エルデの獣 のバックアップ(No.71)

最終更新:

ボス攻略

エルデの獣(Elden Beast)
&ref(): File not found: "エルデの獣.jpg" at page "エルデの獣";
場所灰都ローデイル
弱点属性
標準魔力
打撃
斬撃
刺突
状態異常
出血凍傷
睡眠
腐敗
パリィ・背後致命・体勢崩し
パリィ背後
体勢その他
目次

ボス情報

g
王となれ
g

ドロップ品HP
エルデの追憶
500,000ルーン
22127
体勢値 1500
協力遺灰騎乗
属性耐性・状態異常耐性値

エルデの獣について

灰都ローデイル最奥の石舞台で戦うことになる、本作における真のラスボス。

黄金律、ラダゴン撃破直後に出現する正体不明の存在。事実上ラダゴンからの二連戦となり、エルデの獣に敗北した場合、再戦時はラダゴン戦からやり直しになるので注意。
ちなみに、本作唯一、撃破メッセージが「GOD SLAIN」と表示されるボスである。

撃破すると、石舞台の祝福「壊れかけのマリカ」が出現。さらに、エンディング到達に必要な「壊れかけのマリカ」に触れることができるようになる。
※各種エンディングに関しては、エンディング分岐ページを参照。

攻撃パターン

  • ブレス
    戦闘開始時に必ず使用。以降はランダム。
    前方のプレイヤー目掛けて黄金のブレスを放つ。攻撃範囲が広く持続も長いため、出始めで被弾するとほぼ必ず無敵時間終了後の起き上がりにもう1回被弾してしまう。
    エルデの獣の背面から斜め後ろには届かないので、回り込んでボコボコにしよう。
  • 降り注ぐ光線(地上)
    エルデの獣が発光し、空に向かって無数の光線を放つ。
    その後プレイヤーに向かって光線が3秒ほど降り注ぐ。
    まっすぐダッシュしていると何発か引っかかってしまうが、曲がりながらダッシュすると回避できる。
    ロックオンして横か斜め前にダッシュする、あるいは、横→前→横→前と蛇行するようにダッシュすると当たりにくい。
    大きく円を描くようにダッシュしても回避可能。
  • 降り注ぐ光線(大ジャンプ)
    エルデの獣が地面に潜った後、大ジャンプしながら降り注ぐ光線を放つ。
    移動を伴いながら放つため隙が少ない。効果や避け方は地上版と同じ。
    距離によって回避難易度が変わり、近距離で出された場合は全弾回避が非常に難しくなる。
  • 降り注ぐ光線(移動)
    エルデの獣が発光しながら空に向かって降り注ぐ光線を放ちつつ移動する。
    この攻撃の光線のみ誘導が強い為、横ダッシュでも被弾することが多い。
  • 星雲爆破(叩きつけ・前方・横薙ぎ)
    左手を突き出して、星雲をまき散らす技。3パターンある。
    叩きつけは体の前に直接叩きつける。判定は一瞬なので、タイミングを見てローリングで回避出来る。
    前方は長距離まで届く星雲を一直線に作り出し、2,3秒後にどんどん爆発していく。
    横薙ぎは前方横方向に星雲を作り出す。この星雲は時間差で爆発しながら前方へ広がっていく。
    作り出された直後の星雲にはダメージはないが、視界妨害効果が高い。
    星雲の裏で獣が何をしてるか注意すること。
  • 星雲大爆発
    身体を沈めて回転しつつ後退し、目前に大爆発を引き起こす技。
    予兆が特殊かつ時間がかかる上に、後隙もかなりでかいが、威力範囲共にかなりのもの。
    獣の真後ろ辺りであれば避けられる。
    技使用時に自分が狙われていた場合、左にダッシュ→前にダッシュでスキだらけの獣の正面に位置取ることができ、大技を入れるチャンスになる。
  • 掴み
    左手に凄まじい大きさの球体の光を纏って、前方に突き出す。ガード不能の掴み攻撃。
    掴み自体の持続は短く、手が前方に突き出された瞬間に前方ローリングで避けられる。
    当たると空中に巨大なルーンの弧で磔にされた後、いくつもの光線で串刺しにされて爆破される。
  • 4連続光波
    剣を光らせながら右手側に掲げ、水平に払って黄金の光波を4回連続で飛ばす技。
    1・2回目は連続でローリングで避けて、3・4回目は見てからローリングで避けよう。
    密着すれば当たらず攻撃し放題になるが、基本的に距離がある時にしか使わない。
    3回目と4回目は別ターゲットを取る場合があるので、遺灰や鈎指に向いてるからと気を抜かないこと。
  • 戦技「黄金波」
    剣を両手で持ち左に構えた後、振り払い前方広範囲に黄金の爆発を発生させる技。
    非常に高威力で距離によっては当たり判定が2回以上発生するので、盾受けはまくられてしまうことがある。
    振られる剣に直接当たりそうな距離なら獣に向かって気持ち遅めに前ローリング、それ以上に距離がある場合は後ろダッシュジャンプで回避しよう。
    胴体に密着していれば当たらないため、間に合いそうならダッシュで懐に潜り込むのもあり。
  • 空中突進薙ぎ払い
    宙に飛び上がって剣に光を纏わせつつ、こちらに突進しながら薙ぎ払う技。
    腕を前に動かし始めた辺りでローリングすると避けやすい。
  • 回転なぎ払い→突き
  • 回転なぎ払い→払い→振り下ろし
    少し後退しながら回転し、対面から見て右→左で横薙ぎの後、剣先に左手を添えて叩きつける技。
    回転なぎ払いからは突きや左薙ぎ払いに派生することも。この場合ここで派生しなくなる。
    途中で派生しない事もある他、振り下ろしからは派生しないので攻撃チャンス。
  • 後退なぎ払い→払い→振り下ろし
    大きく距離をとった後、対面から見て左→右で横薙ぎの後、縦に剣を振り下ろす。
    途中で派生しない事が多い。振り下ろしからは派生しないので攻撃チャンス。
  • 地面攻撃3回→剣押し付け→薙ぎ払い
    剣を光らせた後両手で持ち地面に叩きつけ→突き刺し、更にもう一度突き刺して剣を前方へ押し付ける。その後大きく引きながら一回転して大きく切り払う技。合計5回の攻撃になる。最初の2回を後方ローリングで回避すれば3段目の突き刺しは後ろダッシュしているだけで当たらない。4段目を再びローリング回避し、薙ぎ払いを獣の方へ飛び込むように回避すれば反撃チャンス。
  • 地面刺突→タメ→大爆発
    地面に剣を突き刺して溜めた後、大爆発を引き起こす技。
    溜め中も数回ダメージ判定と怯みが発生し、この怯みに捕まると当たりやすい。無論即死級。
    大爆発は獣後方まで判定があるので、溜めてる間は離れておくこと。
  • 身を乗り出して突き
    水面から身を乗り出し、右手の剣で突いてくる技。
    モーションが分かりやすく派生もしないため、攻撃チャンス。
  • エルデンリング(1回)
    HPが80%未満になると使用。エルデンリング(3回)を使う体力まで削れていない&時間がかかり過ぎていると低確率で再び使用する。
    プレイヤーから遠ざかった後、螺旋を描きながら上空に浮かび上がり、空中に巨大な魔法陣が現れる。
    魔法陣が発光すると、プレイヤーの足元にも巨大な魔法陣と、中心に向かって収束するリングが現れる。
    リングに接触するとダメージは無いが怯む。リングが完全に収束すると魔法陣が大爆発するという大技。
    足元に魔法陣が現れたら外側にダッシュして、収束するリングをジャンプで飛び越えよう。
    この攻撃自体の脅威度は高くないが全体の動作時間が非常に長く、何もせずに見てるだけでは溜めた体勢ダメージを完全に回復されてしまう。
    そのため浮き上がり動作中にスローイングダガーでも何でもいいので攻撃を当てておけば、体勢値回復を阻害しスムーズにダウンを奪える。地味だが確実に撃破を早められるテクニック。
    爆発後は、発射時にエルデの獣が向いていた方向(反対側)の水面から出現するため、あらかじめそちらに向かっておけばすぐに攻撃に移れる。
    獣を正面に捉えた状態で方位アイコンを見て、真逆の方向を向いて移動すればいいだけなので出現位置を特定しやすい。
  • 祈祷「エルデの流星」
    HPが50%未満になると使用。即座に使うのではなく、通常行動を1~2回挟んでから使うこともある。
    以降は時間がかかり過ぎると低確率で使用。
    剣からエネルギーを取り出し、左手から超追尾ホーミング光弾を放つ。
    プレイヤー版と違い、弾サイズが大きく、約15秒間に渡ってこれでもかと攻撃判定をまき散らす。
    プレイヤーが離れていると発射後に急加速でこちらへ向かってくるが、この性質を逆手に取って回避可能。
    予備動作が見えたらエルデの獣の右正面少し離れた位置に立ち、発射のサウンドと同時に獣の真横をすり抜けてダッシュでボスの後方に遠ざかることで流星を置き去りにできる。エルデの獣の体を壁にするイメージ。
    流星の効果時間内もボスは2回ほど通常の攻撃行動を行ってくる点には注意が必要。
    発動に合わせて緋色渦の泡雫を配合した霊薬を使えばほぼノーダメージでやり過ごすこともできる。
    トープスの力場(魔術)の長押しで本体と小型弾とも逸らして回避することが可能。ただし別の攻撃を重ねられるとかえって危ないので、マルチプレイ時や写身の使用が前提となる。
  • エルデンリング(3回)
    HPが20%未満になると使用。以降は時間がかかり過ぎると低確率で使用。
    エルデンリング(1回)の強化版。魔法陣がエルデンリングの形になり、収束するリングが3連続で発生する。
    爆破は最後のリングにのみ発生するが、爆発が終わる前に次の行動を始めるのが厄介。
    なお3つのリングは途中でターゲットが変わることもあるので注意。
    エルデンリング(1回)の場合と同じで、発射時にエルデの獣が向いていた方向の水面から出現する。

攻略方法

黄金律、ラダゴンからの連戦となる。
透き通るような大きな体躯に、大きな剣を持った外見。
攻撃は聖属性祈祷と、剣をつかった大ぶりの一撃や戦技が主になり、モーションのほぼ全てが高威力・広範囲だが、攻撃後の隙も大きい。
特に各種剣攻撃は隙が非常に大きくなっており、密着状態で回避できれば大剣のタメ攻撃を2~3回入れられる。
体力は高いが攻撃チャンスが多く隙も大きいため、数値ほどのタフさは感じないだろう。
頻繁に行う大移動による時間稼ぎが非常に鬱陶しいが、逆にバフや回復する時間を得られる場合も。
全ての属性に耐性を持ち弱点はないが、物理属性全て耐性が低め。一方で非物理属性全てに高い耐性を持つ上に、ラダゴンと同じく聖はほぼ効かない。
またすべての状態異常が無効であるため、朱い腐敗を始めとした状態異常をダメージソースとする戦法だと、かなり不利な戦いを強いられる。
なお、見た目通りフィールド全体が水場なので、炎カット率に+10%、雷カット率に-10%の補正がかかっている。
フィールドは際限なく移動できるように見えるが、近づくまで見えない霧のような壁で囲まれている。
壁際で戦うとブレスや流星、エルデンリングの回避が極めて困難になるため注意して立ち回りたい。

光を纏わない剣単体での攻撃は物理100%。

前準備

聖属性カット率を出来る限り上げること
回避困難な攻撃は聖属性のため、下記のアイテムなどを活用して被ダメージを抑えたい。
アイテム:抗聖の干し肝(カット率35%Up,120秒),緋色渦の泡雫(霊薬)
タリスマン:聖竜印のタリスマン(カット率13~20%Up),真珠竜印のタリスマン(カット率5~9%Up)
祈祷:聖防護,王たる聖防護,黄金樹の護り
特に祈祷:王たる聖防護は70秒間、聖属性ダメージを6割も軽減する。可能なら掛けて行きたい。
また霊薬は緋色渦の泡雫を配合しておくことで、厄介なエルデの流星を殆ど無効化することが出来る。

有効武器等

戦闘面

技毎の回避や挙動は上記参照。以降は回避困難な技や確定行動の対処を記す。
開戦直後はブレス確定。獣本体の背後が安全地帯(獣を壁にしてブレスを遮るイメージ)
背面に回り込んだ後、戦技で一気に火力を出そう。
魔術師ならばここで霊薬+彗星アズール,アステール・メテオも有効。

HP8割になると距離を離した後、上空に浮かびながらリング爆破を行う。
リングに一度でも捕まると範囲外に逃れにくくなる。3連続も同様。
ダッシュジャンプの方がローリングより抜けやすい。
リング爆破後の獣の出現位置は、獣の浮かび上がった位置からリング爆破位置を軸に反対側。

HP50%未満になると祈祷「エルデの流星」を使用する。剣に片手を添えたら合図。
約15秒もプレイヤーを追尾しながら子弾を撒き散らし最後は爆発するという、迷惑極まりない技。
予備動作が見えたらエルデの獣の右正面のやや離れた位置に立ち、発射のタイミングで側面を走り抜けボス後方に逃げると流星を置き去りにできる。
とはいえ初見で回避は困難なので、子弾は多少食らうこと前提で対処するのが安全。
緋色渦の泡雫(15秒間、受けたダメージをHP回復に変換する)を配合した霊薬を使う、聖カット率を挙げるアイテムや祈祷を使用する等、各種バフを掛けて凌ごう。
問題はこの技に対処しながら約2回も獣の行動に対応しないといけない点。
逃げる最中もカメラでボスを捉え続け、スタミナ切れで回避不可になってしまわないようゲージを管理したい。
他にもこの技を使用している間にHPを20%未満まで削ると高確率で長時間行動である3連リング爆破を続けて使用するため、
流星の回避に専念できるようになる。

HP20%未満になると距離を離した後、上空に浮かびながら3連リング爆破を行う。
変わった点は爆発までのリングが3回に変わっただけで、爆破自体は最後のリング地点1回のみ。
爆破のタイミングで獣は既に行動しているので、回避したら直ぐに獣の方向を見て対応すること。

要対処の通常技

コメント

過去ログ1

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • みんなクソボスって言ってるけど自分は戦ってて楽しいと思ってる。トレント騎乗無し、火花の調香瓶のみで倒したのは誇りに思ってる
    2024-12-20 (金) 15:27:47 [ID:13iC.1f9sRI]
  • デカくて硬いラングロトラ
    2024-12-20 (金) 21:17:52 [ID:QqN7.EOFwUs]
  • ラダゴンと別々の戦いにしてくれたら、ましになったかもしれないですね。
    2024-12-24 (火) 08:04:14 [ID:WQB6bfEeIV6]
  • 機動性と破壊力持つ代わりに雑魚召喚できなくなったロマみたいなやつ。つまりクソ
    2025-01-05 (日) 01:40:14 [ID:bgRa0Qgbo1E]
  • マルチで呼ばれた時、おもんないから黒炎の渦と蟲槍で焼き蜂の巣にしてるけど良いんすかね…コイツとの正々堂々の殴り合いを楽しみにしてる奴は居るんだろうか。
    2025-01-05 (日) 02:23:47 [ID:RM50QAWkh1E]
    • 実はかなり好きなボス戦だからマルチでも正攻法で戦うけど、黒炎の渦で焼き払う人の気持ちもわかるからしゃーないって思ってる
      2025-01-21 (火) 13:51:44 [ID:Iw.HGB3WPhY]
      • 褪せ人の鑑
        2025-02-20 (木) 01:45:09 [ID:W1lWrCF03yQ]
  • トレント乗らないから害悪度が跳ね上がってる。駄馬は落馬からの事故〇が多いし、うまく避けられないし。歩いて近づいてったら当然のようにすぐに逃げるようになった。難易度が跳ね上がってる。
    2025-01-05 (日) 08:25:04 [ID:3tMceuWvUz.]
  • こいつが最初に撃ってくるブレスって真下に行っても回避できなくなってんだな
    普通に食らって死んだわ
    2025-01-05 (日) 19:36:37 [ID:adQTSNEjJhA]
  • 理不尽に思えた流星もトレントで撒けるようになったし、単体で見ればもう以前ほど酷いもんでもないんだけれど、ラダゴンとの読み合いに集中力を削られてからのコレは精神的にキツイのよね。初回時の絶望感は忘れられん
    2025-01-19 (日) 21:24:00 [ID:P8EYDvST.bY]
  • マレニアの方が数十倍きついんだけど
    特に対策せずバフかけててぃしー呼んで二刀流でジャンプ攻撃してたらいつの間にか死んでた
    2025-01-21 (火) 13:00:20 [ID:J7ht/QjWGiQ]
  • トレントに乗って倒すのは遺灰や戦技使うのと変わらん
    2025-01-27 (月) 20:36:23 [ID:/m44Zuy5qtg]
  • 攻撃パターンが大体決まってるから、慣れたら雰囲気を楽しむだけの戦闘になるな。初見時の印象はともかく、今は意外と好きな方だわ
    2025-02-12 (水) 15:53:16 [ID:6Jzw7867rKw]
    • 最大の不快要素がエルけもの行動次第で延々と攻撃出来ずにマラソンしないといけない羽目になってた事だからトレントでそれが改善された今特に悪い要素も無いのよね
      2025-02-15 (土) 02:07:11 [ID:y7Vt/omT4PQ]
  • 馬乗りながら虫糸するだけのボス
    それ以上でも以下でもない
    2025-02-21 (金) 00:12:34 [ID:NmJG53EZvQQ]
  • カンスト周回で全然ダメージ入らなく長期戦になりまだ半分もHP残ってるのに聖杯瓶使い切るような状態で倒せず阿鼻叫喚してたけど蟲糸の槍使ってみたら刺さりすぎて1周目かと思うくらい簡単に逝かせることが出来た
    近接攻撃しかやってこなかったから強い祈祷の凄さを思い知らされた
    2025-03-19 (水) 19:48:17 [ID:dmJIfbnkR3Y]
  • マルチでクソ個体引くと地獄を見る
    黒炎の渦で焼くのが一番や
    2025-03-20 (木) 00:04:15 [ID:t0i8FWByNXk]
    • ひどい時マジでただただ走るだけになるからな……もし黒炎の渦なかったらたぶんサイン溜まりオフにしてたな
      2025-03-20 (木) 10:29:15 [ID:beltvpDNzy2]
  • ただいま本編初クリア。
    ラダゴン戦のときに最後くらい自力でなんとか…と思って数戦がんばったけど、ラダゴンに勝ったあと二連戦と分かって自分には単独で二体倒すの無理だなと思いティシーちゃん呼んだら楽勝で終わってしまった。
    マレニアはティシーちゃん呼んでなお地獄を見たからちょっと拍子抜け。
    2025-03-20 (木) 11:40:27 [ID:6VL3FbAIft6]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください