全て片手持ち。
魔力の武器エンチャントにはルーサットの輝石杖を使用。
Ver1.09の数値
・筋力12 技量10 知力80の場合
派生 | 物理攻撃力 | 魔力攻撃力 | 表示攻撃力 |
標準 | 242+33 | 156+80 | 513 |
標準+魔力の武器 | 242+33 | 156+390 | 823 |
魔力 | 190+4 | 254+238 | 686 |
冷気 | 171+26 | 228+143 | 569 |
・筋力50 技量10 知力52の場合
派生 | 物理攻撃力 | 魔力攻撃力 | 表示攻撃力 |
標準 | 242+126 | 156+68 | 594 |
標準+魔力の武器 | 242+126 | 156+281 | 807 |
重厚 | 209+230 | 112+31 | 583 |
重厚+魔力の武器 | 209+230 | 112+244 | 796 |
魔力 | 190+17 | 254+203 | 664 |
冷気 | 171+101 | 228+122 | 623 |
・筋力12 技量50 知力52の場合
派生 | 物理攻撃力 | 魔力攻撃力 | 表示攻撃力 |
標準 | 242+63 | 156+68 | 530 |
標準+魔力の武器 | 242+63 | 156+281 | 744 |
鋭利 | 223+199 | 119+33 | 575 |
鋭利+魔力の武器 | 223+199 | 119+246 | 789 |
魔力 | 190+10 | 254+203 | 657 |
冷気 | 171+49 | 228+122 | 571 |
・筋力12 技量10 知力50 信仰50の場合
派生 | 物理 | 魔力 | 炎 | 聖 | 表示攻撃力 |
炎術 | 190+6 | 102+20 | 190+181 | | 691 |
神聖 | 190+6 | 102+20 | | 190+181 | 691 |
能力値が5ずつ変化するごとの攻撃力を記載
最大強化、比較値以外は必要最低値
Ver1.09の数値
筋力 | 攻撃力 | 増加量 | | 知力 | 攻撃力 | 増加量 |
12 | 461 | | | 12 | 461 | |
15 | 468 | 7 | | 15 | 470 | 9 |
20 | 480 | 12 | | 20 | 486 | 16 |
25 | 490 | 10 | | 25 | 496 | 10 |
30 | 500 | 10 | | 30 | 506 | 10 |
35 | 509 | 9 | | 35 | 516 | 10 |
40 | 519 | 10 | | 40 | 526 | 10 |
45 | 527 | 8 | | 45 | 536 | 10 |
50 | 536 | 9 | | 50 | 546 | 10 |
55 | 543 | 7 | | 55 | 550 | 4 |
60 | 549 | 6 | | 60 | 554 | 4 |
65 | 554 | 5 | | 65 | 558 | 4 |
70 | 560 | 6 | | 70 | 561 | 3 |
75 | 565 | 5 | | 75 | 565 | 4 |
80 | 571 | 6 | | 80 | 569 | 4 |
85 | 573 | 2 | | 85 | 571 | 2 |
90 | 575 | 2 | | 90 | 573 | 2 |
95 | 577 | 2 | | 95 | 575 | 2 |
99 | 578 | 1 | | 99 | 577 | 2 |
どちらも50まではよく伸びる。
知力は50以降伸び幅が極端に鈍化するが、筋力は80までそこそこの伸び幅を保つ。
80以降はどちらもほぼ止まる。
以下、考察
長いので格納
長いので格納
本作における補正による攻撃力の伸び方は、武器によって極端だったり特殊だったりはせず、全く同じ補正値ならば同じ伸び方になっていると考えられる。
武器の基礎攻撃力×補正による掛け算で定まっているとみられ、どれだけ補正が高くても基礎攻撃力が低いと伸び幅は小さく、逆に基礎攻撃力が高いと多少補正が小さくてもよく伸びる。
また、その上で20・50・80を閾値に成長が緩やかになっていく。物理派生ほど成長の減衰は緩く、80まで安定して成長するが、属性派生は50で急激に減衰し、ほぼ頭打ちとなる。
一般的に、冷気派生の知力は20で止めると良いと言われているのは、本来は魔力攻撃力と知力補正が無い武器に、少量の基礎値とC~B程度の補正を与えるため、補正値が高く見えても基礎値の低さから補正による伸びが悪く、知力20のソフトキャップの時点で知力+1あたりのパフォーマンスが悪化するためである。
しかし、本武器は元から備えている魔力攻撃力に冷気派生によって基礎値が加算されるため、補正値が標準的なCであっても、類を見ない基礎値の高さから知力50まではしっかり伸びるようになる。
筋力補正についても、物理攻撃力の基礎値が低くなるとはいえ、元から物理寄りな上に冷気派生では物理攻撃力が一定程度保たれるため、十分な伸びしろが保たれている。
そのため、筋魔向けの武器としては、同様に筋力寄りの冷気派生武器の中でも特別に優秀なものとなっている。
突き系の技はカメラ方向で上下角をある程度指定可能
右手
ボタン入力 | 解説 |
R1 | 突き込み最大4連撃 |
しゃがみorローリングR1 | 突き込み 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
バックステップR1 | 突進突き 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ダッシュR1 | 突進突き 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ジャンプR1 | 突き込み 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
R2 | 前方に突き>さらに前方に突き R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上 |
ダッシュR2 | 踏み込み突き 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ジャンプR2 | 真下へ突き立てる 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
左手に盾装備時 ガード中にR1 | 盾で正面を防御しながら槍で突き込み 動作中も正面へのガード判定あり 攻撃動作の前進量が非常に少ない |
左手
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。
なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。
両手
ボタン入力 | 解説 |
R1 | 突き込み最大4連撃 |
しゃがみorローリングR1 | 右上振り上げ 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
バックステップR1 | 右下振り下ろし 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ダッシュR1 | 右上振り上げ 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ジャンプR1 | 突き込み 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
R2 | 前進しながら突き>さらに前方に突き R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージが向上し、1段目の移動距離が増える |
ダッシュR2 | 踏み込み突き 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ジャンプR2 | 真下へ突き立てる 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
L1 | ガード |
二刀流
左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。
ボタン入力 | 解説 |
L1 | 2本の槍を交差させての突き込み最大3連撃 |
しゃがみorローリングL1 | 2本の槍を交差させての突き上げ 技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行 |
バックステップL1 | 右槍での突き込みから2本の槍を交差させての突き込みの2段技 技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行 |
ダッシュL1 | 2本の槍を交差させての突進突き 技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行 |
ジャンプL1 | 左の槍による突き込みから右の槍の突き込みに繋ぐ2段技 技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行 |
騎乗時
ボタン入力 | 解説 |
R1 | 右突き込みの最大3連撃 |
R2 | 溜めつつ突き上げ ボタン押し続けで溜めている間は穂先に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様) |
L1 | R1の左右逆 |
L2 | R2の左右逆だが両手で突く |
App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09
「戦灰」で武器に「魔力、炎術、雷、神聖」の属性を付与した際の能力補正を上方修正