霊体 のバックアップ(No.62)

最終更新:

システム バトルシステム アイテム 霊体

目次

霊体召喚システムについて

「霊呼びの鈴」を入手し、「○○の遺灰」又は「○○の傀儡」というアイテムを使用することで、
一般兵から獣、モンスターといった様々なNPCを一緒に戦ってくれる味方として召喚できるシステム。

召喚にはいくつかの条件があり、どこでも呼び出せるというわけではないものの、
主に敵の集まっている場所や陣地、強敵の出現する場所、ダンジョンのボスエリアなど
フィールド、ダンジョン問わず様々な場面で呼び出すことができる。
マルチプレイと違い、敵に補正が入らないので攻略の強い味方になってくれる。

遺灰(傀儡)は一度入手すれば何度でも使用可能で、周回時も引き継がれる。

  • 「霊呼びの鈴」の入手方法
    霊馬トレントを入手後、夜の時間帯にエレの教会に行くと魔女レナが現れ、こちらに声をかけてくる。
    会話することで「霊呼びの鈴」と「はぐれ狼の遺灰」を入手できる。
    ※イベントを行わないまま湖のリエーニエに到達するとエレ教会に魔女レナが登場しなくなる。
    その場合は円卓のショップ(双子の老婆)から購入できるようになる。

霊体について

霊体を召喚すると、画面に霊体の名前と体力バーが表示され、体力がなくなると消滅する。
召喚される数、能力、行動パターンは遺灰によって様々だが、基本的に協力NPCと同じような感じ。
こちらの祈祷やアイテムの回復やバフ効果を受け、逆にバフや回復を行ってくれる霊体も存在する。
全滅してしまっても特にデメリットはない。

霊体にはこちらの攻撃は当たらず、霊体の攻撃もこちらに当たることはない(一部例外あり)が、
判定はあるので移動の妨げになったり押されたりする場合がある。

基本的に、プレイヤーに追従して移動し、遠く離れると側にワープしてくる。
自発的には攻撃せず、攻撃を受けたりプレイヤーが戦闘に突入すると攻撃を開始する。
また、鹿や鳥といったフィールドに現れる動物を襲うこともない。
フィールドに存在する毒沼など地形効果を受けないものの、判定のある炎には当たってしまう。
(敵の攻撃による毒霧や溶岩などのスリップダメージはプレイヤー同様に被弾する。)

体力がなくなる他に、召喚可能エリアから離れると点滅し始め、更に離れると消滅してしまう。
祝福で休憩、召喚可能エリアから敵が全滅した場合、ボスなど強敵を倒した場合も消滅する。
また、自発的に消滅させたい場合は再度遺灰を使用することで帰還させることができる。

  • 勝手に戦うタイプの遺灰
    テキストに「すぐに戦い始める」「勝手に戦いを始める」などと記述がある遺灰。
    (腐った亡者、大ネズミ、陸ほや、人形兵、ラダーン兵、猟犬騎士フロー、赤獅子騎士オウガ)
    これらは召喚と同時に感知範囲に存在する敵に攻撃を開始してしまう。
    ノンアクティブの敵にも無関係に攻撃を始めるため、隠密行動や各個撃破をしたい場合など注意が必要。
    また、付近の敵が居なくなるとその場をうろつき始め、こちらを追従してくれないというデメリットを持ち、
    再度戦わせるには感知範囲まで敵を連れてくるか、呪血壺を使用するなど工夫が必要になる。
    広いフィールドで召喚する場合は特に気をつけたい。
  • 離れたところに召喚される遺灰
    テキストに「離れた場所に召喚される」と記述のある遺灰。
    (腐った亡者、大ネズミ、陸ほや)
    これらはプレイヤーの側ではなく、召喚エリアに存在する「還魂碑」の側に召喚される。
    広いフィールドでは思ったところに現れてくれない事が多々あるため注意しよう。

霊体の召喚条件や場所など

同時に召喚できるのは1種類のみ、1召喚可能エリアにつき1回、マルチプレイ不可、
(NPC金サインと同時は可能)といった条件がある。

  • 召喚できる場所
    召喚可能なエリアには目安として「還魂碑」が配置されている(ボスエリアによくある小さな柱)
    また、画面の左に青白い碑文のアイコンが表示されるようになる。
  • 召喚できる回数や制限
    1度に召喚できる遺灰は1種類のみで、還魂碑エリア毎に1回という制限がある。
    その為、ボスエリアなどで召喚が全滅した場合、その戦闘中に再度召喚することはできない。
    フィールドであれば、祝福で休憩しなくても、違う還魂碑のエリアでなら再び召喚することが可能。
  • 召喚必要なFP(HP)を消費
    召喚時にFPやHPを消費する必要があり、足りない場合は召喚することができない。
    召喚数が多い遺灰や、単体でも強力な霊体の遺灰ほど消費が大きい傾向があり、
    序盤やビルドによってステータスが足りず、一部遺灰が使えないケースが多々ある。
    その場合、霊薬の聖杯瓶の「青色の秘雫」を使用するとFP0で使えるようになるので活用したい。
    例外として、大ネズミの遺灰のみFP/HPのコスト0で呼び出すことができる。
  • マルチプレイあれこれ
    霊体を召喚するとマルチプレイを行えなくなり、逆に既に白霊を召喚してマルチプレイ状態だと
    遺灰を使うことができない。
    また、ありがちなパターンとして、召喚サインを見るための鉤呼びの指薬を使った状態であると、例え白霊を召喚していなくても遺灰を使用出来なくなる。
    ボスなどで召喚したい場合は左上の指薬アイコンが付いてないか注意してみよう。
    (解除するためには再び指薬を使用する)

調霊システム(遺灰/傀儡の強化)

ローデリカのイベントを進める、またはリエーニエ地方に入ると、
円卓でローデリカが調霊を行ってくれるようになる。

調霊には主にダンジョンで入手できる「墓すずらん」とルーンが必要で、
特別な遺灰には「霊姿の墓すずらん」と大量のルーンが必要になる。
(すずらんは対応する鈴玉を双子の老婆に渡すことでショップで販売される)

最大+10で、強化による影響はとても大きく、特に体力は目に見えて多くなっていく。
また、NPCの思考や行動パターンも強化されていくようで、よりスマートな立ち回りをするようになる。
一部の霊体は戦技を使用したり、道具を使用するようになったり、数が増えたりする。

伸びしろは個体差があるが総じて大きく強化されていくので、しっかり強化していこう。
(+10強化に必要な霊すずらんの大輪/霊姿すずらんの大輪は入手数に限りがあるのでよく考えて使おう。)

 

霊すずらん購入に必要な鈴玉の入手先は下記の通り(詳しい入手方法は各頁参照)

すずらん摘みの鈴玉【1】:アルター高原「ウィンダムの地下墓」のボス「還樹の番犬」を撃破
すずらん摘みの鈴玉【2】:巨人たちの山嶺「巨人山嶺の地下墓」のボス「爛れた樹霊」を撃破
すずらん摘みの鈴玉【3】:崩れゆくファルム・アズラの祝福「竜巻を望む露台」付近の昇降機から進んだ先

霊姿摘みの鈴玉【1】:永遠の都、ノクローン祝福「永遠の都、ノクローン」から出てすぐの広場中央付近の遺体
霊姿摘みの鈴玉【2】:エインセル河本流祝福「永遠の都、ノクステラ」から階段を上った先の建物内宝箱
霊姿摘みの鈴玉【3】:聖樹の支え、エブレフェール祝福「排水路」から教会方面を進んだ先の遺体

おすすめの霊体

クリックで展開

序盤に入手可能な霊体

  • 霊クラゲの遺灰
    最序盤で入手できる遺灰。名前はクララちゃん。
    敵に向かって毒液を飛ばす遠距離タイプで、攻撃力は低いものの敵を毒状態にして削ってくれる。
    忌み鬼、マルギット接ぎ木のゴドリックなど、序盤の難関となるボスは毒が効く相手が多いため、
    これらを攻略する際にも心強い味方になってくれる。
    打たれ弱い遠距離タイプの遺灰の中では耐久力も高めであり、序盤の囮役としても結構優秀。
  • はぐれ狼の遺灰
    霊呼びの鈴と同時に入手できる遺灰。狼3匹を召喚する。
    単体としては体力・攻撃力は低めなものの、高い攻撃頻度と3体という数で力を発揮。
    一般兵など強靭が低くよろけやすい相手には滅法強く、対集団でも囮役として一役買ってくれる。
    一方で、強靭の高い相手や範囲攻撃を多用するようなボスに対しては早々に一掃されてしまうことも。
    強さに対して消費FPが重く、徐々に出番は少なくなるだろうが、ラニ様との大切な思い出の品である。
  • 牙鬼インプの遺灰
    キャラクター選択時の形見で選べる遺灰。
    今作強力な出血の状態異常を持ち、時折大ダメージを与えてくれる。
    機敏な動きと高い攻撃頻度を持つ序盤ではとても頼もしい遺灰。
  • 民兵スケルトンの遺灰山賊スケルトンの遺灰
    序盤に入手できる遺灰の中でも特にオススメな遺灰。消費FPが少なめなのも良い。
    どちらも強さはそこそこだが、倒されてもトドメさえ刺されなければ復活するという強力な能力を持つ。
    プレイヤーと違い、敵は狙ってトドメを刺す事は少ないので、たとえスケルトンが倒されてしまっても
    死体(?)に敵の攻撃が当たらないよう気をつけて粘っていれば何度でも蘇って加勢してくれる。
    攻撃範囲の広い敵に対しては巻き込まれやすいので、割り切って使おう。
  • 戦鷹の遺灰嵐の鷹、ディーネ
    数少ない飛行するタイプの遺灰で、衝撃波など特定の攻撃が当たらない。
    どちらもよく動き回り敵を翻弄するので、驚くほど粘り強く戦ってくれる場合もある。
    また、ディーネはコストも低く、召喚時などに強力な攻撃力アップバフを掛けてくれるので頼りになる。
  • 亜人団の遺灰
    消費FPは重いものの、序盤から5体の頭数を呼び出せる貴重な遺灰。
    古来から囲んで棒で叩くという数の暴力は強力で、ギャーギャーと賑やかになる。
    加えて、夜に召喚すると強化されるというユニークな特長を持つ。
  • 人形兵の遺灰
    遠距離攻撃タイプで、クロスボウの高速連射による弾幕が強力な遺灰。
    命中精度はあまり良くないものの、怒涛の連射で敵をハリネズミにしてしまう。
    遠距離タイプは打たれ弱いので、しっかりフォローしてあげよう。
    勝手に戦うタイプの遺灰であり、このタイプ共通の注意点として、
    近くに敵がいればノンアクティブでも攻撃を仕掛けてしまうので隠密には使えない。
    また、周囲の敵が居なっても追従してくれないので、ボス戦など使い所を選ぶ必要がある。
  • 失地騎士、イングヴァル
    Ver1.03から追加され、かなり序盤で入手できるネームド遺灰。
    斧槍と嵐を使った範囲攻撃で対集団に強く、体力も高いので対ボスでの囮役としても活躍する。
    プレイヤーを狙っている敵を優先して攻撃し敵を引き受ける、という騎士らしいAIが組まれており、
    序盤の初心者救済の要素を含んでいるのかもしれない。
    ただ、強力な反面、消費FP100(精神力20)と非常に重いのが難点。
    FPを強化する装備や霊薬の入手は中盤以降になるので、特化ビルド以外だと活躍はそれ以降となる。
  • 首なし騎士、ルーテル
    大盾に加え、霊廟兵特有のワープ能力により生存能力が高い強力な遺灰。
    攻撃力も悪くなく、槍投げによる中距離攻撃も使用し、敵の注意を引き受けてくれる。
    イングヴァル同様、消費FP104(精神力21)と非常に重いのが難点。

中盤に入手可能な霊体

  • 腐った野犬の遺灰
    強力な状態異常である「朱い腐敗」を蓄積させる数少ない遺灰。
    朱い腐敗は毒の上位版で、一度腐敗すると長時間HPをゴリゴリ削ってくれるため非常に強力。
    野犬そのものはお世辞にも強いとは言えないため、こちらがしっかりと敵の注意を引こう。
    朱い腐敗は一度入れば充分な威力を発揮する為、ボスに対する使い捨て感覚で問題ない。
  • 祖霊の民の遺灰しろがねのラティナ
    どちらも遠距離タイプの遺灰。
    祖霊の民は単発だが高威力・高弾速・高精度の強力な狙撃、
    ラティナはホーミングする矢を高速で連射してくれる頼もしい遺灰。
    祖霊の民は遠距離タイプの中では体力があり、HP回復特性があるので乱戦でもそれなりに強い。
    ラティナは強力なものの召喚した場から動くことができないという大きなデメリットがあるため、
    射線の通しやすい高台など、召喚場所は考える必要がある。
  • 結晶人の遺灰
    消費FPは大きいものの、打撃属性以外の攻撃に対して極めて高い耐性を誇るタンクタイプの遺灰。
    攻撃面ではあまり期待できず、一度体勢を崩されると一気に落ちるという弱点もあるが、
    それを補って余りある耐久力は魅力。
  • 卑兵の遺灰忌み潰しのロロ
    攻撃面に特化した遺灰で、強力な「出血」の状態異常を与える遺灰。
    出血は対ボスに特に強力で、発動すると体力を大きく奪ってくれる。
    ロロの消費FPは大きいがその分攻撃力も高く、しっかりフォローできれば恐ろしい火力を発揮する。
  • 失地騎士、オレグ
    人によっては序盤でも入手できる、近接パワーファイター。
    遺灰の中でも体力/強靭が非常に高く、ガンガン敵に突撃していく頼もしい遺灰。
    嵐を纏った戦技を扱い、手数、攻撃範囲が優秀なので対陣地、群れ相手に特に強い。
  • 大ネズミの遺灰
    消費FP/HPが共に0という唯一無二の遺灰。
    戦闘力こそ低いものの、探索中でもコスト0でとりあえず呼べる手軽さがウリ。
    人形兵と同様勝手に戦うタイプの遺灰で、強化値によって数が最大5匹まで増える、
    召喚時に離れたところに現れるというユニークな特性を数多くもつ。

終盤に入手可能な霊体

  • 大盾兵の遺灰霊廟兵の遺灰
    そこそこのコストで5体召喚することが可能な優秀な遺灰。
    大盾兵は特にオススメで、物理防御力に優れ、終盤のボス相手でも活躍できる頼もしい奴ら。
    霊廟兵も一般兵シリーズの集大成といった性能を持つ。
  • アズラの獣人の遺灰
    入手は最終盤になるが、一般遺灰の中でもオススメの遺灰。
    盾は持たないものの、体力や強靭が高く、攻撃面も優秀で非常に戦闘力が高い。
    消費FPは102と大きいものの2体召喚というのも高評価。
    フィールドからボス戦まで幅広く使える優秀な遺灰。
  • 眠りのドローレスの傀儡
    小弓を装備し、トリーナの矢で強力な「睡眠」の状態異常を与えてくれる唯一の遺灰。
    ローリングやステップを駆使し、敵から距離を取りながら睡眠矢を連射してくれる。
    睡眠に陥った相手は放置すれば長時間行動せず、致命の一撃も入れる事ができる。
    獣などには特に効果が高く、複数ボスの分断などにも有効。
  • 古竜の騎士、クリストフ
    槍と大盾を装備し、特に耐久面に優れた遺灰。
    堅実な前衛役が欲しいビルドにオススメ。
  • 写し身の雫の遺灰
    自分の装備と持ち物をコピーした分身を召喚する、強力な遺灰。
    写し身は戦技や消費アイテムなどを無限に使用するので、しっかりと装備を整えて召喚することで、
    他の遺灰とは一線を画した性能を発揮する。
    一度弱体化を受けたものの、未だに強力なことには変わらず、特に耐久力では褪せ人を大きく上回る。
  • 黒き刃、ティシー
    攻防に優れた能力を持ち、写し身の雫の遺灰と並ぶ最強格とも言われる遺灰。
    最大体力低下持続ダメージを与える強力な鎌鼬を軸に、ダウン効果を持った物理攻撃も優秀。
    単純な耐久力では写し身に劣るもの、独特なステップ移動を持つので数値以上に粘ってくれる。
    範囲攻撃やスリップダメージを連発するボスなど、敵によっては写し身よりも長生きすることもしばしば。
    反面、召喚に必要なFPは最も多く、入手もラニイベントの終盤でのみとなっている。
  • 指巫女サロリナの傀儡赤獅子騎士、オウガ
    回復の祈祷を使えるサロリナは終盤各地に現れる強敵王族の幽鬼に対し特攻とも言える性能を持ち、
    オウガは大弓による高い吹き飛ばし力を持ち、ミケラの刃、マレニアなど一部の敵に特に有効。
    普段使いにおすすめというわけではないが、余裕があれば育てておいて損はないかもしれない。

遺灰

遺灰ページに移動しました。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • DLC遺灰が雑魚ばかりですな
    2024-07-14 (日) 12:49:42 [ID:hYLWz43KPYk]
    • 雑魚ばかりってゆうか、落差がね……オルニス、テウル、角の戦士とか本編でも超強い遺灰出された上で蜘蛛サソリ(小さい個体一体だけ)とかいうどこで使うんだろ…みたいな遺灰もある
      2024-07-14 (日) 19:24:19 [ID:SxUaxHATLJg]
  • まぁ写し身でいいやになるんだけども
    2024-07-15 (月) 23:18:29 [ID:sJ7y9GeAzB2]
  • エルデンからの新しい試みとしては悪くなかったと思うから、次回作でもあるなら強さのバランスと強化のしやすさを何とかしてほしい
    遺灰じゃなくて鈴のほう強化して一律で強化される形のほうが色んな遺灰使えてよかったんじゃないかなぁ
    2024-07-15 (月) 23:29:04 [ID:8W/GUFbJq0k]
  • あんまり意識してなかったんだけど血の貴族の遺灰ってないのか…
    出血沼が強すぎて没になったのかな
    2024-07-20 (土) 22:43:05 [ID:IaL4JlcVf0c]
  • 結局写し身、ティシー、〇喰いの3つに匹敵する新しいのは出たの?
    2024-07-26 (金) 22:30:15 [ID:yqqAwMy08rI]
    • テウル オルニス ヨラアン くらいちゃう(回復補助はせんといかんけど
      2024-07-27 (土) 17:36:08 [ID:/97gXEulkxk]
      • ありがとう、育ててみるよ
        2024-07-28 (日) 02:43:24 [ID:yqqAwMy08rI]
  • 遺灰強化と霊灰加護の効果を写し身を除く全ての遺灰で上方修正、これでボスでも粘れるようになってれば良いが。
    2024-07-30 (火) 19:11:10 [ID:TymLNkphmIU]
  • まさか発売2年以上経過したタイミングで、いろんな角度で遺灰全体のスペック向上が行われるとは考えもしなかったな。どんだけスペックアップしたんだろう。
    2024-07-30 (火) 19:49:41 [ID:fqtQDxyGzQg]
    • 自己調査したけど、カンストの後半エリアでも高体力遺灰なら結構持つ程度になってたわ。あと火力上がった遺灰は1モーションでプレイヤーの半分程度の火力は出してくれるようになった。耐久方面の強化で大分強くなった印象。
      2024-07-30 (火) 22:09:06 [ID:YWZ17qJHurM]
  • テウルって柔らかくなってたりしないよな?ほんへも影の地もとっくにカンスト行って回してるから敵の火力は上がってないはずなんだが、妙に減る様になった。たぶん偶然なんだろうけど
    2024-07-31 (水) 08:04:27 [ID:rpoSTIaNZ1g]
  • コストあるんだし遺灰呼んで倒されたら次呼べますみたいなのでも良かったんでは?
    2回目以降はちょっとコストに倍率かける感じで
    2024-08-05 (月) 00:05:17 [ID:lj/qSzz6hps]
  • トレントが赤瓶消費で復活なんだから鈴は青瓶消費で再使用可能になるとかでも良かったかもね
    2024-08-07 (水) 08:08:40 [ID:jMWcQMt18Tw]
  • アクションゲーム下手だからいつも召喚サインや遺灰利用して戦ってきたけど、殴り合いするなら遺灰(や召喚者)無しの方が「楽」(「簡単」ではない)な気がした。特にDLCボス。
    敵の攻撃の手数と範囲と判定持続が強力すぎて、チャンバラの間合いだと連撃中のタゲ切り替わりで回避不能になる状況が頻発した。
    周回して遺灰なしで攻略中なんだけど、ボス戦でここに書いてある攻略法に書いてある通りに動けば避けられるのだと知ってちょっと感動してるわ。
    遺灰ありの時はローリング先に遺灰狙いの攻撃の判定があったのか、全然回避出来なかったからな。
    2024-08-22 (木) 00:53:33 [ID:REnJ5qdSe6k]
  • dlcのボスは誰呼んでもカスダメ与えてすぐ溶けるだけだからもう大盾兵しか使ってないんだが…。
    騎士系の遺灰はすぐ溶けるにしてもせめてもうちょい攻撃力欲しいわ。
    ダメージに期待できるのは一部のボス限定だがラティナ、ティシーくらい。
    となると基本ほとんどのボスでは囮にするしかないんだから大盾兵とゾンビしか使わない
    2024-09-02 (月) 18:08:34 [ID:Z4UDijU893k]
    • 陸ホヤおすすめよ、全く動かんけど固いし火力あるから気分転換にでも。
      毒と腐敗くらうと爆発する点にだけ注意
      2024-09-04 (水) 20:05:44 [ID:TymLNkphmIU]
  • 動物系の遺灰好きだから名前付きの動物もっと出してほしかった。できればシフみたいの。
    しょうがないのではぐれ狼よく使ってるけど範囲攻撃で三匹まとめて溶けていくのが悲しい…
    猟犬騎士?あれはちょっと違う。
    2024-09-16 (月) 12:54:15 [ID:pDA9L//WfCk]
  • アプデで耐久が強化されたから今まで「攻撃は強いけど耐久がいまいち」みたいな立ち位置だった連中がかなり粘るようになってるな
    具体的にはオレグ、ロロ、フィンレイあたり
    2024-10-21 (月) 11:25:27 [ID:2O4tXLB1E.2]
  • 角の戦士や神鳥の戦士の遺灰が出せるなら、坩堝の騎士の遺灰も欲しかった……。
    2025-02-08 (土) 22:33:36 [ID:m4xtuy8813k]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください