更新情報 | |
更新日 | 2024-07-23 (火) 21:10:00 |
投稿日 | 2022-05-10 (火) 17:30:51 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | 筋力系 |
説明 | 王家のグレートソードを中心にした筋魔ビルドです。主に近接で筆者は周回メインで運用。対人対応可。 |
評価 | いいね! 56 |
目次 |
素性 | 侍 | LV | 175 |
---|---|---|---|
生命力 | 50 | 精神力 | 23 |
持久力 | 47 | 筋力 | 50 |
技量 | 18 | 知力 | 50 |
信仰 | 8 | 神秘 | 8 |
祝DLC発売!!
ひとまずDLCクリアしたので記念に更新。
レベルを思い切って150から175へアップ、孤牢シリーズがかっこよすぎたのでそれを軸にしたステ振りにしてます。
右手1 | 王家のグレートソード | 左手1 | カーリアの輝石杖 |
---|---|---|---|
右手2 | (サブ武器) | 左手2 | (パリィ用小盾) |
右手3 | (魔力の慈悲短剣) | 左手3 |
筆者は盾を使用しない立ち回りをするので基本はこの形。( )内は臨機応変に変えていく。メイン武器も状況に応じて武器チェンなどしていくがメインはあくまで王家グレソ中心。
兜 | 自由 | 胴鎧 | 自由 |
---|---|---|---|
手甲 | 自由 | 足甲 | 自由 |
タリスマン1 | 大壺の武具塊 | タリスマン2 | アレキサンダーの破片 |
タリスマン3 | 自由枠 | タリスマン4 | 自由枠 |
防具は基本自由。対人を意識する場合のみ持久力の調整が必須です。
強靭を確保した上で王家グレソ+サブ武器に加え杖や盾を持つとなるとある程度の持久力の確保は必要なのでタリスマンの「大壺の武具塊」や黄金樹の恩寵などはほぼ固定になりがち。
兜 | 盗賊のマスク | 胴鎧 | 孤牢の鎧 |
---|---|---|---|
手甲 | なし | 足甲 | 孤牢の足甲 |
タリスマン1 | 大壺の武具塊 | タリスマン2 | アレキサンダーの破片 |
タリスマン3 | 自由枠 | タリスマン4 | 自由枠(大山羊のタリスマン) |
↑筆者の装備。上記の装備+大山羊で強靭度が101になるので対人時のみ付け替えしてます。
孤牢シリーズかっこよすぎだろ...
強靭度毎の防具の組み合わせ例はこちら→育て方考察
強靭に関してはこちら→強靭について
持久力毎の最大装備重量などはこちら→ステータス
戦技1 | 狼の襲撃 | 戦技2 | 輝剣の円陣 |
---|---|---|---|
戦技3 | カーリアの返報or黄金パリィ | 戦技4 | |
戦技5 | 戦技6 |
固定戦技は特になし。パリィ用の小盾などは持っておいたほうがいいです。
魔法1 | 流星群 | 魔法2 | カーリアの速剣 |
---|---|---|---|
魔法3 | 魔術の輝剣 | 魔法4 | カーリアの貫き |
魔法5 | カーリアの円陣 | 魔法6 | 輝石のアーク |
魔法7 | ローレッタの絶技 | 魔法8 | 見えざる姿 |
魔法9 | 輝石の氷塊 | 魔法10 | 引力弾 |
場合に応じて色々付け替え。
攻略の場合「見えざる姿」や「星灯り」、「夜の彗星」などが優秀。
DLCにて登場した「引力弾」は攻略・対人問わず優秀。攻略だと連続怯みからの戦技をブチ込むコンボが非常に優秀なのでぜひ使っていきたい。
知力を50までしか振らない都合上魔術による火力は期待できないので近接の補助になるものがオススメ。遠距離火力は「輝石のクリス」で代用可能。
筋魔の代表武器王家のグレートソードをメインに据えた近接系ビルドです。魔術はあくまで近接を補助するためのサブ運用。
本ビルドは筋力と知力両方に高い補正を持つ「王家のグレートソード」をメイン武器とし、魔術や戦技を織り交ぜ立ち回りに幅を利かせて戦っていく魔法剣士ビルドです。主力として遺跡大剣、死かき棒、星獣の顎、月光剣といった強力な武器を使い分けることができ、冷気派生により火力も出していけるため周回攻略プレイでも柔軟に対応可能。
対人では流星群やカーリアの円陣、カーリアの速剣といった近接の補助技も使え、強武器「名刀月隠」をサブに仕込むこともできるので詰め方に工夫が出せるのがウリです。
●本ビルドの弱点
本ビルドでは知力を45~50あたりで止めてるので魔術の威力があまり出ません。
それに加え主力を特大剣に頼っている都合上、持久力や筋力の確保も必要です。ですのでステータスの圧迫がかなり厳しいです。
22/05/30
・DLC発売、クリアを記念に更新
はじめまして、筋魔キャラを作り終えある程度まとまってきたので記念に初投稿。筆者は主に周回・攻略メインでプレイし、対人は侵入や協力マルチで稀にやる程度。今後は積極的に侵入しつつ自分も対人に関する記述ができるよう編集していきます。個人的にかなり気に入ったキャラクターなので今後もステータスは随時更新していく予定です。
※2024.7.23 DLCを機に復帰しましたが継続してプレイするか怪しいところなので攻略を中心に編集していく予定です
素性は侍
ステータス | 数値 | 理由 |
生命力 | 50 | なるべく高めに確保。最近は60が流行り...? |
---|---|---|
精神力 | 23 | 全遺灰を使用できる数値。 |
スタミナ | 47 | 装備に応じて変動するので調整次第。強靭を意識するなら28以上は必要 |
筋力 | 50 | 火力確保の為。 |
技量 | 18 | 王家グレソ握るために必要な最低値。名刀月隠など様々な武器を使い分けれるので無駄にならない。 |
知力 | 50 | 火力確保の為。 |
信仰 | 8 | 初期値 |
神秘 | 8 | 初期値 |
DLC発売に合わせてキャラデータを変えて再育成したので素性が囚人から侍に、レベルも150から175まで上がってます。侍の場合、信仰の初期値が8なので二本指の伝承を使えば火の癒しよが使えるようになるので攻略が楽に。
囚人は信仰の初期値が6とかなり低く、二本指の伝承を使っても優秀な祈祷群が使えないので汎用性を求めるなら他の素性(放浪騎士や星見)のほうがよさげ。
爛れ系のタリスマンですが5周目あたりから被ダメupがキツくなり竜印とカニを併用しても補えなくなってきたので近接系ビルドで採用するのはやめました。対人メインなら有りかも...?
※2024.7.23現在、技量19でカーリアの魔術剣を試験運用中
●レベルを抑えるならどれを削るべきか
削るなら筋力。筋力35知力50でも王家グレソの表記火力は900近くあるので一番コスパの良い振り方。
●レベルを上げるなら
レベルを150以上に上げる場合は筋知50を目安にまず生命力と持久力に振ってから火力枠(筋技知)を上げるのがオススメ。
本ビルドにおける主力武器とサブ武器。※DLC発売前のものなので一部情報が古いです...
主にメインとなる武器を1本担ぎそれを主体として立ち回ります。状況に応じてこれらを使い分け攻略・対人共に有利に進めていくのがコンセプト。なので武器変更は練習しておきたい。良い武器が多いので飽きずにプレイできるのがいいところ。
王家のグレートソード
補正-筋C/技D知C 要求値-筋26/技18/知22
本ビルドにおけるメインウエポン。
筋力50,知力50で表示火力は924、蠍有で986とかなり高水準。筋魔の特権。これ1本で戦っていける性能してる。戦技もアップデートにより強化され速度が上昇し中断されにくく、派生攻撃が範囲攻撃なため対集団性能も◎。また対人においては戦技が高確率でチェインし相手の生命力によっては確定キルもできるほど高火力。見た目性能も高く騎士系の防具に合いやすいイケメン。
冷たいグレートソード
補正-冷気派生で筋B/技D/知D 要求値-筋31/技12
王家グレソ2本目。
本家より重量が+3.0と重いが冷気派生で筋力補正Bのため主戦力として活躍可能。戦灰の付け替えができる王家グレソと思えばかなり強力な武器と言える。付ける戦技によって使い方が変わるので可能なら複数本所持し武器チェンで遊んでいきたいところ。戦技は単純高火力かつお手軽スタンの獅子切り、高強靭で範囲攻撃が可能な暗黒波、強靭削りの高い巨人狩りやDLCで新たに登場した猛獅子切りや重力回転突きなど用途は多岐に渡る良武器。
遺跡の大剣
補正-筋A/知D 要求値-筋50/知16
知力補正が低く物理火力が高めの特大剣で主に戦技を目的に運用する。狭い通路上の敵や複数体の雑魚敵を一網打尽にできる便利な武器。主にメイン武器と武器チェンジしながら戦技目当てで使っていく。素殴りでもある程度の火力や怯みが取れるので王家グレソが苦手とする対中距離戦で使っていく。対人でも侵入ならば対複数に対してもある程度有効。
星獣の顎
補正-筋C/技C/知D 要求値-筋34/技12/知20
補正は知力振りの上質系といったところ。言わずとしれた筋魔武器の一つで戦技がかなり強力。ファルムアズラにいる大曲剣持ちの獣人などまともに戦うには厳しい相手に使う。大体これで解決してしまうぐらい強い。弱体化が入ったがそれでも戦技による遠距離火力は健在なので味変で使うと楽しい。
死かき棒
補正-筋C/技B/知D 要求値-筋15/技17/知11
戦技が多段Hitかつ冷気異常を付与できる高火力武器。主に攻略用。戦技の派生が2種類あり状況に応じて使い分けることができるのがオシャレ。プラキドサクスのような巨体かつ隙のある敵に撃つと気持ちよくなれる。戦技R1の派生攻撃が前方に攻撃判定を残すので牽制にも使える。
暗月の大剣
補正-筋D/技D/知B 要求値-筋16/技11/知38
言わずと知れた月光。知力寄りのビルドならぜひ持っておきたい一品。戦技で特殊エンチャントを付与しR2で冷気属性の光波を飛ばす近・遠距離両用の武器となる。アプデにより弱体化が入り光波による強靭削りが低くなった代わりに近距離での火力が上昇。それでもFP消費無しで遠距離から一方的に攻撃できるのは唯一無二の性能。
星砕きの大剣
補正-筋C/技D/知D 要求値-筋38/技12/知15
重量が20.0と王家グレソと同じなのにも関わらず二刀流が可能。モーションも使いやすく安定した火力が出せる。戦技も範囲攻撃かつ高威力なため対雑魚戦で活躍可能。戦技でNPCやプレイヤーを落としたりするのには使える。
冷たい夜騎兵のグレイブ
補正 筋B/技E/知C
筋力補正の高い斧槍。冷気派生でも筋力B知力Cと高性能。リーチのあるメイン武器を握りたかったので採用。剣舞や氷槍などで冷気異常も狙っていける。
冷たい墓場の大鎌二刀流 or 冷たい忌み潰しの大鉈二刀流
冷たい墓場大鎌 筋C/技D/知力D 冷たい忌み潰し大鉈 筋C/技D/知力D
補正は控えめだが付帯効果として出血が付いており二刀流できるのがポイント。両者ともに戦技「剣舞」が使え爪タリによるジャンプL1で火力を出しやすい。表示攻撃力は+24、筋知50の段階で前者が656、後者が676と誤差なので好きなほうを選んで遊ぶ。ただし鎌の二刀流はモーションの一部が使いにくく、両者共にスタミナ消費が激しいのでスタミナゲージの管理が難しいという弱点がある。ちなみに重量は前者が9.5、後者が11.0なので二刀流してもグレソより軽い。
冷たいグレートスターズ+乱撃
補正 筋C/技D/知C
みんな大好きグレートスターズ。戦技「乱撃」は開始時点から非常に強い強靭度を持つため雑魚敵に対しても非常に有効。特に犬や小さいユビムシなどといった厄介な相手に刺さる。無論ボス相手にも隙あらばボコボコにして出血・冷気異常を叩きつけることも可能。HP回復効果もあり非常に使いやすい素敵な一品。一度でいいから「乱撃」を犬やユビムシ(小)に使ってみてほしい、イイゾ。
主に上記武器のサブに仕込み緊急時の対処や弱点の補助に使う。
軽量武器+輝剣の円陣
サブ武器。補正 筋C/技D/知C
筆者はロングソードを愛用。基本お好み。戦技が主目的。
輝剣の円陣は強靭削りが高く火力も出るため防御能力に非常に優れる。さらに魔術版より火力が高く強靭削りも良い上にFP消費が低いので使い得。攻め時を探ったり角待ちを警戒したりダウンを狙って隙を作るなど使い勝手が良い。対人でも使える場面はあるがカーリアの円陣などと比べて発動時の硬直が長いので対人では魔術版を使ったほうがいいか。
名刀月隠
補正 筋E/技B/知B
今でもなお強力な武器。補正的に技魔寄りだが戦技火力は知力依存のため本ビルドでも使っていける。出が速く強力な束の間の月影を主力として使っていくので基本サブに仕込み詰めで使っていく。このステでも戦技火力が900~1400程とかなりの高火力ダメージを叩き出せるので握る価値は十分にある。王家グレソで削った残りHPにこれをたたき込むだけで相手が溶ける....これ月隠が強いだけでは.....
カーリアの騎士剣
補正 筋C/技D/知D
必要能力値から想像できぬ筋魔武器。ほぼネタ枠。戦技「グレート・カーリア」はアプデにより使い勝手の良い良戦技となったが実はこの武器で使うより魔力派生した武器で使ったほうが強いという悲しい現実。それでも実用できるレベルにはなりR2が特殊モーションとなっているためちょっとしたお遊びに使ってもいいかもしれない。初見プレイ時に使っていたので愛着で追加。
ラズリの輝石剣
補正 筋C/技D/知D
カーリアの騎士剣と同じ攻撃モーションで戦技が輝石のつぶて(戦技)となっている。汎用性はおそらくこちらのほうが上。補正もほぼ同じ。サブ武器の中では素の火力が高く直剣というのもあって非常に使いやすい。
魔力の慈悲の短剣
補正 筋E/技E/知C
致命用かつ戦技枠。主に「猟犬ステップ」や「王騎士の決意」「輝剣の円陣」「グレートカーリア」「輝石のつぶて」「霜踏み」などをお好みで。軽量なのがgood
冷たい神肌縫い or 冷たいグレート・エペ
冷たい神肌縫い 筋C/技C/知C 冷たいグレートエペ 筋C/技C/知C
詰め用。相手が逃げていくタイプの場合に使ったりする。敵を追う際のダッシュR2が非常に強力。戦技も相性の良いものが多く「巨人狩り」をつけて人型モブのダウンを狙っていけるのがポイント。神肌縫いかグレートエペどちらかがいいかはほぼお好みだが重厚派生の場合神肌縫いは筋力B、グレートエペは筋力Aとなる。
重量はグレート・エペが6.5と月隠と同じ、神肌縫いは7.0と重め。
百智の王笏
補正 筋D/技C/知C
戦技で「魔・聖属性の被ダメージを上昇させる」というデバフをばらまく。握るのに技量18必要だが本ビルドでは問題なく装備できる。重量が4.5とそこまで重くなく、戦技の出がかなり速いので隙を見せずに使えるのがgood。ただし効果時間がかなり短く自身の防御力も下がるためあまり無茶できないのが難点。必要に応じて武器チェンなども活用していきたいところ。
家族の首
補正 筋D/技B/知D
武器の補正がやや特殊で、技量は巣殴りの火力、知力は戦技に影響する。そのため本ビルドでは武器としてではなく戦技のみの運用とし簡易的な怨霊呼びとして使っていく。
戦技の隙が長く、怨霊も古き死の怨霊などと比べて弾速が遅いため火力枠としてはあまり期待はできない。
獅子の大弓orゴーレムの大弓
補正 筋D/技D/
技量18確保しているため採用可能。戦技アローレインは硬矢のタリスマンを使えばそれなりの高ダメージを出せるので対竜王戦でも活躍可能。黄金の大矢が着弾時にバフを撒く効果を持つためバフ用としても使える。攻略・対人ともに活躍できる場面があるので所持しておいて損はない。
滑車の弩
多くの状態異常系ボルトを使えるのであらゆる場面で活躍可能。
重量が4.0と小盾よりも重いが王家グレソのために用意した技量18を活かせる。毒や腐敗、出血や冷気、睡眠など様々な状態異常を使い分けれるだけでも優秀。
トリーナの剣
補正 筋D/技C/知D
対神肌決戦兵器。ほぼ攻略用。マルチだと耐性が上がるみたいであまり活躍しなかった......
ガン盾対策武器
考えていなかったので要検討...スンマセン
実際にお触り中。
冷たいガーゴイルの両刃剣二刀流
補正 筋B/技E/知D
筋力補正Bなため試験中。忌み潰しや墓場大鎌を違い出血属性がないためどれ程差が出るか試験中。
ジャンプL1が非常に強力。多段Hitなので状態異常も狙いやすく扱いやすい。どのモーションも使いやすくメイン武器としてそのまま使っていける性能。
ヘルフェンの尖塔
補正 筋C/技E/知B
筋魔向けの大剣。+10時点での攻撃力が高く戦技エンチャを使うことで冷気異常を狙える....のだが攻撃方法が巣殴りしかできないのでそこまで強い武器ではない印象。戦技モーションを中断されてもエンチャント自体はされるのが救い。両手ダッシュR2が横薙ぎで使いやすいがやはり突きモーションがほしい...。火力は本当に高い。
冷たい錆び付いた錨
補正 筋B/技E/知D
コメント(ID:X2Ih6Q6B9CU氏)より教えていただきました!ありがとうございます
刺突属性が付いているためカウンターで与ダメージが上がり、そして冷気派生でも筋Bと高水準。詳細はコメント欄をぜひ
ローレッタの戦鎌
補正 筋C/技C/知C
こちらもコメント(ID:X2Ih6Q6B9CU氏)より教えていただきました!
筋技知どれもある程度上げているので採用可能。モーションが守人の斧槍と同じですがこちらは筋力補正が付いているので筋魔向けといったところ。戦技がローレッタの斬撃固定となるのでダッシュR1や前ステR1などでリーチを活かしつつ立ち回りたい。
基本的にはお好み。ただ近接主体のため被ダメージのことを考えるとある程度は防具を着込みたいです。また対人では強靭度がかなり重要なので装備したい武器や防具に合わせて持久力も調整しましょう。
主力が特大剣であるため攻撃時のスタミナ消費が多く、カーリアの円陣や輝剣の魔術を発動してから敵へ攻め込む場面が多いのでダッシュも多用します。そのためスタミナゲージを確保する為にも持久力はある程度ほしいです。
※DLC発売までのいくつかのアップデートで強靭度関連に色々調整が入ったみたいなので詳しくはこちら→強靭についてを見ていただけると助かります。
ハイマの輝石頭
筋力+2,知力+2 FP -9%
精神力23 FP137→124.7 精神力18 FP110→100.1
FPが減少する代わりに筋力と知力をそれぞれ2増やす頭装備。FP減少も近接メインの本ビルドではそこまで気にならず数値的にも低精神力であれば2レベル下がる程度と誤差。筋力と知力両方を強化できることを考えれば実質4レベル分の仕事をするタリスマンであり強靭度もおまけで3付いてくる非常に強力な防具。
また後述するアズールの輝石杖のことも視野に入れればこの防具の価値は更に高くなる。星見少女の伝承と併用すれば知力を7レベルも補完でき知力45でアズールの輝石杖が使用可能になる。ラダゴンの肖像も使えば最速詠唱が可能になり場合によってはラダゴンの肖像を外す選択肢も出る。
デメリットは見た目
最も優先度の高いタリスマン。
大壺の武具塊 or 黄金樹の恩寵+2
メイン武器である王家のグレートソードやグレートソードがとてつもなく重く、強靭度を確保する為に防具を着込む際にほぼ必須。PvPにて相打ち覚悟でダメージ交換できたりするので持久力(強靭度)を稼げるタリスマンは重要。
アレキサンダーの破片
各種戦技が主力となりやすいので必須。攻略でも対人でも有効。特に王家グレソの強みである戦技のチェインを活かせるので常時装備。近接ビルドなのもあって戦技の使用頻度が一番高いため単純な火力アップを見込める。
ラダゴンの肖像
必須枠へ移動(05/16)
魔術の詠唱速度が目に見えて変わり使い勝手も大きく上昇するので必須。技量30(レベル30)相当と考えると決して弱くない性能なのでもし悩んだら付けよう。同じ効果を持つものとしてアズールの輝石杖(要知力52)があるので場合によっては外せる可能性もある。
大山羊のタリスマン(対人時のみ推奨)
これに関しては装備に左右されるので必ずしも必須というわけではない。特大剣などの弱点である怯みをなくすためにも強靭度の確保は必須。主に持久力を削りたい時に。
立ち回りや状況に応じて変えていくことで対応力が上がる。最低でも自由枠は1つほしい。
魔力の蠍
単純な火力アップを狙えるタリスマン。魔術を含めた全ての魔力属性攻撃を強化できるため強力。魔術を扱う敵と戦う場合や性能が落ちるPvPではデメリットのほうが強くなるのでその際は外しとくが吉。
竜印の大盾のタリスマン
これを付けるか付けないかで攻略での生存度が段違いに変わる激つよタリスマン。近接ビルドならぜひ付けたい。そして一緒にカニも食おう。PvPでは性能が落ちるのでその際は外す。
爪のタリスマン
主に二刀流ジャンプL1やジャンプ攻撃を主体とした時に。大幅な火力アップが狙え非常に強力。
星見少女の伝承
レベルを抑える場合に。
知力47でアズールの輝石杖が使用可能になるので実質ラダゴンの肖像。それに加え武器の火力も50より上がるため意外と良いかもしれない。仮に外した場面があっても、必要能力値を満たさず使用不可となる武器や魔術が先ほどのアズールの輝石杖しかないため装備に影響が出にくい。
主にサブ火力または近接の補助として運用します。そのため遠距離から削るタイプではなく中近距離で活躍可能なものを選出。杖はカーリア系の魔術を強化できるカーリアの輝石杖を採用。
カーリアの速剣
振りの遅い特大剣や特大武器の補助として採用、使い勝手はかなり良い。リーチの長い短剣をイメージしてもらえると分かりやすい。特大剣が苦手な小型の敵やミリ残しのトドメに。ラダゴンの肖像を付けていない場合立ち状態で出すとやや出が遅いのでローリングやステップ、ダッシュなどを活用して出していく。軽装相手ならカウンターで使うことも。
輝石のアーク
主に雑魚処理用。狭い通路に敵が複数体いる場合や数の多い亡者対策に。マップ後半になると火力が乏しくなるが序盤~中盤ではかなり有用。横に対する攻撃範囲に対して飛距離が絶妙に長く、近接で詰める際に使えるかもしれない。
カーリアの円陣
主に対人用。攻略では火力も出ず怯みもしないためかなり微妙。対人時はこれを展開しダッシュや振り向きなどで牽制しつつ攻めていく。
夜巫女の霧
大ボスまたは巨大な敵用。設置しておくだけでお手軽にダメージを稼げる便利魔術。知力が魔術師と比べて低めのためこういった固定でダメージを与えるタイプの魔術はかなり強い。
流星群
簡易版「滅びの流星」。追尾性能が非常に高く全弾Hitしやすい。全弾Hitで430~500前後と低知力にしては良いダメージを出してくれる。消費FPも23と低くコスパが良い。鷹やコウモリなど手出ししにくい敵に対してかなり有効、さらには対人性能も高く非常に頼りになる。
魔術の輝剣
攻め込む前に使うテクニカル系魔術。威力もそれなりに高く近接攻撃するために詰めるときに便利。もちろん離れたところからも攻撃できるのもポイント。コスパも良い。使い得。
カーリアの貫き
一時的な大槍として。リーチが長く特大剣では届かないぐらいの距離まで攻撃できる。ただ発生が遅くあくまで牽制か当たればいいなぁぐらいの使用感。ラダゴンの肖像を付けているか否かで使用感が変わる。魔術の頻度を高める場合はラダゴンの肖像を付けるべきか。
ローレッタの絶技
遠距離用の魔術。ラダゴンの肖像なしだと発射までに時間がかかるがそれなりの火力を出してくれるので強モブを釣り出す際に。威力のわりにFP消費が高いのがやや気になる。
後日追記します
※今現在別の杖でも検証中です(22/05/22)
筋魔、技魔の悩みの一つである低知力による魔術の火力低下...これを少し検証してきました。参考になれば幸いです
・検証内容
敵:ゴドリック前の巨人(発見状態)
杖:カーリアの輝剣杖+25
比較:知力46 or 50
タリスマン:蠍 有り無し両方
※( )内は溜め攻撃
知力46 | 蠍なし | 蠍あり |
カーリアの速剣 | 348 | 390 |
---|---|---|
カーリアの貫き | 584 (687) | 654 (769) |
流星群 | 458 (548) | 512 (613) |
魔術の輝剣 | 406 (467) | 455 (523) |
ローレッタの絶技 | 740 (896) | 828 (1000) |
知力50 | 蠍なし | 蠍あり |
カーリアの速剣 | 378 | 418 |
---|---|---|
カーリアの貫き | 623 (730) | 698 (818) |
流星群 | 505 (600) | 565 (672) |
魔術の輝剣 | 435 (500) | 488 (560) |
ローレッタの絶技 | 792 (956) | 884 (1072) |
注目してほしいのは知力46での蠍ありダメージです。誤差ではありますが知力50の蠍なしを越えています。魔力の蠍1つで知力(レベル)をある程度抑えれる可能性があるかもしれません。
アズールの輝石杖の可能性
・アズールの輝石杖+9
知力52 | 蠍なし | 蠍あり |
カーリアの速剣 | 338 | 379 |
---|---|---|
カーリアの貫き | 568 (669) | 639 (749) |
流星群 | 438 (525) | 490 (588) |
魔術の輝剣 | 343 (394) | 384 (442) |
ローレッタの絶技 | 720 (868) | 804 (972) |
知力52 | 蠍なし | 蠍あり |
カーリアの速剣 | 372 | 412 |
---|---|---|
カーリアの貫き | 613 (712) | 687 (798) |
流星群 | 534 (625) | 598 (701) |
魔術の輝剣 | 377 (432) | 423 (484) |
ローレッタの絶技 | 776 (956) | 872 (1072) |
速つぶて | 208 | 223 |
随時更新
筆者は対人苦手です...頑張ります...
vs特大剣
負けられない戦いがそこにある。
感想としては「どちらが先にカウンターを決めるか」といった感じ。先に攻撃を当てたとしてもカウンターでロリR1を当てられ逆にこちらが不利になるという他とは違うパターン。相手のロリR1も注意しないといけないので、およそ全ての行動に注意を向け立ち回らないといけない。一応ジャンプなどで突きを避けれるらしいので行動を読んでジャンプを繰り出したり、魔術や戦技などで搦め手を使って有利に立ち回りたい。
vs屍山血河
みんなご存じ通称"ちいかわ"。
複数人でブンブンされると瞬で溶ける。戦技の攻撃範囲が広く引っかかりやすい上に発生が早いので普通に避けづらい。一応中距離を維持していれば当たることはないが、それでも近距離に持ち込まれると大ダメージは避けれない。対策はパリィか高強靭の付いた戦技でゴリ押し。王家グレソの戦技が強引にブチ込めるみたいなので試したいところ。
サブ武器として懐からスッと取り出してくるのがキツイ。
vs曲剣二刀流
初遭遇時ダッシュL1で即〇したのが思い出。
ダッシュL1の発生の速さと連撃+出血による高火力が強力。ダッシュL1は集中すれば意外と避けれるので頑張って避けよう。回避してもなぜか出血値が蓄積する都合上、行け行け精神でずっと攻めてくるのでどこかでカウンターを決め相手のリズムを崩していきたい。発生の速い名刀月隠の戦技や特大剣のロリR1(しゃがみ突き)がカウンターとして非常によく刺さる。
vs構え(直剣)
隙だらけのように見えて隙が無い。
非常に戦いにくい、というより分からない。構え中はローリング可能なので隙があるように見えて実は隙がないのが特徴(?)。攻め技というよりカウンター技のようなものなので中遠距離ならさほど脅威にはならない。一方的な攻撃もないのでカーリアの円陣などで自分を強化しつつ中距離からでも差し込める技を使ってかき乱すのがいいか。
vs星獣の顎×2
近接無理ゲー
タイミングを合わせられると串刺しにされて〇ぬ。戦技の合間をもう一人が穴埋めするかのように突いてくるので近寄れない。
顎の弱点は「射程距離が地味に短いこと」と「戦技中、本体は隙だらけ」「複数に弱い」の3つ(個人的に)。なのでまずはモブを使って相手に引かせたりロリを誘発させたりなどして戦技を撃たせない状況にするのがいい。射程も思ったより短いので射程範囲外から中遠距離で活躍可能な魔術、戦技を使ってダメージを与える手法もおすすめ。遺跡大剣の戦技なんかは相手の戦技のエフェクトに重なって見えにくくなり当てやすい。知力が高めなら流星群や滅びの流星などがいいか。滑車の弩なんかもいいかもしれない。
コメントよりいただいたもの。
まだあまり使用できていないので取り合えずメモとして残します。
武器
・左手に武器を持つ
・刺剣or刺剣二刀流
戦技
・冷気の霧
魔術
・渦巻くつぶて
・カーリアの貫き
多くの方から参考になるコメントを多数頂いております!ぜひ!
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照