更新情報 | |
更新日 | 2024-08-01 (木) 00:47:15 |
投稿日 | 2022-03-31 (木) 01:46:09 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | 魔術&祈祷系 |
説明 | 今作の信魔のステ振りの方向性は多分これ 信魔、意外とやれる |
評価 | いいね! 61 |
目次 |
素性 | 星見 | LV | 150 |
---|---|---|---|
生命力 | 50 | 精神力 | 32 |
持久力 | 12 | 筋力 | 15 |
技量 | 12 | 知力 | 74 |
信仰 | 25 | 神秘 | 10 |
右手1 | 鉄の鉈 | 左手1 | カーリアの王笏 |
---|---|---|---|
右手2 | 左手2 | 黄金律の聖印 | |
右手3 | 左手3 |
兜 | 胴鎧 | ||
---|---|---|---|
手甲 | 足甲 | ||
タリスマン1 | 緑亀のタリスマン(侵入ではマリカの爛れ刻印) | タリスマン2 | ラダゴンの肖像 |
タリスマン3 | 緋琥珀のメダリオン+2 | タリスマン4 | 黄金樹の恩寵+2 |
戦技1 | 猟犬のステップ | 戦技2 | |
---|---|---|---|
戦技3 | 戦技4 | ||
戦技5 | 戦技6 |
魔法1 | 獣の石 | 魔法2 | 火付け |
---|---|---|---|
魔法3 | 三つなる光輪 | 魔法4 | 輝石の速つぶて |
魔法5 | 古き死の怨霊 | 魔法6 | 狂い火 |
魔法7 | たぎる溶岩 | 魔法8 | |
魔法9 | 魔法10 |
ac6でーるぞー!
AC6でーるぞー!
こいつはどえらい大事件!
こいつはどえらい大事件!
モチベ復活!モチベ復活!
モチベ復活!モチベ復活!
カーチャン達には内緒だぞ!カーチャン達には内緒だぞ!
AC6のおかげでフロムゲーへのモチベが完全復活したので記事を大幅更新しました。ワシが大統領じゃ!
4/21強化された信魔スペルについて修正、追記 もっと強化してもいいぞ
4/22もたつきがちなスペルの切り替えについて追記 お前もマウサーにならないか?
12/11 全体的に記述を修正 多分後で推敲します。そう多分
こんにちは 一般信魔大好き対人厨兼エルデの王兼狂い炎の王兼ラニの伴侶です
本ビルド記事では
・今作の信魔について
・ステ振りについて
・信魔ステを要求する魔術、祈禱について
・装備について
・タイマン、侵入別立ち回りの基本
・強ビルド、戦術に対する対策
について解説する予定です。
勝率についてですが、学院前闘技場の勝率が7割ぐらい、侵入での勝率が3割ほどになります。侵入については立ち回りが詰め切れてないので何とも言えませんがタイマンでは十分に戦っていけます。
疑問点などあればコメントしていただけると嬉しいです
上記のステータスを見た信魔大好きっ子の皆様は「信仰に25振っただけの純魔を信魔呼ばわりとか頭死儀礼の鳥か?」
とお思いの方も多いと思われますがこれには悲しい理由があります
最終強化時の補正値一覧
触媒 | 補正値 | ステ振り |
カーリアの王笏 | 373 | 知80 |
死王子の杖 | 328 | 知信60 |
死王子の杖 | 378 | 知信70 |
ゲルミアの輝石杖 | 296 | 知信60 |
ゲルミアの輝石杖 | 307 | 知信70 |
咎人の杖 | 305 | 信80 |
黄金律の聖印 | 360 | 知信60 |
黄金律の聖印 | 332 | 知80信30 |
比較すれば一目瞭然です。ヒーヒー言いながら97レベルを使って知信60振って死王子を振るよりも、64レベルで済む王笏の方が魔術に関しては火力が出ます。死王子に関しては知信70振れば王笏を超えますが117レベルの捻出は150レベルでは無理があります。よって魔術に関しては王笏の方が火力、レベル負荷共に優れていることになります。
一方祈祷は知信60の方が本ビルドにマリカの爛れ刻印を付けた知80信30よりも28上回っています。知信60の方がこのビルドのステよりも祈祷を強く使えることになりますが祈祷を強く使えることはそこまで大きなメリットにはなりません。
・理由その1;強靭や耐久を確保しにくい信魔においては近距離で使う技が多い祈祷はメインに据えずらい
・理由その2;使える祈祷は信仰30以下に固まっており信仰を31以上振っても解放される祈祷は宴会芸あまり 強くない技が多い
といった理由が挙げられます。
また、知信60に必要なレベルは97なのに対し知80信30は87レベルと10レベル分浮きます。
よって150レベルでの信魔ビルドは知力に偏らせる方がコスパが良いと考えこのようなビルドになりました。
ちなみに知力ではなく信仰に偏らせる場合は咎人の杖を使うことになりますが信80で補正305なので魔術部分がクソザコ+上記の理由により茨の道です。
以上のことを踏まえてステ振りを解説します
12/11 全体的に記述を修正
ステータス | 数値 | 理由 |
生命力 | 50 | 今作の生命力は50あればなんとかなると思ってるので。タリスマンで実数値1908にする マリカの爛れ刻印をつけると1621まで落ちるが遠距離戦メインかつバフもあるので侵入では十分 |
---|---|---|
精神力 | 32 | 余った数値を振ったらこうなった。これでも割と足りる。 |
スタミナ | 12 | フィアのローブの軽装を着て軽ロリするために調整。 |
筋力 | 15 | 鉄の鉈を持つために15。ついでに夜と炎の剣も持てる。 |
技量 | 12 | 初期値です。 |
知力 | 74 | カーリアの王笏の補正を生かすため。この数値がきもかったら精神1削って75にしようね。 |
信仰 | 25 | マリカ込みで30になる。この値でも有用な祈祷や溶岩、死魔術は大体使える |
神秘 | 9 | 初期値。ブレスなんかねぇよ |
侵入ではマリカの爛れ刻印を付けることにより火力の増強と奇襲に最適な爆ぜる霊炎などを使用できるようになり、タイマンでは外すことで耐久を確保できるように振りました。マリカを外した場合聖印の補正は302まで落ちますが、メインで使うわけではないのでそこまで痛手ではありません。
信魔ステを要求する魔術、祈禱は使用者が少ないこともあり、主観的な情報が少ないので使用感を書いておきます
4/211.04アプデに伴い記述を修正
12/11 全体的に記述を修正
お名前 | 侵入 | タイマン | 説明 |
溶岩弾 | △ | × | 火力はあるが弾速、発生共に微妙。見た目もしょぼいので使いこなす気力が起きない。 アプデに伴い消費と速度が良くなったが対人では微妙。攻略では使いやすい |
---|---|---|---|
たぎる溶岩 | 〇 | ◎ | 最大チャージ時の破壊力はハイマの砲丸以上。侵入時に使うとあたふたしているホストが見れて楽しい。 タイマンでは接近拒否としてかなり有用爆発タイミングを理解してる人が少ないためか皆距離を取ってくれる。 どちらにせよノーロックで撃つ練習は必須。 |
ゲルミアの怒り | × | × | 発生遅い+火力低い+範囲微妙+ダサい=ゴミ。ベルナールは何を思ってこれを渡したのだろう。 アプデでランダム性が減少し火力と範囲がましになったがやっぱり微妙。そもそも詠唱し続けないといけないのがダメ |
ライカードの怨霊 | ◎ | △ | われらの王ライカード様の奥義。(誘導が強烈で回避しても方向転換して追いかけてくる。威力、範囲も悪くない。 単体で使うよりも他の弾速早めの魔術や怨霊と一緒に近接戦闘を仕掛けることで効果を発揮する。侵入では視界妨害性能が強力でモブの攻撃を食らうホストや白が多かった。 でもなんかタイマンだと使いにくい |
怨霊呼び | △ | △ | 古き死の怨霊の下位魔術。攻略で使う分には悪くないが筆者は対人厨なんだ。ごめんね。一応誘導が古き死の怨霊より強い |
古き死の怨霊 | ◎ | ◎ | 本ビルドの主砲であり信魔にする理由の一つでもある魔術。 強烈な誘導、かつ連射も効き全弾ヒットすれば体力を半分以上減らすこともできる。強靭削りが大きく一発当たれば後に続く怨霊もすべて当たるため全弾ヒットを狙いやすい。 だがこれだけで勝てる魔術ではなく他のスペルと組み合わせて初めて真価を発揮する。 |
爆ぜる霊炎 | 〇 | × | 発生遅いが火力十分、範囲はそれなり。しかし後隙が大きく回避されれば戦技が飛んでくる=とてもいたい、無論タイマンでは論外 ブレス系統が対人で弱くなったので、奇襲用スペルとして相対的に有用になった。後信魔感があって好き。 |
フィアの霧 | 謎 | 多分× | 死の状態異常がどれだけ蓄積しているのかよくわからない。数少ない使用者のコメントを見るとそんなに高くはないっぽい。でも撒くとホストや白は露骨に離れる。撃たれたこともないのでさらに謎 |
ティビアの呼び声 | × | × | 発生が遅いわりに威力もそこまで、何より棒立ちの相手にしか当たらないほど命中精度が悪い。要するにゴミ。 何回強化されてもゴミだよなお前な |
光輪 | × | × | やけくそアプデで圧倒的なfp効率を手に入れた。攻略では古き死の怨霊並みに強いが、対人だとやっぱり微妙。 |
三つなる光輪 | △ | ◎ | 発生の速さの割には範囲がとにかく大きく相手にかなりの圧を与えられる。戻ってくることに意識がいかず被弾する相手もそれなりにいる。 しかし発生が微妙に遅く距離が離れているときにしか使えないが、離れているときは怨霊を使いたいというジレンマがあるのが難点。また侵入では思わぬところで光輪が引っ掛かり望むような効果を得にくい。だがそれを踏まえてもかなりの制圧力があると判断し◎ |
ラダゴンの光輪 | △ | × | 範囲は黄金樹の怒りより広いが発生が遅すぎて奇襲にしか使えない。 奇襲に使う分にも威力が微妙。攻略での一対多の状況では最強クラスになったがやっぱり対人ではきついかも... |
因果性原理 | × | × | 威力がひどいひどすぎる。5回攻撃をもらわないといけない点も耐久が低いこのビルドに合わない |
この中で対人で比較的よく使うスペルは たぎる溶岩、ライカードの怨霊、古き死の怨霊、爆ぜる霊炎、三つなる光輪辺りです。
それ以外は正直微妙です。まともなのは5つしかないです。強化を待ちま...ほんとに来るのか...?
12/11 全体的に記述を修正 鉄の鉈最高!
・武器、戦技について
使用する武器は基本的に魔力派生した武器を使用することになります。なのでぶっちゃけ派生して知力補正がB行く奴なら何でもいいです。お好きなのをどうぞ。個人的なおすすめは鉄の鉈です。モーションがいやらしくて最高です。怨霊や三つなる光輪などと組み合わせていやらしく立ち回れます。後人間を解体するのに便利そう。
戦技についてですが猟犬のステップと我慢が候補です。
猟犬のステップはこのビルドが避けたい近接戦闘から抜けやすくなります。一方我慢は近接戦闘で強靭で耐えてカウンターという動きができるようになります。つまり近接戦闘を避けるか択を増やすかの2択というわけです。私は我慢の方が使っていて楽しいので我慢を使用していますが、強さだけ考えるなら猟犬のステップの方がよさそうな気はします。
サブに軽い武器を仕込んで猟犬ステと我慢を両立するのも考えましたが、触媒、スペルの切り替えが多くなりがちなこのビルドでさらに十字キーを押す回数を増やす真似をすると脳に発狂ゲージがたまる気がするのであまりお勧めしません。
あっ夜と炎の剣は対人では隙がデカすぎるので微妙です
・タリスマンについて
12/11 全体的に記述を修正 スタミナダイジタイセツOK?
・マリカの爛れ刻印(侵入;確定枠 タイマン;外して緑亀)
このビルドではつけるだけで20レベル分のステータスを盛ってくれる有能タリスマンです。
ですがその代わりにカット率-15%のデメリットが付いてきます。生命力に換算すると大体10前後持っていかれるので実際には神秘を使うなら+10レベル分ステを盛ってくれるタリスマンとなります。
そのため火力を重視し腐敗ブレスが強い侵入ではつけ、火力よりも耐久が大事なタイマンでは外して自由枠にするという運用を取っています。
・緑亀のタリスマン(侵入;外してマリカ タイマン;確定枠)
術士のスタミナの重要性に気が付きました。ですが、ステ振りで盛る余裕がなかったので、回復力が上がるこれでカバーする形になりました。
・ラダゴンの肖像(侵入、タイマン問わず確定枠)
魔術に関しては誤差程度ですが、祈祷、特に獣の石に関しては目に見えて速度が上がります。
獣の石は侵入、タイマン問わずこのビルドの近接戦の要なので確定枠です。
ダッシュ獣の石だと詠唱速度が速くならないっぽいのでそこは注意。
・緋琥珀のメダリオン+2(侵入、タイマン問わず自由枠)
HPが1.08倍増えます。HPは大事なので何となくつけてますがぶっちゃけ自由枠。
・黄金樹の恩寵(侵入;自由枠 タイマン;確定枠)
耐久とスタミナを両方盛れるタリスマンです。タイマンでは耐久が大事+スタミナ管理が楽になるので確定枠
侵入でも有用ではありますが、相手に応じて付け替える枠にした方が良いと思います。
12/11 全体的に記述を修正
・共通事項
このビルドの基本は古き死の怨霊を絡めた遠距離戦です。また強靭が盛れないため殴り合いはつらいです。そのため敵は遠距離戦で倒すのが理想になります。
しかし世の中そううまくはいかず、相手からの距離が離せない場合もあります。
そこで大事なのが獣の石、火付け、狂い火の三点セットです。近距離での迎撃、けん制に獣の石。至近距離での火付け。突然の狂い火で近接戦闘は普通の純魔以上にこなせます。魔術での遠距離戦を軸に状況に応じて祈祷による近接戦闘を仕掛けていくのが信魔の基本戦術です。
・タイマン
タイマンではまずスペルを可能な限り厳選して採用することが大切です。
特に信魔では触媒の切り替えもあるのでバフ込みで7~8枠程度に収まるようにするのがおすすめです。
・古き死の怨霊について
古き死の怨霊はそのまま撃つだけでは誘導性能は強烈ですが弾速が遅いので足を止めさせないと当たりません。
ですが強靭削り能力は高く、一発当たればそこそこひるむので残っている怨霊もだいたいヒットします。
また、対抗馬の流星軍と比較すると弾速が遅いので長時間戦場に残ります。
そのため他の魔術との組み合わせて使うと真価を発揮します。
以下スペルの組み合わせ方
組合せ | 解説 |
+狂い火 | 祈祷との組み合わせ。怨霊が追ってくる最中に距離を詰めてくる相手に効果的。うまくノーロックであててひるませれば、大量の怨霊がそのまま相手に命中し半分以上体力を持っていくこともできる。切り替えが忙しいが決まると信魔っぽくなる |
---|---|
+輝石のアーク | 弾速そこそこで横に広い魔術との組み合わせ。怨霊に対して横に逃げる相手に、ノーロック偏差撃ちで当てるのが効果的。 ノーロックというと難しそうに聞こえるがアークの場合多少視点が上下しても水平に飛んでいく+横に広いおかげで意外に当たる。ある程度の練習は必要だが楽しいのでお勧め |
+星砕き | 高弾速の魔術との組み合わせ。怨霊が追ってくる最中に離れていく相手に効果的。普通に撃つとよけられやすいので溜め撃ちでディレイをかけて撃つ。 |
また怨霊は相手が近いと追尾しきれずにそのまま床に当たって消えるので、相手が近いときは撃たないようにしましょう。
・遠距離での立ち回り
古き死の怨霊、三つなる光輪、輝石の速つぶての3つを中心に戦っていきます。古き死の怨霊は開幕もしくは距離が離れた時に展開します。三つなる光輪は相手が距離を詰めてきそうなときに撃つと光輪のプレッシャーをかけながら近接戦に持ち込めます。速つぶては上2つを展開する隙がなさそうな時や相手を削ることを優先する時に使用します。
・近距離での立ち回り
相手が距離を詰めてきた場合、もしくは自分から距離を詰める場合は近距離戦闘になります。
基本的には相手の武器のリーチ外では獣の石、リーチ内では武器と火付けで立ち回っていきます。うっかり至近距離で獣の石を撃ってしまうと強靭で耐えられ攻撃をもらいます。HPを補っているとはいえ、防具が紙なので注意しましょう。
また、ラダゴンの肖像をつけている場合はダッシュで撃つよりも静止した状態で撃つ方が発生が速くなります。そのため基本的にはダッシュで撃たず静止して撃つようにしましょう。
距離を詰めてくる相手に一旦距離を離せるチャンスができた場合はたぎる溶岩を設置するのがおすすめです。
上手く設置できれば遠距離戦闘に仕切り治すことができます。
狂い火は近距離での切り札です。怨霊が追ってくる中詰めてきた相手に愛のこもった狂い火ームでファンサしてあげましょう。うまいことあたれば半分以上削れます。硬直は大きいのでそこは注意。
獣の石も火付けも優秀なので上手くない相手ならこの2つだけで勝てることもあります。
・侵入
奇襲霊炎!!!モブ裏ライカード!!!とどめに石!!!
HOST VANQUISHED
解説おわり。真面目な話侵入に関しては全部勘でやってるので言語化できる気がしませんでした。ゆるして
今作はスロットが過去作と比較して倍以上ある状態なので、切り替えが難しいです。特に信魔は触媒も切り替えるので大変です。
しかし私は切り替えが簡単になる最強の方法を見つけました。
それはキーボードとマウスを使いマウスホイールでスペルを切り替えることです。
「キキキキーボでエルデンリングwww」と皆様は思われるでしょうが騙されたと思ってやってみな、飛ぶぞ
実際今作はキーボマウスでも操作しやすいです。また、ノーロックがかなりやりやすくなるメリットも存在するので、移動方向が8方向に限定されるデメリットを考慮しても、トータルでパッドよりも使いやすかったです。(あくまで個人の感想です)
長々と書いてきましたがあまり強いビルドではないです。
基礎ステータスがおろそかになりがちですし、火力も純魔以下です。あと信魔杖がカス。
ですが、祈祷による近距離戦と魔術による遠距離戦を瞬時に切り替えて戦っていく感覚はこのビルドだけのものです。
脳死で使って強いビルドではありませんが、一風変わった戦い方をしたい、変わったビルドが使いたい
そんな方にお勧めのビルドといえます。
ちなみに私以外で使ってる人あんまりいないです。
皆も使って♡使え(豹変)
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照