ビルド/無名の騎士 のバックアップ(No.9)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2022-05-19 (木) 00:05:22 |
投稿日 | 2022-05-18 (水) 13:13:35 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 筋力系 |
説明 | グレートソード使い強Mobロール |
評価 | いいね! 7 |
ステータス
素性 | 放浪騎士 | LV | 125 |
生命力 | 52 | 精神力 | 11 |
持久力 | 31 | 筋力 | 66 |
技量 | 13 | 知力 | 9 |
信仰 | 15 | 神秘 | 7 |
武器
右手1 | 炎のグレートソード+25 | 左手1 | 素手 |
右手2 | | 左手2 | 獣の聖印+25 |
右手3 | | 左手3 | |
防具
兜 | なし | 胴鎧 | 失地騎士(通常) |
手甲 | 放浪騎士 | 足甲 | 放浪騎士 |
タリスマン1 | 大山羊のタリスマン | タリスマン2 | アレキサンダーの破片 |
タリスマン3 | 大盾のタリスマン | タリスマン4 | 鉤指の偽装鏡 |
戦技
魔法
魔法1 | 火よ力を! | 魔法2 | 炎の癒し |
魔法3 | 火投げ | 魔法4 | 回復 |
魔法5 | (消費)スローイングダガー | 魔法6 | |
魔法7 | | 魔法8 | |
魔法9 | | 魔法10 | |
ビルドの運用・解説
侵入・狩人で道中強Mobを目指すビルド。
◎遊び方
・赤瓶を2本にする(強Mobの特権)
・青瓶は5本で無限FP再現のためどんどん使う(強Mobの特権)
・赤瓶を使いきって体力半分割ったら距離をおいて瓶切れモーションを見せる(強Mobの特権)
・会敵するまで左素手両手持ちでグレソを納刀する。
・敵を視認したら最初は歩いて近づく。
・交戦距離に入る手前で左を印に持ち替えバフし、グレソを両手持ちにする。
・挨拶されたらグレソ両手持ち剣に誓ってで返礼する。
・ホストを倒したら左素手両手持ちで納刀して立ち去る。
・命乞いされたら考える頷きを返して指切りして帰る。
◎装備詳細
・炎のグレートソード+25
単発火力を極限まで高めるために炎派生で火の力バフを最大限利用する。
(獅子切りの火力も素で重厚より炎の方が高いが注目されんのはなんでじゃろか?)
・防具
見た目全振り。大山羊のタリスマンで申し訳程度に強靭51確保。
・タリスマン
アレキサンダーは火力、大山羊で強靭、偽装鏡は強Mobの威光を示すために必須。大盾はガードカウンター使いたからつけてるだけで緑亀の方が良いかもしれない。
・祈祷
バフと腐敗対策。回復は狩人時の幽鬼対策。
火投げとスローイングダガーは遠距離手段。
◎戦い方
勝率は1割程度だが勝てたときは最高に気持ちがよい。
肉を斬らせて骨を断つ。基本となる3対1では相手が皆近接ならダッシュR1からR1を2回でワンチャンある。振り終わったと見せかけてさらに攻撃を続けると、数にものを言わせようとする手合いにはそこそこ引っ掛かる。R1の2撃目は後ろもある程度カバーするので後ろから突っ込んでくるやつに当ててそのまま3段目で溶かすとかもそこそこある。最初に連続しゃがみ突きを見せてR1/R2ぶんぶんも割と引っ掛かってくれる。
スペル使い、遠距離戦技が厄介なので行動にあわせて獅子切りで優先的に叩き伏せるか、ロリ回避しつつ、援護射撃にあわせて迫る近接を叩く。遮蔽物が使える時はもちろん使う。
・個別対処
血河や月隠は戦技にあわせてR1を2回か獅子切り。
盾チクは正直対処がつかめないので盾チクに獅子切り撃つと見せかけて急旋回で他のやつに当てる方が良いと思う。
ホストが盾チクだったら炎派生のダメージで圧をかけるか頑張ってスタミナ割るしかない。自分には無理だった。大槌のタリスマンでいけるか?
落雷とか成獣の顎は相手が近ければロリR1かダッシュR1で反撃。遠かったらローリングとダッシュでつめる。
ガン逃げ流星の魔術師の鑑は、徹底されるとどうしようもならないが3対1だと案外攻撃偏重で動くことが多く叩けるチャンスはある。
空烈は正直あまり痛くなくなった?ので無視して他を殴れば空烈に合わせて攻撃しようとした敵に不意を突ける。
閉所角待ちニーヒル等は音を聴いて獅子切りでギリギリ相討ちに出来る事がある。基本は離れないと死ぬ。梯子の上とかに陣取られたら待機して相手の土俵に乗らないのが良いかもしれない。我慢比べだ。
コメント