エニル・イリム の変更点

最終更新:

#author("2025-03-29T09:27:44+09:00","","")
#author("2025-03-29T09:33:45+09:00","","")
&tag(エリア攻略,影の地,DLC);
#infobox(area){{
image=エニル・イリム.jpg
name=&ruby(Enir-Ilim){エニル・イリム};
place=塔の地
blessing=6
inscription=◯
sign=◯
boss=[[約束の王、ラダーン]]
}}

#contentsx

*エニル・イリムについて [#i639cd92]
[[ラウフの古遺跡]]の蕾の教会の先で封印の木を焼くと行けるエリア。
一部は[[塔の街、ベルラート]]と繋がっており、SHADOW OF THE ERDTREEのラストダンジョンとなる。

ラストダンジョンというだけあり、敵の強さはゲーム内でも最高クラス。
1周目でも雑魚モブの責問官ですらHPは2000以上、神獣の戦士に至っては8000以上とかなり固い。
[[影樹の加護>影の地の加護#scadutree_blessing]]が低いと苦戦必至であるため、このエリアを攻略する前に可能な限り[[影樹の破片]]を集めて加護を上げておきたい。

*攻略 [#m609d109]
**1. 祝福「第一塔」へ [#g3d1e2e0]
封印の木を焼いてワープしてきたすぐ先に祝福「エニル・イリム外壁」がある。
祝福で休むまではファストトラベルができないので、休んでおくと良い。

この時点から[[絵画「神の塔」>絵画#kaminotou]]の報酬を入手することができる。
詳細は[[絵画>絵画#kaminotou]]のページ参照。

門をくぐると神鳥の戦士が階段から降りてくる。
ラウフの古遺跡で戦った個体より強化されているので注意して戦うこと。
実はこの時点ではこちらを感知しているわけではなく、走って手前の通路と階段を往復しているだけである。
このため、少し戻って隠れればスルーすることも可能。

階段を登り、建物内に入ってすぐの部屋には祝福「第一塔」がある。

なお、封印の木を焼くと、[[塔の街、ベルラート]]の祝福「神獣舞台」から昇降機と大階段を昇った先にある影の塔の入口の封印も解かれるので、そちらからエニル・イリムへ入ることもできる。
封印が解かれた入口から入ると昇降機があるので、それに乗って進めばすぐに祝福「第一塔」がある。このルートには敵はいないので安全に辿り着くことができる。


**2. 祝福「螺旋塔」へ [#ye662647]
祝福「第一塔」の南西から外に出て、真っすぐ進むと噴水広場へ。
噴水広場には太った責問官が巡回しており、初回倒すと「[[霊灰]]」を確定ドロップする。
噴水広場の東側には上下へ進める階段があり、階段を降りていくと「[[霊灰]]」×2がある祭壇へ。
階段を登ると神獣の戦士(雷)がおり、更にその先の階段では大責問官に遠距離からスピラで攻撃される難所となっている。(詳細については、本項末尾の「神獣の戦士(雷)と大責問官」を参照。)

噴水広場から階段を登り、まずは神獣の戦士(雷)を倒す。
なお、神獣の戦士(雷)は祝福で休むと復活するので、戦闘後にHPが減っていたとしても祝福で休まずに周辺探索を優先したほうが良い場合もある。
その後、東南東方向の黄金樹の幹が見える広場まで戻る。
そこから東方向に黄金樹の枝に飛び乗れる場所があり、北方向に進んだ先の祭壇に祈祷「[[スピラ]]」がある。
黄金樹の枝を辿ると幹が見える広場まで戻る。

大階段を登りって螺旋塔の扉を開けるとミケラの十字があり、手前には「[[影樹の破片]]」が落ちている。その部屋に祝福「螺旋塔」がある。

#divregion(''神獣の戦士(雷)と大責問官'')
エニル・イリムの各所にいる神獣の戦士はそれぞれ何らかの属性を帯びており、ここにいる個体は戦闘開始時に雷を纏う。
強力な一撃や広範囲攻撃があり、中ボスに挑むくらいの準備が必要になるので注意。
さらに、神獣の戦士(雷)の先の階段を登っていくと、大責問官に遠距離からスピラで攻撃される。
敵と攻撃を避けながらこの階段を走り抜けることはかなり厳しいので、あらかじめ神獣の戦士(雷)を倒し、続いて大責問官を各個撃破していこう。

神獣の戦士には[[獣誘いの壺]]や祈祷[[暗闇]]が有効。
神獣の戦士には[[獣誘いの壺]]や[[暗闇]]が有効。
大責問官は[[背後致命>用語集#critical_hit_from_behind]]が弱点となっており、一撃で倒すことができる。
[[遠矢のタリスマン]]で射程を伸ばした[[長弓]]・[[大弓]]・[[バリスタ]]、あるいは[[ローレッタの大弓]]や[[古雷の槍]]などの射程が長い攻撃手段を使えば、神獣の戦士(雷)や大責問官の攻撃範囲外から攻撃することができる。
周回プレイなどで探索が不要な場合は、[[暗殺の作法]]や[[幸せな目隠し]]を使用して走り抜けるのも一つの手。
#enddivregion

***以下寄り道ルート [#xe3b96c0]
先程の大階段を登って大責問官を倒した直後の小さい踊り場まで行き、北東方向の階段を降りて右(西北西)側の部屋に遺灰「[[責問官の遺灰]]」がある。
さらに南南西方向の屋外に出て左(南東)側の下に階段が見えるので飛び降りる。
南の東屋内の獅子の盃の石像から南方向の手すりを越えて飛び降りると塀の縁に着地できる。
縁を南東方向から飛び降りて次の建物の縁に着地し、南南東方向の奥のアイテムを回収する。
途中の縁が壊れていた所から下の縁に飛び降りてアイテムを回収し、南南西方向に進む。
その先で、南南東方向下の次の建物の縁に飛び降りる。
南西方向の登り方向に縁を進み、アイテムを回収した後、東方向に飛び降りる。
道なりに進み、下に階段が見えたらさらに飛び降りる。
奥の東屋内から影人が飛び出してくるので注意しながら階段を降り、踊り場から南の建物の窓に向かって飛び降りると「塔の街、ベルラート」に到達する。

建物から出てすぐ上から蜘蛛サソリ(大)が襲ってくるので倒し、その広場で「[[影樹の破片]]」を拾う。
広場中央から、
 ・北東方向の昇降機:エニル・イリムへの帰還ルート(一方通行)
 ・南東方向の昇降機:アイテム回収ルート
ここでは、南東方向の昇降機の先に進む。

昇降機を降りていき、道なりに進むと責問官3体がいる建物に入る。その先に神獣の戦士(雷)がいるので、倒すか素通りして奥の昇降機を降りる。
昇降機を降りた先の祭壇に、両刃剣「[[エウポリア]]」がある。
ちなみにここはベルラートの毒沼地帯の上にあり、ここから飛び降りることで[[井戸底の鍵]]なしで毒沼地帯にいくことも可能。

帰還ルートの昇降機を登ると祈祷「スピラ」回収後に帰還した黄金樹の幹が見える広場まで戻る。
エウポリアまでの一連のルートは複雑で難所も多いが、途中のショートカットや祝福の一切ない長丁場となる。万全の準備をして進もう。


**3. 祝福「清めの間、前室」へ [#scf7337e]
祝福「螺旋塔」から北西の螺旋階段を登っていく。階段が途切れている場所から、後ろを見ると外に出られる大窓がある。
屋根に出たら南西方向の墓守鳥がいる屋根上から進んでいく。
4体目の墓守鳥が降り立った塔の南南西の入口から入ると「[[霊灰]]」がある。
全ての霊灰を集めていると、これが最後の25個目となる。

4体目の墓守鳥の目前の責問官が歩いている上り階段中段から右(東)側の下を見ると別の階段がある。
手すりを乗り越えて飛び降りて東南東の建物の中に入ると遺灰「[[角の戦士の遺灰]]」がある。
建物内外のハシゴを2回登ると下に神獣の戦士(冷気)がいるので注意。
このルートから到達した場合、南南西の建物の祭壇に「[[影樹の破片]]」があり、北東方向が進行方向となる。
先程の4体目の墓守鳥から道なりに進んで来た場合は、影樹の破片の建物の裏手から出てくる。
神獣の戦士(冷気)は歩いて離れていくので、しばらく待つと容易に進行方向に進める。

#divregion(''神獣の戦士(冷気)について'')
この個体は広範囲の神獣霜踏みなどを使用してくる。
特に要注意なのが冷気を纏った五連撃。
ローリングで避けることができず盾でガードしても即死級のダメージを食らう。
発動されたモーションを見た瞬間にダッシュで逃げることができれば冷気の蓄積は食らうものの十分なHPと頑健があれば耐えられるが、そうでない場合は近距離で戦うのは諦めよう。遠距離攻撃手段もないのであればスルーしたほうが良い。
#enddivregion

神獣の戦士(冷気)がいた場所から少し進むと、再び螺旋塔の内部へ。階段を登って最上階に行くと昇降機があるが、これはアイテム回収の寄り道ルートであり、ショートカットではないので注意。
昇降機に乗り南南西方向の端に立っておく。しばらく下降してからジャンプした足場に「[[墓守鳥の兜]]」が落ちている。昇降機が下まで到達して次の建物の先に「古竜岩の喪色鍛石」がある。

外に出ると広い通路に神獣の戦士(嵐)がおり、倒すと「[[角の戦士の大曲剣]]」をドロップする。
この広い通路では[[遺灰]]を使用して[[霊体]]を召喚することができるので、道中の個体と比較すると難易度は高くない。
この神獣の戦士(嵐)のみ、一度倒すと復活しない。
倒さなくても先へ進めるうえに広い通路を抜けた先には祝福が配置されている。そのため、保険をかけるのであれば、緋雫の聖杯瓶が2つ以上残っており霊体を呼び出せる状況なら、霊体を囮に奥へ走り抜けて先に祝福に触れてからでも良い。

そこからすぐ奥の建物に祝福「清めの間、前室」がある。
その奥に「[[影樹の破片]]」が落ちている。
ここまでの影樹の破片を全て集めている場合、これが最後の50個目となる。


**4. 「針の騎士、レダ」と同志たち [#jfc72473]
祝福「清めの間、前室」から進んだ先の清めの間に「[[針の騎士、レダ]]」がいる。
会話後に赤の召喚サインがあるので、[[「針の騎士、レダ」と同志たち>針の騎士、レダと同志たち]]の敵対者として召喚されると戦闘になる。赤の召喚サインの近くには[[協力NPC]]の金の召喚サインもあるが、誰の召喚サインが出るかは、これまでのNPCイベントの進行状況によって異なる。

レダと同志たちの敵対者として召喚されるまではNPCイベントは進まないので、未進行のイベントがあれば赤の召喚サインに触れる前に進めておくこと。

レダと同志たちの敵対者として召喚されると、時間経過とともに敵が出現していく。
[[赤獅子、フレイヤ]]→[[角人]]→[[ムーア]]→[[落葉のダン]]→針の騎士、レダ。
協力NPCを召喚していた場合、協力NPCも時間が経過すると召喚される。

撃破すると「[[レダの剣]]」を入手し、元の世界へ戻る。
元の世界へ戻った後、下記の各NPCの遺骸からアイテムを入手できる。
 ・ムーア:「ムーアの鈴玉」、大盾「[[緑青の大盾]]」、防具「[[緑青シリーズ]]」。
 ・フレイヤ:大曲剣「[[フレイヤの大剣]]」、防具「[[フレイヤシリーズ]]」。
 ・角人:曲剣「[[ファルクス]]」、防具「[[角人シリーズ]]」
 ・ダン(清めの間の隅):格闘「[[ダン流蹴術]]」
 ・レダ(清めの間から出た通路):胴鎧「[[レダの鎧]]」(レダの胴以外のレダ装備は[[誓約騎士シリーズ]]参照)

レダがいた清めの間から先へ進んで行き昇降機に乗る。
「[[老兵アンスバッハ]]」を生存ルートで進めていると、到達した上層階の北北西方向に立っており話が聞ける。

その先の大階段を登った先の踊り場に祝福「神の門、前階段」がある。


**5. ボスを倒す [#x30c3f02]
祝福「神の門、前階段」から進み、霧の中に入るとボス「[[約束の王、ラダーン]]」戦へ。
イベントを進めている場合、ボス部屋の前にNPC「[[ティエリエ]]」、「[[老兵アンスバッハ]]」の協力サインがある。
霧の中に入る前に確実に道具「[[ミケラの大ルーン]]」を忘れずに装備しておこう。

撃破すると「[[神と王の追憶]]」を入手。
ボス部屋中央の光に近づいて「思い出に触れる」と頭防具「[[光の冠]]」を入手できる。
その横でジェスチャー「貴方と共に」を拾える(未入手の場合)。
入口付近の祝福「神の門」で休めるようになる。

ティエリエ・アンスバッハの各イベントを進めていた場合、祝福で休むかプロロを挟むと祝福から東方向に遺体が出現し、アイテムを拾うことができる。
 ・ティエリエ:拳「[[ティエリエの隠し針]]」、防具「[[ティエリエシリーズ]]」
 ・アンスバッハ:防具「[[アンスバッハシリーズ]]」、鎌「[[黒曜のラーミナ]]」、祈祷「[[アンスバッハの狂刃]]」

その後、「[[石棺の大穴]]」奥地の深淵の花園で「[[聖女トリーナ]]」が息絶えており、頭防具「[[トリーナの一花]]」を拾うことができる。
また、円卓でエンヤが防具「[[若獅子シリーズ]]」を販売する。

みなさん、ここまで攻略お疲れさまでした。

なお、ボス「約束の王、ラダーン」を初めて撃破した場合は、次周以降のDLCエリアの敵が強化される。
詳細は「[[クリア後について>クリア後について#dlc_plus]]」のページを参照。


*入手アイテム [#w212d29d]
|180|320|200|c
|アイテム名|入手場所|備考|h
|~喪色の鍛石【9】|祝福「エニル・イリム外壁」の西にある遺体||
|~メスメルの火脂|祝福「第一塔」から南東にある昇降機前の遺体||
|~喪色の鍛石【5】|祝福「第一塔」から階段を登っていった先にある遺体||
|~壊れたルーン|祝福「第一塔」から南西に出てすぐの階段を登って右にある遺体||
|~ルーンの弧|↑の近くの建物に入り、南西の出口から出た先の祭壇||
|~角の芽×4|↑から飛び降りた噴水広場の南西のベンチ付近にある遺体||
|~[[霊灰]]|↑の噴水広場にいる太った責問官からドロップ|初回のみ|
|~抗雷の肝漬け×2|↑の噴水広場の東側にある遺体||
|~細い獣骨×8|↑の噴水広場の東側にある階段を降りてすぐ左にある遺体||
|~白肉キノコ×3|↑から少し北にある遺体||
|~赤肉キノコ×4|↑の少し西にある木の根の上の遺体||
|~[[霊灰]]×2|↑の木の根から降りてすぐ西の奥にある像||
|~鉤呼びの指薬×3|↑から噴水広場まで戻り、噴水広場の東の階段を上った先、右側の道が崩れている場所付近から下の木に降りて後ろを向いたところにある遺体||
|~[[スピラ]]|↑から木の枝を伝って進んだ先の祭壇||
|~竜雷脂|神獣の戦士(雷)がいる場所の遺体||
|~紐付き黄金脂|↑から階段を登り、スピラを撃ってくる敵がいる踊り場の南側にある遺体||
|~[[責問官の遺灰]]|↑の北側の階段を降りたところの遺体|↓この辺からエウポリアルート|
|~抗炎の肝漬け×2|↑の部屋から出て南側の崩れた足場から下に見える階段に飛び降りた場所の遺体|↓|
|~抗聖の肝漬け|↑から階段を登って、南側から下の壁際の足場に降りて進んでいった先にある遺体|↓|
|~鍛石【8】×2|↑から段差を降りて少し北側へ行ったところにある遺体|↓|
|~君主軍のボルト×10|↑から戻って南側の段差を降りて右へ進んだところにある遺体|↓|
|~喪色の鍛石【5】|↑から少し戻って、東側の下に見える階段に降りてすぐ後ろにある遺体|↓|
|~抗炎の肝漬け|↑の階段から降りた先にある遺体|↓|
|~[[影樹の破片]]|↑から南に見える窓に飛び移り、塔の街ベルラートに入ってすぐのところの祭壇|↓|
|~[[エウポリア]]|↑から階段と昇降機でずっと下っていった先|↑この辺までエウポリアルート|
|~火矢×10|神獣の戦士(雷)がいた場所から階段を登っていく途中の遺体||
|~黄金ボルト×10|↑のすぐ先の遺体||
|~[[影樹の破片]]|祝福「螺旋塔」付近||
|~鍛石【8】×2|祝福「螺旋塔」から階段を登り、外に出て墓守鳥が出てくる場所の右の屋根上にある遺体||
|~[[霊灰]]|↑の屋根上から進んで4羽目の墓守鳥の建物内の像||
|~白銀の角貨|↑の建物から出てすぐの階段途中から下に降りたところの遺体||
|~[[角の戦士の遺灰]]|↑から先にある部屋の遺体||
|~出血の苔薬|↑のすぐ近くの遺体||
|~毒の苔薬×2|↑のすぐ近くの遺体||
|~黄金の角貨|↑からハシゴを登って、外に出てすぐのところにある遺体||
|~[[影樹の破片]]|↑からさらにハシゴを登って、屋根上に飛び降りた場所の西側にある建物内の祭壇&br; or &br;墓守鳥ゾーンの終わりから階段を登って、神獣の戦士(冷気)が出てくる屋根の向いの建物の中||
|~陽だまり石×2|↑の屋根上の北東側にある遺体||
|~喪色の鍛石【6】|↑から屋根上を登っていき、螺旋塔に入って階段を降りたところにある遺体||
|~[[墓守鳥の兜]]|↑の近くの階段が途切れている場所から下の足場に飛び降りた場所||
|~古竜岩の喪色鍛石|↑から下へ降り、昇降機のレバーがある場所から外に出て進んだ先の階段にある遺体|近くに呪剣士|
|~[[影樹の破片]]|祝福「清めの間、前室」付近||
|~[[ムーアの鈴玉]]&br;[[緑青の大盾]]&br;[[緑青の兜]]&br;[[緑青の鎧]]&br;[[緑青の手甲]]&br;[[緑青の足甲]]|レダと戦った清めの間|ムーアを事前に倒していると出現せず|
|~[[フレイヤの大剣]]&br;[[フレイヤの兜]]&br;[[フレイヤの鎧]]&br;[[フレイヤの手甲]]&br;[[フレイヤの脛当て]]|レダと戦った清めの間||
|~[[ファルクス]]&br;[[毛蟲の仮面]]&br;[[編み縄のローブ]]&br;[[縄の腕帯]]&br;[[薄汚れたふんどし]]|レダと戦った清めの間|角人を事前に倒していると出現せず|
|~[[ダン流蹴術]]|レダと戦った清めの間||
|~[[レダの鎧]]|レダと戦った清めの間のすぐ先||
|~[[光の冠]]|ボス撃破後、ボス部屋中央の光に近づいて「思い出に触れる」||
|~ジェスチャー「貴方と共に」|ボス撃破後、ボス部屋中央の光のすぐ近く|未入手の場合のみ|
|~[[ティエリエの隠し針]]&br;[[ティエリエの仮面]]&br;[[ティエリエの装束]]&br;[[ティエリエの長手袋]]&br;[[ティエリエのズボン]]|ボス撃破後、ボス部屋の祝福「神の門」の近く|[[ティエリエ]]のイベントを進めていた場合のみ|
|~[[老賢の仮面]]&br;[[アンスバッハの装束]]&br;[[アンスバッハの腕帯]]&br;[[アンスバッハのブーツ]]&br;[[黒曜のラーミナ]]&br;[[アンスバッハの狂刃]]|ボス撃破後、ボス部屋の祝福「神の門」の近く|[[老兵アンスバッハ]]のイベントを生存ルートで進めていた場合のみ|

*出現する敵 [#k9b153d1]
|180|CENTER:50|160|310|c
|名前|ルーン|ドロップ|備考|h
|~責問官|2977|黄金の角貨||
|~太った責問官|8446|[[霊灰]]&br;黄金の角貨|霊灰は初回のみ|
|~大責問官|8843|喪色の鍛石【8】|バックスタブが有効。1回で倒せる|
|~影人|1852|ラダの実&br;白肉キノコ|塔の街、ベルラート方面|
|~人蠅|2541|蠅カビ&br;白銀の角貨||
|~蜘蛛サソリ(大)|3047|サソリの肝|塔の街、ベルラート方面|
|~墓守鳥|3181|鍛石【3】【4】【5】|霊光輪を使用|
|~呪剣士|2484|[[呪剣士の円刃]]&br;[[修験者シリーズ]]|螺旋塔の昇降機を降りた先|
|~神鳥の戦士|8843|[[角の戦士の曲剣]]&br;[[神鳥戦士シリーズ]]&br;喪色の鍛石【9】|祝福「エニル・イリム外壁」と祝福「第一塔」の間|
|~神獣の戦士|8843|[[神獣戦士シリーズ]]&br;喪色の鍛石【9】||
|~|9439|[[角の戦士の大曲剣]]|祝福「清めの間、前室」の前、倒すと復活しない|
|~[[「針の騎士、レダ」と同志たち>針の騎士、レダと同志たち]]|300000|[[レダの剣]]|赤の召喚サインによって敵対者として召喚される|
|~BOSS:[[約束の王、ラダーン]]|500000|[[神と王の追憶]]||


*コメント [#zabb94eb]
#pcomment(reply)