ビルド/マルチ汎用魔術師の考察 のバックアップ(No.71)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2024-02-14 (水) 12:29:51 |
投稿日 | 2022-05-29 (日) 17:26:47 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 魔術系 |
説明 | 新しくページを作製する予定。詳しくはコメント欄をご照覧あれ。 |
評価 | いいね! 26 |
ステータス
素性 | 囚人 | LV | 132 |
生命力 | 40 | 精神力 | 38 |
持久力 | 20 | 筋力 | 11 |
技量 | 15 | 知力 | 72 |
信仰 | 6 | 神秘 | 9 |
今後、新しくページを作製した関係で、こちらのページの更新ができなくなるかもしれない。詳しくは、コメントをご照覧あれ。また、更新こそ止めるものの、コメントには返信する予定で、細かい内容に関する追記もそちらに書き込む。
『魔術教授の戦魔術学特論』のタイトルでページを作製した。こちらの内容もいずれそちらに移す予定。
まずは『はじめに』をご照覧あれ。他の折りたたみは、興味があるものだけでよい。
また、このビルドページは、対人ガチ勢の備忘録と、本ページのコメント欄でいただいた助言によって成り立っている。そして、ビルドの構成において参考にさせていただいた、対人ガチ勢の備忘録とコメント欄の助言者、また、全てのいいねとコメントに感謝を。
6/13のアプデにも対応(というか速射も氷槍も採用していなかった)。
爛れ刻印採用型が見たい場合、目次からとんでいただけると早いと思う。
誰でもわかる内容にしたいので、よくわからないことがあれば、コメントで教えていただけると助かる。
はじめに
はじめに
筆者は初投稿で、その内容も拙いものだが、それでも良ければご照覧あれ。
マルチでは、聖杯瓶が半分となる。するとFP消費の激しい魔術師は、燃費のよい魔術をメインにする必要がある。故に本ビルドでは、カーリアの速剣と輝石の速つぶてがメインだ。
そして、近接寄りで立ち回れる持久力をもたせ、盾対策には猟犬の爪を採用し、マルチで活動する魔術師、その課題の解決を試みた。
ただし、黄金の魔力防護や猟犬のステップの対策など、未だに課題も多い。故に、本ビルドは未完成だ。しかし、魔術師の課題を解決するなら、まずは魔術師にできることを知るべきだろう。
そこで、考察では、本ビルドに限らず、魔術師で有用そうな情報を記している。興味のある方はご照覧あれ。
また、いいねやコメントも数多くいただいた。
説明のわかりにくい点や疑問のある点、ビルドの改善点、アドバイス、魔術師の課題、使えそうなアイデアなど、なんでも気軽にコメントしていただけると助かる。
多くのコメントをいただけて、嬉しい限りだ。いただいたコメントに関しては、返信を行い、場合によってはビルドに反映したいと思う。また、6/13以前にいただいたコメントに関しては、以下のよくある質問コメントへの返信に記している。
今後の方針
今後の方針
爛れ刻印採用型がタイマンにおいて快適すぎた。
現在、ステータス考察で5つも考えているのに、使えるデータが3つしかない。故に、どれを試すか検討しているが、信魔で考えている。
また、文章が非常に長くなってしまっている。故に、簡潔になるように検討中。
以降、本ビルドの紹介に移る。
レベルはマッチングを考慮して132。素性は囚人。
生命力40…装備次第で、即死はある程度防げる。
精神力38…装備なしで、最大FP が聖杯瓶の回復量220を超える。
持久力20…余った分で、限界まで上げた。近接寄りになるため、必要。
筋力11…初期値。
技量15…打刀や猟犬の爪が持てる。
知力72…女王の頭冠+星見少女の伝承で知力80。魔術メインでも、これ以上は不要。
信仰6…初期値。
神秘9…初期値。
また、よくある質問『ステータス振りはどうすればいいの?』には、各ステータス振りの理由、解説を記してある。ステータス振りの参考になれば幸いである。
そして、本ビルドとは直接関係しないものの、最近考察しているラダゴンの爛れ刻印型、カーリアの輝石杖型技魔、王家のグレートソード型筋魔、古き死の怨霊型信魔、暗黒波型魔術師のステータス振りの例をステータス考察に記しておく。本ビルドがどうしても行き詰まった場合には、こちらに変えるかもしれない。
武器
右手1 | (自由枠) | 左手1 | アズールの輝石杖 |
右手2 | (自由枠) | 左手2 | (自由枠) |
右手3 | (自由枠) | 左手3 | (自由枠) |
武器・防具・戦技・魔法では、ホスト・ゲスト、侵入、タイマンで構成を変えるため、『タイマンの構成』、『ホスト・ゲストの構成』、『侵入の構成』にてご照覧あれ。ここでは、全構成で共通する点のみ述べる。
以下の『主な武器』によく使う武器も載せた。
アズールの輝石杖…アズールの輝石杖+ラダゴンの肖像で最速詠唱となる。
主な武器
主な武器
○は普段装備、△は場合によって装備か検討中、✕は意図的に封印、空欄は未検討。
武器 | 戦技 | タイマン | 協力 | 侵入 | 解説 |
魔力の猛禽鉤爪 | 嵐脚 | ○ | | | 最軽量で嵐脚がつけられる。武器自体も高性能 |
魔力の猟犬爪 | 我慢 | ○ | | | 盾対策。ガード貫通+出血+手数+両手持弾かれない |
魔力の打刀 | 居合 | | △ | | 居合が強い。明らかに月隠と勘違いされてるときがある |
冷気の死体漁り曲剣 | 嵐脚 | △ | △ | △ | 二刀流。検討中だが、嵐脚が無難 |
冷気の死体漁り曲剣 | 冷気の霧 | △ | △ | △ | 炎の方と合わせるときはこちら |
炎の死体漁り曲剣 | 炎撃 | △ | △ | △ | 冷気の方と合わせた解凍用 |
魔力の猛禽鉤爪 | 猟犬のステップ | ✕ | △ | ○ | タイマンでは封印。ホスト・ゲストでも腐敗沼等除き封印。沼対策教えて |
魔力のエストック | グラビタス | △ | ○ | ○ | 刺剣のモーションが優秀で、リーチも長い |
魔力の祝祭手鎌 | 輝剣の円陣 | △ | △ | △ | 魔術の枠が足りないので、これで代用。盾貫通が優秀 |
魔力の祝祭手鎌 | 輝石のつぶて | △ | △ | △ | 戦技の強靭削りと盾貫通が優秀 |
トリーナの剣 | 眠りの霧 | | △ | | 攻略では一部の敵に有用。対人でも強力だが、扱いが難しい |
暗月の大剣 | 月光剣 | | △ | | 両手持ち。燃費がよくて、威力も十分。 |
神聖の生贄斧 | 祈りの一撃 | | △ | | コメントにて提案をいただいた。W聖杯瓶を節約できる |
蝕紋のヒーターシールド | カーリアの返報 | | △ | | 攻略が安定する。一応パリイできる返報にしてる |
魔力のカーリア騎士盾 | シールドバッシュ | | △ | | 検討中。意外と威力が出る。割と便利 |
神聖画の大盾 | 戦技なし | | △ | | 回復用 |
カーリアの輝石杖 | 回れ回れ | | △ | | カーリアの速剣の強化用 |
狂い火の聖印 | 戦技なし | △ | △ | △ | 回帰性原理専用。有用だが、使う場面が限られる |
滑車の弓 | 強射 | | △ | | 遠くの敵をおびき出したり、透明床チェックしたりする |
獅子の大弓 | ラダーンの驟雨 | | △ | | 黄金の大矢を撃つだけなので、能力不足でも問題ない。コメントにて提案をいただいた |
手持ちバリスタ | キック | | △ | △ | 侵入してもされても必要。タリスマンとセット。当然ライトニング/爆発大ボルト |
防具
兜 | 女王の頭冠 | 胴鎧 | 自由枠 |
手甲 | 自由枠 | 足甲 | 自由枠 |
タリスマン1 | ラダゴンの肖像 | タリスマン2 | 星見少女の伝承 |
タリスマン3 | 魔術師塊のタリスマン | タリスマン4 | (自由枠) |
女王の頭冠…星見少女の伝承と合わせて知力80
その他の防具…武器の重量次第では強靭51程度にはできる
ラダゴンの肖像…アズールの輝石杖と合わせて最速詠唱となる
星見少女の伝承…女王の頭冠と合わせて知力80。杖の補正が6%上がるので、魔術師塊と球の間くらい
魔術師塊のタリスマン…これを外すなんてとんでもない
自由枠のタリスマンも以下の折りたたみに記す。
主な自由枠のタリスマン
主な自由枠のタリスマン
○は普段装備、△は場合によって装備か検討中、✕は意図的に封印、空欄は未検討。
タリスマン | タイマン | 協力 | 侵入 | 解説 |
黄金樹の恩寵+2 | ○ | | | スタミナが本体。大壺までやると防具がダサくなる |
捧闘の盾のタリスマン | △ | ○ | | 攻略最強タリスマン。ほぼ即死しなくなる |
鉤指の偽装鏡 | | △ | ○ | 侵入時に見つかりにくくなる |
捧闘の剣のタリスマン | △ | △ | △ | 火力が大きく上がる。蠍よりオススメ |
大壺の武具塊 | △ | | | 強靭や頑健の補強用。見た目が犠牲になるのであまり使わない |
大山羊のタリスマン | △ | | | 強靭確保用 |
祖霊の角 | | △ | | あまり使わない。速剣メインならFPは十分 |
恵みの雫のタリスマン | | △ | | 余裕があるときの回復用 |
魔術師球のタリスマン | | △ | | 無難だが、最近使わない |
魔力の蠍 | | | △ | どうしても火力がほしいなら。対人で効果が落ちる |
遠矢のタリスマン | | △ | △ | 岩石弾、奇襲のつぶて、溶岩弾などの魔術の飛距離も伸びる |
ラダゴンの爛れ刻印 | | △ | △ | 星砕きとセットでバリスタを持つ。侵入してもされても必要 |
星砕きの伝承 | | △ | △ | ラダゴンの爛れ刻印とセットでバリスタを持つ |
身隠しのヴェール | | △ | △ | 侵入時に使う |
源輝石の刃 | | | △ | 侵入時の燃費改善 |
戦技
戦技1 | (自由枠) | 戦技2 | 戦技なし |
戦技3 | (自由枠) | 戦技4 | (自由枠) |
戦技5 | (自由枠) | 戦技6 | (自由枠) |
本ビルドでは、速剣繋がる嵐脚、グラビタスを軸に、我慢、輝剣の円陣などを使い分けている。
主な戦技は以下の折りたたみにも軽く記しておく。詳しくはタイマン、ホスト・ゲスト、侵入の構成をご照覧あれ。
主な戦技
主な戦技
○は普段装備、△は場合によって装備か検討中、✕は意図的に封印、空欄は未検討。付け替え不可の戦技は除外した。
戦技 | タイマン | 協力 | 侵入 | 解説 |
嵐脚 | ○ | | | 嵐脚から速剣が繋がる。強靭削り101?なので注意 |
我慢 | ○ | | | 盾チクを弾ける。猟犬爪とセットの盾対策 |
グラビタス | △ | ○ | ○ | 便利枠。強制怯みが対人では強力。範囲攻撃も便利 |
猟犬のステップ | ✕ | △ | ○ | タイマンでは封印。ホスト・ゲストでも腐敗沼等除き封印。沼対策教えて |
輝剣の円陣 | △ | △ | △ | 祝祭の手鎌とセット。魔術の枠が足りないので、これで代用 |
輝石のつぶて | △ | △ | △ | 祝祭の手鎌とセット。強靭削りが強力 |
居合 | | △ | | 体幹削りが強く、威力も十分 |
冷気の霧 | △ | △ | △ | 霧エンチャ+冷気死体漁り+炎死体漁りで凍結解凍ループ |
カーリアの返報 | | △ | | 最もパリイしやすいが、あまり使わない |
シールドバッシュ | | △ | | スタミナ切れでも盾崩しが起きない |
魔法
魔法1 | カーリアの速剣 | 魔法2 | 輝石の速つぶて |
魔法3 | カーリアの貫き | 魔法4 | (自由枠) |
魔法5 | (自由枠) | 魔法6 | (自由枠) |
魔法7 | (自由枠) | 魔法8 | (自由枠) |
魔法9 | (自由枠) | 魔法10 | (自由枠) |
カーリアの速剣…魔術師の真のメイン武器。火力、リーチ、モーション、燃費に優れ、弾かれず、スタミナ切れまで短剣の速度で振り続けられる。詠唱速度が振りの速さに直結するため、詠唱速度を最速にしている。強靭削りは35らしい。
輝石の速つぶて…モーション、燃費に優れ、隙が非常に少ない。射程こそ短いものの、これの射程内では他の隙の大きい魔術が放ちにくいので、射程内ではこちら、射程外なら他の魔術と撃ちわけることになる。
カーリアの貫き…溜めが可能。隙こそ大きいが、リーチ、発生も優秀。最大溜めではダウンもとれる。ボス攻略を除けば腐りにくい。
また、魔法は上長押しで先頭に戻るので、よく使うものや、咄嗟に使いたいものを先頭にしておくとよい。
主な魔術
主な魔術
◎は必須。○はよく装備している、△は使える場面が限られるか、検討中。
魔術 | タイマン | 協力 | 侵入 | 解説 |
カーリアの速剣 | ◎ | ◎ | ◎ | 短剣モーションで弾かれず、リーチと威力がほぼ大剣。燃費のよいメイン武器 |
輝石の速つぶて | ◎ | ◎ | ◎ | 燃費、モーションが優秀。射程内ならこれ |
カーリアの貫き | ○ | ○ | ○ | 発生、リーチが優秀でダウンも可能。溜めもあって対人にも強い |
流星群 | ○ | ○ | ○ | 燃費、モーション、強靭削りにおいては滅びの流星より優秀。対人最強魔術 |
魔術の輝剣 | ○ | △ | △ | 時間差攻撃が優秀。威力、射程、燃費もよく、牽制に最適 |
カーリアの円陣 | ○ | △ | △ | 弾数が多く、牽制として優秀。歩ける |
アデューラの月の剣 | △ | △ | △ | 貴重な範囲攻撃。対多数に放ったり逃げる相手に刺したり便利 |
輝剣の円陣 | △ | △ | △ | カーリアの円陣より燃費がいい。歩ける |
ハイマの大鎚 | △ | △ | △ | 強制ダウンだが、貫きとやや被る。強靭は強力 |
岩石弾 | | △ | | 打撃属性の攻略最強魔術。燃費、射程、体幹崩しに優れ、詠唱時点で回避する敵に刺さる |
ラニの暗月 | | △ | | ボス開幕デバフ係。それだけで強い |
彗星アズール | | ○ | | 霊薬飲んでボスに無限アズール。霊薬なしでもまあ使える |
魔術の地 | ○ | ○ | ○ | 魔力属性バフなので、岩石弾には乗らない |
ハイマの砲丸 | | △ | ◎ | 侵入に必須。攻略でも対侵入者、対多数などで使える |
星砕き | | | ○ | 侵入で便利。落下死狙いや分断狙いで使う |
奇襲のつぶて | | | ○ | 壁貫通。遠矢のタリスマンとセット |
夜巫女の霧 | △ | △ | ○ | 猟犬のステップ対策で検討中。範囲スリップダメージが強力 |
冷気の霧 | △ | △ | △ | 猟犬のステップ対策で検討中。視界不良が本体 |
創星雨 | △ | △ | △ | 猟犬のステップ対策で検討中。時間差が便利 |
渦巻くつぶて | △ | △ | | 対人では牽制枠が魔術の輝剣に取られ、攻略では枠が足りず使用してないが、高誘導低弾速で優秀 |
魔力の盾 | △ | △ | △ | 魔力派生の盾にも使える。魔力のカーリア騎士盾+シールドバッシュとセット |
回帰性原理 | △ | △ | △ | 便利だが、持っていて使う場面が少なかった |
因果性原理 | △ | △ | △ | 100カット以外の盾受け、夜巫女の霧でも発動。魔力のカーリア騎士盾+シールドバッシュとセット。ふっとばしが本体 |
アイテム
基本的には入手が容易だったり、購入可能なアイテムをメインに使っている。また、タイマンでは使わないものと使うもの、状況次第で使うものがある。詳しくはタイマンの構成で。
装備アイテムは、大体以下のような並び。
・ショートカット
道具左 | 青聖杯瓶 | 道具右 | 赤聖杯瓶 |
道具上 | 霊薬 | 道具下 | 霊馬の指笛 |
道具 | 遠眼鏡 | 道具 | ランタン |
・装備アイテム
矢1 | 矢 | 矢2 | 黄金の大矢 |
ボルト1 | ライトニング大ボルト | ボルト2 | 爆発大ボルト |
矢…足場チェックやおびき出し。滑車の弓か角の弓がオススメ。
黄金の大矢…黄金樹に誓って用。能力不足でも使える。コメントにて提案。
ライトニング大ボルト…侵入してもされても必要。
爆発大ボルト…侵入してもされても必要。
道具1 | 扇の重力石 | 道具2 | 火山壷 |
道具3 | 屑輝石 | 道具4 | 王家の忌み水子 |
道具5 | 茹でカニ | 道具6 | ぬくもり石 |
道具7 | 幼祖霊の頭 | 道具8 | マルギットの拘束具 |
道具9 | 擬態のヴェール | 道具10 | 虹色石 |
扇の重力石…打撃属性の知力補正。範囲、持続に優れ、怯ませることもできる。非常に使い勝手のいいアイテム。
火山壷…範囲持続炎ダメージ。解凍用。いらないときもある。素材は集めやすい方。
屑輝石…射程、燃費に優れる。速つぶての射程外での敵の誘い出しに使う。
王家の忌み水子…知力補正の聖属性。14発、遅い弾、誘導あり。強い要素が揃っているが、燃費が悪く、隙も大きい。
茹でカニ…カニ好きには、いい奴しかいねえ。物理カット上昇。攻略時にはとりあえず食う。
抗聖の干し肝等…コメントにて提案をいただいた。特に、抗聖の干し肝は、他の属性ダメージの肝は0.85倍に対し、なぜか0.65倍になっている。
ぬくもり石…赤聖杯瓶が少ないので、これで補っている。
マルギットの拘束具…罠起動、壁チェック用の道具。
擬態のヴェール…侵入で使う。攻略でも役立つ。
虹色石…協力で便利。暇潰しにも使う。
ランタン…暗い場所で使う。
遠眼鏡…便利だし楽しい。
鉤呼びの指薬/闘士の鉤指/金の小偶像/排律の指…マルチプレイに使う。メニューのマルチプレイから使えるとのことをコメントにて指摘いただいたので、外した。アイテムショートカットやアイテム・魔法の長押しで先頭に戻ることを知ったとき以来の感動。
霊薬…タイマンでは基本的に使わないが、鉛色+緋色渦。相手が使えば自分も使う。攻略では魔力纏い+青色秘。侵入では鉛色+緋色渦で考えている。
鉛色の硬雫…10秒間怯まない。
緋色渦の泡雫…15秒間属性ダメージ吸収。怯みはするので、鉛色とセット。
魔力纏いの結晶雫…3分間魔力属性強化。岩石弾には乗らない。
青色の秘雫…15秒間FP消費0。言わずと知れた、無限アズール。ラニの暗月+魔術の地もセット。
ビルドの運用・解説
タイマン、ホスト・ゲスト、侵入での構成、運用などは以下をご照覧あれ。また、文章量も多いので、以下では見たいところだけ見てもわかるように、それぞれの内容をタイマン、協力、侵入ごとに独立させている。
タイマンの構成
武器・戦技
右手1 | 魔力の猛禽鉤爪 | 左手1 | アズールの輝石杖 |
右手2 | 魔力の猟犬爪 | 左手2 | |
右手3 | (狂い火の聖印) | 左手3 | |
魔力の猛禽鉤爪…重量1.5のメイン武器。嵐脚が本体であるため、他の武器でもよい。
魔力の猟犬爪…対人で用いるサブ武器、対盾チクの魔力の猟犬爪+我慢。対人ガチ勢の備忘録よりその存在を知り、参考にした。
狂い火の聖印…回帰性原理専用。使わなければ、なくてもよい。
他の候補は以下に記す。
武器 | 戦技 | タイマン | 協力 | 侵入 | 解説 |
冷気の死体漁り曲剣 | 嵐脚 | △ | △ | △ | 二刀流。検討中だが、嵐脚が無難 |
冷気の死体漁り曲剣 | 冷気の霧 | △ | △ | △ | 炎の方と合わせるときはこちら |
炎の死体漁り曲剣 | 炎撃 | △ | △ | △ | 冷気の方と合わせた解凍用 |
魔力のエストック | グラビタス | △ | ○ | ○ | リーチが長く、グラビタスも優秀 |
魔力の祝祭手鎌 | 輝剣の円陣 | △ | ○ | ○ | 魔術の枠が足りないので、これで代用。盾貫通が優秀 |
魔力の祝祭手鎌 | 輝石のつぶて | △ | ○ | ○ | 戦技の強靭削りと盾貫通が優秀 |
トリーナの剣 | 眠りの霧 | | △ | | 一部の敵に有用。対人でも強いが扱いが難しい |
戦技1 | 嵐脚 | 戦技2 | 戦技なし |
戦技3 | 我慢 | 戦技4 | |
戦技5 | 戦技なし | 戦技6 | |
嵐脚…発生、強靭、強靭削りのいずれも優秀かつ、嵐脚からカーリアの速剣に繋がるので採用している。しかし、強靭が100以上ある相手は嵐脚単体では怯まないので、重装相手には事前に強靭を削る必要がある。
我慢…盾チク対策。我慢で盾チクを弾き、猟犬の爪のガード貫通+出血で削る。
防具・タリスマン
兜 | 女王の頭冠 | 胴鎧 | 自由枠 |
手甲 | 自由枠 | 足甲 | 自由枠 |
タリスマン1 | ラダゴンの肖像 | タリスマン2 | 星見少女の伝承 |
タリスマン3 | 魔術師塊のタリスマン | タリスマン4 | 黄金樹の恩寵(自由枠) |
他の防具…自由だが、対人では強靭が重要。51は確保できて、黄金樹の恩寵、大山羊のタリスマンや大壺の武具塊を用いれば、装備次第で56以上は確保できる。失地騎士鎧+宿将脚(強靭51)、失地騎士鎧+ブライヴ腕+宿将脚+黄金樹の恩寵+2(強靭56)あたりが見た目良くて強靭もそこそこ。
スタミナやHP、強靭の関係から、自由枠は黄金樹の恩寵を装備しているものの、以下のタリスマンもオススメ。
タリスマン | タイマン | 協力 | 侵入 | 解説 |
捧闘の盾のタリスマン | △ | ○ | | 攻略最強タリスマン。ほぼ即死しなくなる |
捧闘の剣のタリスマン | △ | △ | △ | 火力が大きく上がる。蠍よりオススメ |
大壺の武具塊 | △ | | | 強靭や頑健の補強用。見た目が犠牲になるのであまり使わない |
大山羊のタリスマン | △ | | | 強靭確保用 |
魔術・祈祷
魔法1 | カーリアの速剣 | 魔法2 | 輝石の速つぶて |
魔法3 | カーリアの貫き(自由枠) | 魔法4 | 魔術の輝剣(自由枠) |
魔法5 | カーリアの円陣(自由枠) | 魔法6 | 流星群(自由枠) |
魔法7 | 魔術の地(自由枠) | 魔法8 | 永遠の暗黒(自由枠) |
魔法9 | 回帰性原理(自由枠) | 魔法10 | (自由枠) |
カーリアの円陣…猟犬のステップ対策でコメントにて提案をいただいた。巨剣陣、輝剣の円陣も検討中。
魔術の輝剣…時間差で発射。タイマンでは流星群、魔術の地、永遠の暗黒、創星雨の展開につなげる。
流星群…タイマンでは、輝石の速つぶての射程外ではこれを放つ。滅びと違い、燃費、モーションに優れ、相手が怯む。
魔術の地…黄金の魔力防護対策。コメントにて提案していただいた。
永遠の暗黒…魔術師対策。ただし、暗黒から離れすぎると効果がなく、近すぎると流れ弾が当たったりする。
回帰性原理…検討中の黄金の魔力防護対策。右手聖印による最速詠唱で、実践レベルの発生になった。後隙は大きいので、円陣などでカバーしたい。
余りの自由枠は課題。猟犬のステップや黄金の魔力防護対策の枠として、設置型魔術となる予定。冷気の霧、創星雨、夜巫女の霧などで検討中。
その他
アイテムは攻撃アイテム、青聖杯瓶の使用はするものの、赤聖杯瓶、猟犬のステップは使用しない。
また、霊薬やバフアイテムは相手の使用を確認して使う。ただし、回帰性原理の使用も考えている。
アイテムは共通なので、目次の『アイテム』をご照覧あれ。
運用・解説
相手との距離にもよるが、召喚時には、魔術の輝剣にセットしておくととりあえず置いてから、円陣、暗黒、魔術の地などを展開しやすい。
基本はカーリアの速剣を振りにいく。できるなら円陣も展開しておくとよい。
距離があって速剣が振りにくい場合、輝石の速つぶては相手の飛び道具を避けつつ反撃しやすいので、動きを見ながら撃ち込む。近づいてくれば嵐脚からのカーリアの速剣、カーリアの貫きなどで迎撃する。また、輝石の速つぶての射程外なら、流星群が強い。
また、魔術師なので、基本的に撃ち合いに強いものの、対魔術師には、撃ち合いを拒否できる永遠の暗黒がほしい。
永遠の暗黒や魔術の地は強力だが、範囲外に出るとすぐに効果が失われるので、相手と距離があれば流星群や輝石の速つぶて、詰められたら迎撃といった形になる。
要注意なのが獣の石。その射程内では、強靭削り、攻撃範囲、連射速度の暴力でボコボコにされる。
落雷もきつい。接近戦の後に離れる相手はほとんどこれか獣の咆哮を撃ってくる。咆哮はともかく、ローリングが必要なこちらは、不意に出されると避けられないので要注意。そもそも、魔術師から距離を取る動きの時点で注意が必要。
また、強靭ゴリ押しへの対処はハイマの大鎚、カーリアの貫きなどで、強制怯みやダウンを狙うか、カーリアの速剣+嵐脚なら怯むはずなので、速剣を頑張って一発当ててから嵐脚を当てるか。
盾対策には猟犬の爪。盾チクは我慢で弾け、こちらは両手持ちなら弾かれず、ガード貫通ダメージ+出血で、盾越しでも削れる。ただし、バッシュには注意が必要。魔力の祝祭手鎌+輝剣の円陣(or輝石のつぶて)も合わせるとさらに手厚い。
課題
黄金の魔力防護と猟犬のステップが主な課題。しかし、そんなにいないので、試す機会がない。
黄金の魔力防護…対策として、コメントにて提案いただいた魔術の地を採用しているものの、知力補正非魔力属性アイテムを検討中。扇の重力石(打撃)や王家の忌み水子(聖)などを考えている。回帰性原理も左アズール右聖印なら、発生は速い。
猟犬のステップ…対策として、コメントにて提案いただいたカーリアの円陣を採用しているものの、輝剣の円陣、巨剣陣とともに検討中。また、冷気の霧やザミェルの氷嵐、創星雨、幼祖霊の頭などを考えている。円陣が鍵になりそう。
盾対策…氷槍のガード不能が失われたため、盾チクの増加が懸念される。
魔力の猟犬爪+我慢を中心に対策するものの、猟犬爪を見て引かれると厄介。魔力の祝祭手鎌+輝石のつぶてor輝剣の円陣なども添えて、距離や相手の動きごとに対応できるようにするべきだろう。
遠距離では輝石の速つぶて、魔術の輝剣、流星群、永遠の暗黒を駆使すれば負けない。特に魔術の輝剣を置けば確実に自分のターンが来るので、そこで円陣、暗黒、魔術の地の展開、流星群に繋げられる。
中距離は祝祭手鎌+輝石のつぶて、輝剣の円陣と設置型魔術(冷気の霧、夜巫女の霧、創星雨など)を絡めて対応し、近距離なら猟犬の爪の出番といったところだろうか。
実践できていないので、要検討。
全体として、円陣と設置型の魔術が鍵になりそうだということがわかったので、それらを検討する。
協力(主・鉤指)の構成
武器・戦技
右手1 | 魔力のエストック | 左手1 | アズールの輝石杖 |
右手2 | 魔力の祝祭手鎌 | 左手2 | 蝕紋のヒーターシールド |
右手3 | カーリアの輝石杖 | 左手3 | |
魔力のエストック…コメントにて提案いただいた武器。爪と異なり、グラビタスをつけられる。刺剣のモーションが優秀かつ、エストックのリーチも素晴らしい。
魔力の祝祭手鎌…輝剣の円陣展開用。円陣の枠の節約目的で採用した。盾貫通効果が乗るので優秀。
カーリアの輝石杖…カーリアの速剣強化用。コメントにて提案をいただいた。他にも右に強化用杖を持つのはあり。
蝕紋のヒーターシールド…攻略で用いる盾。赤聖杯瓶の少ない本ビルドでは、道中が安定する盾の存在は重要。獣紋のヒーターシールドでもよい。
また、状況次第で以下の武器も用いる。
武器 | 戦技 | タイマン | 協力 | 侵入 | 解説 |
魔力の打刀 | 居合 | | △ | | 居合が強い。明らかに月隠と勘違いされてるときがある |
魔力の猛禽鉤爪 | 猟犬のステップ | ✕ | △ | ○ | タイマンでは封印。ホスト・ゲストでも腐敗沼等除き封印。沼対策教えて |
冷気の死体漁り曲剣 | 嵐脚 | △ | △ | △ | 二刀流。検討中だが、嵐脚が無難 |
冷気の死体漁り曲剣 | 冷気の霧 | △ | △ | △ | 炎の方と合わせるときはこちら |
炎の死体漁り曲剣 | 炎撃 | △ | △ | △ | 冷気の方と合わせた解凍用 |
魔力の祝祭手鎌 | 輝石のつぶて | △ | △ | △ | 戦技の強靭削りと盾貫通が優秀 |
トリーナの剣 | 眠りの霧 | | △ | | 攻略では一部の敵に有用。対人でも強力だが、扱いが難しい |
暗月の大剣 | 月光剣 | | △ | | 両手持ち。燃費がよくて、威力も十分。 |
神聖の生贄斧 | 祈りの一撃 | | △ | | コメントにて提案をいただいた。W聖杯瓶を節約できる |
魔力のカーリア騎士盾 | シールドバッシュ | | △ | | 検討中。意外と威力が出る。割と便利 |
神聖画の大盾 | 戦技なし | | △ | | 回復用 |
狂い火の聖印 | 戦技なし | △ | △ | △ | 回帰性原理専用。有用だが、使う場面が限られる |
滑車の弓 | 強射 | | △ | | 遠くの敵をおびき出したり、透明床チェックしたりする |
獅子の大弓 | ラダーンの驟雨 | | △ | | 黄金の大矢を撃つだけなので、能力不足でも問題ない。コメントにて提案をいただいた |
手持ちバリスタ | キック | | △ | △ | 侵入してもされても必要。タリスマンとセット。当然ライトニング/爆発大ボルト |
また、戦技は以下である。
戦技1 | 嵐脚 | 戦技2 | 戦技なし |
戦技3 | グラビタス | 戦技4 | カーリアの返報 |
戦技5 | 回れ回れ | 戦技6 | |
嵐脚…発生、強靭、強靭削りのいずれも優秀かつ、嵐脚からカーリアの速剣に繋がるので採用している。しかし、強靭が100以上ある相手は嵐脚単体では怯まないので、重装相手には事前に強靭を削る必要がある。
グラビタス…コメントにて提案をいただいた。こちらもカーリアの速剣に繋がり、更に強靭に関わらず怯ませられる。強靭、範囲も優秀。実はパリイ可能。タイマン以外ではこちらの方が活躍するものの、発生の遅さがややネック。
回れ回れ…いつか採用したかった。使い勝手は知らない。
カーリアの返報…飛び道具対策にもなり、パリイとしても優秀。
防具・タリスマン
兜 | 女王の頭冠 | 胴鎧 | 自由枠 |
手甲 | 自由枠 | 足甲 | 自由枠 |
タリスマン1 | ラダゴンの肖像 | タリスマン2 | 星見少女の伝承 |
タリスマン3 | 魔術師塊のタリスマン | タリスマン4 | 捧闘の盾のタリスマン |
タリスマンは、高周回や侵入者による即死を防ぐため、捧闘の盾のタリスマンを推奨するが、状況次第で以下のタリスマンに付け替えてもよい。
タリスマン | タイマン | 協力 | 侵入 | 解説 |
鉤指の偽装鏡 | | △ | ○ | 侵入時に見つかりにくくなる |
捧闘の剣のタリスマン | △ | △ | △ | 火力が大きく上がる。蠍よりオススメ |
祖霊の角 | | △ | | あまり使わない。速剣メインならFPは十分 |
恵みの雫のタリスマン | | △ | | 余裕があるときの回復用 |
魔術師球のタリスマン | | △ | | 無難だが、最近使わない |
遠矢のタリスマン | | △ | △ | 岩石弾、奇襲のつぶて、溶岩弾などの魔術の飛距離も伸びる |
ラダゴンの爛れ刻印 | | △ | △ | 星砕きとセットでバリスタを持つ。侵入してもされても必要 |
星砕きの伝承 | | △ | △ | ラダゴンの爛れ刻印とセットでバリスタを持つ |
魔術・祈祷
魔法1 | カーリアの速剣 | 魔法2 | 輝石の速つぶて |
魔法3 | カーリアの貫き | 魔法4 | 流星群(自由枠) |
魔法5 | 魔術の地(自由枠) | 魔法6 | ラニの暗月(自由枠) |
魔法7 | 彗星アズール(自由枠) | 魔法8 | |
魔法9 | | 魔法10 | |
流星群…高誘導で溜めが可能。滅びの流星より燃費、モーションに優れ、当たると怯む対侵入最強魔術。
魔術の地…魔力属性強化。倍率が高い設置型のバフ。
ラニの暗月…冷気+魔力カット率ダウンが強力。ボス攻略ではほぼ腐らない。ホスト・ゲストなら持っておきたい。
彗星アズール…こちらもボス攻略用だが、ラニの暗月よりも相手を選ぶ。
その他
屑輝石…購入可能かつ射程がすごい。遠い相手を誘い出す際に使える。
扇の重力石…魔術師には貴重な打撃属性広範囲攻撃。購入可能。
ぬくもり石…赤聖杯瓶節約用。協力では必須。
ゆでエビ・ゆでカニ…周回数次第では一撃で死ぬこともあるので、とりあえず食っておく。
霊薬…青色の秘雫+魔力纏いの割れ雫一択。暗月を放ち、霊薬を飲んで、彗星アズール。
運用・解説
ゲストなら、道中で被弾しないことが最優先。次に、魔術はまずはカーリアの速剣、駄目なら輝石の速つぶて、それでも駄目ならその他の魔術と使いわけ、FPを節約すること。聖杯瓶は3:4で運用し、時折ぬくもり石や恵みの雫のタリスマンを用いて回復すると良い。
侵入者に対しても、射程内なら徹底的に輝石の速つぶてを撃ち込む。対侵入者でFPが枯渇すれば、良くてお荷物、悪いと侵入者の聖杯瓶になる。また、流星群を放てば侵入者は先に潰そうと寄って来るので、寄ってきたらグラビタスや貫きで迎撃。魔術師の近接は舐めた侵入者が多いので、結構刺さる。あとは味方に叩いてもらおう。
課題
他に比べれば課題は少ない。しかし、侵入者にやや弱い。とりあえず、祝祭の手鎌に輝剣の円陣をつけたものを裏に入れると、索敵がマシになる。
また、対多数と対侵入者にはハイマの砲丸、瞬間火力の確保には魔術の地、攻略には岩石弾がほしいため、組み合わせを検討中。
侵入の構成
武器・戦技
右手1 | 魔力の猛禽鉤爪 | 左手1 | アズールの輝石杖 |
右手2 | 魔力のエストック | 左手2 | 狂い火の聖印 |
右手3 | 魔力の祝祭手鎌 | 左手3 | |
魔力の猛禽鉤爪…重量1.5のメイン武器。嵐脚ではなく猟犬のステップ。
魔力のエストック…コメントにて提案いただいた武器。爪と異なり、グラビタスをつけられる。刺剣のモーションが優秀かつ、エストックのリーチも素晴らしい。
魔力の祝祭手鎌…輝剣の円陣展開用。盾貫通ダメージつき。
狂い火の聖印…回帰性原理専用。
下の武器も状況次第で用いる。
武器 | 戦技 | タイマン | 協力 | 侵入 | 解説 |
冷気の死体漁り曲剣 | 嵐脚 | △ | △ | △ | 二刀流。検討中だが、嵐脚が無難 |
冷気の死体漁り曲剣 | 冷気の霧 | △ | △ | △ | 炎の方と合わせるときはこちら |
炎の死体漁り曲剣 | 炎撃 | △ | △ | △ | 冷気の方と合わせた解凍用 |
魔力の祝祭手鎌 | 輝石のつぶて | △ | △ | △ | 戦技の強靭削りと盾貫通が優秀 |
手持ちバリスタ | キック | | △ | △ | 侵入してもされても必要。タリスマンとセット。当然ライトニング/爆発大ボルト |
戦技1 | 猟犬のステップ | 戦技2 | 戦技なし |
戦技3 | グラビタス | 戦技4 | |
戦技5 | 輝剣の円陣 | 戦技6 | |
猟犬のステップ…最強の戦技。タイマンでは封印しているし、ホスト・ゲストでも、腐敗沼などを除いて封印している。しかし、侵入ではこれがないと勝負にならない。走るより早く、使っている間はほぼ無敵。
グラビタス…コメントにて提案をいただいた。カーリアの速剣に繋がり、更に強靭に関わらず怯ませられる。強靭、範囲も優秀。実はパリイ可能。タイマン以外ではこちらの方が活躍するものの、発生の遅さがややネック。
輝剣の円陣…侵入で魔術の円陣に割く枠はないので、こちらで代用。
防具・タリスマン
兜 | 女王の頭冠 | 胴鎧 | 自由枠 |
手甲 | 自由枠 | 足甲 | 自由枠 |
タリスマン1 | ラダゴンの肖像 | タリスマン2 | 星見少女の伝承 |
タリスマン3 | 魔術師塊のタリスマン | タリスマン4 | 鉤指の偽装鏡(自由枠) |
他の防具…自由だが、対人では強靭が重要。偽装鏡を考えて、目立たない色にするのも良い。
自由枠のタリスマンは鉤指の偽装鏡がオススメだが、状況次第で下のものに付け替える必要がある。
タリスマン | タイマン | 協力 | 侵入 | 解説 |
捧闘の剣のタリスマン | △ | △ | △ | 火力が大きく上がる。蠍よりオススメ |
魔力の蠍 | | | △ | どうしても火力がほしいなら。対人で効果が落ちる |
遠矢のタリスマン | | △ | △ | 岩石弾、奇襲のつぶて、溶岩弾などの魔術の飛距離も伸びる |
ラダゴンの爛れ刻印 | | △ | △ | 星砕きとセットでバリスタを持つ。侵入してもされても必要 |
星砕きの伝承 | | △ | △ | ラダゴンの爛れ刻印とセットでバリスタを持つ |
身隠しのヴェール | | △ | △ | 侵入時に使う |
源輝石の刃 | | | △ | 侵入時の燃費改善 |
魔術・祈祷
魔法1 | カーリアの速剣 | 魔法2 | 輝石の速つぶて |
魔法3 | カーリアの貫き | 魔法4 | 魔術の地(自由枠) |
魔法5 | 流星群(自由枠) | 魔法6 | ハイマの砲丸(自由枠) |
魔法7 | 星砕き(自由枠) | 魔法8 | 奇襲のつぶて(自由枠) |
魔法9 | 夜巫女の霧(自由枠) | 魔法10 | 回帰性原理(自由枠) |
魔術の地…ハイマの砲丸などとセット。
夜巫女の霧…燃費が良く範囲が広い。味方には当たらない。
奇襲のつぶて…壁貫通で嫌がらせする。遠矢のタリスマンをつけると射程が伸びるので、安全圏から削れる。
回帰性原理…範囲が広く、バフとデバフを全て消せる。自分の状態異常を消しつつ相手のバフを消せるので使える。霊薬やら黄金の魔力防護やらでバフをかけまくってるホスト達にかますと気分がいい。
見えない姿…隠密用。
星砕き…落下させる用。弾数も多く、誘導も強いので当てやすい。引き寄せて落下を狙う。
ハイマの砲丸…いい火力と範囲を持ち、壁をある程度貫通し、ふっとばせる。侵入では必須。
その他
擬態のヴェール…奇襲には欠かせない。魔術師は後述の理由より、奇襲が重要。
ぬくもり石…回復用。赤聖杯瓶が少ないので、タイミングを見計らって使おう。エフェクトが派手なので、囮にも使えるかもしれない。
茹でカニ…万能アイテム。とりあえず食っておけば間違いない。
王家の忌み水子…知力補正の聖属性。射程が長く、遅い弾14発が誘導する。黄金の魔力防護も関係ないが、出が遅い。
屑輝石…驚異の射程。燃費もいい。購入可能。
扇の重力石…知力補正の打撃属性。範囲、持続、怯み、隙がない。
また、霊薬は以下の雫もオススメ。
魔力纏いの割れ雫…魔力属性強化。とりあえずつけて間違いない。
知力溜の結晶雫…知力+10。コメントにて提案をいただいた。この分で頭と星見少女の伝承を外し、魔術強化系の頭防具とタリスマンをつけることで、火力上昇。
破裂の結晶雫…聖属性。2つセットの最終手段。FP切れや、魔術師が距離を詰められやすいことなどを考えると割とアリ。王騎士の決意や聖なる蠍などでちゃんと強化すればそこそこの火力。
運用・解説
まず、相手に見つからないことが重要。もし杖や、やたら長くて目立つ頭冠が見つかると、黄金の魔力防護を貼られる。
そうなれば、流星群を幾ら撃とうが、倒す前にこちらのFPが先に尽きる。そもそも、基本的に、一部の戦技のような瞬間火力がない魔術師は、真っ向勝負での侵入には向かない。落下や分断が狙えるポイントにて、星砕きやハイマの砲丸による奇襲から一気に仕留めるのがベスト。それが狙えない場合は、モブや地形を利用する。奇襲のつぶてや夜巫女の霧、回帰性原理なども絡めて嫌がらせしつつ、隙を見て一気に仕留めたい。ちなみに、回帰性原理は自身のデバフと相手のバフを同時に消せるので、場合によっては有用。
課題
仕留めきれる手段がもっとほしい。現状、落下などを除けば、仕留めきれる火力は魔術の地+ハイマの砲丸あたりだろうか。また、火力が重要なので、右手杖もいいものがあれば使うべき。
本ビルドの改善案1.爛れ刻印採用型
本ビルドよりも、こちらの方が強い。
また、デフォルトの武器や戦技の順番がわかりにくいので、こちらは変えている。本ビルドも変えたいものの、おそらく、デフォルトのステータス〜魔法までの表や順番をいじるとビルド一覧の表記に支障をきたす。ただし、ビルドの運用・解説は平気。
ステータス
素性 | 星見 | LV | 132 |
生命力 | 60(55) | 精神力 | 38 |
持久力 | 25(20) | 筋力 | 15(10) |
技量 | 17(12) | 知力 | 60 |
信仰 | 7 | 神秘 | 9 |
コメントにて死かき棒などの提案をいただいたので採用・考察した。
まず、筋力10、技量12にラダゴンの爛れ刻印を持つことで、丁度死かき棒を持つことができる。
生命力60…カット率30%程度の本ビルドでは、爛れ刻印込みで、生命力40+緋琥珀+2と同等の耐久が確保できるため、耐久も十分。詳しくは爛れ刻印の結論をご照覧あれ。
精神力38…最大FP が青聖杯瓶回復量220を超える。
持久力25…25までは、装備重量の伸びがよい。
筋力15…死かき棒ライン。爛れ刻印がなくとも、アズールの輝石杖を持ったりできる。
技量17…死かき棒ライン。星見の初期値。
知力60…カーリアの輝石杖を推奨。また、女王の頭冠+星見少女の伝承でラニの暗月を放てる。
信仰7…二本指の伝承込でたぎる溶岩、火の癒やしなどが使える。
神秘9…不要。魔術師で神秘を振るやつはしろがね人で血が穢れている。
武器・戦技
スロット | 武器 | 戦技 | |
右手1 | 魔力の神肌縫い | 嵐脚 | 速剣との噛み合いが素晴らしい。嵐脚速剣で引く相手にDR2が刺さる |
右手2 | 死かき棒 | 霊炎発火 | 猟犬ステップ対策。持続、範囲、冷気蓄積が素晴らしい |
右手3 | 魔力の猟犬爪 | 我慢 | 盾対策。ガード貫通+出血+手数+両手で弾かれない+我慢で盾チク弾き |
左手1 | カーリアの輝石杖 | 戦技なし | カーリアの速剣メイン。知力60ではかなり優秀 |
左手2 | | | |
左手3 | | | |
その他 | 魔力の卑兵ショーテル | 輝石のつぶて | 斧槍の盾貫通武器。斧槍自体が強いが重い |
その他 | アズールの輝石杖 | 戦技なし | 詠唱速度、知力68以上の魔術補正はこちらが上 |
その他 | 魔力の祝祭手鎌 | 輝剣の円陣 | 卑兵が重いので、裏に仕込むならこちら |
その他 | 魔力のショートスピア | グラビタス | 爛れ刻印なしでの武器候補 |
その他 | 失地騎士の盾 | 戦技なし | 中盾の中でもガード強度が高い |
本ビルドよりも、使える武器がかなり強力。死かき棒を持つついでに、神肌縫いも採用したものの、非常に使い勝手がよい。DR2と速剣だけで勝てたタイマンも多かった。
死かき棒は戦技のダメージ床の持続、範囲、スリップダメージ、冷気蓄積が優秀だが、派生を含めて出が遅いので注意。
猟犬の爪は卑兵のショーテルに変わるかもしれない。
また、ほとんどの武器が重いので、装備スロットに全て詰めるべきではないかもしれない。
しかし、タイマン中にメニューから武器を変更するのも難易度が高い。
防具・タリスマン
兜 | 女王の頭冠 | デメリットなしで知力+3の最強防具 |
胴鎧 | 自由枠 | 失地騎士やカーリア騎士が頭冠に似合う |
手甲 | 自由枠 | 鉄茨を検討中 |
足甲 | 自由枠 | 鉄茨を検討中 |
タリスマン1 | ラダゴンの肖像 | 必須。詠唱速度は重要 |
タリスマン2 | ラダゴンの爛れ刻印 | 攻略では星見少女の伝承でもよい |
タリスマン3 | 魔術師塊のタリスマン | 魔術威力が低いので必須 |
タリスマン4 | (自由枠) | タイマンは大壺の武具塊、強力は捧闘の盾のタリスマン、侵入は色々 |
防具は装備する武器の影響で、本ビルドよりも重量が厳しくなるので注意。
また、鉄茨を考察しているが、脚は踏みつけやキックなどに影響する、更に別の効果があるようだ。詳しくは考察に記す。
魔術・祈祷
また、本ビルドの魔法もご照覧あれ。
運用・解説
タイマンでは基本的に神肌縫いを使う。嵐脚から速剣のチェインをかますと、相手が後ろに引くことがある。そこで、DR2で追い打ち。そのままDR2を繰り返すだけで削りきれることさえある。
重装相手だと嵐脚で怯まないことがあるので注意。
死かき棒は強力だが、戦技を放つタイミングがいまいち掴めない。多分、速剣で前に出るスタイル自体にあっていないのかもしれない。魔術の輝剣や円陣、流星群と組み合わせるように使うべきだろうか。
盾対策に卑兵のショーテルもあるものの、王騎士の決意、輝石のつぶて、輝剣の円陣などのどれを使うべきかを検討中なので、猟犬の爪を使っている。
マルチでも神肌縫いを使うが、もっとPVEに有効な武器があるかもしれない。死かき棒はPVEでも優秀。やや火力不足を感じるものの、耐久力がある分、安定感もある。
侵入では火力不足が深刻。持てる武器の中から侵入向きのものを探してみたい。
結論・課題
タイマンでは明らかに強い。協力でも火力不足はあっても、その分、安定感がある。侵入は厳しそう。カーリアの輝石杖や使う武器の関係から、接近戦が得意分野であるものの、自分に近接での多対一の立ち回りは厳しい。あるいは、牽制用の魔術を絡めるべきだろうか。
結論としては、協力と侵入で用いる武器が課題。タイマンなら間違いなく本ビルドよりも強力。
考察
以下では、魔術師全般の考察を行う。
このビルド考察では、ステータスの「はじめに」で述べたように、マルチにおける、本ビルドの運用法を検討してきた。しかし、タイマンでの黄金の魔力防護や猟犬のステップの対策など、課題も多い。それに伴いビルドの構成を変えれば、新たな課題も生じるだろう。
そこで、今後の課題を解決するための考察を以下に記しておく。自分の思いつきや未検証のものもあるが、一人でも多くの魔術師の一助になれば幸いである。
また、武器や魔法は本ビルドでは使えないものも含まれるが、ステータス考察のビルドのいずれかで採用することを想定している。そういったものには、※信魔推奨などと記してある。
ステータス考察
ここでは、レベル132での構成を考える。また、魔術師としてのステータスの範囲を以下で定義する。
素性 | 星見 | LV | 132 |
生命力 | 40~60 | 精神力 | 38 |
持久力 | 15~25 | 筋力 | 8~34 |
技量 | 12~40 | 知力 | 52~80 |
信仰 | 7~25 | 神秘 | 9 |
素性 | 囚人 | LV | 132 |
生命力 | 40~60 | 精神力 | 38 |
持久力 | 15~25 | 筋力 | 11~34 |
技量 | 14~40 | 知力 | 52~80 |
信仰 | 6 | 神秘 | 9 |
定義の理由
定義の理由
定義を定めておかないと、考察しているうちに何故か魔術師でなくなってしまう恐れがあったため。特に筋魔を考察しているときに陥りがち。魔術を捨て、戦技と武器ばかり振るう。そんなものが、魔術師の律であるものか。
・生命力…40が効率的かつ最低限。60まではまだ伸びる。60以降は無駄。
・精神力…青聖杯瓶回復量を超える38で十分。
これ以下でも装備次第で、最大FP 220は可能。タリスマンと頭防具を見れば、マリカの爛れ刻印(+5)、魔術教授の大帽子(+3)、青琥珀のメダリオン+2(×1.11)、濃紺のフード(+1)があるものの、前者2つはデメリットがあり、後者2つは効果が小さい。
さらに、星見少女のタリスマン(知力+5)や女王の頭冠(知力+3デメリットなし)があるため、こちらにして、その分、基礎ステータスで知力を精神力に移す方が良い。
青琥珀のメダリオン+2なら精神力35でFP220を確保できるが、ラダゴンの肖像、魔術師塊のタリスマン、魔術師球のタリスマンなど、優秀なタリスマンが多いので不採用。火力を上げれば燃費も良くなる。
・持久力…25までは装備重量が良く伸びる。
しかし、そこまで振れないことも多い。効率的に15を下限とした。
・筋力…10ないとアズールの輝石杖が持てないので注意。逆に、カーリアの輝石杖などを用いるなら筋力8でもよい。
上限34の理由は王家のグレートソード。両手持ち51なら、戦技の威力も十分。両手持ち遺跡の大剣も持てるが、あれにまともな知力補正はない。半端に上げていくときりがない。
・技量…アズールの輝石杖以外でも、+ラダゴンの肖像で最速詠唱となる40が上限。
囚人なら1振れば猟犬の爪や打刀が持てる。半端に上げていくときりがない。
・知力…魔術師であれば、杖による知力の基準を知るべきだろう。
ざっくり述べると、知力60以降で伸び悩む早熟型の杖(学院の輝石杖、カーリアの輝石杖、カーリアの輝剣杖など)と、知力60〜80で伸びが良い晩成型の杖(アズールの輝石杖、カーリアの王笏、ルーサットの輝石杖など)がある。
よって、装備込みで60と80のどちらかにする方が効率的。
・信仰…信仰を必要する魔術では、溶岩弾、たぎる溶岩、ライカードの怨霊、怨霊呼び、古き死の怨霊など、有力なものが多く、魔術にはない、バフ系の祈祷も扱える25を上限とした。
・神秘…不要。魔術師で神秘に振るとは、貴公はしろがね人か?
この定義の範囲で、以下を例として記しておく。本ビルドがどうしても行き詰まった際にはこちらに変えるかもしれない。
爛れ刻印採用型
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
素性 | 星見 | LV | 132 |
生命力 | 60(55) | 精神力 | 38 |
持久力 | 25(20) | 筋力 | 15(10) |
技量 | 17(12) | 知力 | 60 |
信仰 | 7 | 神秘 | 9 |
現状最有力。
コメントにて提案いただいたので考察した。
死かき棒が猟犬のステップ対策に使えるとのことなので、筋力15技量17とした。他にも神肌縫いや、卑兵のショーテル、アステールの薄羽、失地騎士の盾を持つこともできる。
また、爛れ刻印を外しても、耐久のある魔術師として運用可能。知力は元よりは下がったものの、魔術の威力も十分。汎用性では、本ビルドよりもこちらの方が上かもしれない。
爛れ刻印の耐久に関しては、ラダゴンの爛れ刻印の結論で考察している。
古き死の怨霊型信魔
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
素性 | 星見 | LV | 132 |
生命力 | 40 | 精神力 | 38 |
持久力 | 18 | 筋力 | 10 |
技量 | 12 | 知力 | 60 |
信仰 | 24 | 神秘 | 9 |
最速詠唱のためにアズールの輝石杖を採用する。また、反対の手に聖印を持てば、詠唱速度は向上する。
女王の頭冠と星見少女の伝承を装備すると、アズールの輝石杖がカーリアの輝石杖を補正で上回り、ラニの暗月を放てるようになる。両手持ちで夜と炎の剣が持てるが、炎の威力は低い。ライカードの怨霊、溶岩系の魔術も使え、黄金律の聖印の威力もそこそこでバフもあり、手札は多い。アズールの輝石杖でなければ、筋力は8でよい。三つなる光輪が牽制としての適正がありそうだが、左右の装備を検討する必要がある。
カーリアの輝石杖型技魔
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
素性 | 星見 | LV | 132 |
生命力 | 40 | 精神力 | 38 |
持久力 | 17 | 筋力 | 8 |
技量 | 40(35) | 知力 | 52(57) |
信仰 | 7 | 神秘 | 9 |
最速詠唱のためにアズールの輝石杖を採用しているが、カーリアの速剣がメインである以上、代わりに技量40でカーリアの輝石杖を用いることは考えられる。
また、杖には、知力60以降で伸び悩む早熟型の杖(学院の輝石杖、カーリアの輝石杖、カーリアの輝剣杖など)と、知力60〜80で伸びが良い晩成型の杖(アズールの輝石杖、カーリアの王笏、ルーサットの輝石杖など)がある。
例えば、アズールの輝石杖では、知力60から80に上げることで、魔術威力補正は1.29倍になるのに対し、カーリアの輝石杖では1.13倍である。
そのため、カーリアの輝石杖では、知力は60あれば十分であり、その分を技量に移し、最速詠唱を実現した。また、アズールの輝石杖が筋力10に対し、カーリアの輝石杖は筋力8で足りるため、素性は星見である。アステールの薄羽、落とし子の星々、茨鞭、ロジェールの刺剣、祝祭の肋骨槍、両手持ち月隠など、面白い武器も使える。筋力9なら死体漁り曲剣とショーテルが使える。
技量から知力に5移し、星見少女の伝承をミリセントの義手にする方がいいかもしれない。
暗黒波型
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
素性 | 囚人 | LV | 132 |
生命力 | 40 | 精神力 | 38 |
持久力 | 24 | 筋力 | 20 |
技量 | 14 | 知力 | 60 |
信仰 | 6 | 神秘 | 9 |
ツヴァイヘンダーやランス、パイク、墓場の大鎌、クラゲの盾、鋲壁の盾、手持ちバリスタなどが使えるのでかなり快適なはず。また、暗黒波が流行る気がしたので、筋力は暗黒波媒体の大型武器の必要最低限で、魔術師として立ち回れるように構成した。重量の関係から強靭は落ちるが、暗黒波は相手に詰め寄られた展開では強いので、近接でも困らないはず。知力は女王の頭冠+星見少女の伝承でラニの暗月が放て、カーリアの輝石杖などの早熟型の杖(知力60以降で伸び悩む)を扱うには十分な60。アズールの輝石杖などの晩成型の杖(知力60から80でよく伸びる)なら、霊薬に知力溜の結晶雫を使うことで、魔術の威力が大きく伸びる。
王家のグレートソード型筋魔
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
素性 | 囚人 | LV | 132 |
生命力 | 40 | 精神力 | 38 |
持久力 | 22 | 筋力 | 26 |
技量 | 18 | 知力 | 52 |
信仰 | 6 | 神秘 | 9 |
筋魔のまともな知力補正武器が王家のグレートソードしかない。詠唱速度を諦めてカーリアの輝石杖を使うのが無難だと思われる。筋力が低かったり、生命力、持久力が低かったり、ツッコミどころが多い。強い筋魔が使いたいのなら、精神力と杖は捨てるべき。しかし、それは魔術師なのだろうか。
星砕きの大剣、壷大砲、見えざる姿があるので、侵入には強いはず。
武器・戦技考察
能力不足ツヴァイヘンダー
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
猟犬のステップ対策のツヴァイヘンダーしゃがみ突きの提案をいただいたので、検討中。ツヴァイヘンダーを普通に採用しようと考えたものの、これを片手で持てる筋力の星見、囚人のデータがもうなかった。
そこで、やけになって能力不足で使おうと思ったのがキッカケ。武器の能力不足での運用を検証したが、状態異常蓄積値の低下、対応属性攻撃力の低下、戦技の使用不可あるいは弱体化しかデメリットが見つからなかった。
状態異常蓄積値の仕様は、星見データで能力不足+FP切れのフレイルの鎖回しをグレイオールに10分ほど当て続けて、やっと1回出血を起こしたときに知った。ツヴァイでは関係ない。
不足した能力に対応する属性の攻撃力低下は表示される値の通り。魔力派生では、魔力属性が残っていればダメージは十分。
スタミナ消費や強靭削りは、確認した限りではおそらく影響していない。
また、能力が足りていてしゃがみ突き可能の大蛇狩り、その倍は攻撃力がある。爛れ刻印採用型なら両手持ちで戦技も可能。
しかも、魔力派生は能力不足だろうと、攻撃力はあまり変わらないので、他の武器でも応用が効く。
死かき棒※爛れ刻印推奨
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
コメント欄にて提案いただいた猟犬のステップ殺し。アズールの輝石杖を持つ純魔なら、爛れラダゴンを採用するだけで持てる。まだタイマンで試せていないものの、ダメージ床、強制ダウン、冷気蓄積とタイマンの課題に対する完全解みたいな武器。これの存在で爛れ刻印採用型が本ビルドと入れ替わるかもしれない。
神肌縫い※爛れ刻印推奨
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
死かき棒を持つならこれも使える。DR2が伸びるので、カーリアの速剣との補完に優れる。爛れ刻印採用型推奨
卑兵のショーテル※爛れ刻印推奨
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
死かき棒を持つならこれも使える。戦技の幅が広く、ガード貫通武器の中でも使いやすい。斧槍自体の強靭削り、リーチ、モーションも優秀。爛れ刻印採用型推奨
死体漁り曲剣二刀流
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
現在、次の3つのパターンを検討している。
1,冷気の霧+冷気の死体漁り曲剣+炎の死体漁り曲剣
冷気の霧によるエンチャントですぐに凍結させ、炎の方で解凍することで、凍結ダメージを繰り返し稼ぐ。炎の方を炎撃にして、両方エンチャントするとオシャレ。
2,冷気の死体漁り曲剣×2
凍結がメインの場合はこちら。炎ダメージアイテムで解凍してもいい。嵐脚をつけている。
3,魔力の死体漁り×2
出血だけが目的ならこちらでいい。冷気派生は出血がやや落ちる。嵐脚をつけている。
盾対策の祝祭の手鎌
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
祝祭の手鎌+輝石のつぶてor輝剣の円陣…盾対策。武器のガード貫通効果は戦技にも乗る。輝石のつぶての威力なら、貫通ダメージでも十分なダメージが望める。しかし、普通に撃っても当たらず、ガード上から怯ませられるわけでもないので注意。タイマンなら、輝剣の円陣展開用にすると使いやすいか。
シールドバッシュのカーリア騎士盾
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
魔力/冷気のカーリア騎士盾+シールドバッシュ…かなり有力。シールドバッシュ中は、スタミナ切れでも盾崩しが起きない。そして、カーリアの騎士盾の知力補正のおかげで、そこそこ威力がある。そのため、タイマンにて持久力なしでも攻防一体の攻撃ができる。しかし、スタミナ切れになるので、そこがカバーできれば強いかもしれない。
また、派生に関わらず、魔力の盾は使用できる。
余談だが、魔力の盾バッシュを思いついた当時、返報が修正前かつ、その存在も知らなかったので、正門前で杖と盾を持っていたため、指を切られまくって不思議に思っていた。そりゃ即指切りするわ。
また、シールドバッシュを始めとして、爪や速剣など、近接主体の魔術師スタイルはデモンズソウル出身の、某発火使いの影響をかなり受けている。なぜ発火は信仰側になってしまったのか…
回れ回れの王笏
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
カーリアの王笏+回れ回れ…なぜかこの回れ回れは付け替え戦技のそれと異なり、杖がかなり前に出るため使いやすい。しかし、右手杖でないと戦技が使えないので、採用していない。
トリーナの剣二刀流
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
トリーナの剣…盾対策候補。コメントにて提案をいただいた。状態異常でも強力な睡眠を持ち、アズールの杖を持てるなら星見でも持てる。
盾対策として優秀。
また、盾以外の相手にも二刀流を試したものの、リーチに難があり、的確に当てられれば相当強力だと思われるが、私には使いこなせそうにない。
ダッシュ攻撃が振りにくく、戦技に甘えられないので、多分上級者向け。強靭があれば強引に当てられるだろうが、生命力の低い本ビルドでは、それも厳しい。総じて、盾対策に留めるのが無難か。
本ビルドでは、盾対策でも、より重量の軽い猟犬の爪を採用。
脇差し二刀流
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
脇差+脇差…右刀に左脇差での二刀流モーションやパリイが有名。しかし、脇差二刀流では、R1が短剣のモーション、L1が刀二刀流のモーションとなる。つまり、短剣の振りの速さと、刀二刀流のローリングL1の強靭削りを武器を変えずに使い分けられる強みがあると思う。しかし、短剣モーション自体がカーリアの速剣の下位互換。冷気や出血で差別化が必要。
防具・タリスマン考察
鉄茨ローリング・ステップによる攻撃
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
コメントにて提案をいただいた。
鉄茨シリーズをつけてローリング、クイックステップ、猟犬のステップを行うと、ダメージを与える。これの強靭削りなどを多少検証した。
腕だけつけて、少しだけ試してみたのだが…とりあえず敵モブとNPCキャラで、ローリングを当てたときのリアクションが異なることがわかった。
まず、そこらの敵モブ、聖樹兵などでは霧を吐いたり攻撃だったりの行動を中断させることができた。これは咄嗟の手段として非常に便利だった。
また、NPCキャラとして、円卓のアルベリッヒで試したが、何度かローリングを当てても、攻撃を止めたりすることはできなかった。
次に、正門前で強靭のなさそうな蒼銀シリーズっぽい中盾直剣の方に当たったので、通常R1モーション中にローリングを当ててみたものの、攻撃を止めることはできなかった。
顔が見えるタイプで胴が蒼銀だったので、腕脚が大山羊だったとしても、強靭は51くらい、タリスマン込でも70いかないくらいのはず。少なくとも、強靭削りがあったとしても70以下とはいえるが、そこまで高くはない気がする。
NPCキャラとプレイヤーの強靭の仕様が同じかもわからないので、強靭削りはよくわからない。
また、プレイヤーもアルベリッヒも、ローリングを当てた際の食らうリアクション自体はあるものの、行動の中断には至らない。滅びの流星をくらっても、動けなくはないのと同じ感じ。
夜巫女の霧などのスリップダメージのように、当たったリアクションによって行動が遅くなっていることはあるかもしれない。
ラダゴンの爛れ刻印の結論
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
ラダゴンの爛れ刻印をつけるべきかが度々議論されるが、敢えて、ラダゴンの爛れ刻印を耐久力向上タリスマンとして考察してみる。
ここでは、ひとまず、ラダゴンの爛れ刻印の能力値上昇に無駄がなく、
・生命力40がベースである場合を想定する。
例として、以下の十文字薙刀採用魔術師ビルドで考える。
素性 | 囚人 | LV | 150 |
生命力 | 40 | 精神力 | 38 |
持久力 | 25 | 筋力 | 16 |
技量 | 20 | 知力 | 75 |
信仰 | 6 | 神秘 | 9 |
これにラダゴンの爛れ刻印を採用し、耐久力を確保するために、浮いたステータスを爛れ刻印込みで生命力60まで振る。すると、以下のようなステータスになる。
素性 | 囚人 | LV | 150 |
生命力 | 60(55) | 精神力 | 38 |
持久力 | 25 (20) | 筋力 | 16(11) |
技量 | 20 (15) | 知力 | 75 |
信仰 | 6 | 神秘 | 9 |
すると、HPは1450→1900だ。そして、HP/(100−カット率)で比較すると、
1450/(100−カット率)=1900/(115−カット率)より、カット率=(1900×100−1450×115)/450=51.66…%
したがって、51.7%以上では爛れ刻印なし、51.7%未満ではありの方が硬い。
そして、同じく耐久向上枠の緋琥珀+2と比較すると、HPは1566,1900なので、
1566/(100−カット率)=1900/(115−カット率)より、カット率=(1900×100−1566×115)/(1900−1566)=(190000-180090)/334=29.67…%
したがって、カット率29.7%以上では、赤琥珀+2以上の耐久上昇となる。
結論としては、
ラダゴンの爛れ刻印を耐久力向上タリスマンとして、
・ラダゴンの爛れ刻印の能力値上昇に無駄がなく、
・生命力40がベースである場合、浮いたステータスを生命力に振ることで、
カット率51.7%以上では爛れ刻印なし、51.7%未満ではありの方が硬い。
かつ、赤琥珀+2と比較しても、カット率29.7%以上では、赤琥珀+2以上の耐久上昇となる。
つまり、防具次第では、赤琥珀+2以上の耐久力向上タリスマンなのである。
遠矢のタリスマンと魔術
実は、一部の魔術の射程が伸びる。おそらく放物線を含んだ軌道を描くタイプ全般が対象。夜巫女の霧にも乗るのだろうか(未検証)。奇襲のつぶて、岩石弾が明確に射程が伸び、他にもハイマの砲丸、溶岩弾等も射程が若干伸びているはず。
魔術・祈祷考察
三つなる光輪※信魔推奨
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
コメントにて提案をいただいた。
三つの光輪の範囲が広く、時間差で返ってくる。感覚的には魔術の輝剣のように、とりあえず投げて、他の動きに繋げる形になりそう。
輝剣よりも即効性があり、範囲も広いので、信魔ではかなり強力かもしれない。
因果性原理
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
ステータス依存なしの聖属性。ダメージがあれば、シールド受けや夜巫女の霧でも発動する。魔力のカーリア騎士盾+シールドバッシュ+魔力の盾あたりと組み合わせたい。
魔力の盾
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
実は魔力、冷気派生の盾にも使える。シールドバッシュや突撃バッシュと組み合わせたい。
溶岩弾※信魔推奨
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
信仰10で使える炎属性。冷気と合わせたり、設置したりで目先の課題に向いた性質はあるが、使い勝手と信仰が問題。
滾る溶岩※信魔推奨
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
信仰12で使える炎属性。冷気と合わせたり、設置したり、時間差があったりで目先の課題に向いた性質はあるが、使い勝手と信仰が問題。時間差の分、星砕きやグラビタスと組み合わせても面白そう。
ローレッタの絶技
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
大弓よりも絶技の方が射程が長いが、その時にはロックオン射程外となっている場合が多い。また、誘導する魔術全般かもしれないが、実はロックオンしてなくても、相手に向けて撃てば少し誘導する。遠眼鏡を使えば当てられる気がする。
降り注ぐ魔力
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
実は2回ごとにロックした相手に向けた弾が飛んでいるらしい。出の遅い魔術の輝剣のようなものか。設置型だが、猟犬のステップ対策になるかはわからない。
夜巫女の霧
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
協力者には当たらず、侵入で敵モブに放っても当たらない。また、因果性原理が発動できるらしい。
創星雨
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
猟犬のステップ対策として、夜巫女の霧や冷気の霧、降り注ぐ魔力と比較していった結果、対人でも使えそうな気がしてきた。自陣に展開する関係から、魔術の地あたりと組み合わせたい。
カーリアの円陣
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
コメントにて猟犬のステップ対策として、カーリアの円陣の提案をいただいた。弾数が多く、展開しておけば、相手の方を向くだけで攻撃になる。よって、振り向きつつ攻撃できる、嵐脚や速剣などと組み合わせて使いたい。
魔術全般は命中時に魔術の地の上にいれば強化されるので、円陣を展開してから魔術の地でも乗るはず(未検証)。
差別化点としては、カーリアの円陣は最も弾数が多い。輝剣の円陣は燃費が良い。巨剣陣は怯ませやすいが、歩けない。
猟犬ステップの5割は高強靭とセットなので、迎撃に嵐脚を採用するのであれば、合計133以上の強靭削りがほしい。つまり、円陣で33 以上の強靭削りができれば、嵐脚で怯む。しかし、一発あたりの強靭削りがわからないため、それぞれをタイマンで試し、使用感を把握したい。
ただし、巨剣陣に関しては、祝祭の手鎌+戦技の円陣がほぼ上位互換なので、輝剣の円陣かカーリアの円陣が良さそう。
アイテム考察
アイテムでは、購入可能なアイテムや、素材が購入可能なアイテム、非消費アイテムをメインにしたい。
また、アイテムも魔法同様、長押しで先頭に戻るため、緊急で使う必要があるものやよく使うものほど手前にしている。既にアイテムで記したものは省略。
最近は儀式壷を検討中。素材集めに手間がかかるものが多い。
しろがね壷
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
とくと見よ。お前たちの血の穢れたるを
こんなものが、まともな生命に流れるものか
儀式壷。回復阻害アイテム。素材がしろがね人の殲滅ついでに集められる。囚人だろうが黄金波が安定。
氷結壷
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
追記予定
追記予定
扇の重力石…範囲、持続に優れ、怯ませるのでかなり強い。購入可能。打撃属性らしく、黄金の魔力防護対策のひとつになるか。
塊の重力石…投げて、時間差で爆発する。自分の足元に投げて、グラビタスなどと合わせて使ってみたい。打撃属性らしいが、扇の重力石の方が使いやすそう。購入可能。
火山壷…範囲持続ダメージなので、解凍に使えそう。冷気と合わせれば使えそうか。集めやすい。
屑輝石…時間差で3つの魔力属性弾が飛んでいく。射程がやたら長い。購入可能。
毒石の塊…状態異常アイテム。購入可能。
王家の忌み水子…知力補正Bで聖属性。黄金の魔力防護対策。誘導低弾速で14発も放つので、可能性を感じる。出が遅く、燃費も悪いが、放つタイミングができればありか。
幼祖霊の頭…ダメージ床発生。猟犬のステップ対策で検討中。範囲、持続は十分だが、隙が大きい。
ビルド作製ルート
ステータス考察で試したいものが多すぎて、検証する分のデータが足りないので、新しいデータ作製時からのルートを自分用に記す。参考にしてもらっても構わないが、まずは魔術師向けの情報を見るべきだろう。
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
囚人か星見で、アイテム収集癖から狭間の地のルーン。パリイ慣れれば貴公子にも勝てる。50回で勝てた。
関門前でトレントとフレイル、砥石刃、嵐脚を回収。
第3マリカ教会で聖杯瓶回収し、転送門から獣の神殿へ。
神殿からレンの魔術師塔で枠を増やす。
そのまま隠遁商人、ファロス砦、腐れ病の教会、サリアの街階段下などの祝福をつける。
また、ファロス砦でラダゴンの爛れ刻印、割賦を回収し、ラダゴンの爛れ刻印込でフレイルを装備し、FP関係なくグレイオールが死ぬまで鎖回し。
そして、レベル上げ。岩石弾分のFPと知力を確保し、後は生命力。あまりで隠遁商人から毒矢、円卓で弓を購入。
エオニアの沼で隕石の杖、岩石弾、腐った野犬の遺灰を回収。
直されたかわからないが、できれば夜の騎兵を落として、猟犬のステップを回収。
エレの教会に戻り、鈴と犬をもらう。
アギール湖北から、宿場で師匠、アギール湖南で王家のスクロールを回収し、メイン武器、カーリアの速剣を入手。
関門前から進んで、嵐丘、戦学びのボロ屋、死に触れた地下墓、アレキサンダー、呼び水の村のルートからゲール坑道へ。名刀月隠入手。星見でも技量1振って、ラダゴンの爛れ刻印込で持てばよい。どうせすぐに生まれ直せる。
パッチから拘束具回収。ハイト砦近くに飛ばしてもらい、雫を回収、ブライヴの遠吠えを聞き、ハイト砦を制圧し、割賦を入手。
マルギットとゴドリックをぶちのめし、ストームヴィルを蹂躙。猟犬のステップがあれば、多分城は正門から行ける。ゴドリックの大ルーンも忘れずに回収。
リエーニエでスクロールを回収。速つぶてゲット。どこかの転送門から学院までとび、バラ教会、輝石鍵回収、四鐘楼などをこなせば、正門前にいけて、カラス落としもできるようになる。
その後学院を蹂躙すれば、最後のスクロール、アズールの輝石杖、ラダゴンの肖像、魔術師球のタリスマンも回収できるし、割賦からラーヤ経由で火山館もいけて、カラス落とし、生まれ直しなども充実する。ここまでくれば後は簡単。
よくある質問
興味があるものだけ見ればよいと記したが、折りたたみを全て見るのは困難だろう。
そのため、折りたたみを飛ばした際に、生じるであろう疑問を以下に記す。何か疑問があれば、まずはこちらにあるかを目次から見ていただけると、コメントする手間が省けるかもしれない。
ビルド概要編
なぜ月隠が不採用なのか
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
カーリアの速剣で戦うコンセプトでそんなものを持ったら嵐脚速剣できないし…。
また、皆が知っているものを記す意味はない。それに、このビルドページを見に来るような褪せ人は、マイナーな方が好みだろう?
主のプレイスキルについて
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
下手くそでよく負けている。そのうえ、常に慣れない新武器などの検証を兼ねてマルチプレイをするせいで、低い勝率が更に低くなっている。協力では主に迷惑かけまくりで申し訳ない。
なぜ6/13以前のコメントに返信しないのか
実はコメント返信じゃなくてこちらに書いていたから。
コメントへの返事・追記
コメントへの返事・追記
6/14…以降はコメントに直接返信する。
6/12…コメントにて知力溜の結晶雫の提案をいただいた。この基礎ステータスは全ての運用で共通であるため、容易に変更できないものの、知力上昇分で、頭防具とタリスマンの枠が空く。そして、代わりに魔術強化系の頭防具とタリスマンをつけることで、火力上昇が見込める。非常に有力であると思ったので、侵入に追記した。(ホスト・ゲストやタイマンでは、より優先したい霊薬があったり、時間的な余裕がなかったりするため)
また、ご指摘の通り、武器・戦技の火力は50前後までは伸びるものが多い。したがって、ステータス考察に載せている、カーリアの輝石杖技魔ビルドの方なら、技量40の分、武器・戦技の火力は確保しやすいと思われる。よければご照覧あれ。
最速詠唱を捨てるというのは有力なのだが、私自身が最速詠唱に慣れきってしまい、詠唱速度を下げると色々支障が出るようになってしまっている。
よって、カーリアの輝石杖型技魔にて、霊薬(知力溜の結晶雫+魔力纏いの泡雫)を使い、ボス攻略時には知力80付近で強力なカーリアの王笏やルーサットの輝石杖などを用いることを考えている。
6/11…急いで全結晶雫の効果を調べ、使えそうなものを書き下していたところ、緋色の泡雫の効果について、コメントをいただいた。どうやらデモンズのいちきりだと思っていたら、残りHP20%未満で30%回復とはな…。生命力の低い本ビルドでは微妙。よって、削除。ご指摘いただけて本当に助かりました。
緋色渦の泡雫がやはり有力か。そして、夜巫女の霧も検証したいと思う。
火力不足を感じ、レベル120から132へ。また、周回して二本目の武器回収中。故に、コメントへの返事や更新が遅れている。しばしお待ちを。
また、タイマンにおけるアイテム使用等の提案をいただいた。確かに、干し肝やゆでカニなど、バフとして優秀なので、タイマンで相手が使うようであれば、こちらを使うのも有力だと思った。回帰性原理との選択になるだろうか。
猟犬のステップは、提案していただいたのに申し訳ないのだが、タイマンでは採用しない。理由としては、移動距離が長いため貼りつくのが難しく、接近して速剣を振るよりも、引いて流星群等を放つ方が効果的な場面ができてしまい、近接寄りを意識した、本ビルドの構成が活きにくくなってしまうからである。
ただし、クイックステップが接近戦には小回りが効いて優秀らしいので、そちらで検討したい。
本の少しだけだが、ようやく二刀流を試せた。
トリーナの剣二刀流は当てにくく、少なくとも、盾対策以外での運用はやや厳しかった。単純に私が下手なのが問題だが、これを的確に当てられる人は相当強い気がする。
冷気の霧+冷気の死体漁り+炎の死体漁りの二刀流は、盾対策以外でもおそらく有力。雑にジャンプ攻撃を繰り返すだけで、大山羊一式相手に、怯ませながらガリガリ削れた。もう少し動きに慣れるだけで、実用レベルになると思う。
6/9…回帰性原理の提案をいただいた。私の考える以上に汎用性のある祈祷だったようだ。
これまで、FP消費の重さ、隙の大きさなどからタイマンでは使用していなかったものの、この機会に調べてみたところ、アズールの輝石杖を持ちながらだと、詠唱速度が上がり、しかもFP消費は増えないらしい。
つまり、本ビルドでは最速詠唱で回帰性原理がちょうど4回使える…はず。この発見に伴い、タイマンで、左にアズールの輝石杖、右に狂い火の聖印を持って試してみたい。
また、因果性原理が聖属性ダメージかつ、ステータス依存なしらしいので、黄金の魔力防護対策で検討してみたい。夜巫女の霧でも発動できるそうので、何とか活用してみたい。魔力/冷気のカーリア騎士盾+シールドバッシュなども有力か。
6/7…ラダゴンの爛れ刻印などの提案をいただいた。久しぶりのコメントで嬉しい。いずれも有力だったので、ビルドに反映した。ラダゴンの爛れ刻印込みの星見でのステータス振りを追記。自由枠はなくなるものの、総合耐久の向上、武器の幅広さなどがあるので有力だと感じた。カーリアの輝石杖はホスト・ゲストに反映した。一方で、タリスマンはホスト・ゲスト、タイマンに反映した。
6/4…猟犬のステップへの対策として、カーリアの円陣の提案をいただいた。
有力だと思ったのでビルドに反映する。しかし、最近コメントの流用ばかりになってしまっているので、とりあえず魔術のアイデアに追記して、輝剣の円陣、巨剣陣でも検討したいと思う。魔術の強靭削りさえ把握できれば…
5/31追記…盾対策の武器についての助言をいただきました。
確かにトリーナの剣は良さそうだ。ただ、先に猟犬の爪を採用してしまい、トリーナの剣を試せていない。もしこれで盾対策ができたら、星見にして技量をいくつか削れそうだ。とりあえず、武器の方で記載しておきたい。
トリーナの剣二刀流の提案をいただいた。
トリーナの剣二刀流は考えていなかった。現在一本しか持っておらず、周回しないと試せないので、周回したら試したい。もしかしたら右に眠り脂+直剣+嵐脚orグラビタスに左トリーナの剣も有り得るだろうか…武器の方に記載した。
戦技グラビタスの提案をいただいた。
初期の頃、嵐脚速剣のコンボを知って使っていたのだが、最近は強靭100以上が多くて辛かったので、グラビタスを試したい。とりあえず、戦技の方に追記したい。我慢猟犬爪は優秀だと思うが、正直なところ、盾対策にステータスを割きすぎているような気はしている。
魔法魔術の地の提案をいただいた。
黄金の魔力防護に対して、魔術の地は盲点だった。魔術の方に追記した。
5/30追記…戦技の順番と武器についての助言をいただいた。武器はとりあえず冷気の打刀にしておいたのだが、ご指摘いただいた通り、エストックの方が使いやすそうだったので、ビルドに反映させていただいた。蟻棘のレイピアも魅力的なのだが、現状のレベルでは、技量を5上げるとなるとタリスマンもステータスもかつかつだ…。もう少しレベルに余裕があれば、採用してみたい。
ステータス編
魔術師のステータス振りについて
下の折りたたみをご照覧あれ。また、レベル132のステ振り例がステータス考察に記されているので、そちらを参考にするのもよいだろう。
生命力40〜60
生命力40〜60
40までが最高効率かつ最低限。もう少しほしい。
60までは伸びるものの、50後半あたりの伸びは微妙。
上げるとしても50~55で、ホストの際にゴドリック大ルーンの恩恵を感じられる程度でいいと思う。
60以上は無駄。
精神力38
精神力38
38で最大FPが、青聖杯瓶回復量220を上回る。これ以上は不要。
38未満でも装備次第で、最大FP 220は可能。しかし、推奨しない。
精神力を上げる装備は、
・マリカの爛れ刻印(+5)
・魔術教授の大帽子(+3)
・青琥珀のメダリオン+2(×1.11)
・濃紺のフード(+1)があるものの、前者2つはデメリットがあり、後者2つは効果が小さい。
さらに、頭防具とタリスマンには、
・星見少女のタリスマン(知力+5)
・女王の頭冠(知力+3デメリットなし)がある。
そのため、こちらをつけて、基礎ステータスの知力を精神力に移す方が良い。
青琥珀のメダリオン+2なら精神力35でFP220を確保できるが、精神力3相当に過ぎず、ラダゴンの肖像、魔術師塊のタリスマン、魔術師球のタリスマンなど、優秀なタリスマンが多いので不採用。タリスマンで火力を上げれば燃費も良くなる。
持久力15〜30
持久力15〜30
装備重量は、25までは効率よく伸びる。
スタミナは、30までは効率よく伸びるが、装備重量の方が重要。
また、スタミナは、15までが最も効率がいいので、15以上で、25にできるだけ近づけるようにしている。30以上は不要。
筋力8〜34
筋力8〜34
かなり長くなりそうなので、表にした。最大34を想定。武器はほぼ適当。
8 | 最低値。アズールの輝石杖が持てないので注意。しかし、技量があれば、ロジェールの刺剣、アステールの薄羽、落とし子の星々、祝祭の肋骨槍、両手持ち名刀月隠が持てるので、技魔でカーリアの輝石杖等がメインならあり |
9 | ショーテル、死体漁りの曲剣など |
10 | 猟犬の爪、トリーナの剣、ショートスピア、アズールの輝石杖など |
11 | 囚人初期値。打刀、エストックなど |
12 | 泥人の銛、名刀月隠、百知の王笏など |
14 | 大鎌、卑兵のショーテル、神肌縫い、失地騎士の盾など |
16 | 暗月の大剣、真鍮の盾、生贄の斧、十文字薙刀など |
18 | 長牙、両手持ち王家のグレートソードなど |
20 | ツヴァイヘンダーがメインだが、20かつ囚人の技量なら、パイク、手持ちバリスタ、クラゲの盾も持てる |
23 | グレートスターズがメインだが、星獣の顎、壷大砲が便利なので… |
26 | 王家のグレートソードが持てる。唯一まともな知力補正の筋魔武器。侵入最強の星砕きの大剣も両手持ち可能 |
34 | 遺跡の大剣両手持ち、星獣の顎…ではなく、王家のグレートソード両手持ちの威力確保。武器・戦技などの威力は50前後まで良く伸びる |
技量12〜40
技量12〜40
詠唱速度が上がり、技量70で最速となる。しかし、本ビルドでは、アズールの輝石杖(40相当)+ラダゴンの肖像(30相当)で最速詠唱にしている。また、最速詠唱となる技量70は、魔術師では現実的でないので、ラダゴンの肖像込で最速詠唱となる、技量40を上限とした。筋力同様、表にした。武器は思いつき。
12 | 星見初期値。困ることはないので省略 |
14 | 囚人初期値。死体漁りの曲剣、猛禽の鉤爪、大鎌、ウィップなど |
15 | 猟犬の爪、打刀など |
16 | 茨鞭、卑兵のショーテルなど |
17 | ロジェールの刺剣、神肌縫いなど |
22 | 落とし子の星々、長牙など |
35 | +ラダゴンの肖像+ミリセントの義手or義手剣士の伝承で最速詠唱 |
40 | +ラダゴンの肖像で最速詠唱 |
知力52〜80
知力52〜80
ざっくり述べると、杖には、
・知力60以降で伸び悩む早熟型の杖(学院の輝石杖、カーリアの輝石杖、カーリアの輝剣杖など)と、
・知力60〜80で伸びが良い晩成型の杖(アズールの輝石杖、カーリアの王笏、ルーサットの輝石杖など)がある。
例えば、アズールの輝石杖では、知力60から80に上げることで、魔術威力補正は1.29倍になるのに対し、カーリアの輝石杖では1.13倍である。
そのため、知力60と80が魔術師の目安になる。本ビルドでは晩成型のアズールの輝石杖なので、装備込で知力80を確保。
信仰6〜24
信仰6〜24
不要…と言いたいところだが、信仰に振ることで使えるようになる魔術が優秀。溶岩弾、たぎる溶岩、ライカードの怨霊、怨霊呼び、古き死の怨霊など、有力なものが多い。中でも、古き死の怨霊が使える信仰24では、有用な信仰バフも使える。枠は足りなくなる。黄金律の聖印、夜と炎の剣も面白そう。信魔タイプの杖は、このレベルでは無理。
神秘9
神秘9
不要。魔術師の癖に神秘に振るなど、貴公はしろがね人か?信仰が必要な魔術は有力なのに、シャボンとはな…
魔術師の杖の選び方について
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
詳しくはwikiの『杖』のページをみていただきたいが、ざっくり分けて、杖には、知力60以上で魔術威力補正が伸び悩む、早熟型の杖(カーリアの輝石杖、カーリアの輝剣杖、学院の輝石杖など)と、知力60〜80で魔術威力補正が大きく伸びる、晩成型の杖(カーリアの王笏、アズールの輝石杖、ルーサットの輝石杖など)がある。
つまり、早熟型の杖では知力60、晩成型の杖では知力80で使うのが効率的。
対人編
タイマンの暗黙の了解
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
タイマンではいくつかの暗黙の了解があるとされている。
自分の経験則、調べた情報、また、頂いたコメントを見る限りでは、
・召喚後、お互いにジェスチャーを行い、その後、戦闘開始とする
・赤聖杯瓶は使わない
この二点が最も共有されていると見られる。
また、召喚時の距離は、
・両者が一番中心の円の内部にいて、
・1ローリング以上の距離が空いている場合が多い気がするので、自分はそうしているが、よくわからない。
また、わかりやすくするため、その他の暗黙の了解をアイテム制限と他に分ける。
すると、アイテム制限は以下のように5つに分類できて、褪せ人はこれらのアイテム制限の可否を、各々で定めていると思われる。また、下ほど使われることが少ないと思う。
分類 | 解説 |
1.青聖杯瓶 | アイテム使用の隙の駆け引きをしたい方や、魔術師やアンバサ、精神力を切詰めた脳筋や技量は青聖杯瓶のみ使うことが多いのではないだろうか |
2.異常回復系アイテム | 状態異常にはこれを使う方が割といる気がする。素材集めが面倒 |
3.攻撃アイテム | 消費アイテム、FP消費アイテムなどの使用 |
4.バフアイテム | 開始後のバフを待つ方は使っていると思われるが、調香瓶の鉄壷と高揚がヤバい |
5.霊薬 | 使う人はほぼ見ない |
以下は他の分類である。こちらは、猟犬のステップ以外はあまり見かけない。
分類 | 解説 |
6.戦闘開始後のバフ | ジェスチャー後に、目の前で堂々とやられても困る |
7.猟犬のステップ | 相手が使おうが自分は使わない。戦技という括りで差別したくないが、コイツは駄目 |
8.滅びの流星 | やたら嫌われているが、流星群の方が強くね? |
9.回復要素 | 回復祈祷やリジェネ、回復効果の武器・戦技など |
10.開幕前のバフ | タリスマンの効果を考えると、ホストが開幕バフか判断できないものもある |
最後に、全ての相手がそれぞれの信念を持つ以上、常に相手がそれに沿うはずがない。そのため、相手が自身の想定から外れた場合、対応は2つだ。
自身の制限をなくすか、自分の制限を背負ったままの勝利を望むかだ。
また、勝利後は煽りと思われそうなジェスチャーは避けるのが無難だろう。
自分は1の青聖杯瓶のみ使用している。
また、2、3、4、5、6は、それぞれ相手が使ったら、自分も使う。
7、8、9、10は相手の使用に関わらず、使わない。
なぜ赤聖杯瓶が禁止になったのか
なぜ赤聖杯瓶が禁止になったのか
デモンズソウルからの伝統…のハズ。この頃は草(HP回復アイテム)の種類✕所持上限数だけ持ちこめたので、タイマンがやたら長引くことを避けるため、祭祀場(エルデンリングにおける正門前)では草禁止が暗黙の了解になっていた(ただし、リジェネは居たし、オンドラという草ありタイマンもあったりした)。そのため、FP回復禁止等はなかった。
なぜタイマンで猟犬のステップを使わないのか
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
明らかにあらゆるビルド構築の幅を狭めているから。
こいつを許可すると、魔術師は猟犬ステップ、速つぶて、流星連打が最適解になりかねない。多分、杖を見ただけで指切りされるのはこいつのせい。
故に、タイマンで使う輩に対しては、こちらが敢えて使わずに勝利することで、この愚かな戦技を忘れさせる必要がある。(別に使ってほしくないわけではなくて、猟犬のステップなしでも頑張れることを証明したいだけです)
盾対策
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
猟犬の爪+我慢、祝祭の手鎌+輝石のつぶて、祝祭の手鎌+輝剣の円陣、トリーナの剣二刀流が有力。
これらをはじめに、祝祭の手鎌、猟犬の爪、ショーテル、卑兵のショーテル、大鎌系などは、戦技付け替え可能かつガード貫通効果がある。
戦技にもガード貫通効果が乗るので、祝祭の手鎌に輝石のつぶて、輝剣の円陣をつければ盾の上からでも削れる。
我慢は盾チクを弾け、猟犬の爪は盾の上からでも、ガード貫通ダメージ+出血+手数+両手持ち弾かれないによって削りが入るので、輝石のつぶてや輝剣の円陣が撃てない距離でも強い。
トリーナの剣二刀流は睡眠を狙える。盾相手に状態異常自体が有力だが、睡眠はその中でも強力。
ただし、氷槍の不在によって、盾側の動き方に変化があるかもしれないので、要検討。
黄金の魔力防護の対策
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
魔術の地でゴリ押しか、回帰性原理。
左アズール右聖印なら回帰性原理の発生が早い。
信仰に振るならライカードの怨霊や溶岩系もある。アイテムの扇の重力石や王家の忌み水子は知力補正かつ魔力属性ではないので有用。夜巫女の霧や状態異常もあり。
岩石弾はタイマンじゃ当たらない。
正直、まだ煮詰まっていない。
猟犬のステップの対策
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
魔術の輝剣で牽制しつつ、夜巫女の霧、冷気の霧、創星雨などの設置型魔術を使い、円陣等と組み合わせて、嵐脚、戦技の輝石のつぶて、カーリアの貫きなど、強靭削りの高い魔術や戦技で迎撃する。
設置型魔術は視界不良によって、遠距離からの輝石の速つぶてや流星群などの飛び道具を避けにくくする効果もある。
正直、まだ煮詰まっていない。
コメントで死かき棒の提案をいただいた。まだまともにタイマンで検討できてはいないものの、これで解決しそうな気がする。爛れ刻印採用型で検討。
また、特大剣のしゃがみ突きの提案をいただいた。こちらは近距離での迎撃に置くことで怯ませることができる。
嵐脚などの半端な迎撃だと、特大剣や重装相手では怯ませられない。
ステップ相手で繋がるかわからないものの、しゃがみ突きから速剣が繋がるので、魔術師との相性もいい。
攻略編
鉤指でのFPの枯渇
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
魔術は消費FPに対して与えるダメージが少ないものが多い。要は燃費が悪い。そのため、道中で好き放題魔術を放てば、当然FPは枯渇する。
しかし、魔術師にはカーリアの速剣という最強の魔術がある。最も燃費のよい魔術の一つで、短剣のモーションでリーチが長く、火力も高い、純魔力属性で弾かれず、スタミナ切れまで振り続けられる。
また、輝石の速つぶても飛び道具としては燃費がよいので、これらを軸にすればよい。というかならざるを得ない。
これらのみで戦えば、知力80、精神力38+青聖杯瓶5なら、タリスマンなし、アズールの輝石杖でも最初のサイン溜まりからボスに辿り着いても、大体余裕がある。他の魔術は状況に応じて使えばよい。ボスは暗月、魔術の地、霊薬、アズール。後は速剣。
侵入編
魔術師のバリスタの使用について
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
面目ない。枠が余ったら魔術の地+ローレッタでも試してみたいと思うが、FP消費きついし…。これを手放すと現状、ハイマの砲丸の射程外でロックオンできない相手への攻撃手段がない。
ただし、いつかは手放したい。
後は必要に応じて追記、修正していきたいと思う。
コメント