技量戦士向けの情報 のバックアップ(No.79)

最終更新:

ビルド

目次

解説

技量補正が高い武器を主力に戦うビルド。
鋭利派生の名からイメージが結び付きやすい鋭い刃物をもった武器に始まり、敵の釣り出しに限らず戦闘にも堪え得る攻撃力を確保した弓やスローイングダガーなど、様々な武器・アイテムを使いこなす。

技量補正が高い武器は基本的に振りが速いものが多いため、攻撃前後の隙が少ないのがメリット。
また重量も比較的軽いため防具の重さに余裕ができやすい。
今作では武器を派生させると元の補正に関わらず一定水準の能力補正が保証されるようで、どう見ても技量向きではない武器であっても大概は鋭利派生させることで十分な攻撃力を得られるようになっている。そのため派生可能であれば(使い勝手は別として)装備要求値を満たせる限りほとんどの武器を使いこなせる。

今作では手数を活かした状態異常狙いといった定番のスタイルは蓄積量と攻撃力の両方が伸びる神秘ビルドに劣ってしまう。そのため落雷獣の咆哮古雷の槍といった強力な遠距離攻撃手段を使いこなすことが他ビルドとの違いを出すカギになる。
また技量向けとなる雷派生は攻略・対人ともに優秀な属性なため、これを扱えることは強みである。

鋭利

弓や投擲アイテムをはじめ、遠距離に対応した戦技といった多彩な攻め手が技量戦士の強みとなるだろう。

素性

放浪騎士

知力+神秘の合計が素性最低値。
知力+信仰+神秘の合計が侍とならび素性最低値。
筋力は侍より2高い14で、それなりの筋力を要求する技量武器を採用したり攻略中それなりの盾を持ったりなど、多少の筋力があるだけで装備の幅が広がる。軽武器オンリーといったこだわりがなければ無駄になりにくい。
精神と持久は侍より低く、精神は10(侍比-1)、持久は11(侍比-2)である。精神や持久に振らない技量戦士ビルドというのも考えられるため、そういった特化ビルドにも向いている。
信仰に多少なりとも振る場合は、侍よりこちらの方が1レベル分優位である。例えば信仰を12まで上げると、貴重な朱い腐敗の回復手段である「火の癒しよ」や、高効率なリジェネ「獣の生命」といった優秀な祈祷を使うことができる。
もちろん、さらに信仰に振ってギンバサを目指すのもあり。
侍と比較すると信仰の優位性や低めの精神・持久でビルドの幅が広い。筋力14が邪魔にならなければこちらが無難。

知力+神秘の合計が放浪騎士に次いで低い。
知力+信仰+神秘の合計が放浪騎士とならび素性最低値。
放浪騎士と比較すると筋力は12で2低い。そのため、筋力を13以下に抑えたい場合は放浪騎士よりこちら。武器候補となるのは鋭利派生した打刀戦鷹の爪剣など。
筋力に14以上振っても基本的には放浪騎士と同効率だが、精神や持久が不要だったり信仰にもレベルを振りたい時には無駄が出る。
放浪騎士と比べると神秘が1高いが、侍の技神ビルド適正はそこまで高くない。
神秘は中途半端に振っても恩恵が少なく、特化するか最低限かの二択が基本。神秘を上げるつもりなら他にもっと効率いい素性があり、侍である必要がなくなる。剣士ほど極端ではないが、基本的に純技量ビルドで選ぶ素性となる。
最初から技量戦士らしい装備になっており、攻略初期からビルドに合った立ち回りができるのは美点か。

剣士

侍の項目にもあるように極端な純技量ビルドとなる。知力+信仰+神秘の合計は放浪騎士と侍より2高いが、これに筋力を加えると素性最低値になる。
生命力と技量のみに振る様だと放浪騎士に筋力で差をつけられ、持久力を追加しても侍に対してさらに1レベル損してしまい、知力信仰神秘に厚く振ると他の素性が立ち塞がり、挙句似たようなビルドは素寒貧でも出来るという一見救いのない素性である。
しかし筋力へ振らずにウルミなど必要筋力10以下の技量武器を使う際は最適解の一つとなる。両手持ちやラダゴンの爛れ刻印を装備した15以下も魅力的。また少しであれば知力に振るなら優位性は確保できる。

囚人

信仰+神秘の合計値が全素性最低。そのため、知力にも振った技魔ビルドを目指すなら。

勇者

筋力が16(騎士比+2、侍比+4)で一見技量戦士と真逆の素性だが、知力+信仰の合計値が全素性最低(騎士比-3、侍比-2)。神秘にも振って技神ビルドにするなら適性が高い。

装備

クリックして展開

武器

短剣

  • 慈悲の短剣
    筋7技12 鋭利B
    致命140と致命に秀でた短剣。リーチと火力により素殴りもそこそこ。
    短剣ゆえに軽く、戦灰も付けられるためサブに仕込んでおくと便利。
  • 大型ナイフ
    筋6技12 鋭利S
    出血付き。他に鋭利Sの短剣はダガーパリングダガーがあり、補正はダガーの上、パリングのわずかに下。
    毒・血では技量Aとなりパリングを上回る(代わりに筋力補正が最低レベル)。
    また雷派生がBになり短剣では血汚れた短刀を含めた上記4つのみ。
  • 脇差
    筋9技13 鋭利B
    攻撃力が高く、出血付き。補正B止まりではあるが、単純な攻撃力は汎用短剣としてはトップ。
    他の短剣とは二刀流出来ず、刀か脇差同士では刀モーションとなる。また致命補正が100と短剣では最低。
  • 祝祭の手鎌
    筋6技11 鋭利A
    盾貫通効果付き。
    盾貫通は戦技にも乗るので戦技専用のサブとしてもおすすめ。
    但し、エルデンリングの中でもマラソン最難関クラスのドロップ率なのでとにかく根気が要る。また致命補正が100。
  • 蠍の針
    筋6技12
    朱い腐敗の付帯効果がある短剣。
    戦技が連続突きで固定されているが、蟻棘のレイピアより重量と装備負荷が軽いのが長所。
    最大強化時の能力補正は筋D/技Bであり、技量だけでなく筋力でもそこそこ伸びる。

直剣

  • 貴人の細剣
    筋8技11 標準B(強化値+15) 鋭利A
    狭間の各地をうろついている、剣を持って羽根帽子をつけていない貴人が落とす。
    直剣の中ではリーチが長く、突きモーションあり。
    基礎攻撃力が控えめで最終的な攻撃力はそこそこながら、毒・血・冷気派生でも技量Bであり、技神や技魔としては爪剣を上回る補正がつく。
    しかし貴人はどこにでも出現するがドロップ率がかなり低いと言われており、狙って入手するのは難しい。
  • 戦鷹の爪剣
    筋10技16 重量3.0 標準B(強化値+25) 鋭利A
    ストームヴィル城ソールの城砦にいる、足に剣を接がれた戦鷹が落とす。
    R2のモーションの踏み込みが大きい。基礎攻撃力の低さから鋭利での攻撃力は伸び悩むものの、毒・血派生や冷気派生でも技量Bとなる。
  • 儀仗の直剣
    筋10技14
    両手持ちで二刀流になる特殊な直剣。
    専用戦技「黄金の剣技」は堅実なエンチャント技。
    主に通常攻撃で立ち回る人や装備重量を軽量にしたい人に向いている武器。

大剣

  • フランベルジュ
    筋15技14 鋭利A
    シリーズおなじみの技量向け大剣。
    鋭利派生に適し、出血付き。
  • ミエロスの剣
    筋15技19
    出血付きでFP吸収効果を持つ。
    最終的な補正は筋技C/Cであるものの、技量に寄った補正をしている。
    上記のフランベルジュと合わせた二刀流など、左手武器としても有用。

特大剣

  • ツヴァイヘンダー
    筋19技11 鋭利B
    必要筋力19なので両手持ちなら13と最も低い筋力で持て、リーチも長い特大剣。
  • 神狩りの剣
    筋20技22信20 最終補正D/B/C
    炎属性の付いた技量向け、或いはギンバサ向け特大剣。
    火力がほぼ技量で決まるので信仰は要求を満たすだけで良いのが利点。
    通常攻撃の振りが速く戦技も当たれば強力。

刺剣

  • 貴腐騎士の剣
    筋11技13 雷C 重量4.0
    雷派生時の基礎攻撃力に優れリーチもそれなり。
  • 氷結の針
    筋11技18
    冷気付き。R2で刀身を飛ばすノーコストの遠距離攻撃可能で、レイピアと同じくカテゴリ最軽量。

重刺剣

  • 神肌縫い
    筋14技17 鋭利B
    火山館に出現する神肌の貴種からの戦利品。
    長めのリーチ、タメ攻撃が2連撃でバフを乗せやすい。
  • 竜王の岩剣
    筋18技37
    雷属性の技量武器で最終補正はD/B
    戦技は溜めが可能で移動距離も長い。1.04updateでモーション速度向上。

曲剣

  • シミター
    筋7技13 重量3.0 鋭利A
    素性剣士が初めから持っており、そうでない場合も円卓で購入出来る。地下墓のスケルトンが落とすので剣士以外でも頑張れば二刀流可能。
    筋力に振らないビルド向け。
    最終的に流水の曲剣の方が威力は高くなるがあちらは入手時期が終盤になる。
    リーチが欲しい場合は同要求値のシャムシールが存在する。
  • 山賊の湾刀
    筋11技13 重量5.0 鋭利B
    地上の墓地にいる二刀流のスケルトンが落とす。マラソン必須だが序盤から入手可能。
    鋭利B止まりだが、基礎攻撃力が高いため実際の補正攻撃力は鋭利シミター(補正A)とほぼ同等で、さらに派生で攻撃力が低下しない。リーチも長い。
    ただし派生可能な曲剣では最も重く、攻撃時はシミターに比べ1.2倍程度のスタミナ消費がある。
  • 死体漁りの曲剣
    筋9技14 鋭利B
    出血付き。火山まで行く必要があるがそれでも強い。
    ただし出血ありきのせいか、鋭利派生での表示攻撃力はショーテルとどっこいどっこいの値であり、シミターなどは大きく下回ってしまう。
  • ショーテル
    筋9技19 鋭利A
    盾貫通効果付き。
    基礎攻撃力は低いが、遠距離戦技などで盾上からでも削っていけるため対人向けの武器。
    重量も軽いためトドメ用に仕込んでおくのもアリ。
  • ノクスの流体剣
    筋8技15 重量3.5 喪色強化 技量C(+9)~B(+10)
    専用戦技:流体化 消費FP9
    盾貫通効果付き。
    魔術街サリアのボス「ノクスの剣士&ノクスの僧」撃破で入手。
    ショーテルと同じくガード貫通効果を持つユニーク武器。
    専用戦技の流体化は技量ビルドにとっては貴重な範囲攻撃を持つ。
    戦技は壁越しに攻撃をしやすく、奇襲してくる敵への先制攻撃もできる。
    武器で直接攻撃するタイプであるため有翼剣の徽章等の連続攻撃バフがのり相手が多いほどバフものりやすい。
    戦力が整えば比較的序盤から入手可能であり、移動経路も竜に焼かれた廃墟の地下にある転送罠の宝箱を使えばすぐ近くまでショートカット可能。

大曲剣

  • 猟犬の長牙
    筋18技17 筋技C/B
    序盤から入手でき、出血付き、ジャンプ攻撃強化、エンチャント可と大曲剣の中でも高性能な一振り。
    戦灰は変更できないが戦技自体は強力。
    それなりの筋力は必要だが最初から最後まで使っていける優秀な武器。
  • モーゴットの呪剣
    筋14技35神17
    モーゴットの得物で、出血付きの大曲剣。
    技量の補正が強く、筋力と神秘を必要能力値で止める運用でもあまり問題ない。
    専用戦技「呪血の斬撃」の火力は神秘の影響を受けるので、神秘に振るのも悪くない。

  • 打刀
    筋11技15 鋭利A
    最序盤で入手でき、侍の初期装備でもある。
    最もスタンダードな刀であり、各派生も優秀なためおすすめの一振り。
    武器に迷ったらとりあえずこれ。
  • 長牙
    筋18技22 鋭利A
    ユラのイベントを進行することで入手可能。
    鋭利派生の攻撃力はごくわずか打刀に劣るものの、刀カテゴリ最長リーチを誇る。
    刀の振りの速さはそのままにリーチが長いため攻撃を当てやすく使いやすい。
  • マレニアの義手刀
    筋16技48
    腐敗の女神の追憶で指読みエンヤから入手。
    最終強化で技Bだが、純物理の刀としてはトップクラスの攻撃力を持つ。リーチも長牙に次ぐ長さ。
    固有戦技が強力で、雑魚(主に人型)処理や敵対NPC戦においては無類の強さを発揮する。
    欠点としては入手が最終盤かつ、かなりの難敵であるボスを倒さなければいけないことか。

両刃剣

  • 神肌剥ぎ
    筋17技22 鋭利A
    風車村ドミヌラで出現する神肌の使徒からの戦利品。
    独自モーションを持つ両刃剣であり、両手ダッシュ強攻撃が多段ヒットかつ出が速いため状態異常とも相性が良い。
    血派生で技量補正Bが残るので、技量型でも出血を狙いながら高火力を出すことが可能。

  • 二又の手斧
    筋9技14 鋭利A
    各地の地下墓などにいる、斧装備のインプが落とす出血斧。カテゴリ最軽量の2.5で振りも早く、入手も楽。
  • ハイランドアクス
    筋12技9 鋭利B
    ストームヴィル城に落ちている一点物の斧。
    直接攻撃で火力を出すというよりは、咆哮系戦技のブースターとして採用される。
    とりわけ鋭利派生で火力が伸び、扱いやすい獣の咆哮の火力を伸ばすために使用されやすい。鋭利派生で基礎攻撃力が落ちないため、技量系遠距離戦技の攻撃力にマイナス補正がかからないのも利点。
  • 氷殻の斧
    筋11技16
    冷気の付帯効果が付いた斧。
    斧としては珍しく技量の補正が強く、モーションは他の斧より振りが早いタイプ。
    戦技が霜踏みに固定されているのが難点だが、序盤でも入手可能という長所がある。

大斧

  • 僧兵の炎姿槌
    筋13技13 重量6.0 鋭利A 毒・血で筋D技B
    火の僧兵が持っている炎型の金属槌。個性的なR2を持つ。
    汎用槌で最も基礎攻撃力が高く、リーチも長い部類に入る。鋭利では石の棍棒に微妙に譲ってしまうものの、毒・血派生や冷気派生での技量補正が汎用槌で最も高い。

大槌

  • 祝祭の大頭蓋
    筋18技10 鋭利B
    両手持ちなら筋12で良く重量8.5と最も負荷が軽い大槌。

フレイル

  • 夜騎兵のフレイル
    筋10技24 鋭利A
    啜り泣きの半島に出現する夜の騎兵が落とす。剣士の初期筋力でも持てる希少な打撃武器。
    打撃属性、出血付き、パリィされない、弾かれない、となかなかの性能。
    技量向け打撃武器として鞭もあるが、フレイルは致命も可能。
    坑道攻略や結晶人相手に強化しておくと便利。
  • 家族の首
    筋8技18知16
    打撃属性、最大技量がAに届く。重量は夜騎士のフレイルより0.5軽い。
    技量以外の補正は筋知共にE止まりなので技量向けの一品である。
    魔力攻撃力を持ち、弾速は遅いが発生が早く後隙の少ない中距離攻撃が出せる。
    戦技は魔力属性で威力は知力依存だが、要求値でも問題なく使える。
    戦技のスタミナ消費がない点が特徴で、モーション中は回復速度こそ落ちるものの、スタミナを蓄えながら戦える。
    知16が重いが、知力にも振っているならこちらも注目したい。

特大武器

  • 闘士の大斧
    筋30技10 鋭利B 毒・血で筋D技B
    王都ローデイルの闘技場付近をさまよう闘士の武器。
    両手持ちでも筋20を要求されるのでどうしても特大武器を持ちたい人向け。
    腐敗した大斧共々技量向けの補正をしているが、火力的に鋭利が最も強くなるという訳ではない。
    腐敗付きの腐敗した大斧とどちらを選ぶかは好みだが、この武器の入手は敵のドロップのみなので、手に入れるためにはマラソンが必須。加えて崩れゆくファルム・アズラ攻略後はマラソンがほぼ不可能になるという時間制限もある。

  • 十文字薙刀
    筋16技20 鋭利A
    ゲール坑道に落ちている一点物の出血槍。
    一般的な槍とモーションが異なり縦振りや薙ぎ払いが可能。
  • グランサクスの雷
    筋20技40 最終補正D/C
    王都ローデイルに突き刺さった途方もなく巨大な槍に落ちている一点物。戦技は溜めが可能で飛距離も弾速もあり火力が高い。
    補正は技寄りの上質武器で、筋力20技量55程度が最適解。ここから先は武器の攻撃力を伸ばしたい場合は筋力に、戦技の攻撃力を伸ばしたい場合は技量に振ることになる。

大槍

  • ヴァイクの戦槍
    筋16技20信18
    珍しい発狂の付帯効果がある炎攻撃力を有した大槍。
    ギンバサ向けの武器だが、技量の影響が強いタイプなので技量戦士でも十分使える。
    専用戦技「狂い火突き」の火力が信仰補正なのが悩みどころ。

斧槍

  • 守人の剣槍
    筋17技16 鋭利A 重量9.0
    小黄金樹の守人が持っている斧槍。一般的な斧槍とモーションが異なり縦斬りが可能。
    特筆すべきはその攻撃力で、鋭利派生時の技量補正の乗りが非常に高い。
    その攻撃力を直剣並みの速さで振れるため使いやすさも上々。
    欠点は通常攻撃のリーチが短く、怯ませる性能が低い点。怯ませ性能の高い強攻撃や戦技で補っていきたいところである。
    また筋力10で両手持ちできない程度には要求が高い。
  • ルッツエルン
    筋15技12 鋭利A 重量7.0(カテゴリ最軽量)
    盾貫通効果付き。(レギュ1.06より)なのだが下記の卑ショテに貫通率が劣り、また戦技に乗らない。
    レギュ1.07より効果上昇。卑ショテと同程度になりR2等はモーション値で勝る。
    全攻撃モーションが刺突になっている特殊な武器。ただVer.1.08.1まではダッシュR1以外が標準扱いだったようである。
    戦技に貫通効果が乗らない。入手にマラソンの必要がない。
  • 卑兵のショーテル
    筋14技16 鋭利A/雷B/血A 重量8.0
    卑兵が落とす斧槍で盾貫通効果付き。
    戦技にも貫通効果が乗るため盾相手に強い。

  • 大鎌
    筋14技14 鋭利A
    技量向けの鎌。カテゴリ共通の出血とガード貫通が便利。
    強攻撃をタメると二連撃になるのが特徴。
    技量が低い内は墓場の大鎌に攻撃力が劣るが、技量が高くなると逆転する。
  • 鋭利派生時の墓場の大鎌(筋17)との表示攻撃力比較
    クリックで開閉

  • ウルミ
    筋10技19 鋭利S
    鋭利派生時の技量補正がSにまで届く数少ない武器。
    ウィップより気持ち長く斬撃属性であり、強攻撃が固有モーション。
  • 溶岩鞭の燭台
    筋8技16信18
    炎攻撃力付きのギンバサ向け鞭。
    技量の影響が強いタイプだが、専用戦技「溶岩の海」の火力が信仰補正なのが悩みどころ。

  • カタール
    筋8技10 鋭利B
    斬撃/刺突属性の拳。
    技量の影響が強い武器であり、刺突カウンターでダメージが上昇する可能性がある。
    致命補正が110あるのも地味な長所。
  • 宿将の義足
    筋15技12
    雷攻撃力付きの拳。技量寄り上質戦士向け。
    斬撃/刺突属性でもあるため、刺突カウンターでダメージが上昇する可能性がある。
    専用戦技「嵐蹴撃」はコストパフォーマンスと意外性に優れたユニークな技。

  • 鉤爪
    筋8技14 鋭利A
    素早いモーションと圧倒的な手数で瞬く間に相手を出血させる。
  • 猛禽の鉤爪
    筋6技14 鋭利A
    出血付き、ジャンプ攻撃強化。
    鉤爪より基礎攻撃力が低いが補正は極僅かにこちらが上。

遠距離武器

  • ロングボウ
    筋9技14
    侍は初期装備、他の素性も円卓までたどり着けば入手可能。
  • しろがねの弓
    筋7技18
    ロングボウよりわずかに強くて技量寄りの補正を持つが、入手時期的に1周目の攻略で使う機会はほとんど無い。
  • 黒弓
    筋9技20
    長弓でありながら小弓のように扱える。
    戦技も通常は小弓にしか付けられない連続射撃。
  • 大弓
    筋20技20
    撃つ際に必然的に両手持ちになるため、筋力14あれば扱える。
    ピンポイントで装備して、厄介な位置にいる敵を吹き飛ばすのに便利。

DLC追加武器種

軽大剣

  • レディソード
    筋12技17
    軽大剣カテゴリで唯一、戦灰でカスタマイズ可能な武器。
    軽快な通常攻撃は連撃系タリスマンや霊薬「連棘の割れ雫」と相性がいい。
    一方で怯ませ能力が皆無に近く、扱いにはかなりのクセがある。
    片翼の構えなどの戦技をうまく使って切り抜けたい。
  • レダの剣
    筋11技22信19
    聖属性を持つギンバサ向けの軽大剣。喪色強化。
    補正は技量が占める比重が大きいので信仰を低めに抑えた技量戦士に向く。概ね神狩りの剣を持てるステなら問題なく持てると考えていいだろう。
    専用戦技針の貫きは一見手軽に行える遠距離攻撃手段だが、相手のバフ・デバフを全て解除する性質がある。竜餐祈祷など状態異常を併用する場合は注意が必要。
    入手がDLC最終盤となってしまうのが難点。

逆手剣

  • 逆手剣
    筋10技13
    両手持ち操作で二刀流になるタイプの武器で、威力はシミター二刀流と同程度。
    それでいて驚異的な軽さを持ち、短剣と同程度の重量しかない。
    鋭利派生で技量S、血派生でも技量Bが残る優等生。
    難点は専用戦技死角の一撃が強すぎる点か。
    対人戦では誰もかれもが持っているタイプの武器なので注意が必要。
  • 流紋の円刃
    筋9技14知11信11
    装備条件に若干の知信が必要になるが、鋭利派生で技量S。
    火力自体は逆手剣の方に分があるものの、こちらは強攻撃で放つ投擲の誘導性が高く強力。
    弧を描く軌道のため閉所で使いづらい点はあるが、実際のリーチは近接武器の枠を超えている。

大刀

  • 大刀(武器)
    筋14技18
    こちらも新カテゴリで唯一のカスタム可能武器。
    振りの速度は大曲剣と同じくらいだが、刺突攻撃が可能なことと出血が付いていることが差別点。
    特に血炎の刃との相性が良いのはポイントで、これだけで実用性がグッと上がる。
    なおカテゴリ専用戦技大上段はやや扱いが難しく、場面に合わせて定番戦技を付け替える方が使いやすい。
  • 羅刹の大刀
    筋12技27
    専用戦技草刈りには特殊な強靭補正が付いており、特大剣で殴られても中断されない。
    驚異的なゴリ押し能力を持っているためダメージレースにさえ勝てるならば極めて有用。
    「攻撃中の被ダメージが増える」というデメリットがあるため過信は禁物だが。
    どちらかというと対人よりも対モブで輝くタイプの武器と言える。

調香瓶

  • 火花の調香瓶
    筋3技14
    技量補正のみを持つ調香瓶。
    火力はさほど高くはないが、技量だけで炎属性攻撃を出せるのはなかなかレア。
    また重量1.0と恐ろしく軽いため、青い踊り子を採用するような軽装戦士でもサブに持てる。
    カテゴリ専用戦技連なる火花の香りは不具合修正されても使いどころはあり、
    癖のあるモーションに慣れれば面白い武器といえる。

小盾

  • 壊れかけの木盾
    筋8
    重量1
    預言者の初期装備。物理カット率は61%と低い。小盾の中では最も軽いため、持久の低い序盤や重量にこだわる場合に有用。
    戦技用の触媒としても使える。

中盾

  • 獣紋のヒーターシールド
    筋10
    重量3.5
    最序盤から取りに行ける物理カット率100%の中盾。
    同じ重量の「ヒーターシールド」より、聖属性を除く属性のカット率がわずかに高い。
  • 真鍮の盾
    筋16
    重量7.0
    要求値や重量は重めだが物理カット率100%で中盾最高のガード強度。
    入手も容易なので筋力を上げるのであればおすすめ。

大盾

  • 木の大盾
    筋14
    最も筋力要求が低く技量キャラでも容易に扱える大盾。
    本作では弾ける攻撃の多い大盾ガードからのガードカウンターで簡単に倒せるモブ・中ボスも多く、例え未強化でも懐に忍ばせておく価値は十分ある。物理カット率が100%ではないのでいわゆるガン盾戦法には不向き。
  • クラゲの盾
    筋20技14
    物理カット率100の大盾の中で最も要求筋力が低い。

派生可能な、特に技量補正が高い武器

これらは全て、鋭利派生時に技量補正Sとなる。

  • 一位 大型ナイフ
    無変質、+5の強化段階で技量補正Bに届く。カテゴリ内最軽量で出血効果も持つなど、補正以外のメリットからも目が外せない。
  • 二位 パリングダガー 
    無変質、+10で技量補正Bに到達。鋭利派生させた時の技量補正自体は大型ナイフを上回るが、出血の有無でやや不利。
  • 三位 ウルミ 
    無派生、+15で技量補正Bに到達。上位4つ中3つが短剣が占める中で唯一ランクインした鞭。短剣は致命等の限定的な用途だけに仕込んでおく形になりがちだが、ウルミならきちんと使っていけるだろう。
  • 四位 ダガー 
    無派生、+20で技量補正Bに到達。他の3つに比べて筋力補正も若干高い。

タリスマン

ステータス

  • 大壺の武具塊
    装備重量の上限を大きく上昇させる(19%)
    防具の選択や二刀流など、装備の幅が広がる。入手は中盤以降。
  • 緑亀のタリスマン
    スタミナの回復速度を高める。序盤から入手可能。
    槍や刀などを二刀流で扱う際に有用。
  • ラダゴンの爛れ刻印
    生・持・筋・技+5、被ダメージ+15%。
    近接が欲しい全てのステータスを大幅強化する、非常に強力なタリスマン。
    デメリットに関しても低レベルのうちはそこまで気にならない。
    また、やろうと思えば最序盤でも入手可能。多少遠出しても取りに行く価値はある。
    ただし生命が45~50を越えてくるようなレベルでは、デメリットの大きさが響いてくる点に注意。
  • 星砕きの伝承/義手剣士の伝承/星見少女の伝承/二本指の伝承
    それぞれ筋力/技量/知力/信仰を高めるタリスマン。
    「義手剣士の伝承」は火力に直結するため優先度は高い。
    それ以外のタリスマンは、火力にはあまり寄与しないが、
    特定武器の装備条件を満たしたい場合などでは採用しうる。

火力

  • アレキサンダーの破片
    戦技の攻撃力を大きく高める(15%)
    全近接御用達の強力なタリスマン。ただし入手は最終盤になる。
  • 有翼剣の徽章/腐敗翼剣の徽章/ミリセントの義手
    攻撃が連続するほど、攻撃力が高まっていく。
    手数を稼ぎやすい技量戦士にとっては非常に相性の良いタリスマン。
    1周では「腐敗翼剣の徽章」と「ミリセントの義手」は択一なので自分に合う方を入手しよう。
    また連棘の割れ雫とも重複するので、更なる火力アップが見込める
    ちなみにそれぞれで倍率が異なるもよう
    • 有翼剣の徽章・・・・・3%→5%→10%
      腐敗翼剣の徽章・・・6%→8%→13%
      ミリセントの義手・・・4%→6%→11%
      連棘の割れ雫・・・・・9%→13%→20%
  • 雷の蠍
    雷与ダメージが上昇(vE12%、vP8%)、物理被ダメージも上昇(vE10%、vP15%)
    「グランサクスの雷」や、その他雷派生武器などを扱う際に有用。
    ただしデメリットもそれなりに大きい点に注意。
  • 槍のタリスマン
    刺突攻撃特有の、カウンター攻撃を強化する
    槍と盾を併用した盾チク戦法などを用いる際に有用。
  • 青い踊り子
    装備重量が低いほど物理攻撃力が上昇する(15%~)
    軽い武器の多い技量戦士とは相性が良い。
    フルに活用するのは敷居が高いが、それでも10%程度の上昇量なら運用できるだろう。
    自信があれば全裸でもいいかも知れない。生命力も伸ばしていれば、意外と即死はしないものである。

耐性・生存性

  • 竜印の大盾のタリスマン
    物理カット率をきわめて大きく高める(vE:20% vP:5%)
    これを装備しているだけで目に見えて被ダメージが減る。
    ただしPvPでは効果が大きく低下するため、基本的に攻略向き。
  • 大盾のタリスマン
    ガード強度を高める(10%)
    槍と盾を併用した盾チク戦法などを用いる際に有用。

アイテム

投擲系

  • 扇投暗器
    能力補正:筋力B・技量S
    連射可能で素早く扇状に飛んでいくため当てやすい。素早い敵にはこちら。
    補正は高めだが、単発の火力は非常に低いので注意。
    装備変更せずに散弾を放てるため、対人での削りにも有効。
  • ククリ
    能力補正:筋力A・技量S・神秘C
    連続使用はできないが、そこそこ火力があり出血蓄積可能。
    攻撃の合間に出血を蓄積したりなど忍ばせておくと便利。

投擲壺

  • 古竜の雷壺
    能力補正:筋力D・技量B
    技量向けの投擲壺。製作素材が重い場合は雷壺を使おう。

調香術

  • 火花の香り
    能力補正:筋力D・技量A
    技量補正が乗る貴重な火属性攻撃。調香師のタリスマンと合わせることで中々の火力になる。
    素材の収集が必要だが、FP消費5とコスパが良い。

その他

  • 鉄の砥石刃
    ストームヴィル城に落ちている貴重品。忌み鬼、マルギットの撃破、石剣の鍵が必要である。
    どの属性の戦灰でも鋭利派生が可能になる。獅子斬りや巨人狩りなど、鋭利属性の戦灰ではあまりない強制ダウンの戦技も鋭利派生で使える。
    また嵐の刃や真空斬りなど、上質属性の遠距離戦技はなぜか鋭利で使うと基礎ダメージが高くなる。
    ただし、技量補正がかかる遠距離戦技(鋭利・上質・雷・冷気)を「重厚より基礎攻撃力が落ちる武器の鋭利派生」で使用すると戦技の技量補正が弱くなってしまう。
  • 聖なる砥石刃
    王都ローデイル、城館に落ちている貴重品。重厚・鋭利・上質・神聖属性の戦技を雷派生で運用できるようになる。本作の雷派生は技量補正がかかるため、純技でも攻撃属性に幅を持たせられる。
    前提としてローデイルに入るには特定のボス2体を撃破しなければならず、どうしても中盤以降になる。また灰都ローデイルでは入手できない点に注意。

能力値ごとに装備可能な武器

※必要筋力値順
※筋力30(筋力20で両手持ち)以上要求するものは除外
※初期の筋力は星見の8が最低(筋力8までは初めから全素性が必要条件を満たしている)

戦技

戦技

技量補正のかかる遠距離戦技(鋭利・上質・雷・冷気属性が該当)を「重厚より基礎攻撃力の低下する武器」で鋭利派生させて使用した場合、戦技の基礎攻撃力と補正攻撃力が低下する現象が確認されている(嵐の刃氷槍など)。上質や雷の遠距離戦技には鋭利での攻撃力が高くなりやすいものがあるため、注意が必要である。また鋭利系とされる戦技でも武器を振るタイプのものは特に技量で威力が上がるという事は無い。シンプルに武器攻撃力が参照されるため血派生などでは威力が下がる。

  • 落雷
    中〜遠距離で輝く戦技。
    初撃の発動がやや遅い代わりに連発でき、高低差にも強い。
    雷属性が技量補正で強化されるため、鋭利派生にするのがおすすめ。
    鞭などの軽量武器にも付けられるのは大きなメリットとなる。
  • 獣の咆哮
    落雷と同じく中〜遠距離が強い戦技。
    およそ発生速度と連射性においては右に出るものが無い。
    荒々しい見た目に反して技量で威力が上がり、咆哮系の戦技などを強化するハイランドアクス咆哮のメダリオンなどを積めば、非常に高いダメージを出すことが可能。
    一定以上の技量補正、または以下の技量補正の武器であればどの武器で使用しても威力は変わらないので、特に拘りがないならハイランドアクスで使用するだけで良い。
    また、盾貫通効果のある武器で使用すれば咆哮にも貫通効果が乗る。
    なお、咆哮のメダリオンとハイランドアクスの効果は重複するが、ハイランドアクス二刀流では効果が重複しないので注意。
  • 氷槍
    氷の槍を投げる魔力属性の遠距離戦技。射程は中量ローリング4回分ほどながら高い冷気蓄積と強靭削りを持ち、攻撃力もなかなか。
    中距離戦で反撃しつつ凍傷と体勢崩しを狙える強みがある。凍らない敵や魔力耐性の高い敵に注意。
    技量と知力の補正があり、技量メインであれば鋭利派生で使うと良い。
  • 回転斬り
    曲剣などの強靭削りが弱くなりがちな軽量技量武器でも強気に振れる戦技の一つ。
    強靭削りが高くパリィ不可。体勢崩しの性能もそこそこ。
    アップデートで状態異常の蓄積量が下げられている事には注意。
  • 貫通突き牙突き
    前者はFP9で距離が短く素早く出せる。後者はFP16で距離が長く若干溜める。
    どちらも強靭削りに優れ体勢を崩しやすい。
    また前者はガードに対してダメージ貫通効果、後者はガード不可とそれぞれ攻めやすい効果が付いている。
    牙突きはNPCに対して回避されづらく、一部のボス戦では極めて有用。
  • 二連斬り
    ヒット数、威力、燃費のバランスが良い汎用戦技。
    軽量武器ではシンプルに手数が多く、大型武器ではそこそこ強い怯ませ力を発揮する。
    最大の長所はモーションが三段階に分かれていて柔軟な運用ができる点。
    小さな隙には初段だけを当て、大きな隙にはフルヒットで大ダメージを狙える。
  • デターミネーション王騎士の決意
    刺突カウンターの存在もあり剣槍等で突くと馬鹿にならないダメージが出る。
    また鉄壁や魔力盾が使われていないなら大盾を割る事もしやすい。
  • 猟犬のステップクイックステップ
    言わずとしれた回避用の戦技。守人の剣槍などの通常攻撃が強い武器にセットすれば攻防を両立できる。
  • 雷撃斬
    踏み込み、振り下ろし、雷撃の三段攻撃に雷エンチャントまで付いた欲張りな戦技。技量補正で威力が上がる。
    射程が短い、強靭補正が無いため簡単に潰されるといった巨大な欠点と引き換えに、「大型武器でも少量のスタミナ消費で済む」というユニークな特徴を持つ。
    威力や体勢崩しも相応にあり、特大剣や特大武器で連打した時のDPSは非常に高い。
    使いどころは難しいが、使いこなせば唯一無二の味がする戦技と言える。
    また消費FP10と妙に燃費が良いのも見逃せない。
  • 雷の羊
    メェ~っと鳴いて転がる。見た目は間抜けだが威力と追尾性は侮れない。
    特に閉所や壁際で威力を発揮し、抜け方を知らないプレイヤーを簡単にハメ殺しにしてしまう。
    ただし欠点も明確であり、見た目通りに射程が極端に短いことには注意。
    槍などを構えた盾チク戦法にはまるで無力。
  • 死角の一撃(要DLC)
    逆手剣にのみ装着可能な戦技。
    ガード不可能、回避モーション付き、死角への移動をも備える……と性能モリモリのDLC戦技。
    単発威力はそこまででもないが対人戦、ボス戦ともに非常に有用。

祈祷

祈祷

純技量キャラにはスペルなど不要、というこだわりがあるのでもなければ、少しの投資で大きなリターンが望めるスペルは数多い。特に祈祷は低信仰で扱えて有用なものが揃っているので、枠に余裕があれば装備しておきたい。

  • 火よ、力を!
    信仰15
    言わずと知れた物理強化スペルの代表格。効果時間は30秒と短いが効果は強力。霊薬ブーストと合わせて開幕ラッシュを決められるボスで有用。強化できるのは物理と炎だけなので、雷派生や雷系技量武器には効果が薄いことには注意。
  • 獣の生命
    信仰12
    技量戦士は回復祈祷の効果量を上げるのが難しいが、リジェネ系ならば信仰ステータスと関係なしに一定量のHPを回復できる。本スペルの対象は自分のみ、回復量も回復速度も十分とは言えないが、探索中のちょっとした被弾を回復する程度ならばこれで足りるというケースは多い。
  • 火の癒しよ
    信仰12
    狭間の地におけるプラチナスペル。微量のダメージと引き換えに毒、腐敗、凍傷を解除する。獣の生命とセットで使える信仰12がひとつの目安となるだろう。対人戦においても腐敗は放置しておくと致命的な状態異常であるため、侵入・協力問わずにできる限り記憶スロットに入れておきたい。
  • 魔力防護炎防護雷防護聖防護
    信仰10
    「少ない投資で大きなリターン」の代表格。90秒間、各属性カット率を35%上げる。ボス前でスロットが余っているならとりあえず入れておけばよい。ドラゴンブレスを代表としてボスエネミーの属性攻撃は大ダメージのものが多く、あると無いとでは攻略難易度が全然違うということになりがち。
  • 血炎の刃
    信仰12 神秘10
    60秒間、炎属性と血炎効果を付与するエンチャントスペル。血派生武器にはエンチャントできない。
    血炎は攻撃後に数秒だけ出血量を微増させる。
    蓄積量自体は消費アイテムの血脂と大差ないのだが、出血蓄積の減少を阻害するという強烈な効果を持っている。
    これ単体で大きな戦果は期待できないが、打刀などの素で出血の付帯効果を持つ武器を鋭利派生してエンチャントすると目に見えて出血効率が上がる。特に高周回で技量ビルドを使うならば是非とも覚えておきたいスペルのひとつ。
  • 黒炎の刃
    信仰17
    6秒間、武器に黒炎のエンチャントを施すスペル。
    目を疑うような極短の効果時間の代わりに、敵の最大HP依存のスリップダメージを与える効果自体は極めて強力。
    二連斬りなどの連続攻撃系戦技とは特に相性が良い。
    火の巨人や本編ラスボスなど、刺さるボスには非常によく刺さるので使いどころを探す価値はある。
    ただしマレニアなどの一部ボスにはそもそも使う隙が無いという事態に陥りがちなのが難点。
    ピンポイント起用が基本なので、信仰12をタリスマンや大ルーンで補強して使うのがおススメ。
  • 回復
    信仰12
    回復量は雀の涙。燃費もあまりよろしくない。
    しかし王族の幽鬼に対する特効を持ち、それだけのために取得しておく価値はあるスペル。
    特効対象へのダメージ目的であれば威力固定なので、低信仰でも全く問題なく機能する。
  • 聖律の治癒
    知力11 信仰11
    死の状態異常の蓄積を回復する祈祷。
    使いどころは非常に限られるが、役立つ場面ではかなり役立つ。
    以前はこれだけのためにレベルやタリスマン枠を割くのが難しかったが、
    知信11は流紋武器の要求値に等しい。
    DLC導入済み、あるいは導入予定ならばレベルを振ってしまってもいいだろう。
    そうでない場合は大ルーンで補うのが最もお手軽。

コメント

過去ログ

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 素性としては血炎の刃、火よ力を、雷の武器の3つが使える(使うなら最適)預言者もかなり向いてると思う
    2024-08-24 (土) 12:05:07 [ID:EKMY2beECPs]
  • 純技ビルドででかい敵相手にするときって何がいいのかな
    信仰キャラでいうところの蟲糸とか古竜の雷撃みたいな
    2024-08-27 (火) 21:57:29 [ID:f23MGxixhqs]
    • 出血効きやすいデカブツはいいんだけど、エルけもとかは下手すると黒炎の渦の方が早い気がしてしまう
      2024-08-31 (土) 00:57:02 [ID:Kb3fJsstfS.]
  • 考えるのめんどくさくなって交差樹タリスマン2つにレダちゃんアーマー着て羅刹太刀持って走って切りに行き始める俺。技量80。
    脳筋と一緒やんけ威力まかせのぶっこみ感が!
    2024-08-30 (金) 22:28:08 [ID:hYBT35YAk1Q]
  • 円刃メインで技量主体にしつつ知信ちょっとだけ振るビルド良さそうだと思ったけどそこまで術使わんかな…?
    2024-08-31 (土) 20:30:04 [ID:IieoBjzPQaE]
  • 大トカゲ、ファルクス、速槍、歯の鞭、パタ、レディソ、逆手剣、羅刹、夜爪、夜刃、アンスバッハ弓、散弾クロスと筋12以下で使える良武器が増えたから、侍筋初期値止めでブラボの落葉ビルド気取って遊んでみてるけど全然不自由しないな。大型武器片手振りできるようになったのつおい
    2024-09-09 (月) 08:41:14 [ID:Kb3fJsstfS.]
  • 持ちやすい重さの中盾の強化と強攻撃の高速化で、片手持ち武器で盾構えながら戦う堅実なファイトスタイルがしやすくなった。両手持ちしなくても問題ない技量戦士が強化されたような感じがする
    2024-09-17 (火) 13:38:27 [ID:QTz8LftAQQQ]
  • 技99にしてたけど大差無さそうだし80まで落として冷気/血派生使う場合知力/神秘はどの程度まで上げるのが良いのだろうか。
    いつかどこかで20以上は影響が少ないと聞いた気がするが冷気なら技80知20が良いってことか?
    使う武器はレディソードとか打刀とか長牙とか大刀とか。
    2024-10-26 (土) 23:10:05 [ID:20MsQNp5S4M]
    • 冷気は知力20が目安。ただしレディソードや大刀などは50まで伸びるって話もある
      血は神秘45が目安
      2024-10-27 (日) 00:48:43 [ID:G1Vwj6LrGjA]
      • 知らなかった、DLC武器は何か基準が違うんだ。
        技50知50で技魔もアリかな。さすがに火力落ちるだろうか。
        2024-10-27 (日) 01:17:35 [ID:20MsQNp5S4M]
  • 筋力と差別化出来るのは重量
    ダメージは筋力より一歩下がるが、ステ振りの自由度は高い
    2024-10-30 (水) 15:30:27 [ID:pX58b0qIQ8s]
    • 勘違いだよそれ 派生可能な武器なら筋力型は技量型が選ぶような武器も同等以上の火力で使える それ+高重量高火力の武器も選択肢に入るから幅が広い
      ステータスも筋力は両手持ちで大幅に踏み倒したり技量要求も仮面に義手と優秀な特殊効果もついた装備で底上げ出来るからその分他に回したりと自由度が高い
      2024-10-30 (水) 16:21:08 [ID:sXRFVqdctSo]
      • 逆に技量型は筋力10〜20と技量70〜80で止めるくらいしかステ振りの選択肢ないからむしろ自由度低い 差を見つけるなら喪色武器見ないとだめ
        2024-10-30 (水) 16:24:50 [ID:sXRFVqdctSo]
      • 言われれば、喪色や一部武器にしか純技量のメリットは少ないな
        魅力を見出だすなら特化させた羅刹とかかね
        2024-10-31 (木) 11:24:14 [ID:pX58b0qIQ8s]
      • どのビルドでも派生で同じような攻撃力になるのは良し悪しだよな
        十文字薙刀みたいに基礎攻撃力の高い技量武器がいっぱいあれば違ったと思うんだよ……
        つーか「大槌」とか「大斧」とか「特大武器」とか、どうも筋力ばかり優遇されてないか?
        2024-11-08 (金) 20:41:17 [ID:Ly5R0Wk6AyE]
      • 新しい武器種考えるなら既存武器の大きいバージョンってのが楽だから
        結果生み出された「大○」「特大○」シリーズ
        大きいんだから筋力必要だろうと引き上げられる要求筋力値…
        2024-11-10 (日) 13:41:20 [ID:iWX4QrQNppY]
      • 筋力要求・補正なし、変質派生不可、両手持ち不可な調香瓶は技量の特権として面白い試みだったけど、肝心の性能がな…
        そこまで突き抜けた仕様でなくとも、重厚で技量補正が残って鋭利で筋力補正が消えたり、両手持ちが二刀流になったりする武器がもっと多ければ技量にも独自の強みが演出できたかもしれない
        2024-11-10 (日) 14:28:38 [ID:nVPha/rCKoE]
  • 技量特化ビルド作ったけど本当に筋力ビルドに比べて武器を使わされてる感強いな…
    強い打撃武器が少ないのは
    2025-01-04 (土) 23:27:03 [ID:H59keQKgnoU]
  • 普通にいろんな武器で楽しみたいなら技量16ぐらい振った筋力キャラ安定だよ
    ダクソ3からそう
    2025-01-15 (水) 13:50:34 [ID:sb24.4e2Mv6]
  • 最近頻繁に更新されてる気がするけど何か変わってる?
    2025-01-21 (火) 11:58:16 [ID:JL30nO563iY]
    • そんなに大胆に変わってるところは無いよ
      俺を含めて技量マンでプレイしている人(おそらく数人)が細々と気付いたことを追記しているだけ
      例えば前回更新ではおススメ聖印に落葉と狂い火を入れたりとかね
      ベテランプレイヤーなら知ってて当然レベルの事しか書いてないかもだ
      2025-01-21 (火) 15:08:35 [ID:3j1fS5./Lzc]
  • わざわざ技量振って使いたいたい武器が夜爪しかない
    殆どは他のビルドで派生した方が強いんだもの
    2025-01-21 (火) 12:26:49 [ID:twQLi.5bbyQ]
    • 脳筋以外にも上質とかも対抗馬だからね~、ダクソ無印の呪術みたいに誰が使っても一定の威力みたいなのあればいいんだけど最近は消費アイテムすらステ参照だからなあ
      2025-01-21 (火) 15:17:19 [ID:VNNJzYIUGXg]
  • 鋼線トーチが何気に技量武器だと今更知った
    序中盤には役立つだろうし火吹きも信神絡まない溶岩枠として需要なくはないだろうから、ここの一覧にあっても良さそう
    2025-02-22 (土) 20:04:21 [ID:9sDSvkUG3Yo]
  • もう追加コンテンツなどのない状況で言っても無意味なのは百も承知ですが、もっとこう技量ステにしっかり振ったビルドだけが持てる武器があったらよかったのになぁ…と思います…。筋力なら巨人砕き、魔術ならレナラの満月みたいな、要求技量60台くらいのものを。技量ステを振ることで得られる恩恵が、技量ビルドとはあんまり関係ないような気がして…
    せっかくこれだけ武器の種類があったのだし…なんとかならなかったのかなって…
    2025-03-11 (火) 23:22:15 [ID:fEbXLgGDC96]
    • 技量は縁の下の力持ち、誰と一緒でも活躍できる凄い奴ってポジションだから……
      やりすぎて、グランサクスの雷で狙撃ワンパンみたいなことになるのもアレだし
      2025-03-12 (水) 06:45:07 [ID:X30wGVl0pMc]
      • 技量ビルド、楽しくないわけじゃないんですよ。攻略で困ったこともないし、クリアもできたので…ただ当初の「武器がない」主張からずれてしまうのですが、技量に振るメリットが分からなくなってしまって…近接ですので詠唱速度アップは関係がないし、落馬しにくいとかもちょっと…。手数を生かした状態異常は神秘ビルドに劣るし、技量ビルドの強みって何だったんだろう、って思ってしまったんですよね…。道具が得意だったりと万能ではあるのですが、突出した部分がないというか。
        過去作の話を出しても仕方ないですが、ブラボ式で「技量ステで致命威力アップ」なら、他ビルドとの差別化もできたのではないかと思っています。今作は致命がしょぼいですし…まぁ今更ですが…。
        2025-03-12 (水) 21:07:33 [ID:fEbXLgGDC96]
    • 筋力の両手持ちを考えたらあんま変わんなくない?要求量だけの話ならだけど
      どうせあっても弱けりゃ使われないだろうし
      2025-03-12 (水) 12:21:09 [ID:4pEXerC3GDE]
      • たしかに両手持ちボーナスを考えれば、筋力・技量ともに最大の要求値はそれほど変わらないですね、失礼いたしました。
        ただ、近接をやっていて、技量に振って良かったこと・得したことってなんだろうと考えたとき、あまり思い浮かばなくて…つい「技量ビルドで使うと優位性のある武器の少なさ」に矛先を向けてしまいました。
        2025-03-12 (水) 20:54:37 [ID:fEbXLgGDC96]
    • 頑張ってマレニアの刀振り回そ。神秘も特化して使うのが波紋の武器とかベールの祈祷だし仲間仲間。
      2025-03-13 (木) 10:21:55 [ID:n9sh.8tsJls]
      • やっぱりそうなっちゃいますよね。
        でも神秘は状態異常つきの武器を有利に使えるのでよくないですか。状態異常が効かない相手は苦手という短所と表裏一体ですが、明確な個性だと思います。
        2025-03-15 (土) 00:45:56 [ID:fEbXLgGDC96]
    • 技量キャラのいい所としては、①技量武器は軽くてそこまで持久力に振らなくてもいい(重装にしやすい)、②中距離戦技の火力が出しやすい、③知力、信仰にほぼ振らなくてもいいからステの無駄が少なく耐久に振れる。これら3点は他ビルドとの明確な差別化点だと思いますね。特にマルチでは戦技の「落雷」と「獣の咆哮」が有用で、これだけのために技量ビルドを採用してました。
      個人的に技量ならではだと思うのは鋭利派生出血武器に血脂をエンチャして出血と火力を両立する戦法ですね。出血が効かなくても鋭利派生での素の火力で殴れるので相手も選びませんし
      2025-03-13 (木) 15:20:53 [ID:be7FehN.kD2]
      • 技量ビルドの長所をわかりやすく挙げていただき、ありがとうございます。
        揚げ足をとるわけではないのですが… ①・③については、要求ステが複数ある武器を使うのでなければ、生命力や持久力への振りやすさ、着込みやすさはあまり変わらないのではないかと思います。②については、近接の立ち回りをメインにしつつも中距離で高威力の攻撃手段がある、という意味では、近接寄り魔術ビルドでも同様のことが言えるのではないでしょうか。
        状態異常つき武器で派生可能なものは、きっと神秘ビルドで使うのが最適なんだろうな…と常に考えてしまいます。「他のビルドでも同じ(もしくはそれ以上の)ことできるよね」と思うことが多くて…。自分が使いこなせていないだけかもしれませんが、器用貧乏というか…
        2025-03-15 (土) 00:39:43 [ID:fEbXLgGDC96]
      • それなりの防具を着込みながら状態異常付きの武器を鋭利派生の攻撃力で扱いつつ中距離でもそれなりの火力が出るってのは技量キャラの強さだと思うけどね
        状態異常に特化したビルドと中〜遠距離に特化したビルドをそれぞれ1とした時に0.65×2くらいになるなら器用貧乏も悪くない
        2025-03-15 (土) 12:22:49 [ID:Kw1iMuhc09A]
      • その2つの0.65をしっかり使いこなして1.3を発揮できればそれは強みになりますね。ただ個人的な理想としては、技量に厚く振ることで得られるひとつの1があれば良かったのになと思っています。他のステに特化した場合はそれがあると思います。
        2025-03-15 (土) 20:50:08 [ID:fEbXLgGDC96]
    • 攻略はわかんないけど、闘技の技量戦士は強いよ。瞬時に遠距離にも対応できるのは他にはない強み
      中距離「戦技」が強いのはかなり大事で、二刀流や両手持ちしたままいつでも出せるのが、杖を必要とする魔法剣士との違いだね。あと暗器。これも武器に縛られずいつでも出せる。ミリ削り以外の場面でも投げるようにすると世界変わる
      鋭利派生については「この武器も重厚に負けてんのかぁ」って思うことも多いけど、試合になるとなんやかんや勝率が安定する、それが技量戦士。まあ、地味だなぁとは思うね
      2025-03-15 (土) 14:46:54 [ID:2uhe8v1Njkc]
      • 闘技含めたマルチはあまりやらないのですが、闘技で技量ビルドが強いという話は聞きますね。暗器をはじめ投擲アイテムは技量補正の強いものが多いですが、じゃあ今作の技量ビルドの個性は道具です、と言われて納得できるかというと…するしかないのですが。
        特化ビルドは派手であればよいというものではないですが、他の特化ビルドにみられるような際立った個性がほしかった感は拭えないです。各ステから得られる利点を少しずつ削って均し、複数の個性を持つことは、複合ビルドで表せばよかったのではないかと…。
        2025-03-15 (土) 21:08:03 [ID:fEbXLgGDC96]
    • 技量ビルドだけが持てる、とは少し違いますが本編なら守人の剣槍・ウルミ・神肌縫い・神肌剥ぎ・解体包丁・夜騎兵のフレイル・十文字薙刀・カタール・猛禽の鉤爪
      DLCなら夜の刃・夜の爪・火花の調香瓶・羅刹の大刀・歯の鞭・大トカゲの大剣・ファルクス等と技量ビルド「だからこそ」真価を発揮する武器はいくらでもありますし、他の方が仰る様に中〜遠距離戦技を特に得意とするのも技量ビルドの特徴ですからそもそもそんなに悲観する必要自体がないのでは?
      状態異常に関しても血炎エンチャ等で十分補えますよ
      2025-03-15 (土) 16:09:33 [ID:4kR58BdTvQs]
      • 挙げていただいた武器は一通り試してみましたし、もちろん主力として使っているものもいくつかあります。それに実際、技量ビルドで攻略していて困ったことや、ビルドを変えないと対応できない状況はありませんでした。ですので、現状の技量ビルドが弱いとは全く感じておりません。
        しかし、そういった「特化で使うと強い武器」って、他のステの場合、もっと選択肢が多いのではないでしょうか。具体的に数えたわけではないので先入観と僻みもあると思いますが、特に近接の対抗馬である筋力ビルドではもっと多い気がします。そしてそれらの武器も、変質可能であれば他のビルドでもそこそこの性能にできてしまう。そう思いながら技量に80振って鉤爪振り回しているのも事実なのですが…。
        2025-03-15 (土) 21:34:19 [ID:fEbXLgGDC96]
      • ここまで丁寧に強みを説明してくれてるのに自分の意見を曲げないのは凄いわ。もう言えることは技量より魅力を感じる筋力とか神秘ビルドに変えたら、ってだけ。
        たぶん「技量ビルドが1番好きなんですよー」とか言うんだろうけど君が好きなのって過去作の「強い」技量ギルドで「技量ビルド」自体が好きなわけではないでしょ。
        もっと言えば自分の意見に賛同して欲しいだけで他人の意見を聞く気がないよね、聞いてるふりしてるだけなのもコメントの節々からわかるよ
        2025-03-15 (土) 22:25:57 [ID:TOnJ5Lq3s5U]
      • 状態異常を絡めて血派生なりを使うのが強いとか向くという身も蓋もなさを捨て置けば雷派生が実用的になる武器を振るのが技量ビルドの最適解な気はしている。というか技量ビルドの一番煮え切らない部分は技量に尖りきった強力な弓なり何なりがほぼ無いことだと思うの。
        2025-03-15 (土) 22:45:07 [ID:srALgScErig]
      • あと技量に特化したとき一番恩恵を受けるのは純粋な技量ビルドではなくてタリスマンをひとつ減らせてアズール杖を意識しないでもよくなる比較的高レベルの技魔とかじゃないかね。技量そのものに価値を置いて70程度まで振ったのを無駄なく使うとかならまあそんな見方もできるわよね。
        2025-03-15 (土) 23:02:49 [ID:srALgScErig]
      • 過去作はいくつかプレイしましたが、複数のビルドで遊ぶことをしなかったので、他と比較して技量ビルドが強いという実感はありません(強いビルドだったという話は聞きます)。エルデンリングで結果的に技量に厚く振ったのは、使いやすい・楽しいと感じた武器が技量ビルド向きものが多かったためです。相対的に技量ビルドを強くしてほしいとか、強いビルドを選んで使いたいとは思いません。
        技量ビルドで今作の全工程を終えてみて、何でもできて目立った弱点もないが、ステの偏りの割には尖った特徴がなかった(良い部分も悪い部分も)という感想を抱いたまでです。これは個人の感想なので変わりようがないですが、卑屈になるあまり気分を害してしまったことについては申し訳ありませんでした。
        2025-03-16 (日) 22:17:26 [ID:fEbXLgGDC96]
      • 雷派生は筋力ビルドで使う炎派生の対なのでしょうが、状況によって威力が上がることはあっても下がることはない点で、物理ステで補正がかかる属性のうち「いいほう」をもらえたのかなとは感じています。
        弓全てとは言わないまでも、アンスバッハの長弓くらいはもっと極端に技量向けでもよかった気はします。要求値のわりに補正がイマイチなので…
        過去のコメントでも散見されますが、筋力ステでの防御力上昇に相当するものが欲しかったところです。現状技量のメリットを余さず生かすなら、魔術を使わない手はなく、しかしそうすると魔術師に寄っていき…。技量が詠唱速度に影響することは、技量・知力いずれのビルドにとっても悩ましい仕様ではないかと思います。ただエルデンリングはダークソウルではないので、色んなステに振ってそれぞれのメリットを得つつ高レベルで遊ぶシリーズ、という設計なのであれば、そういうものとして納得はできます。
        2025-03-17 (月) 01:52:32 [ID:fEbXLgGDC96]
      • 詠唱速度なんて余計なものはいらないから、もっと接近戦しかやらない奴がお得な補正を技量に寄越せってこと?
        うーん、接近戦しかやらない人は、そういう風に考えちゃうのか……
        2025-03-17 (月) 06:55:57 [ID:.AmU2JgM3NU]
      • まぁブラボみたいに技量で致命威力上がればいいのにとは俺も思うよ
        2025-03-17 (月) 12:55:03 [ID:q2A/e96feUo]
      • 致命火力上昇は夢があるね。
        雷の慈悲短剣が神器になりそう。
        あと夜の爪も。
        2025-03-17 (月) 22:49:52 [ID:dMD4T3rUbg.]
      • 木主が言ってることはなんとなく分かるよ
        対抗馬の脳筋は特化時の圧倒的火力、神秘派生でなぜか乗ってしまう筋力補正、祈祷触媒の補正、特化武器の補正の偏りが強烈であるなど、技量よりもインパクトのある要素が比較的多く、ステータスを振り切る恩恵と他とのシナジーを得られるケースも多い
        特に両手持ち補正があるにも関わらず、各武器種毎で見ても片手時の火力トップが筋力武器であるパターンが多い
        技量の特権を挙げるとすればやはり出血の付帯効果の付いてる武器を最大火力で持てることと、冷気や血派生で待ちたい武器が技量寄りの武器である場合じゃないかな
        飛び道具は筋力ビルドでも豊富にあるし、なんならケモタリで祈祷が使える分大きな差別化にはならないと個人的に思う
        雷派生と炎派生のバランスの取り方はよく出来てる分惜しいと感じてしまうよね
        2025-03-20 (木) 20:09:49 [ID:ASlKn6fnVlw]
      • 木主の気持ちはわかるし、技量ならでは!っていうのがほしいっていうのは同意するけど、木主のコメント見てる感じ技量ビルド意外のビルドをあんまりやった事ないんじゃないか?とちょっと思った。
        なんというか、隣の芝は青いというか、他のビルドの良い所にばかり目が行ってしまって、他のビルドの弱い所には目が行っていないというか。
        目立った弱点がない、ピーキーでは無いっていうのは技量ビルドの長所と捉えていいと思うけどなぁ。
        2025-03-21 (金) 17:01:11 [ID:Y0sxQmHrGwM]
  • 技量A以上のアイテムを投げてみる。対象は奥まったカンストトロル未発見
    筋16技80
    骨の投げ矢77、スロダガ105、ククリ225、暗器フルヒット190
    火花の香り898、ラーナの香油788(2ヒット1419)、大雷壺1000、大赤雷壺810
    筋80技16
    骨の投げ矢56、スロダガ80、ククリ204、暗器フルヒット105
    火花の香り580、ラーナの香油364(2ヒット653)、大雷壺712、大赤雷壺505
    2025-03-15 (土) 12:07:03 [ID:wdxBOqdoF3Q]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください