更新情報 | |
更新日 | 2023-11-19 (日) 17:10:00 |
投稿日 | 2023-09-21 (木) 16:00:34 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | 技量系 |
説明 | パワーこそ全てな辺境の部族の戦士に似つかわしくない高い技術を以て、軽ロリで舞いながらパリングダガーでパリィを狙い、雷レイピアで刺す元騎士 |
評価 | いいね! 2 |
目次 |
素性 | 放浪騎士 | LV | 160 |
---|---|---|---|
生命力 | 60 | 精神力 | 17 |
持久力 | 40 | 筋力 | 14(初期値) |
技量 | 80 | 知力 | 9(初期値) |
信仰 | 12 | 神秘 | 7(初期値) |
兜 | 貴人の頭環 | 胴鎧 | 勇者の肩鎧 |
---|---|---|---|
手甲 | 調香師の手袋 | 足甲 | 毛皮の脚絆or祭司の脚絆 |
タリスマン1 | 自由枠 | タリスマン2 | 咆哮のメダリオン |
タリスマン3 | アレキサンダーの破片 | タリスマン4 | 竜印の大盾のタリスマン |
「レイピアかっこいいよな、雷派生もかっこいいよな。レイピアとパリングダガーは実際に組み合わせて使われていたんだし合わせたいな。でも鎧着てレイピア振ってもおもしろくないから見た目と武器にギャップを持たせよう。辺境の軽装戦士なのにレイピア持ってたら面白い」というコンセプト。
服と武器の組み合わせに理由をつけたかったため、騎士だったが何かがあってこんなところに流れ着き、そのまま居着いてしまったからレイピアを持っている想定のロールプレイビルドになった。
またレイピアと組み合わせたかったので、盾を捨てあえてパリングダガーでパリィを取るスタイルに。これもまた辺境の部族の戦士に不釣り合いなスタイルで面白いというのもある。
技量マンといえば獣の咆哮も外せないので、部族の生活で日々叫んでいたら咆哮を飛ばせるようになったということで採用。
防具は勇者の肩鎧をベースに、部族っぽい防具を選択。
勇者の脚絆だと裸足で嫌だったので、毛皮の脚絆と祭司の脚絆をチョイス。どちらを装備するかは足元の微妙な色合いの違いでお好みで。
ステ振りは生命、持久、技量が最優先。
持久40なら後述の装備の組み合わせ方で軽ロリにできる。
自分が欲しいステも微妙に振ったら160になったが、先の3つのステにだけ振れば150で収まる。
ステータスを見れば分かる通り、振り方については普通の純技ビルドなので面白みはあまりなくて、強さより雰囲気を楽しむビルド。
竜印の大盾のタリスマンで物理カット30%近く、カニを食べれば40%を超えるので、軽装ゆえ切らさないようにしたい。
獣の咆哮のために咆哮のメダリオンとアレキサンダーの破片も。
使う聖印は重さもなく技量が乗る狂い火の聖印。このステで祈祷補正は171。
大体のビルドで手放せない2種は割愛。
拒絶はダウンや吹き飛ばしが苦手なこのビルドだと有用。ただもう少し範囲がほしい。
火付けはダッシュから連打で燃やすのも、右手振ってから燃やすのでも良い。威力は奥まった小部屋前トロルに291なのでまあ、微妙…辺境生活では火が大事だからという気持ちで着火しよう。
聖印を両手持ちするとちょっとダメージが増える。
相手次第で各種防護系を使うのもオススメ。
属性カットタリスマンなしでもカット率45%以上、タリスマン込みだと55%を超える。最速詠唱なのでカニを食べるのと大差ない時間でかけ直し可能。
タリスマン込みだと狂い火も撃てる。わざわざそこまでしたいかというと…
聖印のブーストが乗るので、溜めてきっちりヒットすればトロルに1000以上は出せ、崩しやすく、面制圧もできる。
コメントはありません。 コメント/ビルド/辺境へと流れ着いた、かつて騎士だった者