ビルド/大壺塊上質ビルド のバックアップ(No.73)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2024-12-31 (火) 00:21:22 |
投稿日 | 2024-04-01 (月) 21:16:12 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 上質系 |
説明 | 瞬間的な対応力を強化する目的で武器をいっぱい持つビルド。軽ロリに換装可能。 |
評価 | いいね! 41 |
ステータス
素性 | 放浪騎士 | LV | 150 |
生命力 | 50 | 精神力 | 17 |
持久力 | 41 | 筋力 | 50 |
技量 | 45+5 | 知力 | 9 |
信仰 | 10 | 神秘 | 7 |
武器
右手1 | シャムシール(冷気) | 左手1 | 山賊の湾刀(冷気) |
右手2 | 剣接ぎの大剣 | 左手2 | ミエロスの剣 |
右手3 | | 左手3 | 狂い火の聖印 |
防具
兜 | 奇矯騎士のフード(軽装) | 胴鎧 | 失地騎士の鎧 |
手甲 | 鱗の手甲 | 足甲 | 鱗の足甲 |
タリスマン1 | 大壺の武具塊 | タリスマン2 | 黄金樹の恩寵+2 |
タリスマン3 | ミリセントの義手 | タリスマン4 | 緑亀のタリスマン(自由枠) |
戦技
戦技1 | 剣舞 | 戦技2 | 誇示する咆哮 |
戦技3 | 復讐の誓い | 戦技4 | ミエロスの絶叫 |
戦技5 | なし | 戦技6 | |
魔法
魔法1 | 獣爪 | 魔法2 | 火よ、力を! |
魔法3 | 獣の生命 | 魔法4 | 聖律の剣 |
魔法5 | 魔力防護 | 魔法6 | 炎防護 |
魔法7 | 雷防護 | 魔法8 | 聖防護 |
魔法9 | 毒の霧 | 魔法10 | 火投げ |
ビルドの運用・解説
小型、大型、特大武器を全て同時に装備することにより瞬間的な対応力を高めるとともに、武器の重量枠に余裕を持たせて各武器枠の換装を素早く行えるようにしたビルド。軽量ローリングタイプへの換装も可能。表示火力などは上質戦士向けの情報によくまとめられているので武器の選択や組み合わせ使用時の考察などについて書く。
「いっぱい持って、大きくなれよ」
13870
↑ページを見た人の数
- 次の編集内容
①DLCの上質向け武器を調べる。
②特殊効果装備について考察
③上質補正を調べる
- 更新履歴(12月27日)
強靱51の最高効率装備について追記
石鞘の剣について追記
↓ステ振りよりどういう立ち回りを実現するかのほうがはるかに重要なので暇なら読んでみてほしい。
前置き
- Q.なぜいっぱい持つのか?
A.いっぱい持った方が瞬間的な(超重要)対応力が高いからである。道中の雑兵は小型武器で素早く処理、騎士は大型武器で、忌み子やエビカニは特大武器の圧倒的ひるませ&強靱削りで対応できる。ボス戦の場合、曲剣二刀流をメインにして大技に合わせて復讐の誓いで堅実に耐えつつスタミナを回復することが可能。
- Q.持久25にして装備画面で持ち替えた方が良くない?
A.持久に振るのもコストがかかるのでそういう考え方も尤もだが、十字キー左右でカチャカチャした方が圧倒的に早いし安全。ヤバそうな状況で即座に剣接ぎの大剣に切り替えて復讐の誓いで耐えるムーブがとにかく実用性高いので優先すべきと考えた。あと装備を重量で決めて、画面で重量別ソートにすると武器を持ち替えやすい。入手順で管理するのはめんどくさい。あと知力信仰神秘振りしない限りはできることがそんなに変わらない。
- Q.なぜ脳筋や技量戦士じゃないのか?
A.①ゲームデザイン的にも一つのやり方だけでなくいろいろなやり方で攻略することを是としているから。フロム社長もいろいろなアプローチができるようにしていますと言っている。火力一辺倒でなく高い対応力で攻略する上質戦士の考え方とよくマッチしている。②投稿主が上質ビルドが好き。③主軸とする戦技を持つ武器が上質向けだった。
- Q.持久振りすぎじゃない?
A.否定も肯定もできない。考え方次第。一応メリットとしては①持久41あると装備重量最高率の25に比べてスタミナが18%多い。つまり、息切れするまでに18%長く戦える。スタミナ消費直後にスタミナ回復が始まるわけではないので、いっぱい確保できるなら確保した方が良い。バッタ二刀の火力が高いからといってスタミナ切れも考慮せずに突っ込んでいたら高周回では確実に死ぬ。確実に。②持久40~45近くあると強靱38(大山羊で51)確保した装備で武器重量10近くもって軽ロリ可能。つまり、ローリング性能も選べる。
- Q.筋技もうちょい欲しくない?
A.欲しい、が武器の表示火力より「所望の立ち回りを実現しつつ、効率よく火力も出す」ことのほうが、遥かに重要。一応レベル150だと「生命50精神10持久25筋力54技量65+5他初期値」と両手持ち筋80技70相当が実現可能で、大壺恩寵ミリセントを使えばカット率30を確保しても武器重量22ぐらいが可能。仮に火力重視だとして、変質可能な武器を考慮しても上質向けをもつなら冷気、ユニークのソフトキャップを超えるので筋54技58もあれば十分とは思う。というか、上質向け武器をメインで持つのだから、上質ステが最高率になるのは自明である。上質が苦手な武器を持ち出して「上質派生弱いです」なんていうのは、脳筋にウルミを、技量戦士に巨人砕きを見せて、「コレ使えないんですかァ?」と言うのと同じレベル。持つ武器は決まっているんだからそんなことは気にしなくても良い。
ステータス解説
- 生命50持久41
生命持久の合計値が80ぐらいならとりあえず生命50~55としてカット率26~31ぐらい確保できるまで着込んだ方が耐久性が上がって安定する。カット率26ぐらいを目指すと強靱が攻略で有効な51を超え、装備重量に比して素直にカット率も上がるが、カット率30を超えてくると重くなるばかりでなかなか上がらなくなる。カット率30個超えと、対人で有効な強靱89に届くよう、強靱67までを確保し、持ちたい武器重量分を確保した結果。
- 精神17
精神16で失地騎士、イングヴァル、17で首なし騎士、ルーテルが召喚できる。
「上質戦士なら戦技に頼らず武器ブンで戦っていきたいよね~」...そうは言っても戦技は強い。主軸にしている剣接ぎの大剣の復讐の誓いの消費FPが20と重めなので精神16超えとして5回発動できるようにした。
- 筋50技50
先に書いたように筋54技58確保すると武器のチョイスを間違えなければ上質派生でも普通に強くて、筋技が冷気派生と上質で扱えるユニーク武器のソフトキャップに到達する(ことが多い)。(妙に強くなってしまったが)過去ver.の雷派生のソフトキャップが技量60となっており技58でも十分戦え、両手持ちで筋80相当になるので上質が初めてならまずこのあたりを確保してみると良いかもしれない...が、復讐の誓いで60秒間筋55技55になりほぼ必要分確保できてしまう。HPが欲しいなら特大枠を剣接ぎの大剣に固定し、筋48技42ぐらいでも全然かまわない。
- 信仰10
各種防護祈祷が使える他、復讐の誓いで火よ、力を!が、知力も上がるので聖律の剣も解禁される。高周回になると火力バフより防護祈祷の方が優先度は高い。防護祈祷は白活をするならマナー程度に備えておいた方が良いかもしれない。防護祈祷と復讐の誓いを併用すれば属性部分は大盾並みのカット率となる。FP20とごくわずかなスタミナ消費で、だ。
換装を素早く行うための構成(武器解説)
基本的に①重量21までの特大武器、②重量10.5までの大型武器、③重量9までの小型武器および中盾という構成になっている。組み合わせ次第で重量1~4程度の無駄が生じることがあるが、重量の無駄を憂慮せずに、闇霊対峙時に素早く換装するべきだし、白活中なら素早く切り替えてバフをかけ、ボス霧に突入するべき。
重量21までの特大武器
- 剣接ぎの大剣
このビルドでは主役。普通に火力が優秀な点に加え、戦技復讐の誓いは60秒間数%の火力バフと5秒近い我慢効果が得られる。バフは60秒間はかけなおしできないので注意。役割は複数あり、①(回避もままならないようなラグのある回線でも)確実に攻撃を耐える、②(回復なども含めて)動作を邪魔させない(5秒間は確実に役割を遂行する。)、③闇霊遭遇時に数的有利を確保する、④火よ、力を!と獣の生命の解禁、⑤ガードしない事によるスタミナの回復。
人間である以上反応速度に限界があり、判断に誤りが生じるので①は特に重要。①②のおかげで生命50のわりに妙に硬く、よって③のとおり闇霊がワンパンを狙えなくなり白霊の役割を遂行できる。上質お得意の扇投暗器や火山壺も使えば、殺せない、無視できない、やたらと動き回れる白霊が比較的簡単に実現できる。④は換装時間とタリスマンがあれば代用可能。⑤は以外と重要でガードすればスタミナを消費またはガードを崩され隙を晒してしまうリスクがあるのに対してFP消費で比較的安全にスタミナの回復を図ることができる。
- ゴッドフレイの王斧
戦技後とはいえ「ガード不可の地ならし&少し遅れてくる2撃目&いやらしいディレイも可能」を備えているR2は強い。火力も悪くない、自前でバフもかけられる、ハイランドアクスで若干強化できる、優秀。近寄り難い武器だが近接戦闘に付き合ってくれない相手と宙に浮いている相手に弱い。
- ギーザの車輪
R2主体で片手運用。神肌のおくるみは1回で発動するし、ミリセントの義手でモリモリ火力があがる、出血つき。属性カットと状態異常耐性の低下するミエロスの絶叫を使った後に持ち替えてもいい。
- 番犬の錫杖
打撃枠。鉱山夫の処理に。低周回なら何の武器でもいいが、高周回だと打撃武器でないと処理に手間取っている間に超火力の刺突カウンターつきツルハシでやられるので持つべき。重量19以下なので復讐の誓いを即座に発動したければ、小型武器と大型武器を外して持ってもいい。番犬の錫杖に限らず、ギーザの車輪、ゴッドフレイの王斧も重量19以下のため剣接ぎ&特大武器の組み合わせが可能だがメリットを感じるのは番犬の錫杖ぐらい。
- 聖樹紋の大盾(鉄壁の盾、神聖派生)
聖カット98に達する。剣継ぎの大剣メインでない時のラダゴン対策、または道中大盾を持ちたい際の選択肢。剣継ぎ以外なら特大武器とロンソが持てる。ゴッドフレイの王斧と持つとガード不可R2とはじき性能付きガードで、こちらはガード出来るのに向こうにはガードさせないという立回りが可能。盾持ちで侵入してくるような闇霊はほとんどいないが。バッシュで崩してくる騎士や貴腐騎士は処理しやすい。
重量10.5までの大型武器
- ミエロスの剣
FP回復とミエロスの絶叫による属性カット率&状態異常耐性低下バフの役割を持つ。冷気派生武器の通りが若干良くなる他、白活では同僚とホストの火力を底上げできる。
どの近接ビルドでもそこそこの火力で持ててしまうし便利な武器。
- 騎士大剣(上質派生)
上質なら片手筋54技51、両手筋54技47で筋80重厚の表示火力を上回る、上質派生の超優等生で実用性も高い。特大相手でも懐に飛び込めればいい勝負になる。扇投暗器を組み合わせれば距離を取らせない&強靱回復をさせないことが可能。長リーチ、戦灰付け替え可、イケメンな武器を通常レベル帯でほぼ最高火力で持たせてくれるなんてフロム最高すぎる。戦灰違いで何本かもっていてもいいレベル。戦技はリーチを活かした貫通突き、牙突きか、炎撃がおすすめ。ちなみに貫通突きは背後に回られると再ロックしないと背面突進ができないが、牙突きは再ロック不要で360度突進できる;FPは多いので好みで良い。炎撃は炎怯みがつくようになるので、腐れ連中を処理しやすくなり痒いところに手が届く。
- 竜のハルバード
言わずもがな上質向け武器。剣接ぎの大剣と組み合わせれば復讐の誓いからのL1刺突カウンターorしゃがみ特大槍もやってのける。
- ザミェルの湾刀
重量9枠で持ってもいい。右特大武器の左に持つと良好。L1(R1)1段目の踏込みが大きいので①あたかもダッシュ攻撃のような使い方ができ、特大R1、R2またはザミェルL1の3択が可能な点と、②右斜め前に走りながらL1を使えば、ダッシュ攻撃などの踏みこんでくる系の攻撃をスカしながら側面から急襲が可能。戦技で一発凍傷も可能。
- 墓場の大鎌(冷気派生)
基礎火力が優秀で上質的な派生となっており、盾貫通と出血を完備。回転撃で冷気と出血を狙うのがおすすめだがこれを使わずとも事足りることも多い。
- 手持ちバリスタor大弓(武器)
おもむろに遠距離攻撃武器を取り出す。バリスタの方が着弾吹き飛ばしがやりやすいのでおすすめしたい。
重量9までの小型武器および中盾
正直曲剣二刀流と盾直が強すぎるのでその他の部分はあまり考察できていない。
- シャムシール(回転斬りor剣舞、右の冷気派生)&山賊の湾刀(誇示する咆哮、左の冷気派生)
二刀流曲剣は強い。JL1とDL1一回で神肌のおくるみが発動するのもずるい。軽曲モーションで一番長いシャムシールと曲剣でリーチと火力最高クラスの山賊の湾刀の冷気派生の適正を上質にくれるなんてフロム太っ腹!!非の打ちどころがない!!...と言いたいところだがスタミナ消費がえげつないので舞い続けることはできない。正直、曲剣二刀流で斬りつづける仕事は技量戦士に譲るところがある。表示火力だけを見るのではなく、軽くてスタミナ消費の少ない武器を振るい続けてDPSを確保するのも重要である。...山賊の湾刀は誇示する咆哮で少しでもスタミナ回復を高めると良い。幸い持久41を確保しているので多少マシな立ち回りが可能。
- グランサクスの雷
闇霊やマレニアに対する横やり用。なかなか死なないプレイヤーから距離を取ったら吹き飛ばし効果つきの結構痛い攻撃が飛んでくるのは嫌だろう?
- ロングソード&失地騎士の盾
重量9.5の組み合わせだが一応大丈夫。汎用性が高く優秀な盾直。少しでもスタミナ回復を早めるなら大亀の甲羅でも可。盾にカーリアの返報をつけると復讐の誓いが即座に発動できなくなるので剣継ぎの大剣とは若干相性が悪い。
- クレイモア(冷気派生)
筋寄り上質な補正。騎士大剣と二刀流にしてもいい。近接戦士にしてはFPが多めなので、戦技は獅子斬りでも、嵐脚→R2チェインを使っても良いし、我慢触媒として携行しつつ我慢刺突カウンターを狙ってもいい。特大枠に何を持つかで戦灰を変えたいレベル。何本か持っててもいい。
たまに使う小物、重量3以下
ツヴァイヘンダーとゴッドフレイの王斧が重量18以下なので特大枠がこの2つの際は持てる。
- コンポジットボウ(宿し撃ち)
闇霊相手でも剣継ぎの大剣と投げ物で前線を押し上げた方が安定するが、たまにいる何がしたいかわからないガン引きタイプの闇霊への嫌がらせにはこちらの方が良い。
- 鋼線トーチ
筋20技60程度までよく伸びるので基本的には技量戦士か炎の特化ギンバサの持ち物だが、火吹きがFP効率よくダメージが与えられるのと、直剣に近い火力のR1が振りも早く、スタミナ消費が非常に軽いので左大盾で使うとラダゴン相手でも意外に堅実に戦える。騙されたと思ってご笑覧あれ。
重量特殊枠
- ツヴァイヘンダー二刀流(左冷気の霧冷気派生、右踏み込み(回転薙ぎ)冷気派生)
合計重量31なので特大枠と大型枠を外して持つ。知力50までしっかり伸びるので属性派生特大剣なのに筋技ステだけでは表示火力が700ちょっとにしかならないが下記の通り2つの戦法で凍傷の押し付けができるのでさして問題にならない。①凍傷を介した疑似チェイン冷気の霧(剣部分もヒット)→のけぞり&霧により凍傷発生→溜めなしR2まで騎士クラスでも大体最後までヒットする。ハイパーアーマーがつくのでカウンター的に使用してもいい。②踏み込み(回転薙ぎ)による冷気蓄積;終盤のモブは3ヒット必要になることもあるがR2刺突→回転薙ぎで大体凍傷が発生する。踏み込みでカット率が上がるのでボス戦でボスの攻撃をやり過ごすのにも使える。
冷気の霧、踏み込み(回転薙ぎ)はカテゴリ最長クラスの武器で使用すると利便性がぐっとあがる戦技である。火力が妙に低いということはフロムがその武器でできる立ち回りを非常に高く評価しているということではないかと思う。
「両手持ち、って意味のツヴァイヘンダーを両手に持つってことはァ、ツヴァイヘンダーってことだよな?」
両手持ちモーションは特段強いわけではないが楽しい。一応グレートソードでも同じようなことはできるが、重すぎるため中装以下になりがちだししスタミナ消費が重すぎる。
軽量+大型+特大以外のテンプレ構成
ゴッドフレイの王斧主軸①
右手1 | 鋼線トーチ | 左手1 | 聖樹紋の大盾 |
右手2 | ゴッドフレイの王斧 | 左手2 | なし |
右手3 | | 左手3 | 狂い火の聖印 |
ガードが多めで剥がせない高周回または祈祷室以降の騎士タイプにはめっぽう強い。鋼線トーチはコンポジットボウでも可
アイテム
- 扇投暗器
ボス戦でも闇霊相手でも豊富なスタミナを活かしてとにかく投げる。ヒット数でヘイトがとりやすく、ボスは6秒に1回被弾させて耐性崩し値を回復させないよう心掛けると意外と崩せる。闇霊相手に投げる場合の目的は3つ①ローリングさせてスタミナ回復をさせない②強靱回復をさせない③こちらを無視できないよう気を散らせる。②は特に重要で強靱が回復できないということは正面からのかち合いが不可能になる→逃げなかった場合、最悪そのまま袋叩きにあうという状況を作り出しやすい。さらにはこちらは復讐の誓いでカチカチになっている。遠距離の術師タイプなら結構いいダメージも入るのでどちらでもいい状況を作れる。扇状に飛ぶのでノーロックでヘッドショットしてそのまま特大R1などをたたきこめるらしいが私にはそこまでできない。ちなみに最速詠唱獣の石より早くて消費FPもない、上下方向の範囲はこちらの方が狭い。
- 火山壺
攻略では凍傷の解除(別に必要ないが)と特攻壺の安全な処理が主な目的。闇霊相手にはスリップダメージで強ポジを維持させないのと行動を制限して読みやすくする狙いがある。コスト安なのと、ステ補正のおかげでいいダメージになるのでとりあえず投げておいてもいいかもしれない。
- 以下、便利だから持っとけ欄
ゆでカニ、スローイングダガー
祈祷
- 各種属性防護祈祷
干し肉系アイテムで代用できるが、マラソンして欲くなるレベルでもないし、記憶スロット枠の方が余裕があるので祈祷の方を活用。使用によりカット率40%程度まであがる。さらに各種竜印のタリスマンで60%、更に更に我慢や復讐の誓いで78%程度まで上昇。
- 火よ、力を!
防護祈祷の方が優先度は高いが、火力を自助する手段はあったほうがいい。常時必要なものでもない。
- 聖律の剣
アンデッド系モブの復活を阻止する用。「とどめ刺せばいいじゃん」と思うかもしれないが、とどめ待ちの数秒間に闇霊の急襲がきてワチャワチャ、結局とどめがさせずに状況が悪くなることがあるのでスロットに入れておいたほうが良い。
- 獣爪
要求値信仰8なので素でも使用できる。溜めディレイ可能、敵貫通、騎士クラスでも怯むひるませ性能で混戦になった際は結構優秀。かつては蟲糸を採用していたが、ケツから粘液を噴出なんて騎士様の戦い方じゃない!!上に、近接戦士にとっては消費FPが重くて断念。おそらく闇霊からしたら初見では痛いかどうかもわからないのでローリングしなければならないめんどくさい攻撃であろう。
軽量ローリング時の構成
防具
兜 | 奇矯騎士のフード(軽装) | 胴鎧 | スケイルアーマー |
手甲 | 戦魔術師の腕巻き | 足甲 | 放浪騎士の足甲 |
タリスマン1 | 大壺の武具塊 | タリスマン2 | 黄金樹の恩寵+2 |
タリスマン3 | ミリセントの義手 | タリスマン4 | 緑亀のタリスマン(自由枠) |
- 強靱38(大山羊のタリスマンで強靱51:攻略で有効な強靱値)、カット率20程度で、武器重量10.5までは持てるようにしてある。つまり小型武器、大型武器欄の武器は持てる。
- マレニア戦では乱舞の1段目が後ろロリ2回でよけられるようになるのでメリットが大きい。
考察や運用中に感じたメリット(あとで推敲)
①剣継ぎの大剣が持てないので攻撃をいなして反撃という立ち回りができない。大型武器までなら我慢も発動が早いので騎士大剣に我慢や踏み込み(斬り上げ)をつけるのも大真面目にありかもしれない。
②機動力は優れている。強靱が低いため回避前提になる。ノーロックインファイトは大剣より大曲剣の方がやりやすいので冷気派生の斬馬刀を持っても良いかもしれない。ザミェルの湾刀とバックラーを持ってみたがなかなかキモチ悪い動きができる。欠点としては操作してる側も画面酔いして気持ち悪くなる。
③竜のハルバードを持つと表示火力最高レベルなのに軽ロリが出来てお得感があるが、立ち回りについてはもっと試行錯誤が要る。
やらかしムーブ
復讐の誓いでどうにもならなかったor過信してやらかしたムーブ。成功例ばっかり書くとアレなので記しておく。
攻略編
- ヘッドショット?回線ラグ?
ラダゴン戦にて35%ぐらい削られた状態でラダゴンの体力が残りわずかで隙の大きい攻撃が来たため攻撃を優先、スタミナは十分だったが槌ブン1発を受け、妙に長い硬直から抜けられず次の攻撃で死亡。耐えられるからと言って35%のダメージを残したままにするのは甘えた判断。
- 復讐の誓いが使えない状況での弾幕回避失敗
エルデの獣戦:降り注ぐ光線(大ジャンプ)を見てから扇投暗器でヘイトを確保、こちらを狙うようにして降り注ぐ光線を走って回避、直後、4連続光波が開始されており光波に被弾し光線が連続ヒットし死亡。エルデの獣が滑って移動するレベルのラグがあったせいかもしれないが、復讐の誓いでも耐えられないような移動回避前提攻撃の際に無理にヘイトを取ってはならない。
闇霊編
- 闇霊の段差下に設置した魔術の地バフ見過し
ちょうど見えない角度で設置された魔術の地を見過ごして想定以上のダメージを受け死亡。闇霊の使用杖はルーサットの輝石杖。バフが一切見えなかったため早急に処理すべきと判断して復讐の誓いを使用して距離を詰めたところ彗星数発で死亡。ホストはほぼワンパンクラスのダメージだったため知力特化に魔術の地を組み合わせていたと考えられる。過信は禁物。
参考:各上質タイプを運用したときの感想
エルデ世代バランス型
素性 | 放浪騎士 | LV | 150 |
生命力 | 55 | 精神力 | 16 |
持久力 | 25 | 筋力 | 54 |
技量 | 53+5 | 知力 | 9 |
信仰 | 10+2 | 神秘 | 7 |
作った中で1番バランスが良いと思った純上質ビルド。ミリセントの義手は外しても良い。
上質戦士向けの情報にあるような通常武器なら他派生の特化型とほぼ同じ火力(騎士大剣はむしろ最強になる)で持てて、上質向け冷気の筋技キャップは確保、FPが重めの戦技(特に復讐の誓い、王の雄叫びなど)も無振りより1〜3回多くて使える。戦技強いよね〜なエルデンリング対応上質。上質ユニークに多いエンチャ、バフ型戦技を道中で維持しやすいのもポイントが高い。
筋54あるので炎派生、技58もあって筋54もジワジワ効いてくるので雷派生も強い。カット率30ぐらいなら武器重量22ぐらい、カット率26ぐらいなら武器重量30ぐらいに持てて汎用性高め。ちなみに脳筋や技量戦士にがやらないような「筋要求24超えの基礎値高めの武器を雷派生で使う」が唯一できる。筋雷武器は火力がめちゃめちゃ高いわけではないがひるませが強いので道中安定する。
ただ、効率の良いステまで自力で振り終わっているので、復讐の誓いをしてもそこまでメリットが大きくないのが難点⇔依存度が低くて良好。一応、火よ、力を!と聖律の剣が解禁される。
特化上質型
素性 | 放浪騎士 | LV | 150 |
生命力 | 50 | 精神力 | 10 |
持久力 | 24 | 筋力 | 54 |
技量 | 65+5 | 知力 | 9 |
信仰 | 10+2 | 神秘 | 7 |
うおお〜我こそは上質マン筋81技70相当ォ〜愚直に武器を振り続けて敵をなぎ倒す、な感じだが正直ここまでやらんでも良いのではと思った。
技量70もあるので鋭利派生ウルミ、スタミナ重視でシミターなどの技量戦士用武器も視野に入る。雷派生が普通に強い。
筋技にこれだけ費やしているが、精神が少ないので戦技の使用回数が少なく、上質向けユニークを道中使うなら要所要所に挟む程度。
上質向けを持つなら技量58に対して12多い程度なので表示火力差は精々24程度で、よって技量武器を持たないならこれでなくとも良い。
剣継ぎの大剣を持つメリットは小さい。我慢枠は大竜爪がおすすめ。マジで武器ブン主体のビルド。
冷気上質"霧の騎士"
素性 | 囚人 | LV | 150 |
生命力 | 52 | 精神力 | 23 |
持久力 | 21 | 筋力 | 54 |
技量 | 41+5 | 知力 | 23 |
信仰 | 6 | 神秘 | 9 |
夜騎兵シリーズをベースに強靱51まで調整し、亜人女王の杖と特大武器まで持てるようにした。夜巫女の霧、氷の霧と、戦技冷気の霧を採用して霧の騎士ロールプレイに勤しんでいた頃のもの。
武器は、刺突属性の特大武器でリーチもカテゴリ最長クラスで戦技も強い星獣の顎、特殊R2でスタミナ管理と強靱削りに困らない白王の剣、知力に振っているので知力でもガンガン伸びる冷気の霧ツヴァイヘンダー、嵐呼び冷気派生墓場の大鎌、冷気派生クレイモアなど武器には困らない。カーリアの騎士剣も良い効率で持てるので直剣選びに苦心する上質系ビルドには珍しく盾直が採用しやすい。上質派生を持つなら騎士大剣を推奨。
トロルの騎士剣は重さの割に優秀なのだがツヴァイヘンダーが軽くて使いやすいのと、カウンター咆哮をしたい場面もないので不採用になった。見た目は最強なのに...
素性はステ効率を重視して囚人にしたが、防護祈祷があるとないとでは生存率が全然違うので放浪騎士の方が良いかもしれない。無振りでもタリスマンで使用可になるので聖律の剣まで使えて色々と潰しが効く。
精神は戦技と魔術だけなら16程度で足りるが、扇の重力石、塊の重力石、屑輝石が優秀なので持つべき。アイテムまで使用するなら23程度に落ち着く。
- 修正版冷気上質"霧の騎士"
素性 | 放浪騎士 | LV | 150 |
生命力 | 51 | 精神力 | 17 |
持久力 | 29 | 筋力 | 52 |
技量 | 41+5 | 知力 | 22 |
信仰 | 10 | 神秘 | 7 |
囚人で作った上記ビルドが他上質系と比べると妙にやわい&星獣の顎を主軸に据えられるようにするべきではないかとの考えから調整したもの。強靱51なら特大枠+重量10の大型枠+杖+狂い火の聖印という構成で、大型をきれば着込むこともできる。顎と交換になるが剣継ぎ我慢も可能。防護祈祷も完備。
星獣の顎の真価は長リーチと踏み込みタイプのR2による超リーチではないかと考える。ゴーレムの斧槍のR2は横薙ぎなので特大枠ならたぶんR2最長リーチ。刺突なのに実際マジで長い。戦技は落雷と違って範囲が広いので動き続けなければ避けられず、横槍性能が高い。ノーロックで当ててもいい。それ以外にも大型の裏からおもむろに取り出して出すと結構当たる。
扇の重力石は所持数が少ないのでそこまでFPを食わない。霧の魔術も使うタイミングを考えればFP16で足りる。重力雷は消費FPが軽いので考えなしに連発しなければ足りる。
坩堝の上バサ
素性 | 放浪騎士 | LV | 150 |
生命力 | 51 | 精神力 | 26 |
持久力 | 33 | 筋力 | 48 |
技量 | 25+5 | 知力 | 9 |
信仰 | 30 | 神秘 | 7 |
坩堝(樹)シリーズの胴軽装、腕を強靱5のものにして強靱67を一応確保したもの。爪痕の聖印を持てば獣の祈祷と坩堝の祈祷に限れば、補正290相当で使え、ラダゴンの肖像で準最速の詠唱が可能。
タリスマンは大壺、黄金樹、ミリセント、ラダゴンの肖像を使用する。自由枠がないのが厳しいが外すならミリセントを外して緑亀、竜印盾系、大山羊をつける。
武器は剣継ぎの大剣と爪痕の聖印、重量10.5までの構成が可能。10.5枠は獣爪の大槌、溶岩刀二刀流、マリカの槌、分かたれぬ双児の剣、使者たちの長笛などが主力。武器はユニークに限られるが祈祷も含めて多彩な立回りが可能。
上位防護祈祷や黒炎の護り、復讐の誓いでカチカチになれる他、竜雷の加護のはじき効果で混戦時に擬似的な硬さを得られる。
上質神
素性 | 勇者 | LV | 150 |
生命力 | 47 | 精神力 | 16 |
持久力 | 17 | 筋力 | 34 |
技量 | 53+5 | 知力 | 7 |
信仰 | 12 | 神秘 | 42 |
筋技キャップが55程度の上質向け状態異常派生武器を両手持ちで最高効率で持てるようにして高神秘により蓄積値を高めたもの。筋技神合計が134もあるので平時でも両手持ちなら鋭利戦士並みの火力がある。強靱51なら武具塊でツヴァイヘンダーまで、黄金樹なら武器重量12まで持てる。基本的に個人で投稿されているビルド上質神のページにあるような筋技CCタイプのものを持てば良い。おすすめはツヴァイヘンダー、騎士大剣、忌み子の大刀、血炎エンチャ猟犬の長牙など。曲剣二刀流でも良い火力が出せるがスタミナが少ないのでやたらと走り回ることはできない。
低周回なら出血ツヴァイヘンダーの踏み込み(回転薙ぎ)で一回で出血、歓喜タリスマン発動で頭装備がなくとも表示火力が900付近に到達する。大型武器でも毒派生なら同様に戦技一回で歓喜タリスマンを発動できる。猟犬の長牙だと1100を超えるので、正直火力過剰なところがある。筋技を減らして生命に振るのも◎
筋神や技神と比較すると持つ武器が変わるだけで火力が見劣りすることはない。リーチが長めの武器を持てて、そこそこの効率で冷気、雷派生も使えるのが長所。
出血が効かない相手には両手持ちで冷気派生を使用するか、雷派生の断胴の大鉈、炎属性が欲しければ屍山血河など。
本能寺炎上侍(技量寄り上バサ)
素性 | 預言者 | LV | 150 |
生命力 | 53 | 精神力 | 23 |
持久力 | 20 | 筋力 | 36 |
技量 | 53+5 | 知力 | 7 |
信仰 | 27 | 神秘 | 10 |
かつてバグ技と悪名高かった火の大罪をコスプレ枠として採用、猟犬の長牙に血炎の刃をエンチャし、侍コスにすれば真の本能寺炎上侍になれる。ビジュアル性能はピカイチ火の大罪はともかく血炎猟犬長牙は普通に強いので火力に困ることはない。仕様なのかどうかわからないが大罪で炎上中はボスと距離を取らなければ大抵ヘイトをとれる。
侍コスで腕を強靱7にすると強靱38、大山羊で51に届くので攻略では大山羊の使用を推奨。武器11.5と獅子の大弓と狂い火の聖印が持てる。我こそは大侍
黄金樹に誓ってによるバフがあり、早めの詠唱で坩堝の諸相・角、グラングの岩、獣爪、狂い火 が使えて意外と困らない。因みに火の大罪自体は発動が早くてしゃがめるため意外とスカせる攻撃が多く、祈祷としての性能は別に悪くない。有利状況なら相手に張り付いて猛毒のようにダメージを与えられるので事前に発動出来ていれば詰めに便利。
基礎値の高いものを選んで使う前提になるが、両手持ちなら上質系冷気派生のキャップに届くのと雷派生も使える。
カット率は低めなのでよく考えて使わないとマルチではただの賑やかし要因になってしまう。
bloodborneイメージビルド(技量寄り上魔)
素性 | 囚人 | LV | 150 |
生命力 | 50 | 精神力 | 16 |
持久力 | 33 | 筋力 | 35 |
技量 | 64+5 | 知力 | 16 |
信仰 | 6 | 神秘 | 9 |
上から小姓のフード、浪人の鎧、双児の手甲、大山羊の足甲を着用して、なんとなく不穏なbloodborneのイメージを再現したもの。黄金樹+2でタリスマンと武器重量26.5ちょっとまで可能。
基本的に技量寄り上魔向けユニーク、冷気派生、筋要求の高い脳筋向け武器の雷派生を使用する。
おすすめは冷気の霧長牙+竜鱗刀+死かき棒+家族の首の不穏セット。特に死かき棒と家族の首は知力に振らずに戦技火力を効率よく高められるアレキサンダーの破片との相性がいい。
死かき棒について
死かき棒について
低めの筋要求、重量8.5と軽量、一応知力参照で高火力の戦技...と技魔や魔術師の戦技触媒&お守りとして低持久で持ちたくなる武器でもあるが、近接系ビルドと魔術系ビルドで持ったときで有効な使い方が違うので書いておく。
通常の大剣と異なる点は爆速発生で踏み込みも大きいが、体勢崩し力が弱めの゙R2。
近接ビルドでおすすめなのは敵モブの攻撃モーションをみてから溜めなしでR2を当てて出鼻を挫きつつ刺突カウンターを入れる戦い方。横ブンR2なら高周回でなければ騎士クラスモブを最大溜め2回で崩せるため一方的な戦い方が可能だが、死かき棒では出来ないため近接主体ではこのような戦い方になる。
スタミナ消費が大きいので、持久を切り詰めがちでスタミナがカツカツな魔術系ビルドではやりづらい戦い方であるが、逆に言えばスタミナ豊富な近接ビルドでこそ光る運用と言える。魔術系ビルドなら豊富なFPと補正込みの優秀な戦技を主体にしたいところ。
雷派生で特におすすめなのは筋D技Cの歪んだ斧。戦技は乱撃か我慢を推奨。表示火力は約763で重量7.5にしては破格の火力になる。二刀流はややクセがあるがしゃがみL1の瞬間的な高火力とDL1やJL1の引っ掛け性能が良く、2本持つと残り11.5になるので猟犬の長牙、忌み子の大刀、壁画盾、盾直などが持てる。
特大武器を持つなら筋+5して筋雷派生の雷撃斬巨人砕きを使用。エンチャ込みで表示火力は1000をゆうに超える。筋99岩石剣重厚でも物理単で1100を超えるが、雷撃斬の雷派生にするメリットは、①攻撃技として戦技が十分機能することと②雷撃斬の消費スタミナが火力の割に非常に軽いことと、③手元への素早い攻撃に不安のある巨人砕きで素早い反撃が可能になること、④致命火力が高いことである。技量補正も地味に高いので考えようによっては上質向け雷武器ともとれる。
- 参考:複合上質の筋技について
細かい説明は省くが、下記配分にすればステータス的に「実用性が高くてこの武器は効率よく持てる」というものを示す。メイン以外で持つ武器に困ったら参考にして欲しい。
筋54技41+5
筋54技41+5
筋36技53+5
筋36技53+5
①
両手で大竜爪、
猟犬の長牙、
ザミェルの湾刀、
竜鱗刀、他筋技CCの冷気派生。祝祭の鉈は使えるがどちらかというと片手の冷気
蟻棘のレイピアの方がおすすめ。
②
片手で筋技DB、DCタイプの冷気派生。おすすめは
長牙
筋要求高めの雷派生。おすすめは
断胴の大鉈と基礎値が高くて
雷撃斬→両手R2がチェインする
忌み子の大刀。
③黒弓、獅子の大弓。ステ最高効率付近付近で無駄が少ない。
DLC新構成
素性 | 放浪騎士 | LV | 150 |
生命力 | 49 | 精神力 | 16 |
持久力 | 38 | 筋力 | 50 |
技量 | 45 | 知力 | 12 |
信仰 | 12 | 神秘 | 7 |
中ロリ構成
上から火の騎士の兜、若獅子の鎧、若獅子の手甲、ツリーガードの足甲。一応まとまった見た目にはなっている。
火の騎士の兜考察
火の騎士の兜考察
生命スタミナ装備重量があがる。強いぞ〜すごいぞ〜
...なんですかその個性的な見た目は。
結論からいうと生命持久の両方を重視するビルドなら効果が大きくステ換算で3〜5ぐらいの効果とちょっとのスタミナが得られる。そうでなければ特定のアクションを強化する装備を選択したほうがマシ。
種々検討した結果、火の騎士の兜、若獅子の鎧、ラダーンの手甲、ツリーガードの足甲で組み合わせれば個性的ではあるがまとまった印象になり、強靱と上記の旧装備に近い水準のカット率(若干物理寄りになる)が得られることがわかった。
このビルドではステ換算で4相当の効果があるので更新が可能。以下、方向性の考察。
- 生命精神に振る
基本中の基本たが、恵みの青雫のタリスマンの出現により道中のタフネスを上げる目的ではあまり価値のない選択になってしまった。生命を多少上げて若干被ダメを受けたままの状態にするより、獣生命を常に維持してHPを最大に維持するほうがよほど健全なプレイングである。
- 信仰12
クウィラインの大剣と火の騎士の大剣、獣の生命と復讐の誓い込で雷の武器が解禁される。普通にアリ。
- 知11
流紋武器が解禁される。流紋の盾が非常に汎用性が高いので十分アリな選択肢だが、用途と火力を考えると物理系ビルドでは流紋の盾以外は持たなくとも良い。流紋の盾を使わないなら不要。
- 持久に振る
大壺を外して(アイデンティティ削除)タリスマン枠を確保するならアリかもしれない。
→やはり軽ロリも選べるのは正義。持久は確保すべき。
黄金樹の恩寵と大壺をつければ上記の剣継ぎなどの特大+重量10.5+重量9という構成が可能、強靱67なので大山羊をつければ対人で有効な89に届く。
獣の生命と
魔力の盾が常時解禁され、堅実さを増した。
恵みの青雫のタリスマンによって道中のFP供給が可能になったので精神17→16に修正。一応
狂い火の調香瓶も使える。
軽ロリ構成
上から光の冠、フレイヤの鎧、アンスバッハの腕帯、フレイヤの脛当て。タイプBだと可愛らしい見た目にはなる。なる!!!
強靱38なので大山羊で攻略に便利な51に届く。
黄金樹と大壺で残り2つのタリスマンの構成によるが武器は10.5近く持てる。よくやるのは10.5の武器をそのまま持つか、①嵐脚メスメル兵の斧+メスメル兵の盾、②片翼レディソード+血のダン流蹴術(下心はない...)+流紋の盾、③嵐の刃クウィラインの大剣+血のダン流蹴術+狂い火の調香瓶(我慢触媒)。
聖律の剣と祈祷の方のフリスビーが常時解禁される。
これは上質向け武器なんだ、誰がなんと言おうと俺のものだ...!!
上質戦士向けの情報ページに全く更新が無い。上質戦士同志たちはどこへ行ってしまったのか。
データが集まってきたら同志たちの了解が得られれば転記していこうと思っている。
アプデ所感
- 鋼線トーチ
普通に強靱削りが強すぎ(強くはない)。スタミナ消費が軽いだけの武器ではない。ネタ武器としての可愛さは失われた。
- 騎士大剣
ちょい強くなった。両手なら筋技98で脳筋超える?
- ツヴァイヘンダー
ちょい強くなった。筋52技49で筋80両手脳筋に並ぶ。
ツヴァイに限らず両手持ち時の最適配分が筋54技46じゃなくて筋52技48になってるかもしれない。
- ザミェルの湾刀
筋50技50で片手659両手705
重量相応の火力になった?旋回性能が上がってさらに遣いやすくなった感じ。
- 君主軍の直剣
脳筋片手532両手566に対して筋52技52上質で片手526両手565で比較的持ちやすくなった?ロンソと比べてどうかは知らない。直剣選びに苦心していた頃を思い出す(泣)
- 失地騎士の大剣
脳筋片手703両手751に対して筋54技55で片手698両手751並ぶ。まあ、私なら騎士大剣を持つ。
- 忌み子の大刀
脳筋片手706両手755に対して筋52技54片手700両手755
筋技108〜114ぐらいで脳筋に並ぶ武器の技量部分の補正が上がっているのか、片手でも結構良いところまでいく。
君主軍の直剣のような例外はあるかもしれないが、元々上質向けのだったものが片手両手どちらでもお手軽になった感じ。脳筋向けは相変らず脳筋向け。技量向けも然り。
上質が上質派生で持つのは苦手な直剣などの武器種の、そこそこの重量のものは結構補正が良くなってるかもしれない。カテゴリ最重量クラスの適性なんか脳筋が持ってりゃいいし、別に要らないのでちょうど良いアプデだと思った。
DLC武器とかタリスマン
初見だと剣継ぎの大剣、我慢武器がマジで手放せなかったが、2キャラ目では普通に攻略できるようになった。学習すれば難易度が下がるフロムゲーらしいデザインになっている。
- メスメル兵の斧
標準で筋C技C
強化値24で確認、片手なら筋54技54で重厚に並ぶ。R2が強い。嵐脚から無理やり最大溜めR2をねじ込む戦法が強い。
強化値25で確認、冷気派生なら例として筋50技50知20で679(710)、知力による補正が結構いいので筋40技40知40で676。技魔でもそこそこいい火力で持てる。
複合属性とはいえ重量5.5ででていい火力ではない。
- メスメル兵の槍
標準で筋C技C
強化値24で確認、上質派生は片手なら筋53技54で重厚に並ぶ
冷気は筋C技C知Bだが、筋50技50知20で660、筋20技50技50または筋50技20知50で663、地味に筋19を要求するのでテンプレ的な技魔で両手持ちしてまで使うかどうかは怪しいが、技魔、筋魔でも使える。最高効率はおそらく筋34技36知50付近で667、両手持ちするなら上質魔が最高効率?
- 落葉格闘
強化値24で確認、上質派生は片手なら筋54技55で重厚に並ぶ
状態異常の蓄積がいい感じなので血か毒で使ったほうが良いかもしれない。
冷気は筋C技C知C、筋50技50知20で422、筋20技50技50または筋50技20知50で424、最高効率はおそらく筋34技36知50付近で427
これやメスメル兵の武器に限らずだが、"どのビルドでもそこそこ使える"補正の武器がDLCでは多い。腕をぐるんぐるんしながらこれは俺のものだ!と言いながら争っている褪せ人達に対するフロムの優しさだろう。
- ダン流蹴術
落葉とほぼ同じ。上質なら血か毒がお手軽で優秀。左これでタイプBにすると足グセの悪さが何か、ぐっとくる。
- 死の騎士の双斧
筋寄り上質バサが最適解
筋技信110ぐらいなら筋52技25信仰33付近から筋寄りor若干信仰寄りが最適、普通に火力が優秀。おれのものだ...
- 劫罰の大剣
筋寄り上質バサ向き
ハマればNPCを戦技だけで完封できる。
- 獣爪
強化値24で確認、両手(二刀)なら筋54技54で重厚に並ぶ。
見た目によらず重厚と鋭利でほぼ同じ。つまり上質が最下位。別に持てる範疇なので問題ない。特大の左に持つとかゆいところに手が届く感じのモーション。姿勢が低いので大型人型モブの懐に飛び込みやすい。
- 竜狩りの大刀
言うまでもない。
- 大刀
強化値24で確認、上質は両手持ちなら筋52技54で重厚を超える。片手重厚に対しては筋54技54で超える。片手は鋭利が最高効率で筋60技59必要。
血派生時の基礎値と神秘補正がなかなか優秀で、筋でも40ぐらいまではよく伸びるので神秘に多く振る前提なら両手持ちで筋34技50神42ぐらいが最高効率、蓄積値がヤバいのに表示火力660。毒の霧で血派生にすると(頭が悪いように見えるかもしれないが)、毒バフ×3、圧倒的な出血蓄積値、大刀に欲しい強靱補正付き横薙ぎモーションと全て噛み合っている。毒の霧はリーチが長い武器だと使いやすさが大幅に向上するので戦技から見ても相性が良い。
上記ステだと血派生優等生で基礎値オバケの忌み子の大刀(重量11.5)の表示火力664に重量9でほぼ並ぶ。
血派生運用で強靭が欲しい場合、ウォークライ、誇示する咆哮もリーチが長いおかげで普通に使いやすいのでおすすめではある。どちらを使うかは発生の早さと片手、両手の使い分けがしたいかを自信と相談のこと。まあ、迷うことはない。戦技違いで何本も持つと良い。
- 逆手剣
強化値24で確認、筋55技55で重厚を超えるが、鋭利が最高効率でおそらく筋58技60必要。
血派生は神秘に多く振るなら上記の上質神の筋34技50神42が最高効率で強化値24で472
筋技に多く振るなら筋50技50ぐらいまで先にふるのが最高効率。表示火力は10ぐらい下がるが技量戦士でも持てる。
補正は筋C技Bなのだが内部はBBに近いか?
- レディソード
強化値24で確認、両手持ちなら筋50技50で、重厚に並ぶ、片手なら鋭利に対して筋54技59で並ぶ。打刀か騎士大剣ポジションかもしれない。
血派生は筋技だけだと片手で筋20技80~筋36技64までが最高効率。表示火力は10もかわらず筋50技50でも十分持てる。
冷気派生は知力による伸びがよいので技魔~上質魔向け。
- デボニアの大槌(というのは嘘で特大)
強化値10で確認、両手持ちの場合、筋技信合計110だと筋77技13信仰19〜筋62技29信19が最適解、なのたが、筋54技36信19でも3しか表示火力が変わらない。上質バサでも十分持てる。信仰に25振る前提でも同じような配分で持ててしまう。片手なら筋極振りの方が強いのは事実。
- パタ
重厚に筋54技57で並ぶ。
血派生は筋技だけだと筋35技65~筋46技54ぐらいが最高効率だが上質戦士でも技量戦士でも違和感はない。血派生で使いやすいと思った戦技は野蛮な咆哮と古代兵器我慢
- ナナヤの灯
これ単体でも妙に視認性が良いが、トリーナの灯火と同時に持つと笑えるぐらい視認性が良くなる。ハイパー賑やかし要員。
信仰にちょっと振ってる場合、剣継ぎの大剣と妙に相性が良い。「ドゥン!ナナヤ〜!!」
- 角の戦士の大曲剣
筋バサ〜筋寄り上質バサ向けの大曲剣で、上記の坩堝上バサだと物理単体の武器がせいぜい剣継ぎの大剣しか持てない欠点があったが、この武器のおかげで克服。重量の割に火力が低いが戦技が、攻略なら黄金樹に誓えばカバー可能。超広範囲で混戦時に進化を発揮する。ミケラガチ恋勢どもはこれで葬った。
- 角の戦士の曲剣
ギンバサ〜技寄り上バサ向け。補正が弱すぎるおかげで上質でも持てる。戦技は信仰補正なので注意。重量5で曲剣を二刀流したい場合は候補にあがる。
- フレイヤの大剣(雷派生)
脳筋向けの重い武器を技量寄り上質で使うと基礎値が高い分得するパターン。技50ぐらいからでも十分実用ラインの火力。
- 黒鉄の両刃剣
物理派生に限れば上質でもメリットは出やすい。筋80重厚に対しては片手で筋54技54、両手で筋52技53で超える。
- 火の騎士の大剣
上質が火力最適解ではないがリーチの長さ故にスタミナ消費が重く、筋技要求のせいで信仰80のビルドで運用するには若干無理がある一本。基本的に脳筋の重厚炎か上質の上質派生、信仰50の属性戦士でおすすめしたい。筋80重厚に対しては上質筋52技53で早期に超える。オマケでついている炎属性のおかげで、ほぼ物理の炎ひるみ武器として使える。周回しなくとも戦技違いで何本も持てるのも良い。
ちなみに冷気派生は筋22技36知50信12が最高率で見た目の表示火力は高いが自己解凍はできない。
- クウィラインの大剣
強化値24で確認、物理は鋭利が最高率なのだが、上質筋55技55ぐらいでで一応追いつく。当ビルドでは軽装時に右嵐の刃のこれに、左血派生のダン流蹴術が妙に噛み合うので採用している。普通に長過ぎて嵐の刃の武器ブン部分も攻撃として成り立つのが高評価。
ちなみに冷気は筋14技44知50信12から若干筋寄りが最高率。
血派生は筋技だけなら筋46技54~筋38技62が最高効率で上質でも技量戦士でも違和感なく持てる。嵐の刃で確定怯みを取りながら武器部分も当てつつ雑にボコボコするのも攻略では優秀なのでおすすめしたい。
- ボニの解体包丁
筋B技Dにありがちな、片手なら脳筋、両手なら上質が最適解というパターンの武器、戦技は片手火力を参照するが攻撃戦技ではないし技量要求が高いしで上質で使ってもおかしくはない。まぁDLCの壊れ武器に比べたら趣味の範疇であるが。
- ラダーンの大剣(王)
強化値10で確認、ラダーンの大剣(光)は補正が同じ。例として筋50技50知20で840
要求値が筋32技24もあるので上質武器でいいだろう。
- カーリアの刺突盾
強化値25で確認、例として標準派生・片手(両手)で筋50技50知20で643(680)、筋80技20知20で616(674)、筋20技80知20で616(678)。
血派生だと上質的な補正になる。ガード強度が低くなるので盾としては運用が厳しい。R2がガード付きの武器としていっそ右に持ったら使い道があるかもしれない。
- ダークソード、ライトソード
補正が渋すぎるので若干筋寄りにしてあとは適当に技量信仰に振っていれば最高効率と10も変わらない火力で持てる。筋バサ〜上質バサ〜信仰50戦士向けの直剣。筋40ぐらいに先に振った方が良いがどう振ってもたいして火力が変わらない。直剣は使い勝手がよいので筋力技量信仰に振ってるビルドなら持っておいても良い。補正は渋いが表示火力は優秀なので二刀流をやるなら羅刹シリーズと組み合わせても良いかもしれない。
- ムーンリデルの騎士剣
トロルの咆哮がついている方のパチモンと全く同じ補正、つまり上質魔向け。戦技による輝剣の展開に時間がかかるので見てからでは間に合わないことが多い。敵のバックステップ読み展開や事前の展開が必要など、リアル知力を要求される。魔術師なら素直に魔術版を使うべき。別に飛んでいく輝剣を当てる必要はなく、ロリ狩りのために脇に置いておくのもあり。ノーロックなら敵の方向を向かなければ飛んで行かない。チェインが決まれば相当エグいダメージになる。武器ページでは評価がわかれるが、まぁ...そういうことだろう。
- ファルクス
筋技合計100の場合、筋33技67〜筋44技56ぐらいが最適解で表示火力516。筋20技80で513、筋50技50で511なので技量戦士でも上質戦士でも持てる立ち位置。エンチャントは出来ないが重量4でもそこそこ長いのでサブに便利。
- 石鞘の剣
筋B技Dによくある片手なら脳筋、両手なら上質が最適解のやつ。筋80で表示火力470/500、筋50技50で464/515。
打撃属性であることとリーチが長いことが長所。ぱっと見弱そうなこれに竜岩を2つもつぎ込むのは勇気がいるが、二刀流で輝くので余っていれば突っ込んでもいい。...正直攻略でリーチが問題になることはあまりないのでロンソでもいい。
- 蟷螂刀
冷気派生は向き。技魔でも一応持てる。R2はリーチが優秀で溜め主体でも使っていける。
- ルガリアの咆哮
ヴぁーーーー!!!ア゛ァ゛ーーーー!!
- 羅刹シリーズ
結論からいうと補正の渋い武器(粗製向け、上質派生や神秘45付近まで降る前提で上質系血派生など)をメイン武器として採用する際に価値が高い。竜餐の印なども使用するなら祈祷火力も上がってさらに好相性。上質神向け。
どの部位でも一部位ごとに被ダメ2%増、与ダメ2%増という効果なので、被ダメ増加分をHP増加分で吸収できる(そんな単純計算のではない)として、生命52で50.5相当、58でちょうど56相当となる。一方で与ダメは武器火力が650だとすると13ほど増加する。筋技ステ1で表示火力が4〜5も伸びてしまう重厚や鋭利、補正が特化した血、冷気だと、ステ2ちょっとの効果しかなく採用メリットが薄い。一方で補正が渋く2〜3しか伸びないならステ5〜4の効果がありメリットが大きい。
- 両手剣のタリスマン
多分両手持ちの与ダメが1.15倍になる。
仮に大壺のタリスマンによりステ13分筋技に費やして、26〜52表示火力が上がったときと比べると、ざっくり、表示火力346以上の武器を両手で持つならこちらの方が効果は上。自力で持久を確保して筋技を減らしても、剣継ぎの大剣などの非攻撃系orエンチャ系戦技を持つ武器で武器ブン上等!な往年のプレイスタイルならおつりがくるので採用したいところ。どういうことかというと、戦技は基本的に片手時の火力を参照するので筋技を減らして両手持ちするスタイルなら、戦技火力は相対的に下がる。
- 双頭亀のタリスマン
着けるべき。スタミナは行動回数と生存に直結する。息切れしながら「火力最強!!」なんて言っても説得力がない。
- 恵の青雫のタリスマン
FPがジワジワ回復するので低精神ビルドで使えそうだが、そもそもFPゲージが短すぎるとすぐに満タンになってしまって道中の効果が低くなる。プレイスタイルによるが、精神26だと回復が追いつかないし10だとすぐ満タンになるので16〜23ぐらいで一番ありがたみを感じる。精神38?瓶を飲め。
- 坩堝薄羽のタリスマン
バックステップの無敵時間が延びる?
持続の長い攻撃でなければバックステップの無敵時間でやり過ごせるようになる。バックステップから繰り出せる攻撃は伸びがいいのでそのままロリ狩りになる。私の技量だとロマンの域を出ないが、対人ガチ玄人が使うととんでもないことになりそう。
案の定闘技では反転バクステ勢御用達になっているようである。
見た目装備メモ
何時間もキャラクターを眺めるのだから見た目の良さは重要。RPの参考にどうぞ。
カット率と防具重量の効率について
カット率と防具重量の効率について
【結論】重量に対するカット率の上昇率がよいのは以下の重量付近
頭:7~8
胴:15~17.5
腕:5~6
足:9~10
装備でいうと
坩堝シリーズ、若獅子シリーズ、失地騎士シリーズ、鱗シリーズ、異形シリーズ
やや重くなるが、宿将シリーズ、獣集いシリーズあたりも優秀。
親衛騎士シリーズは強靱は低めだが、物理、属性ともに同重量の装備とくらべてわずかに優秀。
ただし、カット率のためだけに大壺塊をつけてまで着込むよりは、vEなら竜印の大盾のタリスマンの方がはるかに効率が良い。
【参考】
当Wikiの「全防具比較表」の各部位ごとの一覧をexel等にコピペして横軸に重量、縦軸に物理または属性の平均カット率をプロットすると、
「物理カット」は大体上記の重量までは右肩あがりに上昇し、一旦横ばいで推移したあと微増するような推移を示す。
「属性カット」は軽装防具で属性カットが優れるが軽~中で一旦降下し、中装以上で一旦上昇、その後物理と同様に横ばいで推移したあと微増する。
つまり上記重量以上は強靱は高くなるがカット率はなかなか上がりにくいので対人向けのチョイスとなる。
攻略目線でいくと上記装備なら強靱は必要な51を超えて70台に差し掛かっている上に、対人の想定強靱がかなり複雑になってしまったので、メインが攻略なら上記のカット率効率や見た目、RPを重視した方が良い。
どうでもいいから強靱51の最強装備を教えろ
どうでもいいから強靱51の最強装備を教えろ
- 強靱とカット率の効率が最優秀クラスとなる組み合わせ
兜 | 光の冠 | 胴鎧 | 獣集いの鎧(軽装) |
手甲 | 修験者の腕輪 | 足甲 | 白備えの足甲 |
概要:重量23.6でカット率は物理25ぐらい、属性23ぐらい。下記の"和風の亡霊"と比べると約5も軽いのにカット率合計が近く、知力信仰神秘+1のおまけつき。
見た目が気になるなら胴を軽装から通常にすると強いのに奇跡的に統一感がでる。
exelのソルバーにて解法:エボリューショナリーで求めたので、最適ではないかもしれない。自己責任でどうぞ
- 熟練のおじいさん騎士風
兜 | 奇矯騎士のフード(軽装) | 胴鎧 | 失地騎士の鎧 |
手甲 | 鱗の手甲 | 足甲 | 鱗の足甲 |
概要:強靭67。ガチ対人マンでもないかぎり強靱は51でもいい気がする。
- 和風の亡霊
兜 | 王骸の兜 | 胴鎧 | 浪人の鎧 |
手甲 | 宿将の手甲 | 足甲 | 鱗の足甲 |
概要:強靭51。物理も属性もカット率が25程度。
- イカロス風
兜 | 神鳥の兜 | 胴鎧 | フレイヤの鎧 |
手甲 | 若獅子の手甲 | 足甲 | 若獅子の足甲 |
体格:ごつめに調整したほうが映える。
概要:強靭53。筋技増加のおまけつき。物理カット率が特に優秀。発狂に注意。
強靱51を目指すだけならフレイヤ胴+若獅子手脚は物理カットが結構良い。
- スパルタ戦士風
兜 | ツリーガードの兜 | 胴鎧 | フレイヤの鎧 |
手甲 | 若獅子の手甲 | 足甲 | 若獅子の足甲 |
体格:頭を相対的に少し小さくすると良い。
概要:強靱57。カット率は物理(標準)30もある。
- スパルタ将軍風
兜 | ツリーガードの兜 | 胴鎧 | 若獅子の鎧 |
手甲 | 若獅子の手甲 | 足甲 | 若獅子の足甲 |
体格:頭を相対的に少し小さくすると良い。
概要:強靱69。見た目のイメージは上とほぼ同じ。カット率の効率を考えて見た目を自分好みに調整したもの。
物理系のカット率は32~28、属性系のカット率は26~23。上記スパルタ戦士風とは重量の差は5ほど。
- 暗黒の魔術騎士風(魔術もそこそこ使いそうな感じ)
兜 | 百智の兜 | 胴鎧 | 黒炎僧兵の鎧 |
手甲 | 雑兵の手甲 | 足甲 | ブライヴの足甲 |
体格:胴だけ1番細くする。
概要:強靭51。カット率も耐性値もそこそこ。無骨な見た目の武器や黒い武器はよく合う。
- 教会の暗部の騎士ガイア
兜 | ガイウスの兜 | 胴鎧 | レダの鎧 |
手甲 | ガイウスの手甲 | 足甲 | 誓約騎士の足甲 |
体格:頭小さめ、胴大きめ
概要:強靭53。足を孤牢にすると68。物理カットが27ぐらいでそこそこ優秀。個性的かつかっちょいいガイウス兜を何とかして取り入れられないか検討したもの。メスメル兵の盾と上質向け知力武器は大抵似合う。ラダーンの兄弟子のガイアって誰だよ!!
- 眠りの騎士
兜 | ティエリエの仮面 | 胴鎧 | 失地騎士の鎧 |
手甲 | 異形の手甲 | 足甲 | 鱗の足甲 |
体格:細めに調整
概要:強靭67。神秘+3。防御力が低くなりがちな技神や神秘系ビルドで耐久性を高めるために作ったもの。蠍のタリスマンをつけても物理はカット率25ぐらいある。屍山血河と炎術の打刀の二刀流がメインの血炎刀ビルドで使用。
- 森のくまさん戦士
兜 | ラルバの毛皮 | 胴鎧 | ガイウスの鎧 |
手甲 | 坩堝の手甲 | 足甲 | ガイウスの足甲 |
体格:肌を黒くして赤いあご髭を生やすくま感UP
概要:強靭67。ネタに見えて結構なガチ装備。物理は耐斬撃、刺突が優秀で属性カット率も25を超えており悪くない。
- 異端の1つ目祈祷師
兜 | アルベリッヒの尖り帽(軽装) | 胴鎧 | カイデンの鎧 |
手甲 | アルベリッヒの手甲 | 足甲 | ラダーンの足甲 |
体格:肌をR60G73B71ぐらいにして、入れ墨4で鼻の下に口を作る。細めにする。
概要:強靭40なので術師用。大山羊があれば強靭53。頭装備と相まって1つ目のサイクロプスのような見た目になる。茨魔術が強化される。
- 狂った辺境伯爵
兜 | ザミェルの仮面 | 胴鎧 | 指の長衣 |
手甲 | 孤牢の手甲 | 足甲 | 孤牢の足甲 |
体格:タイプBにして頭以外は1番細く。
概要:強靭55。腕と足は自由。カット率は低いが耐性値はそこそこ。ほぼ最速詠唱信魔で指の魔術を活用したかったので考えたもの。串刺し公の槍を添えれば辺境のヤバ貴族の完成。ザミェルの仮面は胴装備のおかげでショートヘアになる。
- 教会の正装騎士(正統派っぽい感じ)
兜 | 大司祭の帽子 | 胴鎧 | レダの鎧 |
手甲 | 孤牢の手甲 | 足甲 | 黒騎士の足甲 |
体格:タイプBで浅黒い肌の銀毛したほうが雰囲気は出る。
概要:強靭51。知力、神秘+1。カット率はバランス型。軽大剣のモーションがよく似合う。
ステータスによる表示火力の伸びはそこそこにして、切り返す交差樹などでアクションを重点的に強化する目的のビルドで使用。軽大剣または刀の二刀流、鎌または大刀の両手持ち、大槍の片手または両手持ちはがとても相性が良い。
強靱51を狙うぐらいの重量帯ならレダの鎧は特殊効果もあって優秀。
- 真鍮の盾を使うおじいちゃん戦士
(鉄鎧+黄色布のイメージ)
兜 | 奇嬌騎士のフード(軽装) | 胴鎧 | 角の戦士の鎧 |
手甲 | 雑兵の手甲 | 足甲 | 鱗の足甲 |
概要:強靭51。真鍮の盾を装備すると金ピカすぎるので合わせて防具まで金ピカにするとなんかギラギラし過ぎてやらしい。鉄装備感も出るように色味を調整したもの。
- ヤバ毛虫(狂戦士)
兜 | 毛虫の仮面 | 胴鎧 | 神獣戦士の鎧 |
手甲 | 宿将の手甲 | 足甲 | 鱗の足甲 |
体格:胴、腕まわりを最大に
概要:強靭52。見た目にも近寄るのも躊躇われる見た目になる。浪人の鎧を組み込んだときほどではないが属性カット率も優秀。統一感はある見た目だが、こいつに近寄るのはやめておこう、と思わせるようなそんな見た目。
コメント