ビルド/異種二刀流 ( 柔 ) のバックアップ(No.92)

最終更新:

更新情報
更新日2024-02-14 (水) 10:58:49
投稿日2022-07-27 (水) 17:14:05
ビルド概要
カテゴリ技量系
説明通常攻撃主体で戦いつつ、今作特有の戦技の自由度で 様々な戦局を打開していくスタイル
評価いいね! 40 
目次

はじめに


※{注意}※

詳しく記載はしませんが、ver.1.08で異種二刀状態での意図せぬモーションバグが起きています
PVEにのみ言及しているページではありますがオンラインでは気を付けて遊んでいただきたく思います。


 

「このビルドが最強」「強BOSSを蹂躙」や「強戦技やバッタへのアンチテーゼ」 ではなく
遊び方の紹介・布教(出来れば意見交換)を目的としています


ELDEN RING だからこそ出来る

「数多の強敵」や「多様なダンジョン」を「様々な武器」・「戦技の自由度」で
遍く対応 すべく、新たなる試みです。

あくまで更なる遊び方への探求である

 
前置きは不要だよという方は目次から気になる【武器】クリックorタップしてください

 ビルドとしては筋力寄り(ビルド/異種二刀流( 剛 )) と技量寄り(本ページ) で分けて投稿しています

 

更新履歴

||訂正|| <追記> ≪加筆≫ 『削除』
クリックで詳細を表示
  • 2022-12-08

    <「今後の予定」・余談 近況報告>
     気になる方のみでよい内容の追記かと

  • 2022-12-09

    ≪【 ショーテル×ツリースピア 】≫
    書き切りました

  • 2022-12-11
    ・余談 ≪ 進捗 ≫
    考査・試験運用中更新
    ・<【血の黄銅短刀 × フランベルジュ】>
    作成中です
     

「今後の予定」

最新VER!
通常攻撃関係はもう既に異種二刀で活かせそうで嬉しい限りです

気になる方のみクリックorタップ

概要・解説

 実際に行う事は字の如く異なる種の武器を左右の手に持つことのみ。(PvE・攻略です)


\1周目キャラクリア記念/

番外編にて1周目からでも出来る
〈異種二刀序盤攻略〉設置しました!

緩い縛り(?)ではありますが、「通常攻撃主体の立ち回り」によって勝ちたいため
参考までに筆者クリアレベルと武器強化値記載してます。

是非挑戦してください!

〈研究内容〉

  1. 武器の把握・選択
    クリックで詳細を表示
  2. 戦闘の戦略・戦術
    クリックで詳細を表示
  3. 戦技・戦灰の可能性
    クリックで詳細を表示

〈思案すべき要件〉

1.「パリィ」について
 有りか無しかならば有るほうが良い。

  • 武器での「パリィ」はどう扱うか
    作成中

2.「左手武器での初動」について
 両手持ちとしゃがみという操作は挟むが左手の武器も回避攻撃から出す事が可能だと気付かされた。(単に両手持ちにしてそのまま戦い始めてしまうと意義が薄れそうではあるのだが・・・面白そうなので何かに取り入れることは出来ないだろうか)

  • 左手武器の運用方法
    作成中
     

武器構成・運用事例

*武器の表記は以下全て【右手 × 左手】です*

【 シャムシール × 神肌縫い 】

「左手を通常攻撃の起点とする立ち回りを掴むには振りやすい重刺剣
右手の曲剣を回避後や強攻撃回避をうまく使えれば格好いいこと間違いなし!」

[装備/戦技]

右手武器戦技左手武器戦技
シャムシール回転斬り神肌縫い巨人狩り
輝剣の円陣牙突き
夜騎兵フレイル獅子斬り祝祭手鎌獣の咆哮

総重量:18.0

〈運用・解説〉

 重刺剣のリーチのある通常攻撃(L1)をメインに戦いつつ、相手の攻撃に気をつけながらR1やローリングR1を差し込む
または重刺剣の苦手なネズミ・インプなどの近距離戦を「シャムシール」に切り刻んでもらう
左手を両手持ちにして重刺剣のダッシュ攻撃・崩しまで狙えるジャンプ攻撃で最後の一押しが出来るのも良い
大剣系の騎士の振りかぶりにあわせて曲剣のR2回避でかわして左手(L1)で追撃出来ると超気持ちがいい

〈武器/戦灰の短評・案出〉

  • 右手 「シャムシール」
     戦灰は接近された時、汎用性の高いものでよいかと
    怯みはジャンプからしか取れないためR2回避や攻撃を避けた後に重刺剣より早く出す場面を想定して立ち回る
  • 右手 フレイル
     打撃・弾かれない特性は神肌縫いの苦手な部分をカバー出来る
    戦灰はあまり選べないのでお好みで
  • 左右可 盾貫通 「ショーテル・祝祭の手鎌」
     技量系特有の中遠距離戦技の発射装置として、または大盾持ちの敵に対して
    直線的な軌道の「獣の咆哮」を採用

〈 所見 ・ 所感 〉

  • やはり振りやすく当てやすいのか良い
  • サブの武器や戦灰、BOSS戦での立ち回りもまだまだ詰めたい物足りない
 

【 茨鞭 × 十文字薙刀 】

鞭で止め槍で突く それだけでも雑魚戦対応力No.1」

[装備/戦技]

右手武器戦技左手武器戦技
茨鞭猟犬ステップ十文字薙刀牙突き
巨人狩り
卑兵ショーテル血の徴収シミター輝剣の円陣
嵐呼び血の斬撃

総重量:21.5

〈運用・解説〉

 威力のある薙刀とリーチのある鞭で怯みとダメージの両立を狙う
向かってくる相手にリーチ外からのしゃがみR1やL1を2撃目まで当てて戦技で離脱
そうしてひたすら相手のリーチ差を活用して雑魚戦では随一の対応力
ジャンプ攻撃の薙ぎ払いが集団戦や小型mobによく刺さり戦灰「猟犬ステップ」で距離の管理も容易
しゃがみ攻撃が前方への出の速さと範囲と雑魚怯みを兼ね備え(特大剣の突きナーフにより)現状一番と言っても過言ではない。
右手裏の斧槍も振りかぶる分遅いがダッシュ弱やバクステ・しゃがみを始動とし2撃目の横薙ぎまでは振りやすく、薙刀と違いガード貫通・雑魚怯み有りと振り分けていこう。

〈武器/戦灰の短評・案出〉

  • 戦灰
     鞭は「猟犬ステップ」以外の選択肢がなかなか思いつかない。「十文字薙刀」はここ一番での火力の「牙突き」か安牌に左手でも腐らない「輝剣の円陣」
  • 右手
    ・ 「卑兵ショーテル」
     ガードをかいくぐりかつ対多数にも強い斧槍、血派生でも技量補正は高いため選出。
    戦灰は攻撃的なものは威力のある十文字薙刀に担わせ、それ以外の用途の「血の徴収」
  • 左手
    ・シミター
     出血の付帯効果をどれも持てるが連続攻撃が振りやすいものがないため、通常攻撃が優秀なモーションで選出。
    他よりかは素早く振れ、鞭斧槍との組み合わせも至近戦を任せやすい。戦灰は両手持ちのタイミングはほぼ無いものとして適当(冷や血でも技量補正はある)
他候補・変更前

〈 所見 ・ 所感 〉

  • 意図せず出血に寄ってしまい、ウルミの価値が急落
  • 筋力16を活かそうと選択肢が増えると途端にブレてる気が......
  • 色々と反省点が多すぎる。追々修正していこう
 

【蟻棘のレイピア×僧兵の炎姿槌】

「サブに仕込むだけではない技量系槌の頼もしさ」

[装備/戦技]

右手武器戦技左手武器戦技
蟻棘のレイピアクイックステップ僧兵炎姿槌獅子斬り
ロジェール刺剣貫通突き大型ナイフ毒蛾は二度舞う
ハイランドアクス獣の咆哮白い影の誘い

総重量:18.5

〈運用・解説〉

 相手の至近距離に張り付いてR1で刺し・L1も意外に隙が少なく振れる場面あり
状態異常の耐性はあらかじめ理解して戦おう
戦灰「クイックステップ」でバックステップ攻撃の突きで距離を詰めさらに回り込んで追撃の槌や
回避後には刺剣とうまく振り分けていきたい
槌は刺剣の苦手な部分をカバーでき、強mob相手にはジャンプ攻撃も絡めて崩してしまえ
左手のため戦灰はダウンやバフ等ピンポイントで必要なモノでよいだろう

〈武器/戦灰の短評・案出〉

  • 右手
    ・「ハイランドアクス」 「獣の咆哮」発射装置
     こちらから攻め込む場合、刺剣では弱いならば遠距離から。接近戦以外の役割だが唯一状態異常への変質を行なっていないため致命補正も活かせる場面はあるか?
    ・刺剣 「ロジェールの刺剣/エストック」
     どちらもR2が優秀で近距離戦での基本動作となるだろう。
    「ロジェール刺剣」のR2は手数と出の早さ・強攻撃ではあるので強靭削りと手堅い一品
    「エストック」の強攻撃は刺剣の苦手な盾持ちに振りやすい。
    「蟻棘」に副次的に付けた状態異常の手伝いに
  • 左手
    ・短剣 「大型ナイフ」
     戦灰「クイックステップ」で戦闘している都合上至近距離で振れて、「蟻棘のレイピア」と異なる状態異常を狙う。
    道中の役割に「白い影の誘い」を持たせ、苦手な集団戦打開の一助に。

〈 所見 ・ 所感 〉

  • 状態異常全部盛りみたいな構成
  • 囲まれるとどうしようもないのはどうなんですかね
  • ただ軽いだけでなく、ロジェールの刺剣や槌のおかげで崩しも狙おうと思えば狙えるのが複数持つ事の優れている点か
 

【蛇骨の刀×失地騎士の斧槍】

「斧槍という相棒を手にし、二連斬りを輝かせよう」

[装備/戦技]

右手武器戦技左手武器戦技
蛇骨の刀二連斬り失地斧槍毒の霧
回転斬り
蠍の針連続突き蟻棘のレイピア切腹

総重量:19.5

〈運用・解説〉

 R2の2連斬りを当てたいがためのスタイル
L1の突きを起点に相手の怯みや強靭を削り「蛇骨の刀」で追撃を
刀のモーション自体も癖がないので片手でもそれなりに振っていけるだろう
大盾持ちには両手持ちで対処
雑兵や一般兵ならL1からR2→溜めR2まで叩き込めるのが楽しいところ、L1→戦技→R2と戦技を交えてもよい
 BOSS戦時には遅い斧槍ではなく刺剣を取り出し左手刺剣の振りやすさを発揮かつ腐敗歓喜での自己強化も
毒へはアイテム使用も視野に入れて猛毒を複数回入れられる様工夫しよう
 足りない部分も目に付くがそこをどう打開するのかを問われているのだ

〈武器/戦灰の短評・案出〉

  • 左手
    ・斧槍 「失地騎士の斧槍」
     突きモーションの優秀さと斧槍の強靭削りや薙ぎ払いも出来る汎用性
    「毒の霧」はあくまで猛毒付与を手伝うためにピンポイントで活用
    ・「蟻棘のレイピア」
     左手で更に輝く通常攻撃。BOSS戦でも左手をあそばせ無い様振れる刺剣・腐敗歓喜も発動出来る蟻棘を選出。
    振りやすいためこちらで毒にしてしまうと「蛇骨の刀」の利点である猛毒ではなく通常の毒にしてしまう点には注意(そのため全く別の「切腹」にした)
    ユニーク武器
  • 右手 「蠍の針」
     「腐敗眷属の歓喜」を装備して、BOSS戦では物足りない「蛇骨の刀」の火力不足を補う良い相棒になれる
    短剣の振りの早さは右手•左手に関わらず取り回し良く、「連続突き」も狙える
他候補・変更前

〈 所見 ・ 所感 〉

  • ナイフや毒石でのアイテムの補助は必要
  • 雑魚敵には斧槍怯みから刀の強攻撃の怯みと繋がり、戦技もあわせて二連斬りが沢山見れるのが楽しかった
  • 猛毒と腐敗を同時に入れることが出来れば楽しい
 

【 守人の剣槍 × 神肌剥ぎ 】

技量キャラならおなじみの武器だが・・・
 「同じ筋力要求値の武器でもっと上手くて楽しい戦闘を見せるっていったんだよ!!」
 「え!同じ筋力要求値の(異なる)武器で楽しい戦闘を!?」

出 来 ら あ っ!!

[装備/戦技]

右手武器戦技左手武器戦技
守人剣槍クイックステップ神肌剥ぎ巨人狩り
守人剣槍剣舞黒炎の渦
氷槍祝祭手鎌落雷

総重量:27.5

〈運用・解説〉

 ダッシュR1とバックステップR1が斧槍系共通の突き
つまり、戦灰「クイックステップ」を採用!
相手の攻撃をかわしてから・回り込んでから とせずとも踏み込んでから突くので相手の攻撃リーチ外から中に入り攻撃できる
両刃剣の片手振りは振り方自体はオーソドックスな横振りなので相手の動きに気を付けつつ目の前の相手にR1かL1を選んで振っていく形になる。大型武器と同等の冷気などの付帯効果を直剣並みに振り回せ、戦灰の選択肢も直剣と異なる動きが可能
「クイックステップ」が攻撃の始動にも守勢にまわる際にも活用でき、攻防一体の良いチョイスだと思う。
 通常R1のリーチは他に劣るも出は早い剣槍を他の斧槍と同じモーションのバックステップ攻撃を活用し、懐でも強気に振れて離脱も容易。

〈武器/戦灰の短評・案出〉

  • 右手
    ・「守人剣槍」
     BOSS戦での戦技火力用として2本目
  • 左手
    ・両刃剣 「神肌剥ぎ」
     直剣の様と例えたので逆に戦灰は直剣に出来ないモノで役割を見出したり、左手で腐らない戦灰「輝剣円陣」で近距離戦を強め・冷気派生が良いか
    ・「祝祭の手鎌」
     戦灰「落雷」で遠距離から直線ではなく上からの攻撃も。盾貫通も嬉しいところ
他候補・変更前

〈 所見 ・ 所感 〉

  • 近接に火力が出るのは流石
  • 両刃剣はこの遊び方では少々逆風な印象
  • ヒットアンドアウェイ・インファイトどちらもできると自負してみたり
 

【 棘棍 × 大鎌 】

「槍にも斧槍にもない オンリーワン を目指せ!刺突・横薙ぎの打撃・出血この3拍子」

[装備/戦技]

右手武器戦技左手武器戦技
棘棍輝剣の円陣大鎌黒炎の渦
氷槍冷気の霧
夜騎兵のフレイル回れ回れ氷殻の斧霜踏み
大型ナイフグレート・カーリア
落雷

総重量: 19.0

〈運用・解説〉

 点と奥のR1と横へのR2、左手武器は目の前のケアを意識し、置くように当てる「大鎌」をチョイス
出血もデフォで付いており盾をかいくぐる性能のおかげで盾持ち相手にもある程度ダメージで押していける
槍で突いて距離を離すか向かってくる敵に鎌で止めるかの判断が肝要か
通常のmobならば鎌で止められるので追撃の手段を考えておこう
両武器とも竿状武器ではあるが鎌の戦灰は「輝剣の円陣」「巨人狩り」等は付けられないので、差別化は容易。あとは組み合わせ次第か

〈武器/戦灰の短評・案出〉

  • 左手 鎌 「大鎌」
     槍との戦灰の組み合わせを上からボス戦・氷結としてみたがまだまだ詰めが甘い
  • 右手 「夜騎兵のフレイル」
     コンセプト上片手運用が多いなか、弾かれない特性はやはり良い(反撃を受けないとは言っていない)
    戦灰「回れ回れ」で向かってくる素早い小型エネミー処理に充てるため右手持ち。多段ヒットは難しく、起き攻めや出血前提の当て方で狙うのも悪くないか
  • 右手 短剣「大型ナイフ」
     やはり状態異常なら回転率の良さから採用。フレイルの裏にあるのも優位に働くか?
    雷での致命・鋭利+血脂や冷気派生ならば戦灰「グレートカーリア」で吹き飛ばしと色々出来そうなため右手
  • 「二又大剣」「二又手斧」
     持たせなかったが出血や槍の点に対する横振りの面とシナジーは感じる。戦灰はピンポイントのバフ「黄金樹に誓って」や氷結解除の「赤獅子の炎」の汎用的なモノが候補か
    ユニーク武器
  • 左手 「氷殻の斧」
     目の前の暴れとして振りやすい斧
    若干の火力不足を感じ、派生・戦灰に関わらず氷結の状態異常を狙って抜擢

〈 所見 ・ 所感 〉

  • 必要筋力14以下、神秘に派生出来ない戦灰とのコンセプトがあった
  • 状態異常の強い本作だからこそ、殴り火力が無くてもある程度役割を見出していける
 

【 卑兵のノコギリ(冷) × ハイランドアクス 】

「咆哮強化を十全に活かす、両武器の咆哮を轟かせよ!」

[装備/戦技]

右手武器戦技左手武器戦技
卑兵のノコギリ野蛮な咆哮ハイランドアクス獣の咆哮
ショートスピアウォークライ二又手斧霜踏み
黒炎の渦黄金樹に誓って

総重量:24.0

〈運用・解説〉

 「ハイランドアクス」でお察しの通り咆哮の戦技を両手にという構成
「卑兵のノコギリ」は戦灰「野蛮な咆哮」で状態異常付きの強攻撃を連打・「ハイランドアクス」は戦灰「獣の咆哮」で遠距離戦をとそれぞれ役割の異なる咆哮の活用方ができ、
「野蛮な咆哮」中は強靭付き三連撃で強引に状態異常まで持っていける場面を増やし「ハイランドアクス」の強化は強攻撃に適用されるので火力も伸びる。
雑魚敵との至近戦は斧槍のダッシュ弱攻撃の突きかしゃがみ攻撃の薙ぎ払いから斧の追撃が良い感じか
しかしあくまで斧は斧槍では入れないような場面に一発入れる程度にとどめる

〈武器/戦灰の短評・案出〉

  • 右手
    ・「卑兵のノコギリ」
     複数の状態異常・雑魚敵の足止めが可能な点から戦灰「野蛮な咆哮」・「ハイランドアクス」の相棒枠として
    タリスマン枠が埋まってしまいそうだが「斧のタリスマン」で強攻撃の火力はさらに上げられる
    ・「ショートスピア」
    「斧のタリスマン」に適う武器かつ動きとしては「獣の咆哮」からの右手武器替えで両手持ちを解除し強攻撃で迎撃としての役回り。
    戦灰「ウォークライ」の強攻撃も頼もしく、刺突カウンターも入れば思わぬダメージも
    「卑兵ノコギリ」と違い目の前にすぐ出るため状況に応じて振りやすい方を。
    戦灰は「ウォークライ」でのエンチャントはあるがボス戦では強攻撃を溜めるまでは至らない他選択肢として「黒炎の渦」
  • 左手
    ・「二又手斧」
     出血凍結の付帯効果手伝い用にデフォルトで出血持ちかつ軽量な武器を選出。(解凍コンボは不要と判断)

〈 所見 ・ 所感 〉

  • 斧の近接で倒し切れない・トドメとできないラインの敵がしんどいか、ダメージソースはどうしよう
    (忌み子などの強mobは斧は隙に入れる差し込むためのものとなるのだがどうなんだろう)
  • トロルの咆哮もあるとよかったか?おそらく重刺剣がマストだろうか
  • 誇示は被ダメ減・スタミナ回復速度とそれらを振らない武器にも活かせるのだが再発動が難しいのがかなり痛い
 

【 戦鷹の爪剣 × 解体包丁 】

「貴重な技量系の大斧の強靭削りを活かせ!致命からの起き攻めも完備」

[装備/戦技]

右手武器戦技左手武器戦技
戦鷹爪剣構え解体包丁暗黒波
慈悲短剣パリィ地揺らし
ザミェルの湾刀ザミェルの氷嵐剣舞

総重量:22.5

〈運用・解説〉

 「慈悲短剣」の致命を輝かせるためのその他の強靭削り手段に着目
「戦鷹爪剣」は強攻撃や戦灰「構え」に「解体包丁」の攻撃も加えればなかなか侮れない火力と強靭削りを持つ組み合わせに
雑魚戦は直剣の汎用性や大斧で怯ませての追撃・固有戦技「ザミェルの氷嵐」をぶっ放す
「解体包丁」の先端を当て「戦鷹爪剣」踏み込み持ちの強攻撃で向かってくる相手に機先を制する立ち回りも。
BOSS戦では直剣で合間や回避攻撃で稼ぐよりも短剣の溜め攻撃+大斧を振るうのがオススメ・もちろん可能な敵には「パリィ」も狙う。
致命後の起き攻め(普通に攻撃を貰う場合もあります)に「ザミェルの氷嵐」で氷結の状態異常にし手数の爪剣や包丁の一撃の殴り火力も侮れなくなるだろう

〈武器/戦灰の短評・案出〉

  • 右手 直剣「戦鷹の爪剣」
     殴り火力と戦技での崩し、強攻撃の二連斬りは雑魚相手には充分な性能。説明不要な汎用性の高さの直剣
    戦灰は「構え」以上に崩せる候補があるだろうか
  • 右手「慈悲の短剣」
     遂に満を辞して「パリィ」と致命短剣
    (バックラーパリィくらいしか使ってなかった筆者ですが)短剣ならまだ雑魚・ボスともに狙える範囲でした
    そして短剣ならば溜め攻撃もBOSS戦で充分に狙える点が体勢崩しへもよく効いてきます
    体勢崩しとパリィで致命の一撃を決めろ
     
    ザミェルの湾刀以外の候補として
ユニーク武器
  • 右手 「ザミェルの湾刀」
     ダッシュ攻撃か戦技かといった役割しか・・・
    雑魚相手には大曲剣が怯みを取れる武器のため相手の攻撃に気をつけていれば、振っていけるだろう

〈 所見 ・ 所感 〉

  • 「解体包丁」の必要筋力16を目安に
  • パリィと体勢崩しどちらも狙うかなり攻めたスタイル。上手く決まった時の「慈悲短剣」の致命は気持ちがイイ
  • 武器の並び順で役割を順繰りに見出すのはこのページ初か
  • ザミェルの湾刀は使いたかっただけ・・・ホントスイマセン。追々考えていきます
 

【 夜騎兵のフレイル × 祝祭の手鎌 】

「左手が大童(オオワラワ)?!通常攻撃は全て左手へ」

[装備/戦技]

右手武器戦技左手武器戦技
夜騎兵フレイル獣の咆哮祝祭手鎌輝剣の円陣
霜踏みシミター回転斬り
君主軍直剣雷撃斬祝祭肋骨鋤氷槍
貫通突き共撃の幻

総重量:19.0

〈運用・解説〉

 右手の通常攻撃は殆ど振らずにジャンプ攻撃か遠距離での戦技を使う立ち回りを目指す。左手の振りの早い武器とフレイルのジャンプ攻撃の組み合わせがシンプルに強い
ジャンプ攻撃後の至近距離での短剣・相手の移動を追いかけて当てられるモーションの曲剣・開いた距離からでも攻撃前後に突き刺す槍と手段を豊富にご用意致しました。
技量の良い点である振りたいモーションの武器に血や冷気の派生にし、補正の残る武器で一定の火力・状態異常を確保する欲張りな組み合わせも可能です。
そして、トドメの致命補正持ちの「君主軍直剣」を思い付いたが功を奏するかは腕次第
直剣の場合でも右手は強攻撃を始動や溜めての強靭削りにしていきたい。回避攻撃の突きも振りやすくはある。

  • 右手の戦灰はフレイルでの鋭利での派生はこれ一択では?「獣の咆哮」で遠距離攻撃からジャンプ攻撃と始動の動きとも合う。
    状態異常に寄せた場合の便利な「霜踏み」
    すぐ取り出せる裏の戦灰「雷撃斬」で体勢崩しと雷付与で致命への更なる火力向上の両立が望めるため、武器と戦灰の相性が最適解だとすら思えたのだがいかがだろうか・・・。
    (崩すタイミングで都合良く出せないためサブプランの戦灰「貫通突き」を記載)

〈武器/戦灰の短評・案出〉

  • 左手 短剣
     今回は「祝祭の手鎌」を選んだが、致命のための短剣でもデフォで出血持ちのモノでも良い
    今回の戦灰は致命のチャンスを増やすために常に展開しておけと言わんばかりの「輝剣の円陣」で冷気派生へ
  • 左手 「シミター」
     正直なところ、技量型の全てに持たせたい性能をしている。それ程優秀な通常攻撃のモーション。
    踏み込む分相手の横移動などの動きにも当てることができ、BOSS戦でも攻撃を挟んでから回避が間に合う隙の少なさ
    戦灰は複数巻き込む時やBOSS戦では崩すために振りやすい「回転斬り」
  • 左手 槍「祝祭の肋骨鋤/スピア」
     槍の中で派生した場合も技量補正の残る武器を。
    回避後の距離や攻撃前の隙にと突きを出していくので上の2つと異なるタイミングで攻撃を入れられる。
    左手両手持ちのタイミングが限られているため、中距離から出す戦灰「氷槍」か「共撃の幻」を選出
  • 右手 「君主軍の直剣/大剣」
     ココしかないココがベストな気がする
    雷撃斬のエンチャント自体は振りやすい直剣なので中断させられたり致命で倒せなくても何発分かの火力上昇に寄与。
     大剣の場合は小振りな武器の苦手な集団戦や雑魚には初撃でとめてから左手を振りやすくする動きか、「雷撃斬」のエンチャント中は両手持ちで強靭を活かす

〈 所見 ・ 所感 〉

  • 気付いた方もいることと思うが筋力10以下をコンセプトにしていた。しかしなかなかに侮れない強靭削り
  • 祝祭武器を複数のキャラでマラソンはまーーーじでやるべきではない(憔悴)拾ったからには使わなければ(使命感)
  • フレイルのジャンプ攻撃がPVEにおいて敵無しでは。追撃の左手も良く振れて楽しい
  • 左手が状況や敵に応じてかなり忙しいが、異種二刀で戦う実感みたいなモノを感じて攻撃を入れる度に盛り上がってくる......
 

【 長牙 × 僧兵の炎姿刀(毒) 】

「発端は大曲剣の出血以外の運用法の模索。そして......毒蛇と毒蛾の狂宴

[装備/戦技]

右手武器戦技左手武器戦技
エストック毒の霧僧兵の炎姿刀獅子斬り
クイックステップ
長牙毒蛾は二度舞う踏込(斬り上げ)
蜷局の盾毒蛇の噛みつき

総重量:22.0

〈運用・解説〉

 大曲剣は強力なライバルがいるカテゴリなため、出血や火力ではない部分にスポットを当てたい。
そこで毒派生。そして毒と言えばそう!

戦 灰 「 毒 蛾 は 二 度 舞 う 」
「戦技を放つ武器」と「毒にする手段」を分けて、火力・毒への状態異常・戦技を実用可能にしたい構え

毒蛾は二度舞うについては少々長くなりそうなので畳んで補記

寛解!寛解ですよっ!

炎姿刀は毒派生でも技量補正があり、必要筋力が長牙と同じ18。大曲剣カテゴリ自体の雑魚相手には通常攻撃で怯みが取れる・動かれても引っ掛けやすい横への範囲。左手でその強みを活かす算段。
さらに補助となる右手武器に「エストック」を選出、出の速さや手数での攻撃が望める。
常に攻撃出来る範囲に敵を置いて様々な隙で攻撃を加え毒を与えて、長牙に持ち替えるのが理想的な動きだろう。
並び順は「エストック」の裏に「長牙」を置いた方がスムーズ。毒蛾の後に「蜷局の盾」の固有戦技を当てるこのサイクルだろう。

  • 大曲剣の戦灰はダウンを伴うものにし、崩しやダウン中に「毒の霧」や「毒蛾は二度舞う」を放つ隙を増やす目的。
    複数武器を持っているからこそ、切り替え可能な範囲に戦技の選択肢を持てる旨味が......あるよね?

〈武器/戦灰の短評・案出〉

  • 右手 刺剣 「エストック」
     選出理由は刺剣内でのリーチもだが強攻撃が盾に弾かれない点も見逃せない。
    毒にするために積極的に振っていこう。回避後や相手の移動は横範囲のある大曲剣と振り分けていける。
    「毒の霧」は強力だがBOSS戦ではステップとどちらかはなかなか難しい選択か
  • 右手 「長牙」
     これ以上の「毒蛾は二度舞う」のお供はないでしょう。ダメージソースが毒や毒蛾だけは乏しすぎるため鋭利派生での殴り火力も担う
    ユニーク武器
  • 左右可 「蜷局の盾」
    「おとなはウソつきではないのです。まちがいをするだけなのです......」
     攻撃手段としては完全に盲点でした。ガードやパリィだけではなかったですね。
     固有戦技での毒蓄積値の高さ・伸びる蛇の射程この2つがBOSS戦でもイケるとは目から鱗デス。
    最高の毒蓄積値を持って毒状態へは凄く楽になった、耐性の上がっていく敵に二度目以降の毒状態への布石や後押しに固有戦技を当てていこう。

〈 所見 ・ 所感 〉

  • 毒蛇の登場で毒状態への移行が楽になり、毒蛾を狙うターンが明確に増えた
  • 長牙で殴り倒しちゃってもまあそれもヨシ!というスタンスでここはひとつ・・・
  • 右手盾は左手では右手の武器戦技の阻害する可能性を考慮・・・というのは建前で本ページで盾は使わないと宣った手前ガードが出来ない様にこのようにした(戒め)
  • BOSS戦の大変さが他と異なる大変さで時間がかかった、楽しかったけどね。
  • 蜷局の盾の登場は筆者にとって渡りに船であったのは想像に難くない...のは伝わるだろうか、もし触れた事がない方は最初から毒蛾と毒蛇の併用を強くお勧め致します。
 

【 ウルミ × 貴腐騎士の剣 】

ALL雷属性!& 行動強化タリスマンの勘案」

〈運用・解説〉

 鋭利に殴り火力で及ばない点を様々なタリスマンで底上げする構え
「雷の蠍」の与ダメへの影響は決して高くはないが雷属性の通りの良さ・異種二刀状態では通常攻撃が主な役目となる左手武器の強化
と中々に働けると考案。(ステータス欄の表示火力が一様に上がる様がなんか好き)
斬撃の弱点を補った「ウルミ」・左手では出が早く追撃となる「貴腐騎士剣」これをあくまで表題に
鞭怯み追撃・左手刺剣・軽曲剣モーション・左手特大剣・斧槍刺突運用
 と立ち回りは今まで触れてきた総復習の様相を呈した。それだけ左手刺剣・特大剣や扱いやすい軽曲剣モーション・斧槍・鞭が優秀ということですかね
 下記の装備例はあくまで一例であり記載し案出した武器の中から刺突や溜め攻撃で好きなように組み合わせて欲しい

霊薬「大棘の割れ雫」と「雷纏いの割れ雫」の相性が良く、3分間「溜め攻撃1.15倍」「雷の与ダメージ1.2倍」がボス戦で是非(下記の斧タリ頻出はこういった事情から。3枠は少々負荷が重いかもですが御検討下さい)

〈武器短評・案出〉

武器持ち手解説
ウルミ左右鞭での怯みはもちろん。「嵐脚」からの強攻撃で二連撃を当て連撃系タリスマンの発火役にも
貴腐騎士剣左手聖律・聖律共有で雷変質が左手武器としてかなりの高相性
慈悲短剣右手体勢崩し後に取り出しやすい様右手に、戦灰はご自由に
パリングダガー左右「落雷」の発射装置に(基本的に鋭利の方が強いけど)、連撃を継続する通常攻撃を振りやすい点も◯
クレイモア右手なんと言っても強攻撃の突き・エンチャント中の火力UPも大剣ならば特大剣に比べ振りやすいため雷撃斬とも相性◯
シャムシール左右斬撃の弱点を変質で補えより様々な敵に振りやすく
ハイランドアクス右手致命補正・咆哮強化・技量キャラでの表示火力、両手持ちしても腐らぬ効果がある点が◎
スピア左右左手での刺突カウンター役も右手での強攻撃で敵怯み役でも使いやすい
卑兵ショーテル右手ダッシュ・バックステップ攻撃の刺突とガード貫通効果は勿論、良好な補正での「落雷」も色々と出来る
ツヴァイヘンダー左手左手での通常攻撃・強攻撃の刺突・咆哮強化を乗せた溜め強攻撃様々な動きが可能
喪色武器
竜王の岩剣左右戦技がツヨイ(小並感)
グランサクスの雷右手
神狩りの剣左手雷属性ではないが左手特大剣を活かしつつ、信仰の値によっては雷の祈祷と雷の蠍の相性は言わずもがな

装備案出・計図

◯斧タリ×腐敗翼剣×ミリセント義手

  • [武器/戦技]
    右手武器戦技左手武器戦技
    ウルミ嵐脚貴腐騎士剣聖律
    クレイモア雷撃斬
    貫通突きシャムシール嵐の刃
    パリングダガー落雷
     初撃にウルミの溜め強攻撃の2連撃を当てることでいきなり4+6%の火力UP発動!溜め強攻撃の斧のタリスマン(10%up)とも相性◯
    刺剣・短剣で連撃・追撃のし易さで維持しつつ「クレイモア」を取り出す。
    「嵐の刃」は(補正・変質での)火力は望めないが連発から右手持ち替えで両手持ちを解除し相手との距離感で大剣・鞭の追撃が自然と出来るため採用

○槍タリ×雷の蠍(×斧タリ)

  • [武器/戦技]
    右手武器戦技左手武器戦技
    卑兵ショーテル猟犬ステップ貴腐騎士剣聖律共有
    スピア牙突きツヴァイヘンダー巨人狩り
    (竜王の岩剣)雷撃斬
     斧槍の刺突攻撃運用 兼 追撃用の左手
    槍よりも強い削りの斧槍でステップを交えて刺突カウンター(約1.5倍)を決めろ!
    貴腐騎士剣・スピアの強攻撃は単発のため連撃となる同カテゴリの武器より扱いやすく出しやすい・ツヴァイヘンダーも強攻撃の刺突で相性◯

◯短剣タリ×雷の蠍

  • [武器/戦技]
    右手武器戦技左手武器戦技
    グランサクスの雷ツヴァイヘンダー
    慈悲短剣シャムシール
     戦技不要な程では??
    槍×特大剣でリーチの被り具合が良く・「シャムシール」で槍の懐の間合いの敵を斬り刻み、トドメとなる慈悲短剣の致命
    通常戦闘には戦技不要な程、つまり固有戦技「古雷の槍」に全FPを充てることが出来る

◯咆哮メダ×雷の蠍(×斧タリ)

  • [武器/戦技]
    右手武器戦技左手武器戦技
    ハイランドアクスウォークライウルミ獣の咆哮
    貴腐騎士剣黄金樹に誓って
    シャムシール剣舞ツヴァイヘンダー誇示する咆哮
     致命補正110・ウォークライの火力UP・雷の複合属性で致命も視野に!?
     通常攻撃・回避攻撃は左手に一任し、裏に「シャムシール」も構え通常攻撃は振らなくていい様ハイランドアクスを全力援護。怯みからの追撃は初撃のみなら安定感はあります。
    「ウォークライ」から溜攻撃で駆け寄る使い方をマストとしました。
    そしてリーチのある鞭・強靭を削る特大剣・溜攻撃で体勢を崩した際に致命補正が鉈との大きな違いです。

〈 所見 ・ 所感 〉

  • 総復習と書いたがまだ終わらせるつもりはありませんと一応述べておきます一応
  • いくつか筆者が使いたかっただけのモノが散見されるがお許しを
  • 本作からの技量による雷変質だが鋭利に及ばずなかなかもどかしい・・・
    雷の蠍だけでは殴り火力が物足りずアクション強化も足して下駄を履かせた背景がある
 

【 ショーテル × ツリースピア 】

「大槍の運用を試していたらショーテルの良い点が見えてきたのさ」

[装備/戦技]

右手武器戦技左手武器戦技
ショーテル獣の咆哮ツリースピア聖律
クイックステップ祝祭手鎌輝剣の円陣
ショーテル回転斬り騎士大剣グレートカーリア

装備重量: 25.0

〈運用・解説〉

 ショーテルの強攻撃が他と異なり単発で敵の怯みがとれるため、曲剣特有の強攻撃の溜めモーション中に「強攻撃ボタンを押したまま回避ボタンを押す」このバクステ攻撃で騎士系などの強mobにも怯みをとれるのです!
下がった後の追撃やリーチの優位を活かし機先を制す「ツリースピア」が輝く
近接戦闘や右手の回避攻撃代わりの大剣「騎士大剣」をチョイス
 特有のモーションを(雑魚怯みがあるため)雑に使えて戦闘にまた新たな楽しさを見出せること間違いなしですよこれは。
「ショーテル」が大槍の出番を食っちまって横に追いやられました・・・

〈武器/戦灰の短評・案出〉

  • 戦灰
     引いた際に攻撃できる「獣の咆哮」と接近戦強化の「回転斬り」または回避の「クイックステップ」を採用
    左手は冷気短剣用の「輝剣の円陣」と体勢を崩した際に入れられる攻撃が欲しくて積んでおいた「グレート・カーリア」(都合よく出せるとは言わない)
  • 左手
    ・「ツリースピア」
     メインの大槍運用を考えていたが気付けば「ショーテル」をサポートしていた。
    「聖律」固定だが黄金樹に誓ってとFPや時間で差別化されているため左手武器として問題なし。
    大槍自体はリーチや雑魚怯み有りと強い武器種なため雑に使ってもジッサイツヨイ
    ・「騎士大剣」
     「ショーテル」の通常攻撃での接近戦の微妙さを感じて考案(イカした武器が欲しくて・グレートカーリアを積みたくて採用つまり趣味です)両手持ちした時の安心感は流石か
    ・「祝祭の手鎌」
     より左手でも振れるのは正直助かる(調整により)、冷気への変質と「輝剣円陣」でのサポート
他候補

〈 所見 ・ 所感 〉

  • 曲剣のバクステ攻撃が最も活きるのがショーテルだと知れた。かつ追撃の大槍との相性◯
  • 左手両手持ちも場合により使い分けていけ、ツリースピアの溜め強攻撃や好きな大剣のモーションも使えて私的満足度が高い
 

【 血の黄銅短刀 × フランベルジュ 】

とんでもない武器が生まれてて...笑っちゃうんですよ
  二刀の異常蓄積量に調整が入り異種二刀での状態異常特化に日の目が当たる」

[装備/戦技]

右手武器戦技左手武器戦技
黄銅短刀岩石剣(フランベルジュ)乱撃
黄銅短刀クイックステップ(失地騎士斧槍)回転撃
我慢
ツインブレード連続突きレイピア切腹

装備重量: 21.5 or 23.5

〈運用・解説〉

 補正とか関係なかった「血が出るなら◯せるはずだ」を地でいく。
基本は「黄銅短刀」の強攻撃をひたすら擦ればよいのだが、回避後の向きの補正に左手の武器を振るのが良い。それぞれ「フランベルジュ」は横範囲・「失地騎士斧槍」はリーチ・「レイピア」左手刺剣のスピード
(一応、他の武器種も試しはしているが個人的に使用感の良さはここら辺の武器)
また、「クイックステップ」を採用する場合軽量にした方が良いためどちらかの採用に留めるため装備欄では()にて記載。
 そのサブの左手だがデフォで出血持ち技量補正有り・血変質での技量補正有り。謂わばこの構成のメインのダメージソースではないにしろ火力面を担う。
 ここまで要るかは分からないが両刃剣の付帯効果の高さで他の状態異常役や複数回目の出血への一助に。調整の入った両手持ちのラッシュ力の発揮が望まれる。

血の黄銅短刀

〈武器/戦灰の短評・案出〉

  • 戦灰
     左手にある程度の通常戦闘を任せられるため、その他の動きが出来ると良い。体勢崩しへの寄与・手数の武器とエンチャントの相性から「岩石剣」・戦闘時の回避または無理攻め用の「クイックステップ」・「我慢」の二本持ち。
     

〈 所見 ・ 所感 〉

  • こんなに早くボス行脚を切り上げるのは初めて。最速記録達成です。
  • 少々、急ぎで拵えたため粗削りです
 

番外編

ユニーク武器

***番外編ですのでお手柔らかにお願いします***
 上記の例と異なり「周回での運用実績・ステータスの最適化・全ボス行脚」などの未検証も含みます。 

また、あくまで筋力や技量の必要値の高さで分類のためこちらに記す事をご容赦ください。 

それでも書き留めておきたく、あわよくばご意見いただきたく、筆者の不甲斐なさをご寛恕願います。
「机上の空論・筆者の実力不足」とならんことを願うばかりか

 

【氷結の針×マレニアの義手刀】

「ノーコストで距離をとりながら攻撃できるのはジッサイツヨイ

氷結の針マレニアの義手刀
(自由)氷殻の斧
(自由)

〈運用・解説〉

 ひたすらに溜めバクステ攻撃を擦り続け、近付いてくるものをL1で撫で斬りにする。
距離を離しつつの戦闘となるが刀でトドメといかない場合には相手の動きを止める・距離を再び離す・強引にでも体勢を崩す/倒し切る策を考える必要があるだろう
 すぐに思いつくものだと鞭での足止め、状態異常での怯み、「猟犬ステップ」での後退あたりだろうか。

  • 固有戦技はそれぞれ盾持ちには「貫通突き」 集団戦やこちらから強く出たい場合の「水鳥乱舞」と役割分担もバッチリだ

〈武器/戦灰の案出〉

  • 氷殻の斧
     状態異常補助と戦技。この振りと(斧の中では)リーチの両立は唯一性がある
  • (自由枠)
    • ウルミ
       左右可、雑魚敵を止めるのが容易
    • 大型ナイフ・フレイル・茨鞭
       出血、冷気派生との状態異常両立。

〈所見・所感〉

  • バックステップも攻撃となるアイデンティティに着目
  • ボス戦闘での射程と相手の攻撃範囲との噛みあわせは要検証
  • 火力の確保の難しさ、解凍サイクル以外に何か無いものだろうか

【ヴァイクの戦槍×神狩りの剣】

「褪せ人半端ないって!!片手で特大剣めっちゃ速く振るもん!そんなんできひんやん普通......」

ヴァイクの戦槍神狩りの剣
(自由)溶岩鞭の燭台
(聖印)

〈運用・解説〉

 神狩りの剣ツエェぇえええーーーーー!!!!
元々着目はしていたが、とんでもない振り速度と範囲、相手の移動に付いていけるので左手だからと気を遣う必要がないほどだ。
それゆえに右手の担う役割を強めていきたいのだが・・・(まだまだ改良の余地あり)

  • 固有戦技はヴァイクの方が出しやすいため助かる場面も多い

〈武器/戦灰の案出〉

  • 溶岩鞭の燭台
     雑魚戦補助。戦技での広範囲攻撃
  • 聖印
     サブの武器のためにエンチャントは面倒なため右手でよい。バフがメインだがダメージソースとしてはステによるので割愛。
    ただ技量に振っているため詠唱速度は望める。
    武器触媒の追加を強く待ち望む
  • (自由枠)
    • 鉄の鉈・祝祭の鉈(※コメント採用)
       モーションでの採用。補正は派生での最低限のものだが強攻撃が容易に当てられる強み
    • 僧兵の炎姿槌・モーニングスター
       特大剣と併せた強靭削り
    • 黄銅の短刀
       攻撃と攻撃の間隙に。派生による選択肢も・・・?

〈所見・所感〉

  • 全て炎属性の拘り(霊薬/タリスマン/祈祷で全てに盛れる)
  • 火よ力をが切れたらサブも持ちだす。筆者は槌を最も使った。
  • 左手神狩りの剣がバケモノ染みている
  • 炎術派生はユニーク武器の噛み合わせの難しさ、信仰をどこまで振るのかは要検証
  • 実は右手は竜王の岩剣(重刺剣)やグランサクスの槍の方が動きやすいのはこれ如何に・・・
 

〈異種二刀序盤攻略〉

武器・戦灰

  • まず集める武器
    シミターエストックパリングダガー
    フレイルショートスピア守人の剣槍
    大鎌ウルミフランベルジェ

    拾得が容易・強敵討伐不要・ラダゴン+5範囲

その他
  • お助け戦灰

    最序盤の異種二刀の不慣れさを助けるまたは(左手でも)腐りにくいモノをピックアップ

    嵐脚右手怯みの取れない武器や出の遅い武器のサポートとして
    踏み込み(斬り上げ・回転薙ぎ)右手盾のない本ページの緊急手段程度だったのだが、左手◯発→戦技→...といった具合にコンボとして合間に発動が容易に
    我慢/霧の猛禽右手盾も武器ガードもない緊急回避に。消費FPが9/6で1桁なのも嬉しい
    炎撃/聖なる刃右手攻撃利用にも活用出来、エンチャント分の火力上昇は序盤ではより大きく感じることと思う
    咆哮系統左右可モーションの変化や強靭補正・(誇示)60sになった事でバフとしても活用の機会を窺いたい
    岩石剣/冷気の霧左右可60s/40sになった事で左手でもエンチャント中に攻撃が可能に
    聖律/聖律共有/黄金樹に誓って左手18/20/40 fp・60/60/45 秒・10/10/11.5 %・エンチャント/特殊バフ/特殊バフ等々性能の違いを把握して状況に応じて
    毒の霧・毒蛾/血の刃・斬撃-エオニア沼岸辺・ケイリッド街道南/黄金樹を臨む丘・ハイト砦西 砥石刃が遠いため最寄りの祝福記載

Versus(バーサス)

ボス戦の前に......
 嵐丘の封牢の坩堝・結びの教会の鈴玉・神授塔の神肌

この3体のボスに関しては「試し切り」として撃破せずに進める事を推奨します!
リトライの近さ,御し易い強さ,未強化状態で測りやすい固さ
それぞれ祈祷・肉・神狩りの剣の入手は後回しになるというデメリットを受け入れられるならば

◁ vs. 忌み鬼、マルギット
筆者クリアレベル : 15・武器強化 :+1
お守り袋GET!
序盤は武器の必要値までの補助くらいなモノでほぼ自由にして良いと思う
◁ vs. ラダゴンの赤狼
筆者クリアレベル : 19・武器強化 :+1
砥石刃3種GET!
最初に倒すと戦灰・変質に自由度が出るため筆者はいつも1周目にこの順で倒している

▷next...???

余談

方 針

※あくまで筆者のこの遊び方におけるスタンス※

両の手に異なる武器を握り、強みを活かし・弱みを補い
戦闘に 新鮮さを 斬新さを 求め、集団戦でも・個人戦でも 形骸化しない

新たな 戦略を・戦術を 駆使し、撃破時には達成感を・充足感を 与え

既成の枠に収まらない そんな道程を楽しむ
 
盾・大盾
本ページの遊び方での扱い
 

進捗

考査・試験運用中

・片手でもやはりステップ攻撃を

右手武器戦技左手武器戦技
レイピアクイステ脇差
神肌縫い守人剣槍剣舞
ウォーピック

・メイン斧

右手武器戦技左手武器戦技
戦鷹爪剣血の徴収二又手斧
斬馬刀雷撃斬ハンドアクス
祝祭大頭蓋

近況報告

気になる方のみクリックorタップ
 

 非常に読み難く拙い駄文で申し訳ない。不慣れながらも試行錯誤しながら鋭意作成中です。

どんなものでも構いません、コメントや質問お待ちしています。

アドバイス・意見もよろしければお願い致します。

分かり難い・見え難い等のご指摘いただければ、

可能な限りご期待に添えるよう尽力致します!

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • ダクソ3より二刀流が強化されているので「エルデンリングならではの遊び方を...」という試みが面白いと思いました。
    戦技+異種二刀流ならではのチェインもあると思うのでそこらへんの記述もあると面白いかと思います。

技量型、筋力型でわけていますが、レベル150ぐらいであれば上質でも武器をしっかり選択すれば技量、筋力に劣らない火力で使えますし、技量、筋力と違って軽量+重量の組み合わせも使えると思いますがいかがでしょうか?

2022-09-03 (土) 20:36:34 [ID:fJUNaydkJiw]
  • コメント大っっっ変ありがとうございます。
    余談で少々触れましたが戦灰の研究が足りていない現状、ただただ申し訳ない。まだまだ更新続けますので、精進しますので何卒
    上質も振りたい武器はあるのですが選択肢を増やす事はそのまま思考と試行で倍々に増えていき、既に時間が足りていない現在
    こちらも暫しお待ちを、何卒ご容赦ください。
    2022-09-03 (土) 23:19:24 [ID:UIIMiAk7pVE]
  • 記事を読んでいて「あぁそういやダクソ2ではレイムスタイルやったなぁ。3ではパルチロンソで対人したなぁ」とかイロイロ思い出したから俺も異種二刀流やってみようかな
    2022-09-27 (火) 19:24:04 [ID:O7pJybojIus]
    • コメントありがとうございます!私も過去作(特に2の)二刀流は遊んでいたのですが、新たな本作で遊ぶなら・・・と試行錯誤中です。
      あなたにも素敵なエルデンライフを〜
      2022-09-28 (水) 10:55:08 [ID:JPRS091pVD.]
  • 最近素性侍初期筋力技量99キャラで遊んでおりまして【 ウルミ × 十文字薙刀 】を参考にさせていただきました。
    まぁ筋力不足なので変わりにスピアを採用しましたが……
    純二刀以外の楽しさを教えていただきました。
    ありがとうございました。
    2022-10-04 (火) 09:35:16 [ID:7hnvO69yW1.]
    • コメントありがとうございます!実際に試してみようと思わせることができたならば大変嬉しく思います。ましてやご報告までいただき恐悦至極でございます。
      もし良さげな組み合わせが見つかったら教えて下さいね!
      2022-10-04 (火) 17:57:14 [ID:UIIMiAk7pVE]
  • とても面白そうなので手を出してみようとおもいます。
    2022-11-03 (木) 21:13:53 [ID:OSwODWm9Z.I]
    • ご報告感謝です。コメントもありがとうございます!
      手数や差し込める隙が増え、新たな武器・戦灰の良さの発掘発見をあなたにも、
      より楽しいエルデンリングにならん事を!
      2022-11-03 (木) 21:52:03 [ID:JP/ougPZ0PM]
  • メスメル兵の槍と斧の運用を考えてたら、この記事を思い出した。リーチと手数を互いに補い合って良い
    2024-12-17 (火) 00:47:54 [ID:PDIhGqKhxW6]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください