ラダゴンの肖像と合わせて詠唱が最速になる値。ギンバサをするために最速にするわけでは無い、最速にするためにギンバサになるのだ。 |
知力 | 知力など不要!狭間の地では殴ってから考えろ! |
信仰 | 78。聖樹騎士の兜と合わせて80確保できる。生命や精神力を削ってまで確保する数値か?と疑問に浮かぶ読者諸兄も居るだろう。答えはYESだ。70と75、75と80で火力が違ってくる(81以降はそんなに変わらない)。獣の石で火力取りたいなら。ちなみに69以下だと黄金樹の聖印より神狩りの聖印のが補正値が高くなるが神狩りは重量1.5あるから重量オーバーに気を付けてな。当ビルドの装備を丸々採用するなら持久24ないとドッスンになる。 |
神秘 | 初期値。竜餐ブレスなんか使ってたらテオドリックスになるぞ! |
密吏でキャラ作成していたころの考察
密吏でキャラ作成していたころの考察
- 素性
「なんで素性が密吏なんだよ!吟味はどうなってんだ吟味は!」
すまない。正直預言者で良い、否、絶対預言者で良い。
初期キャラでビルドを作成したのは良かったがもっと良い素性があったと気付いた頃にはもうキャラが完成していた。
エアプで記事を書くわけにもいかないので素性がこうなってしまっているが、読者諸兄がギンバサ入門する際にはぜひ預言者を選択して頂きたい。恐らく最終的に3,4程度Lvに差が生まれると思う。
- PS:コメント欄の検証にて預言者だと最終ステに2、放浪騎士だと3の差が生じることが判明。素性密吏選択はしないようにしようね!(戒め)
- レベル
Lv175までならばLv150ともマッチングが可能。侵入やホストをプレイするならここで止めるのがオススメ
- 生命力
最低でも50は欲しい。
祈祷使いという死ににくいビルドではあるのだがやはり死なないに越したことは無い。
プレイスキルで誤魔化しが効く部分ではあるが火力は十二分に得られるのでここはひとつ。
- 精神力
青瓶1つの回復量とFPがほぼイコールになる王道の38がベター。
筆者はカツカツになるまで使い切ることで立ち回りに余裕が出なくなるのが嫌なのでなんとなく余ったLvをここに振った。
- 持久力
26。
当ビルドの武器防具を採用するなら大壺の武具塊で丁度中ロリになる数値。
- 筋力
失地騎士の斧槍や神肌縫いが片手で持てる数値。
得物と相談して調整すべし。
- 技量
ラダゴンの肖像と合わせて最速詠唱になる40を確保。
ギンバサだから最速にしたのではない。最速にするためにギンバサになるのだ。
- 知力
必要ねぇんだよ!
- 信仰
下限を60で設定。あればあるほど火力が出るので高いに越したことは無い。
69以下なら神狩りの聖印、それ以上なら黄金樹の聖印がオススメだ。
聖樹騎士の兜で盛る等小細工を聞かせるのもベネ。
- 神秘
必要ねぇんだよ!
武器
2023/1/10
サブ武器を廃止しようと考えたが重量0で邪魔にならない秘文字のパタを採用。
- 失地騎士の斧槍
以前まで採用していた卑兵のショーテルよりもリーチが長いしカッコいい。
基本は失地騎士の斧槍で立ち回るが、相手の大盾や盾チク装備を確認したらインベントリを開き即座に武器を卑兵のショーテルへと切り替える。詳細は「武器について」の項目にて。
- 秘文字のパタ
重量0で持てるイケメン。完全聖属性なので相手のバフを貫通しやすい。
サブ武器は別に必要ないが小回りが利くのでなんとなく採用。輝く場所があるかもしれない。
*****型は完成したがよりシナジーが考慮された装備構成を考察している段階*****
2022-12-31~2023/1/10の武装
2022-12-31~2023/1/10の武装
2023/1/1
メイン装備を失地騎士の斧槍へ再度変更。
- 失地騎士の斧槍
以前まで採用していた卑兵のショーテルよりもリーチが長いしカッコいい。
基本は失地騎士の斧槍で立ち回るが、相手の大盾や盾チク装備を確認したらインベントリを開き即座に武器を卑兵のショーテルへと切り替える。詳細は「武器について」の項目にて。
- 毒の慈悲の短剣
サブは軽ロリを狩れると期待していたカタールくんが全く狩ってくれなかったので変更。
小回りが利くし3,4ヒットで毒にしてくれるイケメン。オン特有のファントムヒットでも蓄積するので害悪貢献度も高い。苔をモシャったところに祈祷をぶち込んでやる。
さっきまで黄銅の短刀だった?聞こえんな。
1/10追記
サブ要らない、もしくは重量0の秘文字のパタが有力説浮上。
持ち替え枠、裏手2として炎術のパイクを検討中。軽ロリを倒したい。
1/15
ガード(中盾)、ジャンプ(直剣二刀流など)対策に神聖な大鎌を裏手2に採用。
12/28~12/31の武装
12/28~12/31の武装
12/29
装備を更新。基本の斧槍+近接サブは変わらず。
- 失地騎士の斧槍→卑兵のショーテル
同じステータスでより火力が出てかつガード貫通効果を持つ卑兵のショーテルにチェンジ。
火力微アップ リーチ微ダウン カッコよさ大幅ダウン。
- 猟犬の爪→カタール
盾対策が斧槍一本で済むことを踏まえて猟犬の爪をサブから外した。軽ロリを刺すのに最適なカタールを採用。エルデの流星や蟲糸と共に詰めるのに最適。
猟犬爪はまだ使う場面があるかも。すぐ入れ替えられるようにはしている。
12/31追記
上記入れ替えがスムーズに行えるよう地味ではあるが右手1と2を入れ替えた。
*****基礎は出来ているが型を試作している段階*****
12/28までの武装
12/28までの武装
メイン武器はDR1の強靭削りとモーションに優れている失地騎士の斧槍を採用
同じステ振りで使用できる神肌縫いも良い
サブは毎度おなじみ大盾対策の我慢爪
武器について詳細
使用中のメイン武器、使っていた武器
使いたい武器に関しての使用感とか短所とか
使っている武器
メイン武器
メイン武器
- 神聖な失地騎士の斧槍
筆者は神聖派生で使用している。理由は「対人で火の護りよや炎防護を使ってきて対策されそうだから」。しばらく決闘に籠ったがそんな奴いねぇ。炎術派生で良い気がする。*1
DR1がとにかく優秀。当たればある程度高強靭でも怯ませてくれる。もうDR1だけで良い。軽装相手ならR1もかなり優秀。
攻略に使うにはやや火力不足感が否めないが対人での性能は間違いなく高い。
DR2のロリ狩り性能も結構高い。発生がDR1を嫌がるプレイヤーに対していい感じのディレイになっている。
斧槍が苦手な前ロリ回避にも引っかかる。DR1→最速DR2で最速ロリを狩れる模様。神。
しかし軽ロリにはなっていないようだ。許せねぇ…
戦技は猟犬のステップへと行きついた。またお前か。
と言っても戦技自体の使用はほとんどない。ガン逃げ戦技マン(嵐の刃,レドゥビアの血刃,落雷等)に横ステ→DR1派生でお仕置きしたり、中ロリではどうしようもない竜のブレス系統へ潜り込んだり逃げたりするときに使う程度。
他にはどうしても密着状況を改善したい時や鎌両手持ちのJR2→R1のような通常ロリだと確定チェインの連携から抜け出すバースト手段としても使う。
攻略でも非常に便利。ナーフが足りないと思いました。(小並感)
1/15追記
両手持ちで何故かモーション中にハイパーアーマーが付くので拳対策もこちらで行うことに。エルデンリング特有の被弾時の「ビクッ!」で矛先がそれてよくスカる。クソァ!
両手持ちすることでR1の強靭削りは30%UP。元々124.9と高い数値は162.3と鬼神の如き削りになる。もうデブ装備も怖くない。その時は槍のタリスマンを集う信徒の誓布と交換、装着する。
- 神聖な卑兵のショーテル
裏手に潜むもう一つのメイン武器。以前(12/31)まで盾対策も出来る斧槍としてメインで利用していたが、どうも性能面ばかり見てしまい実戦での吟味が出来ていなかった。実戦となると割とダメージ負けが発生する。
そこでこちらはより対盾に特化したサブメインとして導入することに決定した。彼らを見たら咄嗟にインベントリを開き武器をチェンジする(右手2に装備すると重量オーバーになっちまう)。失地騎士の斧槍の隣に置いてあるのですぐに交換できる。
知っているとは思うがインベントリは×ボタン連打ではなくoptionボタン一回で即閉じれる。意外と操作は簡潔に済む。
戦技は王騎士の決意。これならダメージ負けしないし盾受けしようものならスタミナが吹っ飛んでいくことだろう。
当てずとも盾受けにプレッシャーを与えることが出来ていれば◎。
石が通るようになる。
元々堪えきれぬ狂い火や竜餐ブレスに対抗するために猟犬のステップを装着していたが、卑兵のショーテルの想定的である大盾持ちがこれらを使ってくるのはステ振り的に不自然だろう。200帯ですらなかなか実現できるものではない。よって対盾に特化した王騎士の決意に決定。
- 神聖な大鎌 1/15メイン参戦
拳対策に何かないかと探していた時に見つけた名器。中盾持ちと直剣二刀流対策に使いたい。
拳対策にはたぶん使わない。えぇ…
重量の関係で失地騎士の斧槍と持ち変えで使う。インベントリを開いて装備、下ボタン一回。
墓場の大鎌でない理由は重量と装備条件。筋力の関係で片手で持てる鎌がこれくらいしかなかった。
光輪のサイスは補正と戦技が微妙だし翼の鎌も筋力16でちょっと重いッス…
R1・DR1のモーションがリーチと縦方向に優れているので攻略では糞鳥、対人では直剣二刀流など対空したい相手に使用。
ロリR1の発生が非常に速く、判定が優秀なDR2と中ロリまでなら狩れるリーチのR1でディレイ択が非常に豊富。
ガード貫通効果も期待以上。良き。
戦技はとりあえず嵐呼び。他には聖なる刃も試したい。
地味に出血が付いているので攻略でも有用。
- 秘文字のパタ 1/10メイン参戦
アンバサが誇る最強拳武器。+10で信仰補正A。カタールとか使ってる場合じゃねえ!
完全に聖属性なので良くあるエビとかカニとか魔力防護とかが全く無意味。しかもかなり火力が高い。
嬉しい重量0。サブ武器としてかなり適性が高い。
戦技がワロスパンチなのが難点。まぁどうせカタールモーションなんて両手DR1しか使わないでしょ。
- 黄金樹の聖印
左手メイン。語る事は特になし。信仰80の場合この聖印が最も優秀。オマケに重量0。エライねぇ。
くどいようだが信仰69以下なら神狩りの聖印を使用すべし。(こちらは重量1.5なので注意)
- 獣紋のヒーターシールド
左手サブ。軽くてガード強度の高い中盾を採用。蝕紋のヒーターシールドでも構わないが、筆者はデザイン的にこっちの方が好き。真鍮の盾は優秀だが重すぎる。というか筋力的に持てん。
戦技は安定のカーリアの返報。これ以外のパリィはナメプ。
攻撃撃ってきそうな時におもむろに取り出してパリィしたらしまうだけの盾。そんな存在。
そんな存在だが圧力は抜群。あるとないとじゃ天地の差。
以前まで黄金パリィを使用していたが長柄武器に対する判定は正直差を感じないし(何なら返報の方が取りやすいか?)一番パリィを取りたい拳や爪、刺剣に対して黄金じゃキツい。
12/26までの戦技
12/26までの戦技
とは言っても
黄金パリィ専門機のようなもの。チラつかせるだけで攻撃の手が緩まる。実質デバフ。
二刀流ブンブンや我慢拳相手に適当にパリィするだけであら不思議。次の瞬間諸君の画面にはVictoryの文字が出現する。
カーリアの返報でない理由は昨今の環境、竿状武器の多さにある。
彼らの先端部分には被パリィ判定が無いので遠くまでパリィ判定が出るこちらを採用している。(カーリアでも関係ない?要検証)
控え武器
惜しくもメイン武器から外れてしまった準候補武器
惜しくもメイン武器から外れてしまった準候補武器
- 神肌縫い
神聖派生で使用。理由はry
多少マイオナ気質がある筆者は環境と言われている重刺剣の使用を渋ったのだ。
というよりもDR2が騒がれているほど優秀に感じない。モーション見てから回避orパリィが出来てしまう。
片手で使用する分には斧槍の方が優秀に感じたしツリーガード装備にはそっちの方が似合う。
2022/12/26追記
DR2クッソ優秀なんだが???旋回力ヤバすぎ。
ニュートラルでダッシュからやられる分には前述の通りだがしゃがみ状態から唐突に出されるとマジで見えん。躱せはするがパリィ取るのは難しそう。
2023/01/19
DR2優秀か??
- 戦技は連続突きを採用。なぜか計量武器と同じ速いモーションなのでR1怯み確認からロリ狩りの読み合いが出来る、
と思っていたが前ロリには旋回が間に合わないしそもそもR1単発で怯まないプレイヤーが少なくない。獣石で怯み値調整しても良いが戦闘中に計算してまでR1を無理に当てに行く価値があるのか?
12/26追記
我慢とか炎撃入れたら相当強いと思う。連続突きはネタ。
神肌の貴種コスプレしたいならどうぞ。
- 蟲のグレイブ
軽い上に装備条件が緩いのが魅力的。
装備を整えた結果、より火力が高い失地騎士の斧槍や卑兵のショーテルが持てるようになったのでお役御免。
- 戦技は聖律共有。フリー状態の時にメイン装備を変えて戦技だけ唱えてまた戻す。
現状重量以外の目的で担ぐ意味はない。
- 猟犬の爪
おなじみ大盾対策。もともと炎術派生でやっていたが大盾持ちは大体重装なので重装により効果の高い神聖派生で運用。
重量3で出来る盾チク対策。両手持ちにしてDR2で近付いて我慢してとにかくボタンを連打しろ!
ただの猟犬爪だと侮るなかれ。後述の黒炎の護りにより高体力肉団子と化している。
パリィ盾仕込みには存分警戒されたし。
参考元:ビルド/対人ガチ勢の備忘録
2023/1/1追記
卑兵のショーテルの台頭で出番が無くなってしまった。今までありがとうございました。
- 黒き刃
攻略で戦技死の刃がとても強い。それだけ。それが無かったら戦力外。
対人では戦技がファントムヒットしがち。ラグを考慮して結構早めに避けるのがコツ。
- 秘文字の剣
優等生。パタと違って戦技が優秀。分かってたら当たらないけどな。
完全聖属性。直剣カテゴリは一本だと弱いが二刀流にすると化ける。
祈祷メインで立ち回るギンバサとはそこまで相性は良くないが戦術自体は非常に強力なので一応紹介。
ジャンプL1が異次元判定かつ激痛、L1は大槍に刺し返しが出来るレベルで踏み込むし発生も早い。オマケに超追尾と強靭削り以外全部揃っている。
強靭削り自体も凄まじいダメージと高い回転率でゴリ押せるのであまり気にならない。
戦術を実現するのに2周するか誰かから貰う必要があるとやや難易度が高いがオススメ。
もう会うことはないでしょう\I will 撤収/
ハッキリいってこの闘いにはついていけない…
ハッキリいってこの闘いにはついていけない…
- 大亀の甲羅
裏盾として使っていたが特色であるスタミナ回復高速化の恩恵をほとんど感じられなかった。ギンバサで使う盾ではない。
- 壊れかけの木盾
裏盾として使っていた。
最軽量の小盾として採用していたがガード強度があんまりにも低すぎる。
パリィをミスしようものならスタミナバーが一気に黄色く染まりズタズタに切り刻まれて、あるいはボコボコに殴られて死ぬ。
そもそも小盾自体が黄金パリィや返報がある限りよほどのこだわりが無いと使われないカテゴリだと感じる。悲しいなぁ…
- 毒の黄銅の短刀
慈悲の短剣が完全上位互換だったため黄金樹に還すことに。
神聖派生で使えば火力は上回るが短剣で火力出したいわけじゃないし…
- 毒の慈悲の短剣 2023/1/1導入→1/10クビ
軽装備狩りとして黄銅の短刀→コレと使ってみたが使った試合の勝率が著しく低いのでクビ。使わない方がマシってアンタさぁ…
大体毒自体リカバリーが簡単だしじゃあ毒以外はというと火付けで火力出せばいいとクッソ微妙。致命用?斧槍で十分すぎるほど火力が出る。
コイツがダメってことは短剣カテゴリ自体ギンバサと合わないってことだ。死の刃発射装置の黒き刃くんは命拾いしたな。
- カタール(12/29~12/31メイン→2023/1/1クビ→1/9戦力外通告)
秘文字のパタが完全上位互換。ごめんね、私パタ君の方が好きみたい。
カタール君は悪くないの。秘文字のパタ君の方が(ダメージが)おっきくて(リーチが)長くて(完全聖属性ダメージで)たくましいだけ。
- 炎術のパイク 1/10試験導入→1/15倉庫番へ
長すぎる武器。ひもQより長い。憎たらしい軽ロリが狩れるとの事で試験導入。
重量が7.5もあるのでサブには仕込めない。基本的にはメインの失地騎士の斧槍と入れ替えして使うことになると思う。
そして一番の問題は装備条件の筋力20。当ビルドの筋力は14。両手持ちしかできない。
それでも持つ価値があると判断した。それほどまでにこの武器は優秀でそして軽ロリは脅威なのだ。
戦技は取り急ぎ炎撃で様子見。そして軽装に有効な炎術派生。
1/15追記
モーションとリーチ、火力は必要十分なんだがスタミナ消費が重すぎる。
また当ビルドでは両手持ちしか出来ないので劣化上級ビルドになる。
把握していた欠点だが、利点がこれらを圧倒するほどでは無かった。残念。
防具
軽ロリも悪くない選択肢だとは思うがタリスマンを2枠使ってでも重装を使うべきだと個人的に思う。
強靭101を確保しているので大抵の厄介な攻撃には怯まなくなる。(詳細:強靭について)
なにより硬くなるし出血や冷気に強くなるのだ。頑健万歳!
2022/12/24追記
頭装備をツリーガードの兜から聖樹騎士の兜に、脚装備を坩堝の足甲からツリーガードの足甲に変えた。
ノルマである強靭101も確保しているしほぼ耐性も下がらないので良いことづくめ。唯一の欠点は見た目が悪くなること。
2023/01/19
兜を翁面にすることでノルマの強靭101を確保しつつ更にステータスを浮かせることが出来る。仮面巨人をご照覧あれ。
正気耐性が終わるのとそれ以上に見てくれが壊滅するので自分は却下。
防具・タリスマンについて詳細
強靭についてのページが詳しいが強靭値を101確保することで炎撃や嵐脚に耐えることが出来るようになるため、大壺の武具塊と大山羊のタリスマンで何とか工面して確保している。
タリスマンを二枠も使う事で窮屈に感じるかもしれないがそうしてでも防御力と特に強靭を得ることは価値があると思う。
防具
防具について
防具について
ツリーガードシリーズをメインに据えた。同じ重量・強靭値の宿将シリーズも悪くはないがこちらの方が打撃耐性に劣り炎耐性で勝る。
環境に打撃武器があまり見受けられないことからより厄介な炎耐性の高い前者を採用。それに見た目が良い。
重装なので頑強も高い。出血や冷気にもある程度耐久出来るのでお得だ。
ツリーガードシリーズ+聖樹騎士の兜、翁面、忌み笑いの面+大山羊のタリスマンで強靭101を確保しながらステータスを浮かせられる。
狭間の地の仮面巨人といったなかなかひどい風貌だが性能はお墨付き。
タリスマン
ギンバサ向きのタリスマン
ギンバサ向きのタリスマン
複数候補があるが大体絞られる
筆者が対人を行う際は(2022/12/23現在)
大山羊のタリスマン、大壺の武具塊、集う信徒の誓布、ラダゴンの肖像で固定されている。
- ラダゴンの肖像
Lv200以下なら絶対に必須。黄金律。
これ無しでギンバサは始まらない。
- 大山羊のタリスマン
強靭値1.33倍の出来るヤツ。
強靭を一定以上確保したいなら。軽ロリなら不要。
低強靭中ロリとか個人的にあり得ないんで中ロリなら必須。
- 大壺の武具塊
装備重量1.19倍の優良タリスマン。
持久を抑えて強靭を確保するなら欲しい。
というか200ですら持久に振ってると他ステがゴミになるんで中ロリなら必須。軽ロリでも装備重量確保の為に付けても良い、というか付けたほうが他にレベル振れてお得だと思う。
- 集う信徒の誓布
たかが8%、されど8%
この8%が勝負を分けたことは何度もある。祈祷メインで立ち回るギンバサにはほぼ必須。
- 緑亀のタリスマン 2023/1/19 New!
ビルド上どうしてもスタミナがカツカツになってしまうのでこちらでフォローするのもアリ。攻略、対人両方で活躍する付け得タリスマン。
攻略なら大山羊のタリスマンとか外してこちらにしてみても良いかも。
亀首漬けでも代用できる。(あちらは10%、こちらは8%)
- 槍のタリスマン 2023/1/15 New!
刺突カウンター威力1.15倍。対人スケーリングで弱体化された刺突カウンターを支えてくれる神器。
当ビルドメインウェポンである失地騎士の斧槍を両手持ちする時に集う信徒の誓布と付け替える。
具体的にはフル大山羊シリーズとか強靭のバケモノに当たった時。
- カット系タリスマン
攻略で使うなら有用。竜印の大盾のタリスマンとか攻略だと恐ろしく強い。
共通して対人では効果が著しく低下するので非推奨。
- 青羽の七支刃 2023/01/19 New!
最近有能だなと思い始めたタリスマン。体力が20%以下の時に被ダメが半減する。
黒炎の護りや黄金の魔力防護などただでさえ防御バフで死ににくいギンバサビルドを更に手堅く支えてくれるイケメンタリスマン。
実質、(最大HP/5)*2を自分の体力に上乗せしてくれると考えていただければ有用性がよく分かる事だろう。
上記バフが入っていれば即死はほとんどないので高い効果が期待できる。現状体力を増やしたいと思うならこれ一択。
緋琥珀のメダリオンよりもこっちを選ぶべし。
- 黄金樹の恩寵
軽ロリ運用するならこちらでもOK。
2023/1/5追記 1/19改訂
正直微妙。こいつは超高生命力、高持久力専用タリスマンだ。大壺の武具塊を装備して防御力や強靭を確保する方を絶対に優先するべき。これを付けるならその後。スタミナへの恩恵は充分すぎるほどデカいがそんなスタミナ必要なほどブンブンするのかい?
- ラダゴンの爛れ刻印
このレベルになるとデメリットの方が強い。オススメは出来ない。
- マリカの爛れ刻印
こちらも然り。どうしても神秘ステータスが欲しいならオススメはしないが選択肢としては。
他には戦技ブッパしたいなら他ビルド使った方がアレキサンダーの破片
自己バフ効果を伸ばしたいなら古き王のタリスマン
わからん殺しのオンパレードをしたいならノクステラの月といったところだろうか。
戦技
正直、メインウェポンの戦技は何でもいい(詳細は後述)。
君だけのギンバサを作ろう!
戦技について詳細
とは言っても候補くらいは絞っておいた方が良いだろう。
当ビルドがなぜこれらを採用しているのか、他の候補も交えて確認しよう。
採用している戦技
一流戦技
一流戦技
- 猟犬のステップ
ナーフされてなお輝く今作最強戦技の一角。まだ適正だと思えないほど強い。無敵フレームどんだけあるんだよ。
斧槍+聖印が戦技無しで完成されているため余分な味付けはせず立ち回りで使えるコレを採用。
反撃の取り辛い嵐の刃やレドゥビアの血刃連打に横ステ派生からリターンが取れる。
メインは竜餐ブレスや滅びの流星、呪血の斬撃、水鳥乱舞などの回避し辛い行動から逃れるために使用する。
基本は獣の石や斧槍DR1で相手を動かせるのでこちらからの詰めにコレを使う事は滅多にない。(詰めるならクイックステップの方が良くないか?)
横ステ派生のダッシュ突きは優秀なのでこちらはたまに使う。
他にも中ロリだと確定でチェインする状況から脱出できたりする。
鎌両手のJR2→R1や呪血の斬撃などが顕著。大剣両手JR1→R1、セスタスR2→R1も抜けられるか?要検証。
- 王騎士の決意
多分Ver1.08において屈指のヤバさを持つ戦技。約2倍はまずい。
大盾対策として卑兵のショーテルに付けて運用している。
王騎士状態のDR1が盾受けに命中すると相手は大ダメージ+盾が剥げて死ぬ。
獣の石が苦手とする盾に対する非常に強力なメタとなっている。
存在するだけで脅威となり得るので別に当てなくても良い。回避が多くなり獣石が命中するようになれば万々歳だ。
頑なに石をガードするならコイツで小突けばおしまいだ。10秒は意外と長い。
- カーリアの返報
各種パリィの受付フレームデータが詳しいが、持続共にパリィで最も優秀なのはこれ。
他のパリィは発生が遅かったり(嵐の壁)持続が短かったり(バックラーパリィ)優れている判定が先端にしか無かったりする(黄金パリィ)
そして極めつけに嵐の壁や黄金パリィはFPを消費するのにコイツはスカっても何も消費しない。
しかも魔法に対するカウンターにもなっている。
パリィは返報一強と言って差し支えないだろう。勝ちに行くならこれ一択。
次期候補戦技
優良戦技
優良戦技
- 我慢
なんにでも付けられてそれでいて強力な戦技(特大以外)。
普通に使っても強力だが祈祷と組み合わせることで我慢堪えきれぬ狂い火、我慢黄金樹の回復、我慢黄金の魔力防護、我慢腐敗ブレスといった人でなしコンボが出来るようになる。小生は自重して封印している。流石にヤバすぎ。
- 剣舞
個人的に物理系攻撃戦技で一番優秀だと思っている戦技。狂い舌、アルベリッヒに泣かされた褪せ人も多いのではなかろうか。
何が優秀かというとダメージの高さもさることながらモーションがとにかく見辛い。オマケにクッソ踏み込むので初見の相手に繰り出すと大体当たってくれる。こんな性能でロリ狩り出来る程度には旋回してくれると至れり尽くせり。
攻撃のバリエーションが欲しいなら積んでも良いのではなかろうか。
ただし強靭削り自体は大したことが無く、読まれると確反取られるので注意。
- 貫通突き
なんで牙突きじゃねえんだよと思った諸兄もいるだろう。
だがこれを選んだのにはれっきとした理由がある。決して通ぶりたいからではなく実際に対面して牙突きよりはるかにこちらの方が厄介と感じたのだ。
理由は一つ、モーションが見辛い。牙突きは見てから回避が普通に出来るがこちらは戸惑うことがある。
大剣のうちR2が突きタイプのものに装備して織り交ぜられるとモーションの違いが分からん。ギンバサで大剣を得物にしたいという読者がいれば是非一考してほしい。
因みにもともと突きモーションの強いカテゴリである斧槍とか大槍とかは別の戦技のがベターだと思う。回避のタイミングがほとんど一緒なので脅威になりにくい。
- 嵐の刃
Ver1.08で強化された彼。モーションが見辛いのもそうだがラグで回避のタイミングが難しい。
オマケに一部武器はヒット後でブンブンと嵐の刃で択掛け出来るようだ。(大剣JR1→ブンブンor嵐の刃 など)
ギンバサで取り入れるには工夫が必要だが獣の石と緩急をつけて相手を惑わせることが出来るので悪い選択肢ではないと思っている。
連打をすればグラングの岩のように相手に何もさせることが出来なくなる、が何も起きずFPが枯れることの方が多い。連打は侵入・攻略用、もしくは雑魚狩り専門機能と割り切ろう。
連射するにしても2発まで。斧槍なら横ステから派生攻撃で狩れるからな。
- 共撃の幻
一見隙だらけのクソ技だがこの攻撃、幻に発生保証があるようで行動中に怯むと幻影が量産される。暴れで使うだけで影によるチェインが発生し大ダメージが与えられるのだ。
知っている人間は手が出せない、知らないと超ダメージ狙い放題という優良な攻防一体の戦技。
そして知れ。本体の攻撃をスカされるとダッシュ攻撃とか飛び道具とか色々確定する。ウロウロマン相手には微妙だ。(特に刺突武器はダメージレースに負ける可能性があるので要注意)
- 毒の霧、冷気の霧
正直ネタとしか思っていなかったがいざ使ってみると結構強い。
発生はまぁまぁ遅いが全体隙は少ない。踏み込むので意外とリーチが長い等イメージに反してモーションが優秀。
状態異常の蓄積速度が結構ある霧が広範囲に出るので一定時間ほぼ不可侵の領域が出来上がる。
この霧により視認性がすこぶる低下するので獣の石や蟲糸での奇襲が行える。
それに武器に付くエンチャント効果もかなり優秀。本来エンチャントが出来ない神聖派生や炎術派生にエンチャント出来る数少ない戦技なので一度お試しあれ。紐付き脂程度の効果があるんじゃないだろうか。割と高蓄積。
→どうやら通常脂すら上回る効果らしい。
- 炎撃
広範囲、悪くない発生、長い持続、強靭100以下ならチェイン可能、高火力、おまけのエンチャント付きと揃いにそろった優良戦技の鑑。もちろん採用の目は大いにある。
火付けや黄金の怒りと役割が被りがちなのが玉にキズ。それらを組み込まないタイプのギンバサなら上位候補になり得るだろう。
- 聖なる刃
発生こそ遅いが隙が少ない。発生を潰すのも難しいので意外と出し得技。
そして何と言っても聖脂を超える強力な聖属性エンチャントが40秒間付与される。炎撃や冷気の霧もそうだがエンチャントができる戦技は例外なくエンチャが属性派生と重複するのもあって優秀だと思う。
生まれるべきではなかった
使う価値無し
使う価値無し
- 毒蛾は二度舞う
生まれてくるべきでなかった。2度舞えよ。
隙だらけ、短い、カス火力の三重苦。見た時のワクワクを返してくれ。
- 黄金の尻撃
名前オチ。一応スーパーアーマー付きだが死体蹴りにしか使えねぇよこんなもん。
下位互換のヒップドロップは更に悲惨。キノコ王国でやれ。
- 赤獅子の炎
ご臨終された元強戦技。薙ぎ払う黒炎と同モーション?
リーチは長いが発生が遅いし火力が低すぎる。
祈祷
獣の石を頭に置くことが重要。こいつは連携の要、セットプレイの重要パーツだ。
まぁ知ってるとは思うが上ボタン長押しで1番目にセットした魔術に移動するからな。1番目が1番使いやすい。
ギンバサの半分は獣の石で出来ていると言っても過言では無いんだ。
2023/1/11
ミリ削りに使用していた火よ、迸れを外し坩堝の諸相・喉袋を導入。
起き攻めと軽装焼きに期待。
ミリ削りには扇投暗器を使用する事で対応することにした。
2022/12/31~2023/1/10の祈祷
2022/12/31~2023/1/10の祈祷
最近ほとんどの役割を蟲糸に奪われていた狂い火を外し、雷の槍を採用。
遠距離攻撃にはやっぱりリスクを付けたい。
攻略での遠距離役割も確保。
12/28~12/30の祈祷
12/28~12/30の祈祷
雷の槍と火よ、焼き尽くせを抜いてエルデの流星を導入。
遠距離カウンターが無いが別に蟲糸で十分リターンは取れる。
起き攻め手段もなくなったが殆ど当たらなかったしまぁいいでしょ。
12/26~12/27までの祈祷
12/26~12/27までの祈祷
巨人の火をくらえを抜いて蟲糸、雷の槍を導入。
更にコンボの観点から狂い火の装備スロットを3→4へ移動。
12/26までの祈祷
12/26までの祈祷
祈祷について詳細
右手武器以上にメインウェポンとなり得るこのビルドの要。
何を選ぶか、どう配置するかがギンバサを使う上で最も悩む部分と言っても良いだろう。
現在使っている祈祷
イカれた奴らを紹介するぜ!
イカれた奴らを紹介するぜ!
- 獣の石
不動の主力。最強。生活必需品。
最速詠唱にする理由の6割ほどを占めている。
発生が速すぎるので唐突に繰り出されると警戒されていない限りまず避けられない。
中でもニュートラル状態初弾の発生はバグっている。おまけに長い(斧槍の1.5倍程度?死屍累々より長い)し広い。様子見にガンガン刺さるので中距離でポイポイ放っているだけで相当なプレッシャーになる。
そしてこの技に警戒が集まると他の手がどんどん通るようになる。
例えばDR1主体とこいつを織り交ぜるとパリィされることがほとんどなくなる。当然だよな、カーリアの返報でもはじけねぇんだから。トープスの力場や嵐の壁なら弾けるが、それが出来る動体視力があるのなら普通に躱した方が良いと思う。
ダッシュ石も結構伸びるので逃げる相手にも使える。右手武器のダッシュ攻撃と繰り混ぜるだけでもう強い。
全体フレームも最速だと滅茶苦茶短い。輝石のつぶて相手には同時射出でロリが間に合う。
こんな牽制に特化してる性能をしている癖に威力も低くない(信仰80、黄金樹の聖印+集う信徒の誓布で重装相手に1ヒット150前後、軽装なら200↑も)
中距離特化の祈祷かと思えば近距離だともっと強い。なんなんこの祈祷。
アプデ前はこれに高い強靭削りまで付いてたというのだから恐ろしい。削り0でも強いと思う。
12/31追記
ニュートラル石→移動キャンセル→ニュートラル石よりも連射の方が2段目の発生が速い。緩急付けていけ。
- 火付け
最強の祈祷。今のは悪神の火ではない、火付けだ。
最速詠唱にする理由の4割を占めている。ギンバサで軽量武器を持つ気にならない最大の理由。
主に獣の石はじめ何らかのアクションで前ロリ誘ったときに付ける。
獣の石の後隙をキャンセルする形で使うと好。
他にも二刀マンや我慢拳マンがゴリ押しを仕掛けてきたとき、斧槍の攻撃を抜けてきてなんかゴチャった時に使うがパリィの方がリターンが高いので一旦そちらを見せて手出しを控えさせてから使うとよく燃える。
相打ち上等のバグ火力(信仰80、黄金樹の聖印で重装450~軽装550~)と地味~に長い持続、ツリーガードが誇る高強靭で大抵勝ち残れる。
とはいえど被ダメ後の暴れ行動で選択するのは危険。いくら発生が速いと言っても流石に向こうが次に攻撃する方が速い。
ダッシュ火付けもなかなかたわけたモーションをしている。発生自体はそうでもないがモーションが滅茶苦茶分かりにくい上にかなり踏み込むので発生が速い技に見える。
小盾や中盾を確認したら武器のダッシュ攻撃と織り交ぜると良い。火付けにパリィして死んでいく面白い光景が拝めるかもしれない。
- 火よ!は上位互換に見えてほぼ下位互換。発生の速さは正義。
- 蟲糸
最強の祈祷。横向きで射撃(後述)することで敵に攻めを強要できる。これ修正されないか?強すぎるぞ。
隙がデカいが放てた時のリターンは全魔術祈祷でもトップクラス。相手が一生攻めてこないでウロウロしてる、逃げる、そんな連中に見事にぶっ刺さる。
横向き撃ちをする場合相手に近ければ近いほど弾幕が濃くなるが前後にド密着されると逆に当たらなくなるので注意。
カーリアの円陣や流星群なんてレベルじゃない強烈な弾幕が相手を襲う。
攻めてきたところに火付けとか置いておくと…これハメじゃね?
攻略でもデカブツ相手にバグ火力が出せる。賢者ゴーリーほんまありがとな。
1/2
スタブ後に密着横撃ちすると起き攻めになる。万能だなぁ。
1/15
盾ガードさせると連続ガード(ガード硬直中ガード以外の行動不能)になるようだ。
そこに雷の槍やガード貫通効果のある攻撃を入れると相当なダメージになる。場合によっては盾が弾ける。マジで神祈祷だな。
12/26 横向き撃ちを得るまでの評価
12/26 横向き撃ちを得るまでの評価
大した追尾力をしているが全体隙が大きすぎる。
発射した後のリターンこそ祈祷でも上位クラスだが近接相手だとリスクが高すぎるし魔術師相手だとハチの巣にされる。
発動しても実は前ロリ一回で安定回避可能と対人では少し運用が難しい。が、火付けとセットプレイで用いればそこそこ扱えることが分かった。割と強い祈祷なのでは?
弾幕と同時に攻めるという流星群や輝剣の円陣のような使い方も儀式を経れば出来なくはない(後述)。
攻略では貫通力もありコスパの良い祈祷になっている。
12/26追記
コメント欄にて横向き蟲糸という天啓を授かった。感謝。
これに伴い最近活躍が微妙だった巨人の火をくらえと入れ替え。詰めの選択肢として使っていきたい。リーチもうちょい欲しいなぁ。
横向き撃ちについて。コメント欄より引用
>>蟲糸は実際ロック中に撃つと前ロリで抜けられるけれど、ロック外し→相手に自分の側面を向けるロック→発射で回避が死ぬ程難しくなる。実際自分は躱し切ったことがない 2022-12-26 (月) 14:41:00
補足:横向き撃ちするときは発射直前でロックする意識でやると成功しやすい。要練習。
- 雷の槍
速い発生、それなりの火力、低いFPとコスパに優れている。
いくら弾速も速いとは言え対人ではバレバレなので奇襲が関の山。面と向かって食らう褪せ人は居ない。
そう、面と向かってなら。
輝石の速つぶてや流星群を放ち続ける魔術師へカウンター気味に放つという使い方がある。ヒットすれば強烈なダメージを与えてくれるので虎視眈々と狙ってみよう。自分のフィールドだと勘違いしている魔術師やハエ飛ばし野郎、獣の石太郎に泡を吹かせてやれ。ほうき星にはさすがにダメージ負けするので注意。
他にも堪えきれぬ狂い火や坩堝の諸相・喉袋、プラキドサクスの滅びなど近距離での反撃が難しい攻撃への十分なリターンとして機能する。
というかこちらがメイン。術師以外の立ち回りで使う事はほとんどない。
攻略ではタメ無し版がなぜか避けられないので優秀。
- 坩堝の諸相・喉袋 2023/1/11 メイン入り
最強の起き攻め特化祈祷。起き攻めに使用すれば切断以外の方法でどうやっても避けられない(要検証・切断はするなよ)。
射程もかなり長く薙ぎ払う黒炎と同じ程度。一度発動すると結構モーションが長いので射程外に逃げられてハチの巣にされないよう注意が必要。
強靭削りも獣の石と同等(54)となかなかのもので軽装クイステチクチクマンをこんがり肉にすることも期待できそうだ。
- エルデの流星
起伏や遮蔽物のある場所では相も変わらず宴会芸。
その真価は平坦な場所で発揮される。大抵の対人環境に最適なのだ。
発動さえすれば圧倒的視界妨害と小ざかしい球が相手を襲う。本体が当たればチェインも行けると、制圧力に関してはトップの祈祷。
まっっっっったく仕掛けてこない褪せ人に対して超有効。
たまに地面に当たって即消滅する。
相手がミリ残って距離を置いたところで焚くと圧倒的な愉悦感を得られる。
もちろん焚いた後は威風堂々徒歩接近(何もしない)一択だ。
- 黄金樹の回復
褪せ人ベホマズン。滅茶苦茶回復する。生命52程度ならモーゴット大ルーンでも全回復か?未検証。
攻略では厄介な接ぎ木の貴公子もコイツの前には無力。
攻略協力侵入共闘乱闘ではガンガン使うがタイマンではかなりタブー視されているので使わない。相手が回復するか全く攻めてこなくなったら使う。具体的には20秒程度。
12/31
リジェネ相手も使用対象に加える。いいだろお前も回復してんだから。
- 黒炎の護り
かなりやらかしている祈祷。物理カット35%は強すぎる。
回復力ー20%のデメリットが付くがそれを踏み倒せる回復力を黄金樹の回復は持ち合わせている。
決闘なら開幕は相手の手持ちを見てこれか後述の黄金の魔力防護のどちらかを唱えるようにしている。
2022/12/24
常勝出来ているのはこいつのおかげではないかと思い始めてきた。縁の下の力持ち。
使われた時の厄介さが異常。獣の石が通らん。黄金樹に誓ってより500倍厄介。
2023/1/11
強すぎるんで最近自重してる。
- 黄金の魔力防護
対魔術師決戦祈祷。全魔術師から恨まれている最強祈祷。これ使って負けたら恥ずかしいレベル。実質体力2.5倍。
杖が見えたら、なんか術使いそうなとんがり帽子とか輝石頭とか被ってたらとりあえず唱えると良い。まれに回帰性原理を唱えてくる褪せ人も居るがぶっちゃけネタ。もう一度唱えなおすかDR2でも入れてやると良い。
これが掛かった状態でも名刀月隠や暗月の大剣の戦技は結構痛いので注意されたし。
2023/1/11
強すぎるんで最近自重して魔力防護を積み始めたがこれですら強いんで最近使ってない。
ほか主力級祈祷
優秀だが1軍が超優秀なせいで埋もれている悲しき祈祷たち
優秀だが1軍が超優秀なせいで埋もれている悲しき祈祷たち
- 巨人の火をくらえ
最強の祈祷。主に視界妨害的な意味で。
タメも出来るが対人ではほとんど使わない。基本はロリ狩りで使う。
狂い火以上に取り回しがよく全体フレームは短め、地面に着弾してからの持続時間が狂い火よりも長いのかよく引っかかる。
900前後の凄まじいダメージと強制ダウン→起き攻めが付いてくる。
燃費は高いがそれに見合った性能はしていると思う。
一時期はメイン祈祷にも抜擢していたが当て辛すぎるので控えに。超特化で侵入ワンパンするとかそういう使い方が良いんじゃないかな。
- 狂い火
最強の祈祷。最速詠唱にする理由の5割を占める。黄金律とは最速詠唱である。
低燃費で高火力。タメも有るので攻略道中でのコスパは最高。
この祈祷の真髄はノーロック射撃にある。基本的に直接は撃たず、ローリングを読んで置いておくように使う。
範囲も広いのでノーロック入門にも良い。上を向けば遠くまで、下を向けば前ロリを狩れる。
当たればただならぬ大ダメージ、ローリングもしたくなるものだろう。
躱されると殴られる可能性有り。獣の石を引っかけて焦っているときに使うとよくあたる。
蟲糸と組み合わせると判定の暴力を押し付けられる。シャブリリありがとうな。
自傷蓄積で発狂することは皆無。気にしなくて良い。
12/31
雷の槍と交代。蟲糸と完全に役割が被ってるからしょうがないね。
2023/1/2
こいつロック射撃なら横方向にエグい追尾するわ。ロックした方が強いかもしれん。要検証。
- 火よ、迸れ
トドメのミリ削りに使うにはこれ以上ない祈祷。
発生が獣の石以上に速い。逃げ惑う人間をご照覧あれ。
焼死判定は通常よりも早く演出が終わるらしく、吹っ飛ばしや強制ダウンの無い通常攻撃で相打ちになったなら決闘であればこちらの勝利判定になるのだ。相打ち上棟の出し得技。
1/11追記
メインから脱退。役割だったミリ削りは扇投暗器に一任することにした。
というかコイツで燃やした過ぎて逆転負けするマヌケな試合がいくつかあったんだよなぁ…猛省。
- 火よ、焼き尽くせ!
致命の一撃や巨人の火をくらえを命中させた後の起き攻め専用祈祷。
あまり当たらないが当たれば死ぬ。
DLCで良い祈祷が来たら多分入れ替わると思う。
因みに攻略ではデカブツ特攻もありかなり強い。
12/28追記
いや、当たらん。このゲームの起き攻め弱すぎんか?
プライド捨てて堪えきれぬ狂い火でも入れるか?いや、入れたくない(反語)
- 空裂狂火
唯一と言っていい遠距離狙撃祈祷。雷の槍が届かない位置からでも狙撃が出来る。
対人では当たりこそすれば高いリターンを得られるが奇襲でもない限りまず当たらない。
タイマンではもってのほか。侵入か攻略用。
- 黄金の怒り
燃費とスタミナ消費が重たいが火力が高く発生も速い、オマケに持続も長いので回避の多い相手に持って来いな高級祈祷。
火付けと役割が被ってしまっているため筆者は採用していないが十分採用の余地はある。
- 黄金樹に誓って
攻略・協力・対人すべてで使いやすいバフ。多重バフがもどかしいので筆者は外しているが、割とオススメできる。
要求信仰値が低いのでギンバサ向けというよりは高レベル向けだが、ギンバサで使っても十分強力。対面相手がバフを許してくれるなら、だが。
戦技ではあるが聖律共有で良いかなと思い始めている。
- 古竜信仰の祈祷(ランサクスの薙刀、死の雷撃など)
カッコいいが当たらない。どいつもこいつも前ロリ安定。攻略では優秀。
唯一竜雷の加護だけは対人でも実用に足る性能だが最近は二刀流が多いのであまり機能しないことが多い。
- グラングの岩
優秀らしいが巨人の火をくらえの挙動に慣れていると違和感があるので不採用。
最速詠唱のギンバサなのでチェインコンボも狙いやすいと思う。
- 堪えきれぬ狂い火
燃費は最悪だがかーなーり強い。外すか当たるかでその後の展開が左右され過ぎるので不採用。ブッパするなら別のビルドで良い…良くない?
狂い火と異なりノーロックで飛ばす場所を変えることはできない。
…貴方がもし、我慢と一緒に堪えきれぬ狂い火の使用を考えているのなら
それだけは、やめて欲しいメリ。
- 竜餐の祈祷(竜炎、腐敗ブレスなど)
…もう一度だけ、言わせてほしい。
我慢と一緒に使うのは、やめて欲しい。
メリ。
アイテム
需要がありそうなので開設。
どうでもいい、と思われがちだがやっぱり大切。
10スロ埋める必要は無いと思う。半分くらい趣味。
アイテムについて詳細
正直どれが有限でどれが無限、マラソン必須、不要、全然覚えてない。
因みに小生は増殖、バックアップなど実戦のステータスに影響を及ぼさない内部・外部機能の利用は全然OK派だ。だってマラソンめんどくせえじゃん。その時間を対人とか攻略とか楽しいことに使った方がよっぽど有意義。そうだろ?(チートは…ノーコメントで)
現在使用しているアイテム
ショートカットはどうせみんな赤瓶 青瓶 霊薬 馬でしょ?俺もだよ。
どうしてこうなったか詳細
どうしてこうなったか詳細
バフ系アイテムを使っていないのはギンバサが黄金の魔力防護はじめ優秀なバフを所持しているのもあるが、単純に複数バフするその時間が無いというのが大きい。俺はフルバフを待った上でねじ伏せるのが好きだが悠長に待ってくれる相手ばかりじゃないし、それで勝ってもお膳立てされたようでなんか嫌だ。
毒の苔薬 | ガン逃げ毒野郎相手にモシャる。無限に買えるの偉すぎ。正門前だと使うことがグレーゾーンだが闘技場ならそんなローカルルールは無い。ガンガンモシャって行け。発症する前にあらかじめ摂取するのがコツ。後隙に気を付けてな。 |
出血の苔薬 | 神秘マン相手にモシャる。毒と違って溜まりが速すぎるのでそんなに使う機会は無いかも。使用を意識しておくと何かと得だと思う。俺は良く忘れる。無限に買えるの偉すぎ。正門前だとry |
冷気の苔薬 | 凍結マン相手にモシャる。毒と違ってry |
腐敗の苔薬 | 蟻棘のレイピアとか腐敗ブレスを食らったらモシャる。蟻棘はともかく腐敗はそっち自体を対策した方が良いと思う。なんで無限に買えねえんだめんどくせえ。 |
発狂の苔薬 | 発狂マン(主にヴァイク)相手にモシャる。作成材料がアホほどめんどくさい。何を考えてこの材料にしたんだ。ぶっちゃけヴァイクの戦槍とか堪えきれぬ狂い火の対策をした方が良いと思う。俺は最近使ってない。どっちもこのビルドページに対策を書いてあるから良かったら参考にしてくれ。 |
扇投暗器 | ミリ削りに超便利。技量補正も有るのでギンバサとの相性も◎ |
ルーンの弧 | 本編攻略時のゴドリックの大ルーン使用のため。Lv+45分。おまえ直系のデミゴッドよりよっぽど優秀だぞ。 |
呼び声頭「ありがとう」 | センキュウゥ。協力、対人で感謝を伝えたい時に。意外と便利。 |
呼び声頭「貴方は美しいわ」 | ユアビューティフォー。対人で変態やコスプレイヤーと当たった時に。ただしシルリアとヴァイク、テメーらはコスプレの皮を被ったガチビルドなんでダメだ。 |
霊クラゲの遺灰 | 一番大事。使用FP31だがFPが足りないと使用不可マークが付く。これを目安にFP管理をすると体力バーを見ずにFP管理が出来る。隙が生じにくくなる神アイテムだ。腐った野犬の遺灰でも良いと思うけど可愛くない! |
有力アイテム
使えそうだなと思ったやつら
使えそうだなと思ったやつら
バフ系アイテムは競合するバフ系祈祷に注意して使ってくれ。(参考:バフについて)
黄金の魔力防護を使った後にカニ食ってるお笑い芸人をたまに見る。
ゆでカニ | 40秒間物理ダメージ20%カット(対人なら15%)。普通に滅茶苦茶優秀だと思う。無限に買えるし安いし黒炎の護りの枠を何かに割きたいならアリ。 |
勇者の肉塊 | 30秒間物理ダメージ1.2倍(対人は1.15倍)。神聖派生や炎術派生がメジャーなギンバサではあまり活躍の機会が無いかも。 |
亀首漬け | 60秒間スタミナ回復力+10%。緑亀のタリスマンが+8%なので結構実用的かも。とにかく動き回りたい人向け |
扇投暗器 | 最強の投げもの。ミリ削りに最適。これがあれば火よ、迸れ要らないかもしれない。 |
扇の重力石 | 筋肉霜踏み。ギンバサには相性がよろしくないが面制圧力は一流。 |
帳の恩寵 | 所持しているだけで最大HPが5%減るから気を付けてくれよ。闘技場で開幕HPが減ってるやつ表記が出るのをよく見るけど多分コレのせいだから。 |
紐付き火脂など | 滅茶苦茶優秀だがマラソンが苦行の極み。なんらかの手段で安定供給出来るようになれば主力候補。紐付き腐敗脂と紐付き眠り脂はぶっ壊れ。ダクソシリーズで言うなら女神ザべスに匹敵するクソアイテム。 |
ランタン | ぬくもる。 |
呼び声頭「こんにちは」など | 喋るのは良い。コミュニケーションが一度に色付く。 |
遠眼鏡 | 狙撃にどうぞ。 |
これいる?
これいる?
ジェスチャー1 | 跳ねる歓喜 | ジェスチャー2 | よっ! |
ジェスチャー3 | 前を指さす | ジェスチャー4 | 感謝を |
ジェスチャー5 | 下を指さす | ジェスチャー6 | 歓迎 |
跳ねる歓喜 | かわいい。オーオーオーとか両手歓喜とか喜を表すものは一つ入れてた方が良いと思う。 |
よっ! | 闘技場とかの開幕挨拶。短くていい。挨拶があればお互い後腐れ無いだろうしな。手を振るとかもキャンセルできるからいい。 |
前を指さす | 闘技場で一度負けた相手にリベンジする時とかに使う。でもそれくらいにしか使わない。 |
感謝を | 一礼モーションで一番短いから採用。普通にカッコいいと思う。 |
下を指さす | 煽って良いのは煽られる覚悟のある奴だけだ。煽ってきたやつとか王たる回復連打して無様に負ける弱小黄金闘士とかにやる。 |
歓迎 | ダクソ無印の「さぁ、どうした!」っぽくてすき。下を指さすとセットで使ってる。しゃがみ接近→武器外し→戦技キック→下を指さす→歓迎が俺の黄金コンボ |
---------------運用の考察---------------
このビルドをどう運用しているか、何考えてるかとかそういう雑記をつらつら書いていく。
攻略(協力)
ギンバサとは何でもできるマンである。
一応カンストまで周回したが本当に隙が無い。
獣の石は一切隙が無いのでボス戦でも集団戦でも使えるし(万能すぎないか?)
火付けも瞬く間に灰に出来る火力がある。ちょいボスなら我慢とセットで使うだけで大体解ける。
集団戦には狂い火を溜めて放てば簡単に殲滅できる。黄金の怒りや火よ、焼き尽くせ!も良い。
空裂狂火や雷の槍で遠距離戦による各個撃破も可能。
コスパを見るなら黒炎という選択肢もある。魔術師のような立ち回りも可能。
協力に目を向けると
今度は黄金樹に誓って、黄金の魔力防護、黄金樹の護りといった優秀な広範囲バフが自他の強さを底上げしてくれる。
王たる回復や黄金樹の回復を使えば枯渇しがちな白の瓶事情をかなり緩和できる。
と近中遠どこを取っても完成されている。
今作の記憶スロット仕様が完全に追い風となっている。
難点と言えばキャラ作成後序盤の武器選択に困る程度。
対人
当然だが黄金闘士。
環境装備に対する対策とか書いていこうと思っている。
対人では魔術師ばかり槍玉にあげられるがなぜ全く話題に上がらないのか分からないレベルでギンバサは強い。マジでなんでもできる。(やっぱみんなお手軽高火力の方が好きか?)
因みに小生はPC版でプレイしている。もしかしたらフォーマットの差で役に立たないことがあるかもしれないので先に言い訳しておく。
共通
敵に隙を見せてはならない。バフが1番目、挨拶が2番目だ。
繰り返す。1番目はバフ、挨拶が2番目だ!
2023/1/15 追記
上記は小生が未熟だったころの古き思想だ。捨て置け。
開幕はHey!でも垂直ジャンプでも屈伸でも何かしら挨拶をしておくべきだ。その方が後腐れが無いだろう?
バフがしたいなら挨拶をキャンセルして使うのが良いぞ。
と言っても所詮はローカルルールに過ぎない。
ゲームの仕様上に乗っ取った行為なら不意打ちだろうが開幕フルバフだろうが何をされても文句を言ってはいけない。
ただし煽る大義名分は諸君に与えられているぞ。
Ver1.08の対人環境
対人スケーリングが実装されしばらく経った。初期の戦技ブッパゲーは多少鳴りを潜めたが依然として戦技は強力。
以前と異なる部分としては攻撃的な戦技は数を減らし、我慢、猟犬のステップ、クイックステップ、王騎士の決意といった立ち回りをより強固にする戦技が一層増えた。これらはナーフされているにもかかわらず未だ驚異的。
武器はとにかく長物が多い。槍、大槍、斧槍、長牙…
強化を得た拳カテゴリにおいてもリーチの長いカタールが人気なようだ。当ビルドでも扱っているが爪も少なくない。
そしてそれを更に遠距離から攻撃できる魔術が非常に多い。世はまさに超リーチ時代!
祈祷?バフだけ使って攻撃祈祷使う褪せ人ほとんどいねぇや。
ウゥンバサァ…
12/31
軽ロリ逃げ最強すぎる。クイックステップも猟犬のステップもイカれ性能すぎて永久に逃げられる。
毒や朱い腐敗にした後一生逃げる激寒戦法をごくまれに見る。逃げ徹底されたら一生攻撃が当たらん。面白いんか?それ。
ゴロゴロステステリング時代。
Ver1.08 武器格付けランキング(触媒と一部武器除く)
※異論は認める
※異論は認める
Ver1.08で脅威だと感じている武器順に並べたランキング。主観強し。
知らない武器は評価低めになりがち。だれか俺に刺激をくれ。
正直極端に弱い武器はない気がする。ソウルシリーズと比べると割と良いバランス…?左右比あり。左ほど強い。
因みに火付けもとい聖印はSS+
特に気になった武器の対策はこのページ少し下のVer1.08における強戦法への対策で解説してるからよかったら参照してくれ。
S+ | 斧槍,大槍(二刀流),槍(二刀流),拳 |
S | 直剣(二刀流),両刃剣(両手持ち),長牙,重刺剣,大槍(一刀流),刺剣,爪,鎌,大盾 |
A+ | 槍(一刀流),小弓,刀,曲剣(二刀流),短剣(二刀流),特大剣,槌,大剣(両手),大曲剣,鞭 |
A | 両刃剣(両手持ち以外),大剣(片手),斧,直剣(一刀流),曲剣(一刀流),大槌,大斧,特大武器 |
B | 短剣(一刀流),フレイル |
- S+ランク 四天王
弱点らしい弱点がほとんどない。モーションに優れていて特化ビルドを組んだ時のパワーは最高峰。
- 斧槍
- 現環境最強候補。DR1が長いし速いし強靭削りが高すぎる(124.9)。R1も弱くはない。どころか守人の剣槍は近接最強クラス。
極端に重くないので術師の右手として非常にシナジーが高い。両手で握ると何故かハイパーアーマーが付く素敵仕様。戦技の拡張性も高い。
- 大槍二刀流
- こちらも最強候補。
ロリL1の発生がクソ速いので見てから回避が困難だというのにL1がロリ狩り択になっている鬼畜武器。おまけに刺突属性でクソ痛い。
強靭削りも高いのでゴリ押しも出来るしDL1で軽ロリも狩れる。
二刀流ではないが両手持ち攻撃でハイパーアーマーが付く。
- 槍二刀流
- 同じく最強候補。オバケリーチオバケ火力。
パイクがほとんどだと思う。クッッソ長い。
通常攻撃の隙は少なく強力なダメージ源となる。ジャンプ攻撃も優秀。
だがこの武装を脅威たらしめているのはDL1。火力、リーチ、モーション全体隙、すべてが揃っている。
- 拳
- 密着最強武器。密着のパワーに全振りしたセスタス系とリーチを備えたカタール系があるがどちらも驚異的。威力も強靭削りも高く、ゴリ押し性能、壊し性能が非常に高い。片手はカス。
- Sランク 環境武器
武器自体は非常に優れているがわずかな弱点が存在する武器。
- 直剣二刀流
- 一本では正直弱っちい武器だが2本で化ける。火力、リーチ、発生、強靭削り、ロリ狩り等一本では揃わなかった全ての強要素が揃う。
ミスが無くすことが出来ればS+になれるポテンシャルもある強武器。
二刀流の宿命かスタミナ消費がやたら多い。
- 長牙
- 刀カテゴリの中でもズバ抜けて長い。使用感に別武器のような差があるので刀とは別個にカテゴライズした。
先端気味に立ち回っても刀特有の立ち回りやすさは損なわないので圧のかけやすさが段違い。スタミナ消費が通常の刀より重い。
- 刺剣
- 直剣、曲剣などの軽量近接カテゴリで最も優秀な武器(直剣二刀流を除く)。
R1系の発生が速い上に隙がほとんど無い。ブンブンしない刺剣はパリィや相打ちでの削りも難しい。堅実な人向き。
強靭削りがほぼ無い(R1で44)のでゴリ押しはほぼ無理。
- 鎌
- 斧槍と同じ高い強靭削り(124.9)、大剣以上のリーチ、発生の速いロリ攻撃とリーチと範囲に優れるDR2を持つ。
カテゴリ共通の特徴としてガード貫通効果がある。盾の相手は得意だがパリィは取られるので注意。
R1系統の武器が縦振りであることから大剣や一部二刀流武器などジャンプの多い相手の対応が得意。R1やDR1で対空が成立するとそのままR1でコンボが出来ることもある。
専用スタブモーションがカッコいい。
- 大盾
- 度重なるナーフと対策の充実で環境からずり落ちてしまったと思われがちな大盾だが全然環境武器。
この武器の強みは「対策せざるを得ないこと」。左手に大盾があるだけでそれに応じた武器を使わざるを得なくなってしまう。
それを逆手に取り相手が対策してきたところで武器チェンジして試合を有利に運ぶというだまし討ちのような芸当が可能。後の先を読める玄人向きの武器。
- A+ランク 強武器
使い手次第では環境に食らい付いていける武器。勝つことは出来るが常勝には練度が必要。
- 特大剣
- 通常攻撃でゲーム中最大のハイパーアーマーを付与できる武器の一つ。片手で使ってもハイパーアーマーが付与される数少ない武器種のひとつ。後出し徹底されるだけで詰む武器もあるかも?圧倒的強靭削りも売り。装備できる戦技も色とりどりでロマン砲からマジレス強戦技までさまざま。
しゃがみ突き、ロリ突き、ダッシュ攻撃にジャンプ攻撃とディレイを使い揺さぶることが出来るので攻め防御もポテンシャル自体はS+級。熟練度がものを言うカテゴリ。
飛び道具にめっぽう弱くスタミナ消費が重いので装備然り火力然り何かが犠牲になりがち。
- 鞭
- リーチに優れた近接武器。パリィも不可で遠距離武器としての立ち位置を確約している。
イメージに反してダメージも強靭削りも意外と高く(片手R2、108)接近しても侮れない。
長所も多いが短所も多い。戦技のバリエーションが少ないこと、スタミナ消費が多いこと、全体隙が大きいこと。
- Aランク 普通武器
勝ちを刻み続けるには熟練が必要な武器。弱点も少なくはないがフォローしきるのは難しい。
- 両刃剣
- 直剣と大剣を足して2で割ったような武器。真髄は両手持ちにある。二刀流は罠。
振りは速く全体的な動きもスムーズだがどこか中途半端。R2以外のどのモーションも優秀で特にジャンプ攻撃とダッシュ攻撃のモーションはすこぶる優秀だが武器の特性として強靭削り値が低い。またそこそこの重量を持ちながらも大剣や斧槍と異なりハイパーアーマーは付与されない。
戦技回転斬りを使うと特殊仕様なのか攻撃判定の塊でチェインさせやすい。
- 大斧
- 両手持ち攻撃で強いハイパーアーマーが付く(片手はまさかのナシ)が、両手攻撃は搦め手が少なく振りが遅いのも相まって攻撃が当たらない。
一本だと散々だが二刀流にすることで優秀なジャンプ攻撃とロリ攻撃、しゃがみ攻撃を得る。圧倒的火力でねじ潰したい人向け。
オススメはつるはし。大槌カテゴリながら大斧モーションとなっている。おまけに大斧・大槌カテゴリで唯一の刺突属性。槍のタリスマンとの併用でイカれた火力をお手軽に出せるのが魅力。
- Bランク 微妙武器
これで勝ち続けるのはかなりの根気と練習が必要。それを分かった上で利用しているなら君は立派な戦士だ。
- フレイル
- 短い。振りが遅い。パリィされませんとか言ってる場合じゃない。鎖を伸ばせ。
付けられる戦技も少なくオマケに戦技はしっかりとパリィを取られる。
エルデンリングの数少ないネタ武器と言えるだろう。
Ver1.08における強戦法への対策
読者諸兄の勝率が少しでも上がれば幸いだ。
基本的にギンバサ主観で書いてるから他ビルドは類似した方法で試してくれ。
出血マン
対人においては出血と同時に回避出来れば出血ダメージは回避できる。
ただし血炎の刃のようなヒットで持続蓄積していくタイプは回避出来ないので要注意。
Blood loss
Blood loss
ひとくちに出血マンと言っても分類は多岐にわたる。
- 白面大山羊死体漁りの曲剣二刀流
- 恐らく最も見るであろう出血マン。狭間の地の仮面巨人。
攻撃の切り口は99%がDL1。残りの1%の配分はロリL1とジャンプL1で0.5%ずつ。
戦技は十中八九クイックステップか猟犬のステップ。懐には踏み込まれるものと思うべし。
というか離れると蠅が飛んできて回避困難な連携で処される。離れるな。
攻撃さえしっかりと躱していたらバグ?仕様?で出血ダメージも回避できるから焦らず堅実にいくんだ。
こっちの切れるカードとしてはまず安定の獣の石。ノーリスクなのでとりあえず投げとけ。そうしているといつか前ロリ前ステしてくる。
そしたら獣の石→火付けコンボだ。前ロリを見たら二発撃っておくといい。L1入れ込み野郎には大体刺さって1000近く消し飛ぶ。ざまぁないぜ。
これを一回見せるとなかなか踏み込んでこなくなるのでペースは握ったも同然だ。こっちも入れ込み過ぎてジャンプ攻撃食らうような失態は犯さないでくれ。
次に斧槍DR1(重刺剣DR2でも良い)。白面大山羊の強靭値は90、大山羊のタリスマン込みでも119だ。
対して斧槍DR1の強靭削り値は125(重刺剣DR2は127)(出典:強靭について)。確定で怯みが取れるんだ。石に交えてどんどん圧をかけて行け。DR1と石を見分けて回避とクイステを使い分けるのは困難だ。
次に左手パリィ盾。これに限った話ではないが二刀流対策として盾をチラつかせるのはとても有効だ。それでも武器をふるってくるようならパリィを狙ってみるのも良い。ラグを考慮して気持ち速く振るんだ。二刀流ならガバガバでもよく成功する。
成功すれば1200近くの体力が消し飛ぶ。しかも起き攻め付きだ。
ミリ残ったならそのまま火よ、迸れでジンギスカンにしてやれ。
あとは我慢も有効だが出血値は溜まるからほどほどにな。
- 十文字薙刀二刀流
- 現環境最強の一角を担っているクソ強装備。DL1だけは絶対に食らうな。ダメージがイかれてやがる。
逃げチクには付き合うな。石でも投げとけばおk。近接しかない?じゃあ密着してから様子見しろ。
負けると高確率で煽ってくる。というか10割煽り野郎なんだが。十文字使いは修羅(確信)
こちらは環境最強級のビルドだ。やりようは幾らでもある。槍だけに
対策としてはやはり獣の石。なんでもできるなこの石。
槍二刀使いって人種はDL1をするために常にダッシュボタンを入れ込んでやがるから獣の石が回避されにくい。どんどん投げていけ。
武器ダッシュ攻撃で仕掛けるのも良い。奴らは回避がおろそかになっている。ただし通常攻撃を押したら死ぬと思え。ヒット後のブンブン以外で使うな。軽量相手なら良い。
裏に仕込んでいる盾をチラつかせるのもいい。自身があるならパリィを狙うも良しだ。この時のためのパリィなのだから。
火付けや狂い火は使わない方がいい。読み負けたが最後体力ゲージの半分が消し飛んでいく。
12/31追記
割と間合い管理をサボって前ロリしてくる輩が多い。獣の石からの火付けなど前ロリ狩りの択として全然OK。
撃ってからでも回避は全然間に合う。狂い火や蟲糸は控えておけ。差し込まれると死ぬ。
空ジャンプ(何もしないジャンプ)も有効な対策になり得る。すかした後はダッシュ攻撃でも入れてやると良い。
戦技対策は…この人たち戦技何つけてんの?一生DL1とジャンプ攻撃しか振ってこないんだけど。
- 血炎の刃+爪
- 友人に紹介した後対人したらおぞましい強さだったので紹介。
まだバレてない疑惑濃厚だが個人的に十文字二刀流より苦手。というか並み居る神秘ビルドよりつええ。血エンチャと両手持ち=二刀流になる爪カテと相性が良すぎる。時間さえあれば新たなビルドとして書き綴りたい。
血炎の刃と蠅たかりが唱えられる分神秘を確保すればいいので他のステータスが軒並み高い。
生命がクッソ高い上にこちらのダッシュ攻撃で怯まないガチガチの高強靭ゴリラがクイックステップ踏みながらド密着で一生不利ジャンケン仕掛けてくる。蓄積していくタイプの出血なのでラグヒットが嵩張ろうものなら出血は不可避。キツい。
肝心の対策だが、ほとんど密着されるのでパリィと火付けが有効。やはり盾を見せるのは良い。
他には我慢+火付けでどうにか殴り合いに勝つことは可能。
安定択としてはジャンプする事で逃れることが出来る。ジャンプ火付けなどで密着されても焦らず処理するべし。
発狂マン
といってもヴァイクしか居ないんだが。
といってもヴァイクしか居ないんだが。
- ヴァイクの戦槍
- 大槍カテゴリは優秀な装備が多く、昨今の対人環境でも都度見かけるがやはりこいつがブッチギリでイカれてる。対面していてキレそうになる。
何がというと「発狂がファントムヒットでも蓄積する」。この一点に限る。実質無敵無効化。
ゲーム側のクソ仕様が悪さをしている武器は数多くあれどファントム蓄積が問題になり得る武器はこいつと蟻棘のレイピアくらいのもの。
(使われたこと無いがトリーナの剣も結構まずいか?→片手だと許容範囲。二刀流だとヤバそう。)
腐敗はまだ他の蓄積手段が腐敗ブレス程度しかないが「全部これでよくね?」と本末転倒になりがち。(エグズキスの腐敗?ああ、うん…)
一方のヴァイクもとい発狂蓄積手段は狂い火、堪えきれぬ狂い火、空裂狂火、狂い火突き等複数手段がある。因みにこれら祈祷もファントム蓄積対象。は?
よってこいつに限って言えば二刀流より片手+聖印の方がキツい。
全ての攻撃のモーション、リーチが優秀なのに避けても避けても発狂が蓄積していく。気が付けば発狂寸前。発狂したが最後R2最大タメや狂い火突きが飛んできてゲームオーバー。クソゲー!!!
それで対策だが、まず発狂の苔薬をインベントリに入れておく。なんで店売りしてねえんだ。
これがあればひとまず発狂はせずに済む…はず。苔モシャを読まれたら狂い火突きを筆頭に大技が飛んでくるからこっちもバレないようにちょっと早めに使うとか適度に攻めるとか塩梅を大事にしてくれ。
大槍対策と言えばパリィが狙い目だが、対片手ヴァイクでは狙わない方が吉だろう。読まれて堪えきれぬ狂い火をパナされてると死ぬ(2敗)
狂い火突きは密着状態ならロリで裏周りからのバクスタが確定する。(要検証)
読まれるとノーロックで左右90度に振り向かれて謎判定の爆発を食らう。はぁ…
だからスタブを狙うよりもっと堅実なロリ攻撃とかで十分だと思う。爆発の持続がなんかかなり長いのでしっかり避け切ることを意識すると良い。
というか持続炎の範囲が広いのでド密着かガン逃げの二択だな。筆者は密着をオススメする。
これはヴァイク対策というより堪えきれぬ対策だが、モーションが見えたら一気に近付いて火付けで炙るとかダッシュ攻撃で牽制しろ。発生滅茶苦茶遅いからだいたい潰せるはずだ。
大事なのは発動時のモーション。止まってたら狂い火、歩いてたら堪えきれぬ狂い火だ。中途半端な距離なら猟犬のステップとか使って全力で離れろ。終わり際の隙もクッソデカいんで遠距離から一撃を叩きこんでやれ。
全体的に攻めたほうがお得な組み合わせだと思っているが、ロリR1の腐れ判定による蓄積だけは気を付けてくれ。気が付けば劣勢になっているときは大体これのせいだ。
モチベーションがあるのなら実際自分で使ってみるのも良いだろう。幸いギンバサのステ振りと相性が良い。百聞は一見に如かず。この記事以上の経験値が得られることと思う。
よく見る武器
現環境のツエー(?)とされる奴ら。
現環境のツエー(?)とされる奴ら。
- 斧槍
- 筆者も使用している強武器。相手にしてもかなり厄介。
多分デモンズソウル以来の斧槍黄金期。
超リーチ高ダメのDR1を基準にそれを保管する発生と範囲のDR2(俺しか使ってねぇ)。そして何より多彩な戦技が怖い。
高火力超リーチの剣舞、ロリ狩り性能の高い二連斬り、強靭削りとチェイン&エンチャントで人気の炎撃、咄嗟に出されると回避しづらい落雷等々付けられる技が多すぎる。なんの戦技が入っているのかよく見極めて立ち回るのが重要になってくるだろう。
おもむろにウロウロし始めたら武器を付け替えている=戦技が変わっている可能性がある。斧槍使いは同じ武器を複数持っている変人だらけだ。隙を見せるな。
個人的にこの武器の真髄は両手持ちにあると思う。なぜならハイパーアーマーが付与されるからだ。天(フロム)は斧槍に二物も三物も与えた。
特に守人の剣槍両手持ち相手にゴリ押しは禁物。
二刀流は割愛。二刀モーションはそこまで優秀に感じないし左手にサブ武器だの触媒だの持ってた方が100倍厄介。
DR1は対策しなくてはならない。斧槍の要にして基本技。モーションがとにかく見づらい。ガン見しろ。
高強靭と共に突撃してこられると獣の石すら突破される。
万が一当たったら反撃なんて考えるな。次の一撃を回避することに専念しろ。さもないと死ぬ。
DR1はオンだとラグの影響か追尾性能が(比較的)低くド密着だとすれ違い通信を起こしがち。でもそんな距離を維持する斧槍使いまず居ないと思う。
明確な対策としてはジャンプが有効。何も起きないことも少なくはないがジャンプ主体で立ち回るとかなり嫌がられる。実際鬱陶しい。
斧槍の間合いでジャンプして出がかりを潰されないように注意するのと、グレイブのような縦切り出来るタイプの斧槍相手にはちょっと微妙かも。
密着するのはとても有効。拳、爪、刺剣など攻撃の全体フレームが短い武器にクイックステップ等を用いて密着するのは斧槍にとって十分脅威足り得る。出が速い守人の剣槍は密着後も気を抜かないよう。
因みに俺は密着されたら火付けや猟犬のステップで拒否する。
が、密着を続けていればいずれ隙を晒すはずだ。引っ付き虫になれ。
また大槍や槍など同等リーチの武器で牽制し会うのも有効だ。
逆にリーチが負けていて振りが遅い鎌や大剣などの中型武器は相性が悪い。
DR1とDR2、そして多彩な戦技が強力なのは前述した通りだが逆に言えばそれらくらいしか手札が無い。戦技のクセを見抜ければ勝利は近付くだろう。
左手の触媒対策はキリが無いので別途解説する。
- 槍二刀流
- とカテゴライズしているが多分9割パイク。現環境最強候補の一角。
見てくれからイメージは付かないが至近距離でも全くコンディションが落ちない。詰めたら解決と行かないのが難しいところ。
出血マンの十文字薙刀二刀流の記事でも少し解説してるからそっちも参照してみてくれ。
異常な火力をしているが原因は刺突属性にある。大抵の防具は刺突耐性が低い。この武装をしてる褪せ人は槍のタリスマンも装備している可能性が高い。間違えても刺し違えようとしないことだ。敗北パターンはチクチクよりカウンターで即死。こっちの方が圧倒的に多いと思う。
二刀流モーションのほとんどが驚異的であるが幸いどれも見てから避けられるものばかり。リーチでロリ狩りは出来るがディレイでロリ狩り可能なものは無いはず。オマケにスタミナ消費が甚大なのでそこまでブンブンは出来ない。着実に避けて一発ずつ叩き込むべし。猟犬のステップ等で逃げられても焦らず詰めること。向こうがロリ読みダッシュを刻んできたり密着で圧をかけ始めたらチャンス到来だ。
当ビルドでは獣の石が大活躍するが刺し違い狙いのDL1は常時警戒されたし。
- 大槍二刀流
- 個人的に特大剣の上位互換だと思っている装備。ダメージがより高く、より振りが速い。*2
逆に言えば特大剣を相手取るような立ち回りを意識すると勝率は伸びるだろう。
戦技は色々付けられる。
中量武器ゆえにチェインするようになったパリィ不可戦技の回転斬り、唐突に繰り出せてリーチが長い落雷、ディレイ攻撃とデバフを兼ねる冷気の霧、密着状況をより作りやすくするクイックステップ、そして恐るべき王騎士の決意。*3
どれも揃って驚異的だがある程度は共通の対策で何とかなる。
すげえリーチしてるから錯覚しがちだが実は密着戦の方が得意な武器だ。
ローリングで密着されたが最後爆速発生のロリL1とロリ狩りのL1で択掛けしてくる。読み負けたら体力が半分近く飛んでいくクソゲーだ。
で肝心の対策なんだが、パリィ出来る盾を用意しろ。ロリ攻撃に合わせてパリィを置くんだ。出来ればカーリアの返報が良い。ディレイにも対応できる。ロリしてこないなら殴って誘え。しゃがまれたら本当に運ゲーになっちまう。
ロリ攻撃をこちらもロリで避けると見事にL1に引っかかる。しかしパリィならば全体隙が少ないのでL1が飛んできても避けられるんだ。
しっかりとスタミナを確保できているなら受けても良い(王騎士付いてるなら絶対にやめろ)。とにかく焦ってローリングしないことだ。
二刀流モーションが全て片手モーションの上位互換なので順を追って解説。
まずはL1。発生は神狩りの剣R1とほぼ同じ程度だが刺突属性も相まってダメージが異常に高い。
リーチは特大剣ロリR1と大体同じ程度。幸い見てから回避できる程度なので食らわないようにしよう。
後隙はあんまり無い。リーチもあって差し替えしも難しい。獣の石などで間合いの外から攻撃しよう。
続いてロリL1。この攻撃にこの武装の魅力と強みが詰まっていると言っても過言ではない。
ロリ攻撃ということはクイックステップやしゃがみから繰り出せる。かなり発生が速いのでローリングしてきた大槍二刀流に手を出す際は要注意。相手が96以上の強靭を持っているなら火付けでのカウンターも危険。一度獣の石を当てていれば強靭的に怯むので狙っても良い。
一番はパリィ盾を見せておくこと。
DL2の突進攻撃は当ビルドの重装ならば特段脅威ではないが軽装を轢き殺すには最適なモーションをしている。
発生自体は獣の石より速いがカスダメが数段入る程度、最後に一撃を入れるタイプ。
真後ろには振り向けないんでロリですれ違って後ろから刺せ。
最後にジャンプL1。こんなもの当たる方が悪いのだが意外と伸びる。下に突き刺すモーションに見えて結構斜め前に突き出しているので位置避けしようとすると大ダメージを受けがち。このゲームの対人においてジャンプ攻撃はどいつもこいつも異次元リーチの亜空間判定をしてやがるからちゃんと回避してね。
- 大剣
- よく見る武器。正直弱いと思う。
というのは豊富な飛び道具や大槍、斧槍等リーチに優れた攻撃手段を持つギンバサにとっての話。
拳や爪、火付け等リーチの短い武器で戦うギンバサなら注意が必要だ。
この武器の大きな特徴として両手持ち時にハイパーアーマーが付与されることにあると思う。
(ハイパーアーマーについての詳細はこちら。)
端的に言えば武器を振っているときのみ毎回一定値の強靭が上乗せされていると考えていただければOKだ。
勘の良い人なら察しただろう。この武器のウリはすなわち「ゴリ押し」にある。
幸いこのカテゴリのモーションは見てから回避が余裕なのでしっかりモーションを見極めて回避ボタンを押せばよい。大剣使い側のそれが分かっているからしゃがみや嵐の刃で揺すってくるがエルデの王である諸君なら焦らなければすべて回避できるはずだ。慌てるな。
ギンバサには獣の石をはじめ優秀な飛び道具がふんだんにある。
下手に付き合ってチャンバラごっこを始めない限りはまず負けないだろう。戦技には注意してくれ。
ジャンプ攻撃(特にドイツモーションのもの)はキモい亜空間判定がある。位置避けは狙わずにしっかりと回避ボタンを押してくれ。当たったら確定チェイン有るからな。
しっかりモーションは確認するんだ。透かしジャンプをする大剣使いも少なくない。
特にうまい大剣使いは攻撃ヒットから反転バクステからのセットプレイを決めてくる。これは最速ロリだと引っかかるので要注意。
1/8
コメント欄にて大剣使いの方から大剣の長所について助言を頂いてた。感謝。
完全に敵に塩を送る形なのに具体的な助言を頂けるとか聖人か何か?
以下一部を引用。こちらも是非参考にしてほしい。
付け加えるなら、使用できる戦技のバリエーションが多いので2本差しで相手に合わせて柔軟な対応ができる点だと思います。さらに騎士大剣は通常派生でも最長のリーチがあるので相手を引っかけやすくて重宝しています。私は魔術師や接近する相手なら嵐の刃、遠間から飛び込みたい時や接近した後に遠ざかる場合に牙突きを使っています。 2023-01-08 (日) 22:01:29 New! [ID:dBnRez/dQBc]
- 特大剣
- 使用者がピンキリ過ぎる。黄金闘士が担いでたら回復マンのヘタレブスかガチ猛者で二極化される。
何にしても攻撃の回避は簡単だから焦らないことが大事だ。
猛者はこっちのロリ見てからしゃがみ追尾→しゃがみ突きでロリ狩ってくるからジャンプも織り交ぜると良い。ジャンプの下半身無敵を信じろ。
・クイステ特大槍タイプ
火付けで燃やせ。獣の石で怯ませろ。なんか重たいの置いとけ。なんでもいい。ダッシュに派生されてもロリ攻撃に派生してもそれにはハイパーアーマーは付いていない。(よな?)
距離感だけはちゃんと確認すること。先端気味にステップされたら無難に回避か垂直ジャンプすると良い。
・相打ち狙いウロウロマン
獣の石を食らわせてやれ。いずれ行動に出ざるを得なくなるからそれを狩ると良い。
・二刀ジャンプマン
全部の攻撃が見てから回避余裕なので適当で。こっちから手を出すと潰されるから手を出すなら怯み値計算とかちゃんとしてからな。前言撤回、特大のハイパーアーマー強いし止めといた方が良い。石を投げろ。
特大剣はこちらの防御を崩す手段が乏しい。石投げとDR1の激寒チクチクプレイに徹していればまぁ大丈夫だろう。モーションをしっかり見ることが大切だ。
- 大盾
- 当ビルドで紹介した武器でかなり楽に処理できるがここで今一度対策を振り返ってみよう。強力な戦法の礎であるから理解を深めておくことに損はないと思う。
盾チクは反時計回りを意識すると盾チクを透かしつつ殴れる。通常R1は当たる(と思う)ので注意。
大きく分けて有効な対策は2つ。
一つ目はガード貫通武器を使うこと。ショーテル、祝祭の手鎌、卑兵のショーテル、猟犬の爪etc
それが手元にあるその事が大盾にとって十分な脅威足り得るはずだ。
戦技による拡張性が多いのもポイント。クイックステップで粘着しても良いし我慢でゴリ押すなど立ち回りを補強するのも良い。剣舞や突撃などで火力を取るのも良いだろう。
もう一つは王騎士の決意で数倍に膨れ上がったスタミナダメージを全力でぶつけることだ。
斧槍や槌、大槍などもともとスタミナ削りが高い武器にこれを塗るだけで相当なプレッシャーになる。
当たれば大抵の大盾は一撃ではがれる。そのままスタブでゲームセットだ。
おわかりいただけただろうか。この2つの対策は相乗効果がある。
だから小生は卑兵のショーテルに王騎士なのだ。
あまり見ないけどツエー武器
計算外だ こんな奴らが 野心も持たず隠れていたとは
計算外だ こんな奴らが 野心も持たず隠れていたとは
- カタール
- 重量的に軽い、要求ステ的にも軽い、戦技なんでも付けられると拡張性が非常に高い武器。
が、飛んでくる技は999割が両手DR1と戦法の幅は皆無。前ならえ星人だらけだぁ。
とはいっても密着されると出の速いR1とか飛んでくる。かなりの難敵。
基本的には槍二刀流を相手するような意識で立ち回ると良い。
モーションがアレより見辛いのでその点だけ注意。ただし防戦一方だと不利になりがち。
こいつを目にするパターンは大きく分けて2つ。
1つ目は魔術師や祈祷師のサブとして出てくる。カタールは片手だと強くないし両手だと肝心の祈祷や魔術が封印されてしまう。このタイプは比較的戦いやすい。
2つ目が問題でカタールを握る為にステータスを特化したと思しき超重装ビルド。火の司教シリーズや大山羊シリーズを大山羊のタリスマンで固めた山のような奴が永遠に前ダッシュしながら迫ってくる。
凄い奴はゆでカニなど防御バフをしてカタールにもエンチャントして火力の底上げも図っている。デモンズウォールかな?
共通して対策はこちらも前押しする事。
ローリングで逃げてばかりでは、いつか前ならえに刈り取られる。
近距離で放つ獣の石は多段ヒットするので強靭削り能力が非常に高くてオススメだ。*4
ギンバサならド密着でも不利ではない。諦めるな。
垂直ジャンプはオススメしない。前ならえに異次元判定があるのか知らないがやたら引っかかる。
- スパイクセスタス
- カタールなんかよりよっぽどヤベェじゃねえか。隠してやがったな?
おそらくVer1.08において最も密着状態が作りやすくかつ密着状態が強力な武器。片手で使う人間なんかいないので両手前提で話す。
生命力80持久40筋力99全身大山羊シリーズ、緋琥珀のメダリオン+2、緑亀のタリスマン、大山羊のタリスマン、黄金樹の恩寵+2(HP2300超スタミナ150強靭133オマケにゆでカニでカチカチ)のスパセス特化ビルドで闘技場に潜った結果40連勝以上してしまった。対策必至。ヤバすぎる。
R1。拳武器なんだから当然密着はバケモノじみて強い。もしゴチャっても暴れようなんて考えるな。死ぬぞ。
密着時くらいにしか打たないしロリ狩りにもなってないから拳モーションの中では比較的おとなしい方。
DR1。全身しながら左右フックを仕掛ける。発生が速い上に後隙も少なすぎる。かなり伸びるしスタミナ消費も滅茶苦茶少ない。
後方ロリで逃げても一瞬で追いつく。軽ロリでもそこまで距離が離れない。しかも結構強力な強靭削りがある。(40.5*2)
対策はローリング。後ろロリは技に引っかかることがあるので前斜めロリですれ違った方が状況的には良い。が、そればかりだと読まれるのでやはり両方組み合わせよう。
幸い毎回最速でDR1を出しているだけではロリ連打に追いつけない。一生有利というわけではないのだ。
そこでセスタス側はローリングを読んでロリ狩りを仕掛けるためにダッシュを刻んでくるようになる。そうなるとローリング攻撃をはじめとした暴れ行動がロリ狩りダッシュに刺さるようになる。勝ち筋を拾うならこういうジャンケンを仕掛けていくのも大切だ。暴れが通れば猛攻の手も緩まる。連中の体力も無限じゃないからな。
パリィ盾を見せるのはかなり良い。この攻撃はパリィに弱いのでパリィ読みで撃って来なくなりがち。そしたらパリィを狙わずに逆択で暴れてみろ。当たる。
R2。踏み込んで腹パン。見てから回避なんて到底不能な発生の速さとバグった威力もさることながら特筆すべきはその強靭削り。なんと148.5。これは大斧や大曲剣、大剣のR2と同じである。ハイパーアーマーの上乗せがない限り大山羊シリーズフル+大山羊のタリスマンでも怯む。褪せ人神拳ここに極まれり。
パリィなんて狙うな。お願いパリィしか刺さらん、リスクが高すぎる。
と驚異的な性能をしているが相当密着しないと当たらない。とにかく離れろ。拳全体に言えることだがジャンプでも良いぞ。
上記強靭削りから分かるようにR1以上の暴れ性能をしている。ゴチャったときにこれを連打されると勝てる武器はいない。絶対セスタス相手に暴れるな。
DR2。さっきの強靭削り(148.5)が滑りながらやってくるがDR1より発生が遅く旋回が大したことが無いという同じ弱点を抱えている。DR1の警戒が出来ているならさほど警戒する必要は無いだろう。
全体的な対策としてはどうしてもヒット&アウェイになる。高強靭に大剣や特大剣などの武器もオススメだ。
長牙や大槍などリーチを生かすのも重要な要素となるだろう。ギンバサとしては獣の石や火付けでの立ち回っても良い。
密着されても慌てずに。
- 鞭二刀流
- 鞭二刀流のほとんどがホスローの花弁くん。1周で二個手に入るからね。ホスローは血潮で物語る。たまに巨人の赤髪が居る。ウルミは絶滅危惧種。
話を戻すが鞭二刀流は絶対に自分から密着はしてこない。それが最もきつい距離だと理解しているからな。片手鞭は知らん。
幸か不幸か獣の石と間合いが被っている。攻撃発生は格段にこちらの方が上なのでガンガン投げろ。目指すは完全試合だ。
向こうの通常L1はかなり強い。間合いに入るとディレイが掛かった二連撃が飛んできて避けきれない。幸い発生は遅いので斜め猟犬のステップで思い切り詰める、一旦間合いから離れるなどとにかくムチの間合いに長居しないことが重要。
一見近距離であれば暴れ行動が通りそうであるが全然そんなことは無い。即死したくなければ慎重に立ち回るべし。瞬間火力は十文字薙刀に匹敵する。
そして密着すると当然逃げていくんだが鞭使いはジャンプで逃げる傾向がある。引きジャンプL1には絶対に当たらないように。かなり痛い。
こちらもダッシュジャンプで追い込んでジャンプ攻撃を当ててやるのも一興だ。
攻撃は大きく分けて2種類。強靭削りが高くスタミナ消費と後隙が比較的少ないもの(片手・R2系)と火力とロリ狩り性能も高いがスタミナ消費が激しく後隙も大きいもの(二刀流・L1)がある。手を出すならL1の直後がオススメだ。
DL1とジャンプL1の後隙はほとんどないのでリターンを取るのが難しい。
と長々解説したが別に間合いでも勝てる。獣の石で”理解”らせてやれ。
- 直剣二刀流
- なんだこの異次元判定!?(驚愕)
一本では残念ながら弱武器の位置に落ち着いてしまっている直剣だが二刀流になる事で大化けする。
付けられる戦技の幅広さはすなわち戦術の多さにもつながる。直剣はそのバリエーションに富む。
直剣専用戦技で優秀なモーションを発動できる構え、飛び道具が欲しい時に嵐の刃、奇襲したい時に落雷、各種状態異常蓄積をサポートする毒の霧・冷気の霧、立ち回りをより強固にしたいなら我慢、クイックステップなど一例だけでもこの通り。
二刀流なので左手にも付けられて更に闘いの幅が広がる。
これら戦技を見極めることも対策において重要だ。特に落雷は回避し辛いので急に立ち止まったりしたら要警戒。
立ち回りでは二刀流モーションが全て優秀。
L1とジャンプL1、は特に異次元判定。目視したら必ず位置避けではなく回避する事。
とは言ってもL1はモーションを目視してからの回避が非常に難しい。
二刀流の法則としてスタミナ消費が非常に重いので極端なブンブンはしてこないのでそこを突こう。
この武器に限らずだが二刀流を相手取るときは相手のスタミナを意識するとよい。
魔術
環境トップメタらしい魔術師。ギンバサは黄金の魔力防護で大変楽をさせて貰っているが他ビルドで対峙することを考えると思うと恐ろしい。
魔力防護を縛って対人することでより具体的な対策が見えてきたので参考にしてほしい。
共闘乱闘は横槍ブッパ遠距離最強ゲーだからケイリッド選ぶか諦めろ。アレパーティーゲームだから。
信仰は知力を制する
信仰は知力を制する
- 流星群
- 出ました。魔術師と言えばコレ。文句を言われてる存在と言えばコレ。
獣の石のヘイトを反らしてくれている神魔術。
正直苦戦した経験がない。躱しきるのは少々難しいが当たっても全く痛くない(防護抜きで)。お前ら生命力振らなさすぎじゃないか?
というか信仰10振るだけで魔力防護とかいう神祈祷使えるんだから躊躇せず使え。使わずに文句言ってるならお前はしろがね人だ。
俺がやってる黄金の魔力防護以外の対策はまず第一に接近すること。基本。魔術師相手に離れる奴があるか。
密着からこれを撃ってくるのは居ない。悩まされてるなら引っ付け。
それに地味に全体フレームが最速でも長い。近接武器のR2最大タメくらいじゃないか?おもむろに頭上に杖を掲げたらダッシュ攻撃をブチ当てろ。頭上に掲げるタイプで発生が速い魔術は無い。
あと魔術師は大抵軽装だから(まして流星群を使ってくる程知力に振っているなら尚更)獣の石を投げ続けるのも十分な対策になるぞ。もし読みが冴えてるなら雷の槍も試してみろ。PTSDになって撃ってこなくなるから。
どうしても回避したいってんなら一段目が当たるか当たらないかくらいのタイミングで斜め前にローリングしろ。もしあるなら猟犬のステップがベターだ。クイックステップはなんか上手く躱せない。
- カーリアの貫き
- (最速詠唱に限る)
個人的に魔術の中で最強だと思っているヤツ。流星群なんぞよりよっぽどヤバい。カーリアの輝剣杖二刀流のカーリアの速剣とコレをセットで使ってくるプレイヤーに虐殺された。マジで強い。
カーリアの速剣を嫌がってローリングしたらコイツがロリ狩りの択になっているので危険極まりない。オマケに持続長すぎ旋回しすぎ痛すぎ。
(まさかと思うが輝石の速つぶてのロリ狩りもできるんじゃ…?分からんけど…)1/7追記 出来るかもしれん。マジで最強魔術の可能性ある。
因みに似たような魔術のカーリアの大剣とアデューラの月の剣は大したことがない。モーションでバレバレ。
対策なんだが、接近の拒否を徹底することだ。
魔術師が自ら接近してくるケースは大抵こいつか名刀月隠のどちらかだ。大抵の魔術師は距離を置くだろう?近づいてきたら違和感を持て。そしてマトモに取り合うな。火付けとか黄金の怒りで接近を拒否しろ。密着されたが最後速剣と貫きで二択掛けられて死ぬ。
後ほど解説するが幸い速剣の強靭削りは極めて低い。こちらが着込んでいれば火付け合わせの殴り合い合戦は勝利できるだろう。
- 輝石の速つぶて・夜のつぶて
- 流星群とこいつの二大巨頭。これしか打って来ない魔術師もいる。というか右手に名刀月隠握ってたらだいたいそう。
生撃ち、ローリング撃ち等様々な場所から飛んでくるがやはり特筆すべきはジャンプ撃ちだろう。こいつらの限定モーションでほぼノーリスク。
共通として対策になるのは空ジャンプ(何もしないジャンプ)。相手のFPだけを消費させられる。
ただしこれでは何も起きない可能性が高い。ローリングばかりしていてはいずれ癖を読まれて回避狩りされる可能性がある。なので回避のバリエーションを増やしておく。損はないはずだ。
ただし月隠を握っているならこれは控えた方が良いと思う。戦技R2で体力の半分消し飛ぶから。
俺が良くやっているのはロリ射撃に合わせて獣の石。ロリ狩りのタイミングで撃つと一方的にダメージが入る。最高。
同様に斧槍DR1で刺し違えたりするのも良い。肉を切らせて骨を断つって奴だ。大体向こうの3倍程度、体力バーの相対的な被害は5倍近く違う。リターンがデカいので狙う価値はある。
基本的にはカウンターを狙った立ち回りを心がけると良い。ギンバサならそれが可能だ。(ギンバサじゃないなら?槍二刀でも握っとけ。近接オンリーの最後の砦だ。恥じる必要はない。)
ただし月隠を握っているならリスクの低い獣の石多めに立ち回る方が無難ではある。
- カーリアの速剣
- 超長くて痛いFP消費付きの短剣。強靭削りも40.5。短剣と同じ。
魔術師が前ロリして来たら大体これを狙っている。
ギンバサとしての回答は単純。火付けしろ。だいたいこれを擦る奴ってのは入れ込んでやがるから二発程度連射して燃やしてやると良い。1000近く吹っ飛んで勝利がだいぶ近づく。
嫌がってローリングとかするとカーリアの貫きで択を賭けられる不利状況になる。火付けで正面突破しろ。
輝石の速つぶてでも解説したとおりだが基本的に魔術師はカウンター気味に立ち回ると有利状況になりやすい。
後だしに徹底しろと言っているわけではない。こちらも獣の石はじめ蟲糸など攻めては豊富にある。
それらで誘ってカウンターで仕留める。ギンバサなら可能だ。
- 輝剣の円陣など円陣系
- 隙を晒す上にFP消費して回避余裕の微ダメ剣を召喚するよわ魔術。カッコイイ、それだけ。
追尾がカスなんでジャンプかロリで回避しろ。カーリアの貫きとセットで使われるとそれなりの脅威になる。
ただし射程は円陣>貫きなのでまず消費させろ。ケツ向けてるなら石でも投げてやれ。
祈祷
当記事で散々解説してるからなんとなく対策は分かりそうなものだが一応紹介。強い祈祷とその対策として自分がやられて嫌な事を書き綴っていく公平に行こうぜ?
ほんとは教えたくないけどな
ほんとは教えたくないけどな
- 獣の石
- 当ビルドでも非常に高い評価で取り扱っている最強祈祷。聖印持ちを見たらまず一番にこの祈祷を警戒しろ。(大体視認性がクッソ悪いのでわかりにくいが左手が空に見えたら大体聖印だ。)
とまぁ散々持ち上げてきたが弱点はあるにはある。
それは「ズバリ高強靭によるダッシュ攻撃での肉斬骨断ダメージ交換」である。(なんだかんだリターン得られる時点でやっぱなんかおかしいよコイツ)
獣の石1ヒットによる強靭削りは54。55以上の強靭を確保できていれば実戦が可能。
しかし懸念点が一つ浮上する。こんなクソマニアックな記事をご覧になっている読者諸兄であればご存じだろうがこの祈祷は最大2ヒット、多段ヒットする。その強靭削り値は恐るべき108。ツリーガードフル+大山羊のタリスマンでようやく耐えられるレベルだ。
と恐ろしく聞こえるが結論を言うと安心していい。多段ヒットするそのリーチは褪せ人相手なら火付けや拳武器のリーチと同程度。読み切ったならばあまり気にしないて良い。
高強靭を確保しているならジャンプ攻撃も悪くない。勢いあまって飛び越えないように注意してくれよ。俺の頭上を飛び越えてどっかに行くプレイヤーは結構見る。
いくら優れている祈祷といえど純粋な殴り合いDPSはかなり下位だ。刺し違えろ。
低HPの積み状況だったらどうするか?クイステとか遠距離攻撃でどうにかしろ(他力本願)
その他だと物理100%カット盾で立ち回るというのもアリだ。何も起きずFPだけ消費するというのは術師としてももどかしいものがある。片手にダッシュ攻撃が強い得物を持てばかなりの圧になる。
個人的に盾+斧槍や盾+大槍はかなり立ち回りを考えさせられる難敵だと感じる。ただし盾チクはカモ。
後はゆでカニや黒炎の護りによる物理カットはかなり有効だ。祈祷戦士を見たらこの祈祷のためだけにほかのバフを捨ててでもこれらを選択した方が良い…と個人的には思う。
- 火付け
- アンバサが誇る近距離最強祈祷。拒絶や黄金の怒り等ギンバサにとって密接は別に苦手な距離ではない。
そんな近距離用祈祷でもっとも優れていると筆者が思っているのがコイツだ。
パリィ不可、激痛、速い発生、360度振り向き可能、地味に持続がある、とたぶん今の目立ってる環境戦法がもしナーフされたら(いる?)次に目を付けられるのはコイツだろうなという気がしている。本当に強い。
対策はリーチの外からの攻撃、と言っても目まぐるしく立ち位置が変わるエルデの対人においてリーチ把握など困難を極める。早い話が長物を持て。
後こいつは秒間2.5連射くらいできる。ギンバサ相手には懐に入ったらむやみな攻撃の入れ込みは避けろ。俺もロリ攻撃やステ攻撃を狙って飛び込んできた褪せ人を何人も灰にしているからな。たぶん連中は皆攻撃ボタンを連打していたに違いない。2発当たればバクスタ以上にダメージ出るからなコレ。
というか生半可な強靭じゃ怯む。魔術のカーリアの速剣の強靭削り値は40.5。耐えるには強靭41が必要と低い基準だが火付けの強靭削り値はというとなんと94.8。なんで魔術ばっかり騒がれてるんですかねぇ…ヘイトタンクほんまありがとうな
要するに、この呪j…祈祷に対してリターンを得ようとか考えてはいけない。
なるべくリスクを低減する立ち回りを心がけると良い。
- 蟲糸
- 最強の搦め手。まるで納豆みたいだぁ…
ただでさえ少ない祈祷使い、これを使っているのは俺以外にマジで見たことがない。
「祈祷について」でも記述したが発動さえしてしまえばかなり強い。回避しないなら武器チェイン、回避したらロリ狩り、横発射はそもそも避けにくいと非常に驚異的。
逆に言えば発動させなければ良いのだ。密着しろ。
横向き撃ちの対策は…分からん。
左右ロリで緩急付けてるやつに避けられることはある。まぁ密着しろ。
- 狂い火
- 面制圧において最もコスパの良い祈祷ですわ。迂闊な回避は狩りますわよ~!
火力もそれなりに高いですわ。
わたくしが撃つときは9.9割回避読みで出しますわ。ネタバラシしますとほとんどの褪せ人は移動方向に回避しますから読みやすいんですの。こちらを避けたいのでしたら移動方向と逆方向に切り返すように回避してくださいまし。(発射寸前まで右に歩いて、発射したら左に回避というイメージですわ。)
ただ、最近対面するおじさま、おばさまはロック射撃する方が多いよう見受けられますわ。それだと上記回避方法は悪手ですの。(ロック射撃ですと横方向にも強い追尾が突くみたいですわ。お排泄物ですわ!)気を付けてくださいまし。
安定行動は思いっきり離れるのがよろしいですわ。ある程度遠くまで届きますが限界がありますのよ。
猟犬のステップなどで大きく回り込むのは有効ですわ。いくらロックで追尾が付くとはいえ真後ろまでは旋回できませんの。お尻に一閃ですわ。ただし読まれたら痛手は覚悟してくださいまし。よろしくて?
あとは堪えきれぬ狂い火と見間違えないよう注意してくださいまし。歩いてたら堪えきれぬですわ。
(堪えきれぬは停止して撃つことでこちらと誤認させることができますの。しかしながらそのテクニックの使用者は今まで一人も見たことがないですわ。)
一番有効な対策は出がかりを潰すことですわ。狂い火は発動をキャンセルすることが出来ませんの。見てから咎めに行くのは流石に難しいですが、いつでも攻撃が届く位置にいることで圧は作れますの。石を投げますわ~!
堪えきれぬ狂い火は発狂マン:ヴァイクの戦槍の項目にまとめてありますからそちらをご覧なさってくださいまし。
配属部署:ビルド/狂い火お嬢様部
- 黒き剣
- たまに撃ってくるロマン全振りマンがいる。正直対人で使う分には見た目全振りのネタ祈祷でしかないが、向かって左に避けるとかなり高い確率でファントムヒットに引っかかり最大体力が減少する。これだけ知っておいて欲しかった。
よって避ける時は反時計回り、向かって右に避けると良い。
- 黄金の魔力防護
- 魔術以外を使え。以上。ギンバサには関係ない話だ。
と突き放すのは簡単だが向こうの気持ちになることで見えてくる物ももしかしたらあるのではないだろうか。(啓蒙+1)
当ビルドの趣旨とは外れてしまうが普段使いしている身として何が厄介か、少しだけ考えてみようと思う。
まず一番厄介な対策は「魔術師であることを悟られない事」。
俺が黄金の魔力防護を唱える条件ってのが複数あるんだが
・女王の月冠やアズールの輝石頭などいかにも魔術師な頭装備を付けている
・王家のグレートソードや暗月の大剣を所持している。(名刀月隠は俺の目じゃ打刀にしか見えん)
・なんか杖持ってる
上記に該当する場合は魔力防護を唱える。逆に該当しないなら黒炎の護りだな。カムフラージュしろ。これでも唱えてくる奴は唱えてくるんだが少なくとも俺は唱えない。初見はな。そう、通じるの初見だけなんだよ。コレ。
次に恐ろしいほど火力を盛ること。一度ルーサットの輝石頭を装備した滅びの流星ブッパ太郎に滅ぼされかけた。
魔力の蠍も装備していたのか柔らかかったが軽ロリや猟犬のステップも交えられて死ぬほど厄介だった。もうやりたくない。
無難なのは冷気派生した武器と何かしら炎属性の攻撃手段を得て冷凍マグロにしてやることだろうか。
ギンバサとしては火よ、迸れを押したいところ。信仰9で使えるから軽い。これは良いぞ。
素性が囚人?作り直せ!(過激派)
最後に鋭利派生した獲物で勝負すること。魔術師ならある程度技量もあるんじゃね?(無知)
月隠の戦技でも十分削れるがどれも発生が速いせいで逆にモーション見てから回避余裕。なんか補完できる発生遅い装備があるならそれ装備しよ。失地騎士の斧槍とかどう?(宣伝)
まぁもともと魔術無しで勝負してる連中のフィールドに入り込むわけだからどうやっても不利なのは念頭に置いて欲しい。
回帰性原理?装備枠と記憶枠使って不利状況作りたいなら。DR1がお前を貫いた後に再バフだ。
そんな産廃入れる枠があるならパリィ盾かクイステ刺剣でも仕込んでおくんだな。
ビルド/魔術教授の戦魔術学特論の人ごめーん!!!ロクな対策が思いつかねぇ!
- 黒炎の護り
- 黄金の魔力防護と比べてより全体フレームが短い。咎めることはまぁ出来ないだろう。
となるともっとも簡単かつ確実な対策はひとつ。カムフラージュしろ。
頭装備が魔術師っぽいなら少なくとも俺は魔力防護を使う。初見だけな。
後はやっぱり属性派生の武器を使うことだ。これが一番有効かつ確実じゃないか?
物理属性単はオワコンだ。状態異常か属性を盛れ。
- 竜餐ブレス
- 左手が赤く光っていたら怪しめ。そいつは竜餐の印だ。こいつを撃ってくる可能性が少なからずある。
遮蔽物があるならそこに隠れれば良いが大抵そんなものは無いだろう。
闘技場なんかなら逃げきろうとするだけでいっぱいいっぱいじゃないか?俺もそう。
中ロリならまず被弾する。
しかしこのゲームには中ロリだろうと機動力を確保できる手段が存在する。そう、猟犬のステップだ。
どんな位置から繰り出されようと猟犬→猟犬→ゴロ→猟犬→猟犬とすれば完全回避は難しくとも軽傷で済むはずだ。
発生が極端に遅いので見てから咎めるということも出来なくはない。失敗したが最後ものすごい勢いで削られるので遠距離では実行しない事。
屍山血河の死屍累々が届かず獣の石が届く間合いをキープ出来ていれば咎めることは難しくはないはずだ。
この祈祷を出し切るとスタミナもFPもカラッカラになる。ほぼ必ずと言っていいほど隙を晒すタイミングがあるのできっちりリターンを得よう。
- グレイオールの咆哮
- 一見持続が極端に長く範囲も広く威力も高いデバフ付きの超高性能黄金の怒りに見えるが、この祈祷、判定が一度しか発生していない。
そのためタイミングを計らって回避なりガードなりが入れば後はモーション中煮るなり焼くなり隙に出来るというわけだ。ただし発生中のモーションに突っ込んでリターンを得ようとするのはあまりお勧めしない。範囲が分かりにくいので不要なダメージを背負うことになりがちだ。
ファントムヒットでデバフは付いてしまうことが多い。
確反のオススメは遠距離なら雷の槍、持っているならグラングの岩や巨人の火をくらえ
近距離ならバックスタブからの蟲糸横撃ちや火よ、焼き尽くせ!による起き攻めがなかなか良い。
- 古竜の雷撃、フォルサクスの雷槍、ランサクスの薙刀、古竜の雷槍
- 俺は使ったことがあるから避け方を知っているがわからん殺しされるのも尺だよな。対策を書いておく。
全て同一、そして簡単だ。タイミングを見て前ロリしろ。それ以外の方向に避けると余波に当たるので必ず前ロリだ。
古竜の雷撃以外は結構無法なアーマーが付くんで殴りにいかない方が無難だ。当たると結構痛い。
死の雷撃だけは別だ。前ロリでは安定しない。タリスマンが黒黄色く光ったらとりあえず離れろ。射程自体は黄金の怒り以上火よ、焼き尽くせ!未満。大したことは無い。
ネタ祈祷だと思われがちだがパワーだけは超一流だ。重装で纏った褪せ人の体力1900が一撃で溶けるのを見たことがあるか?コイツはそれを成し遂げられる。マジで危ないから離れろ。
- プラキドサクスの滅び
- 獣の石はおろか火付けすら凌ぐ速度で衝撃波が発生する。
ジャンプ中でもお構いなしに発生する。こんなもの見てから避けられるわけないので運ゲーするしかない。
と言っても別に火力は普通。対人スケーリングありがとな。
最初の衝撃波がメインでその後ドラゴンが盆踊りを始める。
使用者視点から見て①「左から右へ薙ぎ払い」→②「右から左へ薙ぎ払い」→③「足元から正面へ薙ぎ払い」という動きでビームを放つ。
小生は開幕の衝撃波に被弾、回避問わず①を前ロリで回避し術者の背中へ移動→雷の槍最大タメでリターンを取っている。多分これがベスト。真似してくれ。
知信マン
魔術で紹介するにも祈祷で紹介するにも適さないので別枠で対策を紹介。遭遇自体レアな上にネタにまみれたわからん殺しビルドだが光る部分はある。
純粋な魔法ダメージはそう多くはないがとりあえず黄金の魔力防護は唱えておいて損はない。何も手札が知信技オンリーってわけじゃないからな。
200帯ですらステータスがカツカツなのか軽装ばかり見る。重装知信マンって無制限帯にしか居ないのでは?
もうわからん殺しは食らわない
もうわからん殺しは食らわない
- 溶岩弾
- おそらくメインウェポン。地面に溶岩が残るので立ち回りがやりにくくなる。
ただし残留溶岩のダメージは大したことが無いので油断しているようならダッシュ攻撃を繰り出すのも良い。まぁ獣の石投げとけばおk。
火よ、力を!が使われている場合は要注意。
- たぎる溶岩
- 溶岩弾より判定のデカイ溶岩が出てくる。直撃は結構痛い。過去作で言う混沌の大火球。発生は結構遅い。
基本的な対策は溶岩弾と同じ。獣の石でおk。
- ゲルミアの怒り
- アチアチで草。よわい。こんなもん当たらん。
- 怨霊呼び
- かわいい
ひたすら追尾してくるがダッシュどころか通常状態についてくるのがやっとで当たっても痛くないしそもそも当たらない。
適当に獣の石でも投げて搦め手を防ぐと良い。ガン逃げやロリ連打は術師の思う壺だからよせ。
- 古き死の怨霊
- 怨霊呼びの数が増えただけ。
石でおk
- 爆ぜる霊炎
- なんか爆発した後に微ダメージ+冷気蓄積の炎が周囲一帯に残留する魔術。宴会芸。
見慣れないモーションを見たら離れろ。残留した炎はカスダメだから気にするな。
後隙2年くらいあるから考え得る一番重い一撃を叩きこんでやれ。
- ライカードの怨霊
- 怨霊シリーズで唯一実践的で厄介。炎属性なので黄金の魔力防護が効かない。ガン逃げにも付いてくる恐るべきスピードと追尾力がある。かといって前ロリで避けようとするのは禁物。軌道の爆発に巻き込まれる。
前斜めに避けると良い。
これを出させないために石投げを徹底することをお勧めする。知信マンはステータスがカツカツなのでほとんどは軽装なのだ。怯ませろ。
1/2 対策判明。そんなに強くねぇわこれ。
本体が軌道を描いた後に起動が爆発していく。爆発まではラグがあるので本体を避けたら爆発まで好きに動いてOK。
爆発までは3秒程度のラグがある。
- 光輪
- 輪投げかな?投げナイフ程度の弾速は有るので回避は入力しておこう。
- 三なる光輪
- クッソ強い。知信マンの魔術・祈祷これとライカードの怨霊だけでよくね?
幸いステータスの問題かライカードの怨霊と共に出してくる褪せ人は見たことが無い。
出た後に引き返してくるランサクスの薙刀のようなもの。火力こそ及ばないものの制圧力がダンチ。厄介なのは発生もそれなりに速いこと。連射も効くようだ。
多分前ロリ安定か。戻りに期待して防御を抜かっている野郎が多い。石をぶつけてやれ。
下手に離れた距離にいると行きと戻りの倍ダメージを食らう。詰めろ。
- ラダゴンの光輪
- 激レア祈祷。わからん殺し。結構痛いし判定がクッソデカイ。神肌の使徒の黒炎渦くらいあるんじゃないか。言い過ぎか?
タイミングも図り辛いので避け辛い。言い換えれば発生がかなり遅いので近付いて潰すかおもいっきり離れて遠距離からなんか投げとこう。
--------更新履歴--------
実行したこと
記事の更新箇所。随時更新中。
2022/12月
2022/12月
2022/12/23 ページ開設
12/24 防具を変更。それに伴いステ振りを変更。
12/26 武器や祈祷に記述を追加・変更。
12/26 ビルド運用に関して更新(対人・協力)
12/27 巨人の火をくらえを控えに蟲糸を一軍へ。余った一枠で雷の槍を採用。
12/27 盾の戦技を黄金パリィからカーリアの返報へ。
12/28 斧槍DR2の強さに気づいた。追記。
12/28 雷の槍、火よ、焼き尽くせ!OUT エルデの流星IN
12/28 対人の項目を更新。見やすくなって新登場!目次入れたい。
12/29 武器を更新。卑兵のショーテルとカタールをメインへ。
12/30 対人:祈祷対策と武器についてを少し更新。
12/30 対人に関してさらに更新。
12/31 右手武器の順番を入れ替え。
12/31 祈祷:狂い火を外して雷の槍を導入。
12/31 ver1.08の対人環境に関して追記。
12/31 武器についてとか祈祷についてとかいろいろ更新。
2023/1月
2023/1月
2023/1/1 あけおめ。正月だろうが更新するメリ。
1/1 武器を更新。カタール→黒き刃へ。
1/1 対人:大槍二刀流対策・槍対策を記述。
1/1 「武器について」[武器」:更新。メインウェポンがコロコロ変わる。より良いものを見つけたい。
1/1 武器を更新。黒き刃→毒の黄銅の短刀へ。
1/2 記事が少し見やすくなるように改良。
1/2 慈悲の短剣の戦技をクイステ→我慢へ。
1/2 祈祷について:狂い火に追記。
1/3 対人:魔術について少し記述。
1/3 対人:祈祷、竜餐ブレスに関して記述。
1/3 対人:魔術について追記。
1/5 対人:長柄武器→よく見る武器に名称を変更。
1/5 対人:各種タイトルの視認性を改善。
1/5 防具・タリスマンについて タリスマン追記。
1/6 ステータス:素性を放浪騎士に変更して再作成。伴ってステ振りの考察を更新。
1/6 記事の構成を調整。全体的に軽く推敲。
1/6 記事が長くなってきたので折り畳みを乱用。
1/6 祈祷:雷の槍、蟲糸更新。武器:もう会うことはないでしょう更新
1/6 戦技:戦技について詳細 開設
1/6 コメ欄の指摘によりステ振りを修正。お前の構築ガバガバじゃねえかよ(自戒)
1/6 戦技:戦技について更新。
1/7 対人:魔術、微更新。最近自分で使ってて感じるが貫きヤバすぎ
1/7 戦技について:次期候補戦技更新。まだまだ埋もれてるダイヤの原石があるんじゃね?
1/7 対人:あまり見ないけどツエー武器更新。カタールお待たせしました。
1/8 対人:よく見る武器更新。(大剣、特大剣、大盾)
1/8 対人:祈祷、狂い火に追記。
1/8 対人:あまり見ないけどツエー武器、スパイクセスタス更新。
1/8 対人:大剣に追記。コメント欄の大剣使い殿に感謝。
1/8 アイテム開設。
1/8 アイテム:ジェスチャー更新。これいる?
1/9 アイテム:現在使用しているアイテム更新。
1/9 対人:祈祷、古竜信仰の祈祷について更新。
1/9 対人:祈祷、黄金の魔力防護に関して追記。これ対人スケールでナーフした方が良いと思う。
1/9 対人:あまり見ないけどツエー武器、スパイクセスタス追記。だいぶわかってきた。
1/9 アイテム:有力アイテム更新。
1/9 武器について詳細:控え武器、もう会うことは無いでしょう更新。
1/10 はじめに:侵入のマッチング領域が間違っていたので修正。大変申し訳ない。他追記。
1/10 武器:武器、武器について詳細、使っている武器、控え武器、もう会うことはないでしょう更新。
1/11 Ver1.08の対人環境:武器格付け作成。すまん、こういうの好きなんだ。
1/11 アイテム:現在使用しているアイテム更新。睡眠の苔薬out扇投暗器in
1/11 祈祷について詳細:現在使っている祈祷、黒炎の護り、黄金の魔力防護追記。こいつら対人スケーリング漏れじゃね?
1/11 祈祷、祈祷について詳細:現在使っている祈祷、ほか主力級祈祷更新。
1/11 対人:祈祷:プラキドサクスの滅び追加。
1/12 戦技:次期候補戦技更新。
1/13 対人:よく見る武器:斧槍、槍追記。槍の項目手抜きだったからちゃんと書いた。
1/13 対人Ver1.08の武器格付け更新。槍二刀流をS→S+に移行。3強→四天王へ。
1/13 対人:出血マン:ホスローの花弁二刀流を鞭二刀流に変更しあまり見ないけどツエー武器に移動、追記。
1/13 対人:Ver1.08の武器格付け、複数武器をコメントアウト。のちに対策解説するのにここで全武器解説するのもくどいと判断。
1/13 対人:あまり見ないけどツエー武器、直剣二刀流更新。
1/15 武器、武器について詳細:使っている武器、控え武器更新。大鎌inパイクout
1/15 使っている武器:失地騎士の斧槍に追記。 防具、タリスマンについて詳細:タリスマン更新。
1/15 祈祷:現在使っている祈祷、蟲糸追記。腐敗の祈祷に、興味がおありですか?
1/15 対人:共通更新。挨拶が出来ねーやつはダメだ。場数を踏んでそう感じた。
1/17 対人:Ver1.08の武器格付け更新。鎌A→S、鞭A→A+、斧B→A。石投げで終わってた武器たちも近接で向き合えば色々見えてくる。
1/17 対人:Ver1.08の武器格付け更新。いろいろ追記した。
1/18 対人:Ver1.08の武器格付け更新。両刃剣(両手持ち)をSに追加。
1/18 対人:よく見る武器、大槍二刀流、大剣、特大剣追記。使った方が対策が分かる。
1/18 対人:Ver1.08の武器格付け更新。日本語を間違えていたので修正。
1/19 武器:武器について詳細、推敲・追記。
1/19 戦技:戦技について詳細、推敲・追記。
1/19 防具追記。ステータスを更に1浮かせられることが判明。なお
1/19 防具、防具について詳細:防具、タリスマン更新、追記、改訂。
考えていること
ツイートと変わらんので折り畳み。つぶやきは今後の更新に反映される可能性高。
ツイートと変わらんので折り畳み。つぶやきは今後の更新に反映される可能性高。
2022/12/24 巨人の火いる?対空発生ロリ狩りのしやすさ、全部狂い火で良い気がしてきた。
12/2 斧槍の戦技に迷う。猟犬ステップ全然使わねえ。前ロリ狩れる戦技かガン逃げ狩れる戦技が良いが思いつかん。
12/26 コメント欄にて蟲糸を推奨される。詰めや搦め手が欲しかったので丁度良かった。巨人の火を食らえくんには少し眠って頂きまスゥゥゥ
12/27 記憶スロット1コス余った。何つけっかなぁ。→とりあえず雷の槍つけた
12/28 卑兵のショーテルの採用を検討中。今の防具に似合って無さすぎる。もし採用すればカタールも同時採用する。
12/31 コメ欄にて王騎士の決意+槍という天啓を授かった。パイクの為に筋力20振るのもビルドが破綻してアレなのでポールトーチを検討中。一見ネタ武器だが…→掘ってきた。これパイクのマジキチリーチじゃないと意味ないんじゃね?
2023/1/1 最近勝てすぎて黒炎の護りや黄金の魔力防護すら使ってない。獣の石つよすぎ。
1/1 黒き刃微妙で草 と言っても重量3以下で良さげな武器が見つからん。秘文字の剣かな…→毒の黄銅の短刀がかなり良い感じ。こっちにする。
1/3 違うビルドにも手を出してみたい。見えないものが見えてくると思う(天体観測)
1/5 175技魔ビルドが出来たので対策がてら魔術師を知っておこうと闘技場で試運転。とりあえずヒカキンを取った感想としては25のレベル差を加味してもギンバサの方がよっぽど強い。大体闘技場で見る魔術師がそうであるようにガチれる手札が極端に少ない。速つぶて、貫き、流星群、束の間の月影。終わり。
なんか試そうとしても上質で良くねとなりがち。今作の知力、ハズレステータスじゃね?
1/5 大盾に困ってる意見をいただいたので軽くまとめたい
1/5 大剣があまりにも多すぎる。弱武器だ(と思っている)が数が多いことに変わりないのでより多くの勝利を刻むためにも対策を筆記したい。
1/5 他ビルドで改めて感じたが黄金樹の恩寵はカス。無制限帯専用タリスマンだ。少なくともLv200では大壺塊で装備重量を増やして固めた方がはるかにマシ。持久のステータスも浮く。エルデンリングでそんなにスタミナ使わないだろ。26あれば十分。
1/5 放浪騎士で175ギンバサを再作成中
1/6 緋琥珀のメダリオンでHPを増して信仰を盛った方が良いのか集う信徒の誓布で信仰ダメージをかさ増しして生命力を振った方が良いのか検証する必要がある。
1/6 霊クラゲの遺灰(消費FP31)をアイテム欄に設置することで残りFPが危ういことを視線を反らさずに知ることができるオート感知システムを思いついた。天才だぁ…
1/8 スパイクセスタス対策のために筋力99生命力80持久40緋琥珀+2緑亀恩寵+2大山羊重厚スパイクセスタス(キック)フルライオネル(強靭115)のスパセス特化キャラで対人。40連勝。これダメなやつじゃ…
1/8 スパイクセスタスの対策が見えた。こういう対策をするときは王都闘技場よりリムグレイブ闘技場に行った方が良い。練度の高い戦士はリムグレイブに多い気がする
1/9 サブ武器要らなくね?そう思い持久24にしてみた。使用感に差なし。そりゃスタミナ1だしな。サブを持つなら重量0の秘文字のパタだろうな。
1/11 俺と全く同じ構成、格好したプレイヤーを見かけるようになってきた。自意識過剰だろうか?もしファンボーイなら良いぞもっとやれ
1/11 ミリ削りが扇投暗器で全部出来るので火よ、迸れが要らなくなってきた。凍結ハメもしてないし何か別の祈祷を積みたい。今のところ候補は起き攻めとクイステマン焼却用の坩堝の諸相・喉袋。
1/12 拳対策の為に大剣か大曲剣を導入したい(重い)。嵐呼び入れた斧か槌でもいいかもネ。
→大鎌が有力候補。大剣も大曲剣も重すぎる(白王の剣だけ持てた。ワロス)。重量8.0以下じゃないと動けなくなっちまう。守人の剣槍も有力だが斧槍祭りになってしまうので却下。武器チェンジはスムーズにしたい。
→大鎌ツエーのかヨエーのかわっかんねーwしゃがみr1とr2で択掛ける武器か?
1/14
対重装直剣二刀流の勝率が5割割ってる。どうすりゃいいんだ。→卑兵のショーテル両手持ちが強靭割れて対空も出来て良さげ。たすけてくれ。
1/14
上手い大剣使いにあたった。大剣の評価が上がるかも?
1/14
拳対策は両手持ち斧槍で決定。なんでアーマー付くんですかねぇこのカテゴリ。集う信徒の誓布を槍のタリスマンに付け替えて失地騎士の斧槍両手持ちになりそう。
1/15
エルデの流星、やっぱり宴会芸では?代わりの祈祷を模索中。
1/15
武器格付け、特大剣がS+になるかも。左手に軽量武器持つだけでバケモノと化す。
1/18
武器対策がてら上級ビルドを作成し試運転中。武器を振るってのは楽しいなぁ!NTRれそう。
コメント
コメント欄にて炎術は軽装に、神聖は重装に効果が高いとアドバイスを頂いた。正直元々豆腐な軽装に対するダメージが高くなってもアレなので神聖メインで行くことに決定。
あっちはあっちで左手に触媒持てるとか攻撃にアーマー付与されるとか利点はあるが200帯ですら特大剣+触媒で手を焼いた経験は皆無。大体エンチャ用じゃね?
別ビルドにて上質ランス*2、片手王騎士のL1が軽装に刺さった際に1550が一撃で消し飛んだ。ラダゴン付けてた?
108。火付けの94.8より高い。いつもお世話になっております。