更新情報 | |
更新日 | &lastmod; |
投稿日 | 2022-04-23 (土) 04:38:30 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | 神秘系 |
説明 | 竜餐の祈祷を楽しく使うロールプレイ系ビルド |
評価 | いいね! 5 |
#contentsx(): Page "ビルド/SL150竜餐祈祷メイン" does not exist.
素性 | 預言者 | LV | 150 |
---|---|---|---|
生命力 | 48 | 精神力 | 38 |
持久力 | 8 | 筋力 | 14 |
技量 | 18 | 知力 | 7 |
信仰 | 36 | 神秘 | 60 |
右手1 | お好み | 左手1 | お好み |
---|---|---|---|
右手2 | 竜餐の印 | 左手2 | 竜餐の印 |
右手3 | 左手3 |
兜 | 深紅のフード | 胴鎧 | 夜巫女の鎧 |
---|---|---|---|
手甲 | 百智の手甲 | 足甲 | カイデンのズボン |
タリスマン1 | 原輝石の刃 | タリスマン2 | ノクステラの月 |
タリスマン3 | 信徒の誓布 | タリスマン4 | 集う信徒の誓布 |
戦技1 | 猟犬のステップ | 戦技2 | 我慢 |
---|---|---|---|
戦技3 | 戦技4 | ||
戦技5 | 戦技6 |
魔法1 | アギールの炎 | 魔法2 | スマラグの輝石 |
---|---|---|---|
魔法3 | エグズキスの腐敗 | 魔法4 | ボレアリスの氷霧 |
魔法5 | テオドリックスの溶岩 | 魔法6 | プラキドサクスの滅び |
魔法7 | 竜爪 | 魔法8 | 竜咬 |
魔法9 | グレイオールの咆哮 | 魔法10 |
アプデで竜餐の祈祷の使用感が更に良くなったので布教のために投稿です
白活や侵入、ホスト時でもなかなかに良い戦果を挙げられるので竜餐は最強です(最強です(最強です))
生命48に深紅のフードを装備したら、原輝石の刃を着けてても生命40相当にはなるのでご安心を
というか意地でも原輝石を着けないとFPカッツカツになるからこうするしかない
精神力は青瓶一回でちょうど回復できるように38まで振ってるから原輝石と合わせて竜餐ロールプレイが可能となる
筋力14と技量18は自分の好みのグロスメッサ―とエオヒドの宝剣やちいかわぶんぶん丸対策のちいかわを振るために上げています
もちろん極限まで削ってその分を他に回すのが賢明
信仰36はプラキドサクスの滅びのために、神秘60は竜餐の印の神秘補正の強さを信じて振りました
持久に1も振れないため軽装&軽量武器しか装備できないのがこのビルドの欠点ですが竜餐のFP消費量の重さに比べれば微々たる物なので無視していいと思うんですよ
そう思うでしょう?私の貴方
ちなみに装備は適当で大丈夫です、好きな見た目にしよう
ここから小ネタ
【ネームドブレス】
ジャンプ中や空中で使えるので逃げるフリしてちょっとした崖や段差等を飛び降りた瞬間に振り向いて撃つこともでき、遠距離攻撃さえされなければ敵の攻撃範囲外から一方的なブレスも可能
ちなみに霧の猛禽発動でジャンプしてもブレスは撃てない、猛禽からのプラキドとかやってみたかった
【竜爪】
スパアマ付きで判定の広い2連撃をお見舞いできるうえに方向転換が強くて竜咬よりも当てやすいので超オススメ
追いかけられてるところで振り向き竜爪が刺さりまくり、2連撃でパニックローリングを狩るのが楽しい
何気に火力が高く、重装相手でも1発で1000ダメージ出したりする
【竜咬】
発動からのスパアマ発生が早くて対人ならほぼワンパンできる火力を持つが如何せん当てづらく、密着状態でも相手プレイヤーに当たらないなんてこともある
こちらにジャンプ攻撃してくる時には当たりやすい気がする、ほんとに気がするだけ
擬態のヴェールを使ってモブの後ろからこっそり噛みついてあげよう
【グレイオールの咆哮】
判定が長くて範囲も広い、そして火力が高くてデバフ付きという隠れたぶっ壊れ祈祷
範囲が尋常ではなく、天井の低い場所なら2階にいる敵にも普通に当たる
例で言うと王都東城壁から真っ直ぐ進んだ先の小姓のいる部屋とか
この祈祷は軽装術士等をワンパン、重装でも瀕死一歩手前まで体力を削っていく火力がある時点で普通にヤバいのに発生早めで範囲が広いのが更にヤバい
このヤバさは冷静に考えてみたらみんな分かるはず
アプデでFP消費と硬直が減ったおかげで連発が苦じゃなくなったのがあまりにもデカすぎる
もちろんハシゴ上で悪質出待ちも可能、やるのはいいけどブロックされないようにね
以上、ネットワークテストの時に竜餐に魅入られた者の末路でした
ここまで長文を読んでくれて感謝
そして君もドラゴン・ハーティド(クソダサ)になろう!
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照