#author("2024-08-21T08:59:48+09:00","","") #author("2024-08-22T23:17:55+09:00","","") &tag(祈祷,魔法); #infobox(magic){{ image=グラングの岩.jpg name=&ruby(Stone of Gurranq){グラングの岩}; shurui=[[祈祷]] slot=1 fp=15 int=0 fai=13 arc=0 }} #contentsx #style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{ ''バージョン情報'' App Ver. 1.07 / Regulation Ver. 1.07 スタミナ消費量を軽減し、威力とガードに対するスタミナ攻撃力を上方修正 着弾時の攻撃範囲を拡大 }} *祈祷について [#tfd8310e] #style(class=box,style=font-size:13px){{ 獣の司祭グラングが授ける祈祷 その高位とされるもの 大きな岩を、前方に放り投げる 連続で使用することができる かつてグラングは、恐ろしい獣であったという 古き名が、デミゴッドの死を意味するほどに }} #divregion(Ver.1.00のテキスト) #style(class=box,style=font-size:13px){{ 岩石を召喚し、敵に投射する }} #enddivregion *入手方法 [#pb77a1fd] -[[獣の司祭、グラング]]に[[死の根]]を6つ渡す *解説 [#q27c6e6b] 足元の地面から岩を掴み出して放り投げる物理攻撃の祈祷。 射程距離は中量ローリング約6回分。ただし放物線を描いて飛ぶため、高低差の影響を受ける。 投げた岩は有効射程を過ぎると消えるが、消滅に至る距離が長いのもあって、視点を真上に向けて使おうとしない限りは消える前に着弾する。 [[爪痕の聖印]]と[[チンクエディア]]を装備すると、それぞれ威力が1.1倍(合わせると1.21倍)上昇する。 [[火投げ]]と同程度の発生の早さで、火投げとは異なり連続で使用できる。1投目は祈祷を使った側の聖印の足元から投げ、連射した場合の2投目は反対側からと、左右交互に投げつける。 //1投目は必ず左の足元から投げ、連射した場合の2投目は右からと、左右交互に投げつける。 [[原輝石の刃]]と[[祈祷スカラベ]]を装備した際のFP消費は10。 必要信仰値が低い・威力が高め・威力に対する消費FPが低い、と使い勝手はかなり良好。ダメージだけではなく高い[[強靭削り>用語集#poise_damage]]とガードに対するスタミナ攻撃力も備えている。ガードをしている相手に強気に使用してもいいし体勢崩しも狙える。 ただ死の根を6つ渡さなければならないため入手は難しい。詳細は[[グラングのイベント解説>獣の司祭、グラング#t24988e4]]に譲るが、[[アルター高原]]への到達及び暴走したグラングとの戦闘が必須となる。 当たり判定は岩の形状通りで岩自体が割と大きいので、複数の敵にヒットさせることが可能。 ターゲットをロックして投げた場合はあまり射程距離が伸びないが、ノーロック投法なら遠くまで飛ばすことができる。 ただしオーバースローかつ放物線を描く都合上、まっすぐ向かってくる相手などは頭上を通り越してしまうケースがある事に注意が必要。 Ver. 1.07で地面に着弾した際の攻撃判定が拡大。 対人戦ではノーロックでカメラを下に向け敢えて地面に着弾させる事でヒットを狙いやすく、接近してくる相手への迎撃手段として有効。 命中時の怯みが大きいので詠唱速度によっては2発目がチェインする。 更に振りがある程度早い武器や発生の早い祈祷であれば3段目のチェインも狙えるようになり、攻略対人共に優秀な性能を持つに至った。 #divregion(コンボ例) -グラングの岩→神の怒り -グラングの岩→黄金の怒り -グラングの岩→グラングの岩→プラキドサクスの滅び(2段目の当て方によってはチェインしない?) -グラングの岩→雷の槍 -グラングの岩→カーリアの貫き(タメ使用の貫きで最速回避狩りと選択) 上記以外にもいろいろな魔法と組み合わせができるので、スロットに忍ばせておくと拡張性が増す。 #enddivregion 投擲系の祈祷は有用なものが多いためどれを採用するか非常に悩ましいが、汎用的な魔法とチェインが組みやすいのでスロットに空きがあるならこの祈祷を記憶しておくに越した事はないだろう。 *バランス調整履歴 [#mdb5537c] App Ver. 1.07 / Regulation Ver. 1.07 スタミナ消費量を軽減し、威力とガードに対するスタミナ攻撃力を上方修正 着弾時の攻撃範囲を拡大 *コメント [#e860f2be] #pcomment(reply)