&ref(): File not found: ".jpg" at page "大土竜、テオドリックス"; | |||
場所 | 聖別雪原 | ||
---|---|---|---|
弱点属性 | |||
標準 | ? | 魔力 | ? |
打撃 | ? | 炎 | ? |
斬撃 | ? | 雷 | ? |
刺突 | ? | 聖 | ? |
状態異常 | |||
出血 | ? | 凍傷 | ? |
毒 | ? | 睡眠 | ? |
腐敗 | ? | 死 | ? |
パリィ・背後致命・体勢崩し | |||
パリィ | ? | 背後 | ? |
体勢 | ? | その他 | ー |
目次 |
古いトロルの戦士、テオドリックスの名は
巨人戦争の英雄の一人として残っている
聖別雪原の川の東端付近に出現
ドロップ品 | HP |
竜の心臓×3 180000ルーン | ??? |
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
◯ | ◯ | ✕ |
名前付きの溶岩土竜。頭に橙のラインが入っており普通の溶岩土竜より強そうな印象を受ける。
攻撃方法などは基本的に溶岩土竜、マカールに準ずる。HP60%で二足歩行に変形するのも同じ。ただとにかく攻撃力が目を見張るほど高く、1周目でも低体力キャラではワンパン必至。特にHP60%以下では攻撃を盾受けしているだけで聖杯瓶が空になりかねない。
そして厄介なことに溶岩ブレスの着弾地点の溶岩だまりの範囲が大きくなっているため、至近距離で延々と攻撃していると、いつの間にか溶岩に埋もれて瀕死になっているということもあり得る。
今まで以上に丁寧な立ち回りが要求されるボスと言えよう。
正面から戦う場合、他の溶岩土竜とほぼ同じ第一形態はともかく第二形態の剣攻撃をうまく避けられるようにならないと苦戦は必至。ただ第二形態の剣は炎属性の割合が高いようで、炎竜印のタリスマンや炎防護、火の護りよなどで炎カット率を高めると削りダメージも抑えられて楽になる。
どうしても勝てない場合、テオドリックスの配置場所の周辺にいる陸だこ(大)を上手くけしかけよう。
陸だこ(大)とテオドリックスは敵対するため、2~3体誘導して見守るだけであっという間にダウンが取れ、陸だこだけでテオドリックスに勝ててしまうこともあるほどに有効。
ただ溶岩ブレスを連発されるとあっという間に溶けてしまうが、それでもある程度の仕事はしてくれる。
また、アイテムが取れる女神像の南の丘(陸だこ大が張り付いてる場所)やテオドリックス奥の古竜岩の鍛石が拾える辺りにしろがねのラティナを設置するのも有効。遠距離からHPをゴリゴリ削ってくれる。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照