獣紋の黄金盾 のバックアップ(No.7)

最終更新:

武器

獣紋の黄金盾(Golden Beast Crest Shield)
獣紋の黄金盾.png
武器種大盾
物理攻撃打撃
戦技戦技なし
消費FP-(-/-)
戦灰装着
重量12.5強化通常
攻撃力ガード時カット率
物理104物理100.0
魔力0魔力55.0
055.0
048.0
055.0
致命100強度60
能力補正必要能力値
筋力D筋力24
技量-技量0
知力-知力0
信仰-信仰0
神秘-神秘0
付帯効果
なし
備考
目次

バージョン情報
App Ver. 1.03 / Regulation Ver. 1.03.1
ガード強度が上昇 (58-64→60-67)

獣紋の黄金盾について

獣の紋章を刻んだ、鈍い黄金の盾
大盾の中では軽く、扱いやすい

その獣は、黄金の一族の導きの老賢
セローシュであろう

入手方法

基本性能

接ぎ木の貴公子が持つ金色の大盾。
重量12.5と大盾の中では軽く、物理カット率100%を持つものの、必要筋力がやや高め。
より軽量で人気の高いクラゲの盾に比べ、戦技の変更と属性派生が可能で、
こちらのほうがガード強度が高いと差別化されている。
君主軍の大盾のカット率94%が気になってしまうプレイヤーはこちらを使おう。

モーション

武器強化

クリックで開閉

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 大英博物館にあるバタシーの盾が元ネタ
    2022-05-22 (日) 13:40:57 [ID:X36rETDbuJA]
  • 大盾の中でも材質によって攻撃の弾きやすさが違うらしいが
    この盾は黄金の盾って言うくらいだから金属製に該当するのかな?
    だとしたら金属製大盾で最軽量ってことか
    2022-05-27 (金) 21:51:06 [ID:X45WKrzFEsY]
  • 攻撃を弾けるくらいしかメリットがなく、この性能なら結局真鍮の盾使うよね。差別化を図るなら受け値は71、72は欲しいところ。
    2022-07-02 (土) 03:00:19 [ID:vR2jyFxbuDs]
    • ガードカウンターの有効性をご存じではない?
      大盾で弾ければもっとやりやすいよ
      2022-07-04 (月) 16:31:22 [ID:sGWv689lt/M]
  • 大盾じゃないと受けられない攻撃があるから大盾を装備したい、だけどタワーシールドや騎士盾系の大盾を装備しようにも筋力30まで上げてない、木の大盾や君主軍の大盾はカット率100%じゃないのが気になる、クラゲや坩堝等の戦技なしに出来ない大盾も困る、といったすごいニッチな状況の人用の大盾。なんだかんだ、真鍮と状況に合わせて持ち変えればいいのでこれでも十分
    2022-08-22 (月) 00:18:23 [ID:MXXTVw83s7.]
    • 盾全体の性能上方修正の時にコイツだけ元々頭一つ抜けて優秀だったためか、受け値ノータッチだったせいで今の基準だと置いてかれてるのよね。発売当初は優秀だった。コイツで十分実用に耐えることは当時プレイして大盾握ってた人はみんな分かってると思う。でも今なら君主軍盾でいいわ。
      2022-08-22 (月) 01:59:06 [ID:1CV5R0Gsg4A]
  • 物理カット100で負荷が1番軽いからこれしか使えん
    他は筋力30とか要求してきて辛いわ
    2022-11-10 (木) 00:46:01 [ID:WKJBtReLVe2]
    • 同志よ。(筋力20の技魔)
      2024-06-30 (日) 13:25:33 [ID:O28aKiuTXWc]
  • ニアールのとこの失地騎士をガードカウンターで処理するために使ってたわ
    2023-03-14 (火) 10:49:56 [ID:SRWc9nG7QXA]
  • 攻略ではガードカウンターが強いからコイツ最高やんと思って使ってた。
    2023-05-12 (金) 16:48:44 [ID:fFfbNRDZsKM]
  • 見た目は一番かっこいいんだよな
    反映されるのは自分だけで、他人からは元々の装備に見えるって仕様でいいから
    武器の見た目を好きに変更できるシステムが欲しいわ
    2023-11-21 (火) 01:32:07 [ID:dcxdMxqh2.I]
    • ACやモンハンと違ってそうゆうゲームじゃないんで……
      2023-11-21 (火) 14:06:46 [ID:TymLNkphmIU]
      • ACで変えられるのは色だけだぞ?見た目そのものは変えられないよ
        2023-11-21 (火) 14:35:39 [ID:WjOQ3OH.VkE]
      • 色もデカールもスタビライザーも見た目や
        2024-07-01 (月) 22:15:22 [ID:gYM0P4TlBZ.]
  • アングルから何からバタシーの盾の画像中央だけ加工しました、みたいになってるが大丈夫なのかコレ
    2024-01-19 (金) 19:57:53 [ID:4BOpUEVAZT6]
    • 逆に大丈夫じゃないと思った理由が気になるわ……紀元前の盾だぞ
      2024-01-19 (金) 20:23:59 [ID:HBfk9iIDo9c]
      • そしてエルデンリングは既に発売から2年経つゲームと言うね
        2024-01-19 (金) 21:10:05 [ID:FN64zMAmXGQ]
      • てっきり後ろめたいから加工したんだと思ったが、何か問題ですか?って感じか
        2024-01-20 (土) 02:27:14 [ID:4BOpUEVAZT6]
      • わからん・・・大昔の盾を参考にしてデザインすることにうしろめたさを感じる要素があるのか?
        まさか写真を加工してテクスチャにしたと思ってるわけではないよな?
        2024-01-20 (土) 11:24:47 [ID:CYvAHfs0EC.]
      • 十年くらい前のゲームに短鉄鞭という名称で特殊警棒そのままの武器が出てきて、一部モーションも実際にある警棒操法(相手の関節をキメて叩く、投げる)に則ってるという代物だったけどそれで会社が訴えられたとかゲーム回収騒ぎが起きたなんて話は一切聞かないっスね
        2024-01-20 (土) 12:59:06 [ID:FN64zMAmXGQ]
    • なんか最近の創作物のパクリなのかな?と思ったら遺物かい…
      2024-01-20 (土) 22:05:36 [ID:fK8z05FPHn2]
    • 元ネタが云々というならクレイモアなんかもスコットランド出身の元ネタありな武器でこの盾だけ特別視する理由がないし、
      著作権やデザイン商標の話ならバタシーの盾は紀元前のシロモノでそういう心配する方がおかしいし、
      そもそも小判型の金属盾なんてスクトゥムとかいくらでもあるし、
      マジでこれを「大丈夫か?」って考える発想が理解できない
      2024-01-21 (日) 10:47:20 [ID:5Fudeu8V3XE]
    • アングルについて触れてるのもわかんねーわ。
      装備を映すなら大抵はこの画角か真正面からとかでしょ。
      特別でもなんでもない。
      2024-01-21 (日) 13:50:19 [ID:slPkgMSWQAI]
  • 一番気に入ってるのは…入手時期だ
    2024-01-27 (土) 17:12:14 [ID:2HaNwamodFA]
  • 要求筋力と重量が軽いからかなり使いやすい。
    筋力ビルドならもっといい大盾がいくらでもあるけどそこは住み分けができているってことで。
    2024-06-27 (木) 01:24:13 [ID:atW79hujZEU]
  • モーグ槍の相棒
    筋力ぴったりで見た目も良しで最高
    2024-07-22 (月) 10:18:38 [ID:xaqAeGWh1p.]
    • わかりますよ、私の貴方
      2024-08-03 (土) 12:44:50 [ID:0uwgI2lG2ZI]
  • 知っている人なんていないだろうが、マイトアンドマジック8に出てくるクレリック専用の盾エクリプスと同じデザイン
    2024-09-02 (月) 14:04:36 [ID:MlA9YUk/KDw]
  • DLCの頭装備のおかげでLv1でも常用できるようになった素晴らしい大盾。安定感が段違いだ
    2024-09-02 (月) 20:19:33 [ID:n9sh.8tsJls]
    • ライカード狩りとかに持ってくと初期値で盾チクできてめっちゃ楽チン
      2024-09-02 (月) 20:36:58 [ID:e1oz27NmMWo]
  • 中盾強化によって装備負荷の高い大盾が食われたことで相対的にこいつの評価が上がる可能性
    2024-09-11 (水) 22:33:08 [ID:ugdcVp/UJzk]
    • むしろ受け値の面では中盾に負け始めたので、それなりの負荷でそれなりの強度と弾き効果って所にどう意義を見出すか
      2024-09-11 (水) 23:36:10 [ID:KSqXyvTQpjA]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください