ビルド/狂い火お嬢様部 のバックアップ(No.83)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2024-08-25 (日) 19:53:00 |
投稿日 | 2022-07-24 (日) 08:25:27 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 特殊系 |
説明 | お発狂伝染ですわ〜 |
評価 | いいね! 233 |
はじめに
お初にお目にかかりますわ、褪せ人の皆さまご機嫌よう。
お嬢様部と題してはおりますが、コメントページでお嬢様言葉を強要する意図はございませんわ。
ですので気軽にコメントしていただけたら嬉しいですわ。
お嬢様ロールいる?(縦ロールなら髪型に欲しいのですけれど)
と言われたので追記なのだけれど、やりたかったらやれば良いのですわ。コメントページもそうですけれども、お嬢様ロールを強要をするつもりは無いのですわ。
ステータス
素性 | 放浪騎士 | LV | 132 |
生命力 | 45 | 精神力 | 30(使用する祈祷とご相談ですわ) |
持久力 | 30(装備の重量とご相談ですわ) | 筋力 | 17 |
技量 | 40 | 知力 | 9 |
信仰 | 33 | 神秘 | 7 |
DLCの追加要素を加味したステータスの見直し案ですわ
素性 | 放浪騎士 | LV | 132 |
生命力 | 47+5 | 精神力 | 30 |
持久力 | 28(+5) | 筋力 | 14(+5) |
技量 | 30(+10) | 知力 | 14 |
信仰 | 41 | 神秘 | 7 |
•DLCで追加された狂い火の武器を持つ為、知力を14にしましたわ。
•新たに追加されたミドラーの狂い火をを使用する為に信仰を41にしましたの。
•上記二つの要件を満たした上でLv.132とする為、ラダゴンの爛れ刻印とミリセントの義手を使用していますわ。タリスマン枠が圧迫されますが致し方ありませんわね。
武器
右手1 | 鉄の鉈 | 左手1 | 狂い火の聖印 |
右手2 | ヴァイクの戦槍 | 左手2 | バックラー |
右手3 | | 左手3 | |
防具
兜 | | 胴鎧 | |
手甲 | | 足甲 | |
タリスマン1 | ラダゴンの肖像 | タリスマン2 | |
タリスマン3 | | タリスマン4 | |
戦技
戦技1 | 我慢 | 戦技2 | 黄金パリィorカーリアの返報 |
戦技3 | | 戦技4 | |
戦技5 | | 戦技6 | |
魔法
魔法1 | 発狂伝染 | 魔法2 | 堪えきれぬ狂い火 |
魔法3 | 狂い火 | 魔法4 | 空裂狂火 |
魔法5 | シャブリリの叫び | 魔法6 | ミドラーの狂い火 |
魔法7 | 黄金樹に誓って | 魔法8 | ご自由ですのよ |
魔法9 | ご自由になさって | 魔法10 | 貴方の好きになさいまし |
ビルドの運用・解説
お発狂伝染ですわ〜
皆さま大好き狂い火祈祷のお時間ですのよ。
狂い火祈祷を中心に対人、攻略も頑張る事を目標にしたビルドですわ。ただのギンバサビルドだなんてのは禁句ですわ!めっ、ですわ!
・素性【放浪騎士】
上記のステ振りでは放浪騎士が一番レベルを抑えられますわ
・生命力45→47
あたくし個人としましては生命力45が丁度よく感じましたわ、物足りないお方は装備重量と精神力とご相談なさって下さいまし。
ラダゴンの爛れ刻印を使う場合、被ダメ増加分を生命力で受ける形になりますわ、45だとやや物足りない可能性が出てきてしまいましたわ。(手のひらエオヒドの剣舞ですわ)
・精神力/30
個人的には25だと少し物足りないですわね、発狂伝染は古の我慢つかみで運用致しますので最大4回(30だと5回)になりますわ。
フェイントに鉄の鉈の殺意マシマシ我慢溜め攻撃も絡めますと実際の回数は更に減りますわよ。
お気をつけなさい!
・持久力/30
装備重量とお見合いですわ〜
・筋力/17→19
墓場の大鎌が持ちたかったんですの。爛れ刻印を使うと必然的に19になるのは不可抗力ですわ。
・技量/40
ラダゴンの肖像と併用で最速詠唱目的ですわ、特に発狂伝染の成功率に影響いたしますの。大事ですわ!
・知力/9→14
ナナヤの灯の為に上げますわ。
狂い火の聖印使用時のみ発狂伝染の威力は筋技知信の最低値を参照しますわ。つまりこのビルドでは知力がダメージの基準になる訳ですわ。
……理想を言えば均等振りですけれど、レベル的に現実的では無くってよ。
・信仰/33→41
ミドラーの狂い火を使用する為に41を確保しましたわ、正直使わない方は堪えきれぬ狂い火用で31で止めてしまうのも手ですわ。逆に42まで上げて黄金樹の回復を採用すると言う手もありますわよ。
・神秘/7
竜餐祈祷は使う予定無いので上げませんわ!
武器、装備に関してですわ!
鉄の鉈 | 強攻撃が優秀なので戦技我慢との愛称が良いですわ、フェイントに強引に溜め攻撃を当てた時なんてほぼイキかけましたわ!……お下品でしたわね、ごめんあそばせ〜おほほ |
ヴァイクの戦槍 | 狂い火お嬢様部としましては使わないのは冒涜の罪より重いですわ!ヴァイクおじさまに敬意を払って二刀流は致しませんわ〜 |
ツリースピア | リエーニエに行けば取れるギンバサ向け大槍ですわ、基礎攻撃力が高く強攻撃が優秀なのでエンチャントと合わせると中々楽しい武器ですわ!大槍枠ではヴァイクの戦槍がライバルになりますが、リーチや強攻撃、エンチャントで差別化していきたいですわね。モーゴッドお爺さまもお使いの名槍ですわ〜 |
黄銅の短刀 | ケネスおじさまのイベントで最序盤から入手可能ですわ。属性派生を行なっても信仰補正の消えないのが良いですわね。 |
狂い火の聖印 | 発狂伝染をお使いになるなら一択ですわ! |
バックラー | パリィ致しますわ!(得意とは言ってませんわ〜) |
DLC追加武器に関してですわ!
待望の狂い火武器追加ですわ〜いっぱい増えて嬉しいのですわ!
狂手 | 戦技の発狂蓄積値がイカれてる革手袋ですわ、お目々のアクセサリーがキュートですわね。運用は我慢貫手が安定しますわよ |
ナナヤの灯 | 戦技の発狂蓄積値がイカれてる名状しがたい松明のようなモノですわ〜。追加武器種の中だと一番見た目が好きですわね、イエロの光が心を穏やかにしてくれますわ。頭と背骨とか言ってはいけませんわよ。 |
狂い火の調香瓶 | 化身ゼッコロマンになれますわ。と言うか狂い火って人口的に再現出来るんですのね……ねぇ、調香師さん、その瓶の中身、冒涜的なもの詰まってません?ブドウとかホオズキとか? |
レディソード | モーションが良くて使ってたらDLC攻略のお供でしたわ。神聖派生でも技量Dになるのでギンバサにおすすめと見ましたわ |
タリスマンに関してですわ!
ラダゴンの肖像 | 呪いのタリスマンですわ〜。最速詠唱ですと雷の槍が快適に使えますわね、発動が早くてビックリしましたわ。 |
竜印の大盾のタリスマン | あたくし【我慢】を多様するスタイルでして、物理カット大幅上昇は相性が良いですわ。王騎士グレソ相手にも強気に出ていけますわ。……ごめんなさい王騎士ランス二刀ジャンプは勘弁してくださいまし。 |
炎の蠍 | 火力アップに良いですわ。カット率が低下するので竜印大盾とは併用しない方が良いですわね。 |
正気の角飾り | 発狂耐性アップですわ!これで堪えきれぬ狂い火を気兼ねなく使えますわね。 |
翁の歓喜 | 周囲で発狂が発生した場合に攻撃力を上昇させるタリスマンですわ。発狂の仕様を考えると対人、対NPC戦で活きるタリスマンですわね。追加武器、狂手にも同様の効果がありますわ。 |
腐敗翼剣の徽章 | DLCに合わせてステータスを見直した際、採用したミリセントの義手を活かすにはこのタリスマンが最も適任と感じましたわ。霊薬と合わせて更に火力を盛れる点も魅力ですわね。 |
ダメージ検証ですわ!
※発狂伝染のダメージに関する検証結果はクッソ雑な検証方法ですのであまり信用はなさらないで下さいまし。
助手はあの胡散くさ……コホン。
白面がすてきなヴァレーおじさまに協力していただきましたわ〜
(巫女なしの劣等とかほざいてた事、泣いて後悔させてやりますわ!)
狂い火の聖印+10 | 知力99 | 知力9 |
①バフ無し | 1892 | 1868 |
②黄金樹に誓って・火よ力よ! | 2236 | 2204 |
③上記バフ+炎の蠍 | 2380 | 2332 |
④上記③+暴闘の剣 | 2516 | 2468 |
⑤上記③+赤羽の七支刃 | 2660 | 2604 |
ご覧の通り、知力で僅かに威力が上昇していますわ!(訳わかりませんわ〜)ですがやはり微々たるモノ、信魔だから有利と言うほどでも有りませんわ。
どちらかと言えば要求最低値でも大ダメージが確保できる点が魅力ですわね。
・ダメージは聖印の強化値によって決まりますわ。
信仰、知力での上昇は致しませんの。ですので信仰21でも大ダメージを出す事が可能ですわ。
ただし、狂い火の聖印使用時のみ知力での威力上昇が確認されましたわ。信魔ビルドのお方にもおすすめですわよ。
発狂伝染に関しては狂い火聖印一択になりますわ。(あの落下アスレチック許しませんわよ!)
・狂い火の聖印使用時のみ知力で発狂伝染の威力が上昇すると書いていましたが、実際には狂い火の聖印使用じのみ筋技知信の最低値を参照した威力を算出するようですわ。
デマを堂々と載せていて申し訳ないのですわ。
聖樹への秘路のはぐれ写し身ちゃんで検証ですわ〜(あたくしも写し身ちゃんもモルモットですわ!)
- 装備
銀雫の仮面 |
コリンのローブ |
キノコ腕 |
キノコ脚 |
角渦の盾 |
正気の角飾り+1 |
斑色の角飾り+1 |
正気の干し肉を美味しく頂き、正気耐性747を確保しましたわ。
- 結果としましては、発生による割合ダメージを1回貰いましたわ。
爪痕の聖印を用いた場合、発狂のよるダメージは発生しなかった為、狂い火の聖印によって発狂の蓄積値が上昇していると思われますわ!
次に斑彩色の泡雫を配合した霊薬を飲みまして、正気耐性837まで確保しますと、発狂による割合ダメージは貰いませんでしたわ。それでもゲージの猶予はギリギリですわ。
コチラはバグ検証ですわ、悪用厳禁ですわ!
R4.12.7追記
発狂伝染の両手持ち聖印バグは修正されましたわ!これでお下劣なバグおカス共に怯えなくても良いのですわ!
クリックで詳細を表示ですわ!
クリックで詳細を表示ですわ!
- 発狂伝染には聖印両手持ち時に、右手武器の背後致命時の攻撃力を参照するバグがありますわ。
写し身の雫(夜の神域) | 聖印片手持ち時 | 聖印両手持ち時 | 背後致命(一段目) |
雷の鉄の鉈+25 | 1618 | 164×8ヒット(1312) | 164 |
黄銅の短刀+24 | 省略 | 711×8(推定5688) | 711 |
雷の黄銅短刀+24 | 省略 | 925×8(推定7400) | 925 |
ウィップ | 省略 | 0(発狂蓄積も無し) | 致命攻撃不可 |
血のダガー | 省略 | 実1786(推定239×8+出血) | 239 |
※血のダガーでのダメージは出血で8ヒット前にモルモ……写し身ちゃんが死亡したと思われますわ、推定ダメージは1912+出血ダメになりますわ。
※強化値無記載の武器は未強化ですわ。
ご覧の通り異常なダメージを算出していますわ。また、属性派生させた武器ではエフェクトが出ており、血派生短刀では出血も確認できたので状態異常値も蓄積していますわ。
オフラインプレイは兎も角、野良マルチでの使用は絶対に厳禁ですわ!
- DLCにて追加された大いなる彼方の杖で上記の致命参照バグが発生していますわ。杖はそもそも致命不可なのでダメージが0になるだけですので実害はほぼ無いと見ますわ。(魔術と併用した発狂伝染という戦術が取れない点は実害と言えなくもないですが……)
- 蝕のショーテルの戦技、死のフレアのエンチャント中にナナヤの灯の戦技を使用した場合、戦技に死の状態異常が乗るというバグが発生していますわ。(あの戦技毎度やらかしてる気がしますわ……)
恐らくナナヤの灯のイかれた蓄積値がそのまま死の状態異常にも乗ってると思われますわ。極悪ですわ
祈祷に関してですわ!
当て方に関する考察ですわ〜
- ご存じのとおり発狂伝染は、褪せ人限定の掴み攻撃ですわ。ですので使用対象は対人及びNPCキャラ(写し身ちゃんやパッチ、ギデオンおじさま等)に限られますの。
発狂伝染には強靭補正はありませんわ、モーションを見てから殴れば容易に中断させられてしまいますの。
ですので
・強靭の高い装備で耐える
・戦技【我慢】の使用で耐える
・回避狩りを狙う
この3通りの方法で狙う事になると思いますわ。
強靭を確保しても、出血怯みには耐えられない点は要注意ですわ。(十文字薙刀二刀流にわからせられましたわ〜)
10/16追記
.ver1.07アップデートにて我慢効果中の出血、凍結怯みが無効になりましたわ!さいっこーですわ〜!
- ダッシュ獣石→発狂伝染
・こちらは我慢で受け切れるだけの体力が無くなった時や、我慢を使った時に警戒させないための見せ札使う事が多いですわ。(もちろん当てるつもりでやるのが大事ですわ)
しかし、我慢を挟まないので怯ませたり、後ろへ逃げる事も容易なのですわ。
コメント欄でジャンプ獣石から発狂伝染を教えてもらいましたが、あたくしはダッシュ獣石の方がやりやすかったのですわ。(あたくしの不器用具合が憎いですわ!)
真後ろまでとはいきませんが、意外と旋回して掴みかかれますわ。回り込まれても落ち着くのですわ。
- 祈祷版彗星アズールと行きたいところですが、ネックとなるのがコチラにも蓄積する発狂ゲージですわ。
発狂の効かない相手に青色雫を飲んで使用する時は限界まで正気耐性を高める事をオススメ致しますわ、コチラが堪えきれなくなるのは御免でしてよ。
発動までのモーションがやや長いので我慢と併用すると良いかも知れませんわ、怯む相手なら一方的に攻撃できますわ。
- 啜り泣きの半島で入手可能なので序盤の頼もしい味方ですわ!
後隙も少なめですので最後まで使っていける祈祷ですわよ。
- エブレフェールの侵入で悪名を轟かせてる狙撃向きの祈祷ですわよ。
正門前対人のような不意打ちが出来ない状況では出の早い【雷の槍】に一歩譲ってしまいますわ。
ですが、出の遅さに逆に引っかかってくれる事もありますわ。諦めてはいけませんのよ。
- 多段ヒットを活かして梯子バトルでは無類の強さを誇りますわ。落下した相手に【狂い火】を撃ち下ろす悪役令嬢っぷりを見せつけて差し上げますわ!
……冗談はさて置きまして。
- 自身への発狂の蓄積値が高いので、セルフ発狂での黒団子バフの最適解になりますわ。
強靭補正はありませんのでタイマンでは【我慢】との併用が基本になりますわ。
ただし、モーションが長いのであくまで発動を潰されない為と考えた方が良いですわね。
発狂値が溜まった状況で、離脱の遅い特大武器相手や、連撃に夢中になりやすい短剣二刀流相手に強気に出ていくと上手く発狂させられますわ。
- 乱戦の起きやすい侵入先では虎視眈々と不意打ちを狙っていくのが吉ですわ。
- 自身の上方に狂い火の塊を発生させる祈祷ですわ。単体相手の性能こそ堪えきれぬに譲りますけれど、後隙が無いのは大きな利点ですわ。一方で自身への蓄積値はかなり高く、使用には注意が必要ですわ。
・狂い火祈祷は火属性ですので効果的なバフですわね。
・火よ、力よ!と重複する便利なバフですの。
燃やした黄金樹に何を誓うのかは分かりませんわ〜
対人に関してですわ!
- 戦技【狂い火突き】は、後隙を狙ったバクスタに注意する必要がありますわ。前方扇状に展開される狂い火の絨毯は、ミリ残しの削りやバリケード代わりに使用して聖杯瓶の使用等に応用が効きますわ。
あたくしはダッシュR1とジャンプR1を中心に詰めていくのが戦い易いと感じますわ。横振りのしゃがみR1も優秀ですので織り交ぜていくのが良さげに思いますわ。
総評としては扱いやすい大槍ですわ。欠点はリーチが短い事ですけれど、そこは祈祷やアイテムとの併用でカバーできますわね。
- この武器は周囲で発狂が発生した際に30秒間攻撃力が上昇しますわ。この効果は【翁の歓喜】とも重複しますの。そして、戦技【発狂の貫手】は異様に高い蓄積値を待っていますわ。
お察しの方もいらっしゃると思いますけれど、戦技で発狂が入るとバフ盛り溜めR2→R2が確定しますわ。
それはもう最高ですわ!(極悪コンボですわ!)
- ナーフされた上で戦技の発狂蓄積値がイカれてますわ。左手に装備しておいて不意にばら撒くと一瞬でお相手を発狂させられますわ。
あと詰めには強攻撃がおすすめですわ。
あたくし個人的には下記3種がお気に入りですわね。
・多少距離があっても攻撃の出来る【鉄の鉈】
・バフが入り、溜めR2→R2のチェインする【狂手】
・リーチと火力があり、溜めR2が強力な【ツリースピア】
- 比較的出の早い遠距離攻撃手段として使えなくも無いとは思いますわ。尤も雷の槍で十分と言えばそうですわ。蓄積、火力目的なら大狂い火壺、手軽な遠距離攻撃なら雷の槍があるのでロールプレイ以外ではイマイチ感は拭えませんわね。
- この手の投げ物アイテムを殆ど使って無かったので中々当てづらく感じますわ。とは言え吹き飛ばしと発狂蓄積がある時点で十分に有用な手札と考えますわね。個人的には乱戦時に投げ込むのが戦果を上げれそうに思いますわ。
- やたらと作成に手間のかかるパーティーグッズですわ。(せめて決まった方向に飛んでくれるとか、ありませんの?)
- 基本的には我慢掴み戦法で発狂伝染を狙っていきますわ!
鉄の鉈の強攻撃が優秀なのでフェイントに使うと成功しやすいですわ。強引に溜め攻撃を当てに行けるので斧のタリスマンを採用しても良いかもしれませんわね。
- 発狂伝染は成功すると楽しいのですが、一つの方法にばかり拘らないと言うのは難しい事で、同時に大事な事ですわ。
下記はあたくしがよく使う戦法ですわ。
- 我慢→発狂伝染
- 獣の石→発狂伝染
- 我慢→獣の石→発狂伝染
- 獣の石からの発狂伝染は攻撃直前を狙うようにすると、離脱せずに戦技や攻撃で立て直そうとする方に刺さりますわ。その反面我慢による強靭とダメージカットの恩恵は受けられないので潰される時はアッサリ潰されてしまいますの。
- 事前に我慢を挟んでの獣の石→発狂伝染はそう言った場合の保険として機能しますが時間的猶予は皆無ですわ。操作が忙しくなる上に我慢の時点で距離を取られてしまうと我慢の効果時間が切れてしまうので難しいですわね。
- 狙って出来るものでは有りませんが、武器での攻撃を多用して、パリィ空振りを狙って発狂伝染を仕掛けると言う手もありますわ。
- 発狂伝染後の詰めとしては祈祷【狂い火】がおすすめですわ。
回避連打での距離取り、攻撃での起き攻め妨害の両方に効果的ですわ。軽ロリ相手には安定性が欠けるのが弱点ですわね。
- シャブリリの叫びは後隙の長さとデバフによる被ダメ増加が痛い所ですが、楽しいのでじゃんじゃん使いますわ〜。……と言うのは冗談ですが、発狂蓄積の高さを活かす使い方になるので、ある程度相手の発狂ゲージが溜まった状態で使う方が吉と出ますわよ。
- 詠唱速度は速めではありますが、他の祈祷のように怯みで相手の攻撃を中断させる事は出来ませんわ。
相手を発狂に巻き込まない場合は隙だらけ&被ダメ増加中のバフ行動になってしまいますわ。
- バフ倍率は【火よ、力よ!】よりも上ですわ。発狂に巻き込めた時のリターンは大きいですわね。
- 超遠距離攻撃手段ですわ、しろがね殲滅波のついでにクソデカ鴉も落下死させられるのでレベリングが捗りますわ。
- 詠唱が遅く、単純な遠距離攻撃手段としては【雷の槍】の方が使い勝手が良いですわ。後述致しますが、狂い火祈祷特有のモーションのおかげで使い道もしっかりとありますわ。
- 一方で侵入、乱戦、共闘では射程を活かした竜ブレス、プラキドサクスの滅び等を咎め易いのですわ。
また、溜め使用時は盾貫通効果を持ちますの。油断している大盾持ちをぶち抜くのは爽快ですわよ。
- 詠唱が速く、消費FPも少なく、自身への発狂蓄積も少ない上に序盤に入手可能という攻略も対人でも優等生ですわ。
威力も崩し値も悪くなく、火山館攻略とモーグおじさま以外は大体どうにかなりますわ。
- ノーロック撃ちでは縦方向に融通が効き、ロック撃ちでは近距離、横方向に強い誘導がかかりますわ。面制圧力が高く、雑な回避を咎めやすいですわね。
- 近距離で発動された場合の対処としては発動を潰す事ですわ、我慢を挟まれた場合は全力で逃げるかバクスタがド安定ですわ。ロック撃ち時の狂い火自体の誘導は強いのですが、発射台の方は然程旋回しませんわ。
まるでバトルシップに出てきたエイリアン側の他連装ランチャーみたいですわ。
- 1VS1で決まった時は確殺も狙える恐ろしいポテンシャルがありますわ。
詠唱速度は【狂い火】よりもやや遅めですが、歩きながらの使用が可能ですわ。
後隙が非常に大きく、抜けられてしまって距離を取られると【単眼の盾】で爆殺されますわよ。というか一度やられましたわ。
と、兎も角、脱出出来れば【落雷】や【ほうき星】の良いカモになってしまう事を覚えておくと良いですわね。
- ロック撃ちである程度誘導が効きますわ。ノーロック撃ちのメリットは今のところ発動時にくるくる回れる事くらいしか見つけられてないですわ。
- あたくし、この祈祷は牽制と攻撃の起点として使用する事で輝くと思っていますわ。
一見すると【堪えきれぬ狂い火】と似た性能でしかありませんが、明確に優位な点として、”終了時の後隙が無い”と言う点が挙げられますわ。その為相手の行動を見て中断して回避、或いは発狂を確認してから溜め攻撃や戦技を叩き込むと言う事が可能ですの。
自他共に蓄積値が高く、消費FPの多さはネックですが十分強力な手札と言えますわね。
- 狂い火祈祷は発動モーションが似通っていますわ。よく見れば見分ける事は簡単ですわ。
- 【狂い火】は聖印を持っている手だけで頭を押さえて悶えますわ。武器が片手にあるのでそこで見分けると良いですわね。
- 【堪えきれぬ狂い火】は移動入力をしていると、歩きながら発動してしまいますわ。一番分かりやすいので、歩きながら悶えていたら全力で逃げると良いですわ。
もちろん移動入力をしなければ止まりながら撃てますわ。
それ以外ですと両手で頭を押さえて悶えますの、距離がある時にこのモーションは【堪えきれぬ狂い火】か【空裂狂火】のどちらかですわ。
発動時にくるくるとその場で回ると、いつ撃たれるのか分かりにくくなりますわ。(歩きで距離を詰めれない時にやる事がそれしか無いとも言いますわ)
- 【空裂狂火】は移動できない事を除けば、【堪えきれぬ】と同じモーションを取りますわ。ただ、そもそもの発動が遅いのと呻き声とSEが特徴的なので分かり易いと思いますわ。
溜めてると仰け反りますわ。
【狂い火】と似てる様な似てない様な、ちょっと似てるモーションですので、混ぜて使うと直線方向の回避を咎め易いですわ。サイレント蓄積の対象ですから、横に避けるのをオススメいたしますわ〜。
- 【シャブリリの叫び】も同様に両手で頭を押さえて悶えるモーションを取りますわ、こちらは正直なところ攻撃目的で使う方をまず見ないのですが。そもそも叫びのエフェクトが出た段階で余裕で距離を取れますわ。
特徴的な呻き声がないので【空裂狂火】とは見分け易いですわ。(と言うかシャブリリの叫びの効果範囲で空裂狂火を撃つ人は居ないとおもうのですわ。)
- 【発狂伝染】はしゃがみ込むような悶えモーションの後、少し仰け反ってから掴み掛かりますわ。見てから回避が可能な事と、基本的に相手の振りに合わせて使う祈祷ですので必然的に攻撃による妨害も成立しやすいですわ。
【我慢】の後にやたらと接近してくるお相手には注意ですわ、効果時間3秒は意外と長くってよ。
狂い火以外の祈祷に関してですわ!
狂い火祈祷以外であたくしが採用してる祈祷ですわ。
参考元: ビルド/ギンバサ ~お前も高レベルにならないか~様ですわ。(とても勉強になるビルドページですわよ)
- 最速詠唱の恩恵を最大限に受ける祈祷ですわ。威力は少々心許ないのですが、【発狂伝染】や【狂い火】の足掛かりに使用したり、速つぶてでの引き撃ち対策に効果を発揮する祈祷ですわね。
- 最強の祈祷ですわ。強靭削りが高く、手頃な近接拒否手段として機能しますわ。(狂い火?あちらは相手が回り込むのも、距離を取るのも難しい半端な距離で使用するのが最適でしてよ。)
慌てて後ろに逃げようとする方には獣爪でロリ狩りを狙えたりしますわ。
- 基本的に単発で撃っても当たりませんわ、火付けで後ろロリを誘って撃つのが良いですわね。
- 出が早く、弾道にクセも無いので、中距離の攻撃手段として非常に優秀ですわ。流星群の出鼻を潰したり、蚊とんry……もとい竜ブレスの撃墜に役立ちますわ。
- 正直宴会芸と言いたいところなのですが、思いの外発動が早いのでミリ削りに使っていますわ。(獣の石とか狂い火とかで良いだろって思ったそこの貴方!大正論ですわよ)
獣の石や暗器と比べた利点は炎属性ですので、相打ちであっても勝利判定を勝ち取れますわよ。
攻略に関してですわ!
メリナお姉さまとの爆速関係悪化ルートですわ!身体は燃えてるのに冷え冷えですわ〜。
きっと冷気の霧と火の大罪の仕業ですわね!
・素性は放浪騎士ですので、初期から物理カット100の盾と直剣の堅実なスタイルで戦えますわ。(構え強派生が便利ですわ〜)
序盤のステータスは技量を中心に上げて行きますわ、序盤のバフ祈祷代わりにその辺を徘徊していらしたゴドリック騎士様から戦技【黄金樹に誓って】を強奪してもよろしいかと思いますわ。
啜り泣きの半島で祈祷【狂い火】の入手と、イレーナお嬢様のお手紙を忘れてはいけませんわよ!
・リエーニエでは二本指の伝承、ヴァイクの戦槍、空烈狂火、ツリースピア、等優秀な装備が手に入りますわ。
後はブドウの収穫祭をお忘れになってはいけませんわ!ハイータお姉さまにいっぱい食べさせてあげますわ〜。
ベイルム街道を奥に進めばシャブリリの叫びも手に入りますわ。
・アルター高原に着きましたら王都ローデイルの地下探訪ツアーですわ〜。
雑記帳ですわ
...
...
- トリーナの灯火についてですわ。
・信仰補正、睡眠属性という事で何かイタズラに使えないかと考えていたのですが、思いの外扱いに苦慮する事態となりましたわ。
シャブリリの叫びによるバフで火力面は実用範囲内と思いますわ、右手ダッシュ強攻撃のモーションが優秀なので軽装相手には強気に出れましたわ。
反面低い蓄積値のおかげで先に殴り倒しかねず、それなら祈祷を撃つか鉈で殴りかかる方が手っ取り早いとこれでは本末転倒ですわ!(蓄積値が高すぎると欠波紋の如く暴れてしまうので仕方ありませんが……)
- 闘技の挨拶に関してですわ
・あたくし挨拶は”する派”なのですわ(勿論強要の意図はありませんことよ)。ですが狂い火ロールプレイの一環でシャブリリの叫びは挨拶としてカウントされるのか悩ましいところですわ、お相手からしたらバフ行動ですからなんとも……ですわ。
- ver.1.10アプデの所感ですわ
・強靭周りの仕様が大幅に変更されたのですわ、特にお発狂伝染後の起き攻めに関しては”暴れ”による妨害が成立しやすくなってしまいましたわ。
出の遅い堪えきれぬ狂い火では差し込まれてしまって、却って不利な状況に陥る可能性が高くなりましたわ。
コメント