更新情報 | |
更新日 | 2023-06-01 (木) 13:53:17 |
投稿日 | 2023-06-01 (木) 13:53:17 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | コスプレ系 |
説明 | 帰郷の途中にうっかり狭間の地へ? 深夜テンションで作ったので実用性は残念 |
評価 | いいね! 7 |
目次 |
素性 | 盗賊 | LV | 150 |
---|---|---|---|
生命力 | 50 | 精神力 | 17 |
持久力 | 35 | 筋力 | 25 |
技量 | 60 | 知力 | 9 |
信仰 | 8 | 神秘 | 25 |
右手1 | 鋭利な打刀 | 左手1 | 鋭利な十文字薙刀 |
---|---|---|---|
右手2 | 屍山血河 | 左手2 | 上質なハイランドアクス |
右手3 | マレニアの義手刀 | 左手3 | 毒の脇差 |
兜 | 盗賊のマスク | 胴鎧 | 盗賊の胴着 |
---|---|---|---|
手甲 | マレニアの手甲 | 足甲 | 葦の地の足甲 |
タリスマン1 | 緑琥珀のメダリオン+2 | タリスマン2 | 黄金樹の恩寵+2 |
タリスマン3 | 各種竜印系タリスマン | タリスマン4 | 自由枠 |
戦技1 | 炎撃 | 戦技2 | 死屍累々 |
---|---|---|---|
戦技3 | 水鳥乱舞 | 戦技4 | 貫通突き |
戦技5 | 獅子斬り | 戦技6 | 毒の霧 |
魔法1 | 魔法2 | ||
---|---|---|---|
魔法3 | 魔法4 | ||
魔法5 | 魔法6 | ||
魔法7 | 魔法8 | ||
魔法9 | 魔法10 |
エルデンリングの後に購入したSEKIROが面白すぎたので、狭間の地でも狼さんを動かしたい!と勢いで作ったものです。狼さんを眺めながらそれらしい服装を選びました。
深夜テンションのまま制作したので実用性は低いかもしれません。雰囲気だけでも楽しんで頂ければ幸いです。
マレニアの手甲は防御力の確保と義手繋がりで装備しましたが、戦魔術師の腕巻きにしても雰囲気が出るかもしれません。瞳のサーコートも狼の上着の色合いと布の靡く感じは似ていますが鎖帷子が個人的に微妙で、最終的に狼の上着なしの服に近い盗賊の胴着に落ち着きました。
アイテムには爆竹の代わりに火花の香りをセットしています。手裏剣の代わりに扇投暗器のような投合アイテムがあると尚良し。
強靭が低いので霊薬は鉛色の泡雫、ボス戦の場持ちに真珠色の泡雫をセットしています。
タリスマンはスタミナを高めるため緑琥珀を装備。黄金樹の恩寵もつけていますが、無くても中量のままなのでほぼ自由枠。3枠目のタリスマンはボスに合わせた竜印系のタリスマンを装備する様にしています。4枠目は自由枠です。
ステ振りは狼らしく技量をやや高めに設定しています。筋力と神秘を少しだけ減らして他のステータスに振り分けても良いかもしれません。腕に自信があれば生命力も下げて他のステに振るのもあり。
打刀は鋭利派生の炎撃 火吹き筒の再現です。本家と同じく火纏いも可能なので炎撃をチョイスしています。回転斬りや元の居合でもらしくはなる…と思います。パリィには要注意。
屍山血河は赤の不死斬りの代用。不意に死屍累々を放って牽制に。
マレニアの義手刀は浮船渡りの代用です。侵入者相手には霊薬の強靭に任せて水鳥乱舞を展開していました。武器の長さも魅力的。
十文字薙刀は鋭利派生の貫通突き。螺旋号の代用。少し離れた場所で隙を見せた輩には戦技をぶち込みましょう。
ハイランドアクスは上質派生の獅子斬りです。仕込み斧の代用ですが、スパアマがあるとはいえリーチは短いので注意。
脇差は毒派生の毒の霧をつけて錆び丸代わりに。ラダゴン等ボスへの状態異常の付与、対人では相手の嫌がらせに。毒派生の二連斬りで使った事もありますが、武器の長さ故あまりおすすめはしません。
原作と似たモーションのある隕鉄の刀や名刀月隠も考えましたが、知力に振りすぎるとステが今以上に微妙になりそうなので今回はスルー。
対人戦では原作譲りの強靭の低さ、中量ローリングがネックで、闘技場等で強靭でごり押ししてくる相手等に弱いです。武器を多数装備する都合上、ローリングが中量になってしまうので、慣れた相手には回避狩りされやすいのも弱点。
もし対人を重視する場合は打刀に猟犬ステップ等回避手段を用意しても良いかもしれません。
対人戦の前には左手の武器を脇差、右手の武器の打刀を両手持ちにして、相手に斧や槍などの使用を直前まで悟らせないようにするのも忍びっぽいのであり。卑怯とは言うまいな。
左手に装備した多彩な武器種、投合アイテムで相手を翻弄できれば気分は狼。
初投稿なので文章ミス等拙い部分があるかもしれません。ネタが被っていたらごめんなさい。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照