ビルド/リアル脳筋から始める信魔ビルド のバックアップ(No.6)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2023-01-19 (木) 11:54:23 |
投稿日 | 2023-01-02 (月) 20:37:25 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 魔術&祈祷系 |
説明 | 最速詠唱信魔:近接ビルドばかり使っていたが魔術師みたいなことをやってみたい。そんなあなたに。 |
評価 | いいね! 3 |
ステータス
素性 | 星見 | LV | 150 |
生命力 | 48 | 精神力 | 33+5 |
持久力 | 18 | 筋力 | 8 |
技量 | 40 | 知力 | 22+5 |
信仰 | 20+5 | 神秘 | 40+5 |
- 特徴
最速詠唱、軽量ローリング、基本の魔術と祈祷、祈祷魔術補正300付近
使いやすさを重視した魔術師、アンバサ練習用ビルド
- 更新履歴1/4
知力27相当、持久18まで調整
アイテムを追加
3840
↑ページを見た人の数
武器
右手1 | 輝剣のクリス | 左手1 | しろがねの杖 |
右手2 | 茨鞭 | 左手2 | 竜餐の印 |
右手3 | サブ枠(上と交換) | 左手3 | |
防具
兜 | 堕落調香師の帽子 | 胴鎧 | 戦魔術師のローブ |
手甲 | なしor金の腕巻き | 足甲 | 虜囚ズボン |
タリスマン1 | マリカの爛れ刻印 | タリスマン2 | ラダゴンの肖像 |
タリスマン3 | 捧闘の盾のタリスマン | タリスマン4 | 自由(ゴッドフレイの肖像) |
頭装備を変更してステータスを調整してもいいがロールプレイを重視した。
戦技
戦技1 | 聖律 | 戦技2 | 聖律共有 |
戦技3 | 猟犬のステップ | 戦技4 | |
戦技5 | | 戦技6 | |
魔法
魔法1 | カーリアの速剣 | 魔法2 | 輝石の大つぶて |
魔法3 | ハイマの大槌 | 魔法4 | 三なる光輪 |
魔法5 | 黒炎 | 魔法6 | 空裂狂火 |
魔法7 | 非常用枠(たぎる溶岩) | 魔法8 | 非常用枠(罰の茨) |
魔法9 | 非常用枠(神託の大シャボン) | 魔法10 | 恵みの祝福 |
ビルドの運用・解説
前提:攻略&白活専用ビルド
近接戦士ばかりやってきたが魔術師みたいなこともやってみたい。
ただ、リアルスペック的に魔術師そのもののような立ち回りはできない。
そういった脳筋の方々のために練習用のビルドを考えました。
最速詠唱&補正300超えを主軸として立ち回るビルドになります。
投稿主は上質戦士が大好きで脳筋、技量、神秘戦士などを日夜研究をしていたものの、あるビルドを育成中、(ごく低レベル帯で)魔術師と協力プレイをした際、非常に楽しかったので、なんとか魔術師みたいなこともやってみたいと考えました。
鋭意研究した結果を報告します。
なぜ"魔術師"ができないか
脳筋~技量~上質~神秘戦士、まですべての近接ビルドをやってきた。アンバサもある程度心得があり、好んで使うビルドでもある。敵のモーションも覚えたし、魔術師も練習すればできるはずである。投稿主はとりあえず知80の魔術師ビルドを作成し、攻略と白活を実践してみたが近接ビルドをやっていたときとは別の壁に直面した。原因を分析した。
スペルの切り替えができない。
いや、10個のスペルを切り替えながら使うのムズくね?
いろいろ試した結果、自分がとっさに使えるスペルの切り替え幅は3スロ程度までであることがわかった。
魔術の発動中に切り替えできるのは4スロ分がせいぜいであった。
よって...
→十字キー上長押しにすれば1番目にセットしたスペルに戻るので、「とっさに使う必要がある」スペルは1~3スロ以内に入れておく必要があることが分かった。チェイン、コンボも考慮すると3スロ目と7スロ目のコンボまでなら可能であった。
能動的なスペル使用はできるが受動的なスペル使用ができない。
祈祷は多少出が遅くとも、グラングの岩、黄金の怒り、巨人の火をくらえ、黒炎など、怯みが強いか、特殊効果を持っているか、あるいはバフであるかなど、出してしまえば戦局を変えることができる強力なスペル、宴会芸が多い。
一方で魔術は輝石のつぶてなどに代表されるように、出が早く、ダメージを与えることはできるが、特殊効果がなく、強靱、怯みも大して強くないものが多い。魔術は祈祷と比べて使うタイミング、状況に応じたスペルのチョイス、が非常に重要な要素として求められる、と考えられる。
「そんなことができたら魔術師やっとるわい」、というのが正直な感想である。ではどうするか...
→①能動的に使って戦局を変えられるスペルを1~3スロ内にいれる。ハイマの大槌と出が早い遠距離魔術の採用
②さらに戦技輝石の彗礫の活用。
魔力属性で攻略できない敵がどうにもならない。
通常の魔術師およびリアル知力高めのプレイヤーであればPSでどうにかする問題である、と思う。
できないのだから属性を切り替えるか、戦技などで選択肢を増やすか、しかないと考えられる。
→祈祷の採用(連続して3スロ以内);属性を切り替えれば通りは良い。炎魔術、重力魔術は発生が遅く、使いにくい。反射神経に乏しい投稿主は非魔力属性魔術で代替するのではなく、祈祷を使う方向性にした。とはいえ、祈祷もとっさに使えなければどうにもならないので4~6スロ内は祈祷を入れた。
詠唱時間がムリ、スーパーアーマーが欲しい。
→詠唱最速はド素人には基本、基本!!
スーパーアーマーが付与される魔術としてハイマの大槌は使える!
装備の説明
防具
なんでもいいが右メイン1、サブ1としろがねの杖+竜餐の印を持ったうえで軽ロリにできる構成にする
投稿主は上記の装備でアンバサ、魔術師をやるのが通例になっている。最低限ラインだと持久18
タリスマンの説明
- マリカの爛れ刻印
白活も考慮してレベル150で最速詠唱信魔化した結果、レベルがたりなくなってしまった。スペルの要求値を満たすために使用。ダメージ1.15倍らしいので、生命40の魔術師を想定した場合、タリスマンの使用により生命47~49まで確保できればモトはとれるらしい。神秘型の信魔とも相性がいいのもgood
- ラダゴンの肖像
アズールの杖が使えない以上、最速詠唱を行うためには技40+ラダゴンが鉄板
- 捧闘の盾のタリスマン
使えばありがたみの分かるタリスマン。生命40のような紙耐久は周回ではワン~2パンが常、必須。
- 自由枠
溜めれば強化できるゴッドフレイの肖像、HPも伸びて装備重量も余裕がでる黄金樹の恩寵+2 あたりがおすすめ。
ステータスの説明
- 知力22+5
一通り世界を回ってみた感想として、「高知力スペル、いらなくね?」
であった。高知力スペルの特徴として、出が遅いか隙が大きく強力である旨が挙げられる。
受動的にスペルが選択できない(PSの)都合上、重要なのはダメージより付帯効果である。
周回、白活も考慮すれば重要なのは瞬間火力よりFP効率であった。
投稿主が試行錯誤を重ねた結果、欲しいスペルで高知力なスペルは知32アデューラの月の剣と知27渦巻くつぶて、次いで知25ハイマの大槌であった。
スペルの選択でPSはいっぱいいっぱいなのに、詠唱も遅いとあれば、待っているのは「YOU DEAD」のみである。
アデューラの月の剣までは持久18、生命43まで削れば届く。
- 持久18(装備次第で20まで調整)
軽ロリ、軽ロリが重要。侮ってはいけない。中ロリなら無理でも軽ロリなら回避しつつ反撃に転じられる攻撃は極めて多い。
ソウルシリーズ通例のクラシカルな純魔スタイルであれば高瞬間火力スペルを使えば持久初期値でもいいが、低知力スペルを使い、ある程度連発する必要がある以上、スタミナの確保は重要になる。黄金樹の恩寵+2 をあえて進めているのもこういった理由がある。
- 生命48
周回攻略最低値と言われている生命40を基準として、ダメージが1.15倍になることを考慮すると生命48まで上げる必要がある。捧闘の盾のタリスマンを使えば考えなしなプレイングをしない限り生命43でも足りたので削ってもいい。
- 筋8
要る?
筋8で茨鞭などは仕様可能
筋10あれば物理100%カットの盾と、トリーナの剣が使えるが、調整を繰り返した感じだと要らないと感じた。
- 技40
ラダゴンの肖像と合わせて最速詠唱のため。
技35+ミリセントの義手も考えたがタリスマン枠が足らない上に、ミリセントの義手が重量1.6と重く、付帯効果も当ビルドでは望めないので自力で達成した方が効率がいいと考えた。
スペル&戦技の説明
1~3スロまでは非常に使いやすいものを入れておきたい。魔術師が苦手ならなおのこと。
- カーリアの速剣1スロ
FPあたりダメージ効率最高魔術&魔術師の基本
白活ではFPを節約する必要に駆られるので活躍の機会は多い。
ハイマの大槌後の追撃にも。
- 輝石の大つぶて2スロ
魔力攻撃が効くボスにはこれを連発。発生も早くて優秀。道中であれば輝石のクリスの戦技輝石の彗礫を溜めたり溜めなかったりしながら使った方が良い。
- ハイマの大槌3スロ
人型モブなら転倒&連続ハメが可能。転倒すればカーリアの速剣につなげた方がFP効率は良い。
信32の黄金の怒りと迷ったがスーパーアーマー&追撃性&消費FPの軽さを考慮し、こちらを選択。
黄金の怒りは聖印を持っていれば間に合うが、持ち替えてからでは間に合わないパターンが多い。
黄金の怒りまで使うのであれば正直なところ最速詠唱信神ビルドの方が良い。
以下祈祷3スロ
- 三なる光輪
これだけのために信魔をやると言っても過言ではない。
横方向の制圧力に優れ、白活では闇霊のけん制に役立つ。
突っ込んできたらホストともどもボコボコにすればいいし、距離を取ってくるなら適度にけん制を続ければいい。
勘違いされがちだが、ホストをボス戦クリアまで導ければ白霊の目的は達成されている。
闇霊を狩るのは狩人の仕事。
- 黒炎
硬い敵の削り用に。
射程も長く、アンバサで慣れていればノーロックでも使える祈祷である。
魔術が効きにくいボスに対してはひたすらこれを連発。安心。
- 空裂狂火
遠距離射撃用。モブに回避されない仕様となっており、いろいろと便利。ローレッタの大弓と替えてもいいが、白活でもこちらの方が目立たない。
以下、非常用枠
とっさにカウントできるのが6スロ程度までだったので以下は時間の余裕があるとき能動的に仕様する魔術or祈祷をセットしている。有用なものを記す。
- 渦巻くつぶて
エルけものような大型のボスをゴリゴリ削る用。さながらドリルのようである。
溜め使用もでき、タリスマンも有効活用しやすい。
- たぎる溶岩
暗殺用魔術。直接当てるのではなく、未発見の状態からノーロックで近くに打ち込み、モブを始末するときに使用。一週目なら1500近いダメージが出るため、ワンパンが可能。
- 罰の茨
魔力属性攻撃であるが、出血の蓄積も狙える。優先度は低い。神託の大シャボンと交換で使用してもいい。
- 堪えきれぬ狂い火
狂い火でもいい。NPC闇霊や闇霊対策用。
補助祈祷枠
咄嗟に使用しない前提であれば9~10スロ枠はこれで埋める方が効果的か
戦技枠
- 輝石の彗礫
輝石のクリスの専用戦技。魔術のつぶてより若干モッサリしているが大抵の魔術よりFP効率に優れる。
道中のザコを始末するにはこれで十分。ボス戦の連射は輝石の大つぶての方が使いやすい。
- 猟犬のステップ
あまり好きではないが神秘派生の茨鞭につけるなら。
- 聖律
右手武器のエンチャ扱いであるが、魔術&祈祷のダメージが60秒間1.1倍される。雷派生の慈悲の短剣にセットして使うことが多い。武器が光ってる間はバフがかかっているので視覚的にも分かりやすい。黄金樹に誓ってを使わないなら聖律共有にしてすぐさま右手武器を持ち替えてもよいがアンバサのいるマルチだと聖律のほうが迷惑が掛からない。
非常用枠スペル&戦技の説明
採用を見送ったがそれなりに有用だったものを記載する。
信魔は選択肢が多いのが魅力だが、魔術師ド素人では選択肢が多すぎるゆえに事故りやすい。
それぞれのスペルの役割を意識し、使い慣れたものを選ぶ。
- アデューラの月の剣
知32必要なのでステータスを削って使う。削りたくなければカーリアの大剣でも可。高強靱&高耐久のモブに対してハイマの大槌から転倒中に詠唱して確実に凍傷に持っていくなどの使い方ができる。しかし負荷が重さのわりにメリットが小さかったので外した。
- 流星群
普通の魔術師なら使うだろう。一方、追尾性に優れるが斜め前ロリで回避可能であり、距離を詰められてダメージレースに持ち込まれれば十中八九負ける。発動も微妙に遅いので咄嗟には使えず、闇霊のけん制なら三なる光輪で十分なため不採用。
- 怨霊呼び
浮遊時間が長く、闇霊のけん制に有効だが、魔術師ド素人の投稿主では視界不良により死ぬ可能性があったので採用を見送った。シャボン玉でいいかな。
- 古竜の雷撃
大型ボスには複数ヒットするため非常に高火力となるが、発動時間と用途を考慮すると当ビルドでは黒炎、渦巻くつぶての方が優先度が高い。
- 火付け
発動が早くきわめて優秀な祈祷であるが1~3スロはハイマの大槌を入れる→魔術で埋めるという選択にせざるを得なかったため、不採用。
- 星灯り
私の一番好きな魔術である。だが枠がない。不採用。
武器とアイテム
- 輝石のクリス
とっさにつかえて魔術替わりになる戦技が極めて優秀
- 慈悲の短剣
雷派生で使用。戦技聖律または聖律共有をセットして致命用&バフ代わりに。
- 黒き刃
主に戦技を目的として使用。死の刃は対人では吹き飛ばし効果もあり、ボス戦ではスリップダメージが有効なので使えるものは使う。
- 茨鞭
怯みがとりやすく、神秘派生でメインウェポンにもなる..がハイマの大槌で転倒させて処理すれば間に合ってしまうことが多い。このビルドでは右片手もしくは両手持ちを推奨。
若干重ければ雷派生のウィップでも可。
- 高揚の香り
白活時は5本は使えるようにしておきたい。神秘45によりアルテリアの葉のマラソンも効率が良い。
ヒット&アウェイを狙ってくる闇霊を一気に倒す際にも便利。
ズルではない。実力。
レベル帯の私見
正直なところ、フェアな対人を意識するのであれば132~140をお勧めしたい(とはいえ、普通に攻略していると130~150ぐらいでラスボス撃破、というのが多いのでゲーム設計的には攻略ビルドは150ぐらいだと思う。)。理由は下に示す。
①メリットとして132であれば終盤攻略中のビルドともマッチできてかつ、カンスト周回世界で呼ばれてモブの攻撃で即死するような事故が起きにくいからである。
②デメリットとして複合系ビルドを132で組むとどこかのステータスがカツカツになってしまうのだが、
③-1かといって攻略用ビルドで多い150まで上げると175とマッチしてしまう。175はビルド構築の戦略性に欠ける。
175までレベルを上げると何ができるかというと、最高耐久&最高火力&超スタミナ近接ビルドだとか最速詠唱&ほぼ最高火力&超強靱魔術師祈祷師のような3要素以上を達成できるビルドを組めてしまう。
③-2上質戦士の例にみられるように、何かの特性を得るか、選択肢を広げるかすると、火力が下がるなど何かを失うのは常であるが、取捨選択を前提としているゲームで取捨選択せず大概のことをできてしまうのが175レベルではないかと思う。
③-3対人は「ビルド構築の上手さ」と「プレイの上手さ」という要素からなっていると考えられるが、175まで上げるとビルド構築が上手くなくともプレイが上手ければ勝ててしまう。つまり単純に反射神経に優れており経験を積んでいる戦士が勝つ。
まぁそれを望むのであればそうすればよいのだが、別にフロムゲーでそれをやる必要はないんじゃないかと思う。フロムゲーらしい対人を望むのであれば150ぐらいではないだろうか。
キリよく175、という人も多いのでマッチングしないように149に抑えるのも良いのではないかと考える。そうでなくとも140をメタった164ビルドというのもあるが....
コメント