&ref(): File not found: "竜王プラキドサクス.jpg" at page "竜王プラキドサクス"; | |||
場所 | 崩れゆくファルム・アズラ | ||
---|---|---|---|
弱点属性 | |||
標準 | △ | 魔力 | △ |
打撃 | △ | 炎 | △ |
斬撃 | △ | 雷 | △ |
刺突 | ー | 聖 | △ |
状態異常 | |||
出血 | △ | 凍傷 | △ |
毒 | △ | 睡眠 | ✕ |
腐敗 | △ | 死 | ✕ |
パリィ・背後致命・体勢崩し | |||
パリィ | ✕ | 背後 | ✕ |
体勢 | ◯ | その他 | ー |
目次 |
時の狭間、嵐の中心に座す竜王は
黄金樹の前史、エルデの王であったという
だが神は去り、王は帰還を待ち続けていた
ドロップ品 | HP |
竜王の追憶 280000ルーン | 26651 体勢値 1600 |
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
◯ | ✕ |
崩れゆくファルム・アズラの隠しボス。実績・トロフィー対象。
このボスは崩れゆくファルム・アズラの攻略とは無関係で、必ずしも戦う必要があるわけではない。
二つの長い首を持つ巨大なドラゴンで、非常に謎多き存在。古き王のタリスマンのモチーフとなった存在でもあるようだが、そちらでは四つ首になっている。
竜王の名を冠するが、竜とも古竜とも異なる存在らしく、竜傷脂が通じない。
撃破すると、祝福「竜王プラキドサクス」が出現。また、この場所では、ミケラの針の使用が可能となる。
第一段階の攻撃に加え、以下の技が加わる。
またBGMが変化し、天候が横殴りの大雨に変わる。
状態異常は一応全部効くが、どれも耐性が高くかかりにくい。腐敗させればアドバンテージは大きいが、朱きエオニアのフルヒット2回でやっとという程とてつもない耐性値を持つため囮役は必須。
全ての属性に高い耐性を持っているが、唯一それなり程度の耐性で通るのが刺突。
竜王という名前ではあるが、普通の竜や古竜とは異なる存在らしく、竜傷脂は無効。代わりにランサクス、フォルサクス、モブとして出る古竜とは異なり、雷に極端な耐性を持っていない。
ある程度HPを減らすと、浮き上がり雷雲の姿に変化しての滑空突進攻撃や、ワープ移動からの爪攻撃をしてくるようになるが、そのあたりでフィールドに大雨が降る。
この状態では敵味方問わず炎ダメージが20%カット、雷ダメージが20%増となる。プラキドサクスからの雷攻撃がさらに危険になるが、向こうの雷耐性も下がってしまう。
遠距離高火力攻撃があるなら楽に勝てる。
近接戦の場合、左の爪払い攻撃を尻尾側に回避した後に、右頭の狙い撃ちブレスが来るのでダッシュで離れる。その後、しばらく前方にブレス攻撃をしているので尻尾が殴り放題になる。
その他の攻撃は欲張らずに回避して一発殴って離脱を繰り返しプラキドサクスの左側に位置取りして左の爪払い攻撃を誘った方が安定する。ずっとくっついていると高火力の広範囲爆破攻撃の予備動作が見づらいので危険。
その後行ってくる、雷雲の姿。姿を消した後の行動は、雷雲となってからこちらに突進、もしくは雷を周囲に落とした後に突進の2種類ある。後者のほうは突進後に2頭の口からレーザー状のブレスを放射する。威力が非常に高いので、射程距離外まで全力で後ろに逃げた後に、縦レーザーを横回避するのが安定するが、回避する場合は特に注意が必要。プラキドサクスを正面に見て右後方に下がり最初のレーザー薙ぎ払いを回避→少し後に左頭のレーザー折返しがくるので右にローリングして回避→最後に縦レーザーを横に移動して回避する。
また、突進時に壁際にいると突進が壁にぶつかる為か、滑ることなく止まり、避けた時には背後を取れてレーザーが超チャンスタイムになる。狙える人は狙ってみよう。
祝福「大橋梁の脇」からの昇降機を降りるついでに、昇降機の位置を上げ直しておく(プレッシャースイッチを押してすぐに降りる)と、再戦をする際に慌てて落下死や昇降機を待つストレスが軽減できる。
高速移動用に猟犬のステップなどをセットした軽量武器をサブに持つのも有用。
落雷は1度のステップで効果範囲から逃れられる他、特に後半戦では姿を消してからの奇襲の頻度がかなり高い為、盾で防ぐよりも安定して生き延びられる。
体が大きいため使者たちの長笛の戦技降り注ぐシャボンや魔術渦巻くつぶて、祈祷古竜の雷撃などの多段ヒットする攻撃手段が極めて有効。密着して使用すればHPを大きく削れる。
特に使者たちの長笛の戦技降り注ぐシャボンは特効と言ってもよく、超多段ヒットで体勢崩しを頻発させられるため、ステータスを特化して近距離から連発すれば最初に確定でしてくる落雷中に倒せる。
このためだけに産まれ直しをする価値があると言ってもいいほどあっけなく倒せてしまうため、苦戦している場合は試してみるのもいい。
遺灰では、しろがねのラティナや赤獅子騎士、オウガなどの遠距離攻撃を得意とするキャラを召喚するとバンバン削ってくれるので便利。ただし初期位置で召喚すると射程圏外で攻撃しないので、戦闘開始となる位置の手前(柱の少し外側)辺りに設置するのが良い。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照