更新情報 | |
更新日 | 2024-05-03 (金) 03:45:05 |
投稿日 | 2024-05-01 (水) 00:37:23 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | 魔法戦士系 |
説明 | 隕鉄の刀をメインに使用する筋知均等振りした筋魔ビルド |
評価 | いいね! 7 |
目次 |
素性 | 星見 | LV | 142 |
---|---|---|---|
生命力 | 50 | 精神力 | 20 |
持久力 | 21 | 筋力 | 50 |
技量 | 14 | 知力 | 50 |
信仰 | 7 | 神秘 | 9 |
右手1 | 隕鉄の刀 | 左手1 | 喪失の杖 |
---|---|---|---|
右手2 | 角の弓 | 左手2 | (狂い火の聖印) |
右手3 | 左手3 |
兜 | (王骸の兜) | 胴鎧 | (白備えの鎧) |
---|---|---|---|
手甲 | (白備えの手甲) | 足甲 | (白備えの足甲) |
タリスマン1 | 竜印の大盾のタリスマン | タリスマン2 | 魔力の蠍 |
タリスマン3 | 斧のタリスマン | タリスマン4 | 大山羊のタリスマン |
戦技1 | グラビタス | 戦技2 | 強射or宿し撃ちorアローレイン |
---|---|---|---|
戦技3 | 戦技4 | ||
戦技5 | 戦技6 |
魔法1 | 夜のつぶて | 魔法2 | 魔術の地 |
---|---|---|---|
魔法3 | 夜の彗星 | 魔法4 | (火の癒しよ) |
魔法5 | (獣の生命) | 魔法6 | |
魔法7 | 魔法8 | ||
魔法9 | 魔法10 |
■運用方針
・攻略、協力を想定。
・近距離は隕鉄の刀、中距離は夜のつぶて(FP節約したい場合は角の弓ジャンプ撃ち)、遠距離は角の弓(+魔術の地)で戦う。中距離から瞬間的な最大火力を出したい場合は夜の彗星+魔術の地。
・隕鉄の刀はダッシュR2の突きでヒットアンドアウェイしつつ、大きなスキにはタメR2を入れる。範囲攻撃and強靭付きの攻撃としてはグラビタスが使える。
・知力50でそれなりの魔術を使いたい、と考えて、喪失の杖の付帯効果1.3倍が得られる夜のつぶて/夜の彗星を採用している。詠唱速度がないに等しいため、交戦中は隙を減らすために夜のつぶてをダッシュorジャンプで使用するのが基本で、大きなスキや未発見時にタメた夜の彗星を撃つ。
・魔術の届かない遠距離での攻撃手段で角の弓(魔力攻撃力持ちの長弓)を採用している。が、知力補正は飾りであり、ビルドとしては魔力の蠍や魔力攻撃力を上げる霊薬とのシナジーのみ。ほかの使用方法としてFP節約で夜のつぶての代わりに弓のジャンプ撃ちをしたりもできる(ただし、着地後に若干硬直があるためひるまない相手には注意)。あと夜のつぶてよりも10程度ダメージが低い。戦技は遠距離攻撃を強化するなら強射、初撃を当てた敵が近づいてくるまでに2射目も確実に当てたいなら宿し撃ち、対大型エネミーのメイン火力として使用したいならアローレイン、がそれぞれ候補。
■解説
150帯で隕鉄の刀をメインに組んだ筋魔ビルド。
隕鉄の刀を使いたいという思いからスタートしてビルドを組んでおり、少なくとも低周回の攻略ならそれなりに使える。が、状態異常攻撃手段が弓だけなので、高周回で使う場合は状態異常攻撃手段を増やしたほうがいい。(冷気派生したサブ武器を持つなど。ただそれをすると隕鉄の刀を使わなくなる可能性が。。)
<ステータスについて>
・隕鉄の刀を十全の火力で使うため、筋力/知力ともに50確保。(より詰めるなら筋力55/知力45とかのほうが隕鉄の刀および角の弓は火力出るかも)
・技量は隕鉄の刀/角の弓の必要能力値の14。
・生命力は最低50。
・残りは精神力、持久力にふる。魔術を多めに使用したい場合は精神力、サブ持つために重量を確保したいなら持久力。
・信仰/神秘は初期値。例では素性が星見の場合の値。
<武器>
・例の場合の隕鉄の刀の攻撃力は736(タリスマン込み、霊薬なし)。
・角の弓、喪失の杖については運用欄に書いた通り。矢は宿り矢(魔力属性)ともう一枠は自由。(毒や冷気がお勧め。特に霊火の矢(冷気)はビジュアル最強だが、集めるには低確率のドロップのみ。。冷気を使いたい場合はクラフトが現実的)
・例では持っていないが、状態異常もちのサブを持っていたほうが高周回で有利になる。
<防具>
・装備は自由(例は強靭51を確保したファッション装備)。
・筋魔なので、効果優先ならばハイマ頭(筋力+2/知力+2)がお勧め。
<タリスマン>
・火力枠としては斧のタリスマン(ため攻撃+10%)、魔力の蠍(魔力攻撃力+15%)。
・防御枠および魔力の蠍のデメリット緩和のため竜印の大盾、大山羊を採用。
・他にはアレキサンダー(戦技強化)、略奪のカメオ(HP回復)あたりが候補。中~遠距離で夜のつぶて/角の弓を使用する本ビルドでは青聖杯瓶2~3本も確保しておけば祖霊の角(FP回復)の必要性はあまり感じない。
<その他>
・カニを摂取し続けるよう気を付けること。
・霊薬は攻撃力強化なら魔力属性強化とタメ強化。生存力強化なら羽や回復系がお勧め。
・タリスマンで信仰+5することで、獣の生命や火の癒しよが使える。腐敗沼を渡るときにピンポイントで使えるのでお勧め。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照