コメント/ビルド/マルチ汎用魔術師の考察 の変更点
最終更新:
#author("2022-06-19T07:47:21+09:00","","")
#author("2022-06-21T10:23:50+09:00","","")
[[ビルド/マルチ汎用魔術師の考察]]
-筋力・技量・神秘を上げないのであれば、打刀よりもエストック(冷気または出血)のほうが良い。
打刀は出血効果があるとは言え、冷気派生させると積極的に切りかからなければほぼ発生しないので、魔術と戦技主体のこのビルドでは無くても変わらない筈。
可能なら蟻棘のレイピア(出血)をお勧めしたい。なお技量20につき…
因みに武器と戦技の欄の関係だけど、
右手1=戦技1 右手2=戦技3 右手3=戦技5
左手1=戦技2 左手2=戦技4 左手3=戦技6
という形で繋がってる。
なので現在の表記だと、杖「アズールの輝石杖」に戦技「我慢」を付ける、と読めてしまうので注意。
RIGHT:&new{2022-05-30 (月) 18:33:04};SIZE(10){ [ID:OgHmAcXoNfQ]}
-盾対策、トリーナの剣とかどうなんだろう。盾越しに寝かせて貫き当てればいいような気もするが
RIGHT:&new{2022-05-31 (火) 15:22:57};SIZE(10){ [ID:.4Ex.JMQqKo]}
--トリーナの剣ダブルエンチャント状態だと二刀L1が一度擦れば殆ど寝るし、そうでなくとも二撃は耐えられないんだよな。俺は日頃からグレソ二刀を使ってるけど、稀に現れるトリーナ二刀をちゃんと当ててくる男に勝ったことが一度もない。そのくらい対人ではやばい
RIGHT:&new{2022-05-31 (火) 18:03:14};SIZE(10){ [ID:.4Ex.JMQqKo]}
-個人の意見ですが盾チクは相手が対処を知っていると勝てない以上そこまでこだわる必要は無いと思います
メイン武器については魔術師は高強靭に寄られるのが1番辛いのでエストよりは怯ませる事の出来る武器又は戦技が良いと思います
魔力派生の戦技としてグラビタスは確定怯みがあるので候補にいかがでしょう?
RIGHT:&new{2022-05-31 (火) 18:10:05};SIZE(10){ [ID:aHAxMeKCfWw]}
-純魔で魔力防護剥がせない時は魔術の地張ってごり押ししてるわ…途中で回帰性原理使うには隙でかいし相手は臆せず突っ込んでくるからしんどすぎる。
RIGHT:&new{2022-05-31 (火) 18:51:42};SIZE(10){ [ID:lfSy7IAooCE]}
-猟犬のステップですが、基本相手が攻撃してくるタイミングでこちらも攻撃する必要があるので、自分は振り向くだけで攻撃できて使用後自由に動けるカーリアの円陣でチマチマ削る展開が多かったです。牽制にもなるので落雷や咆哮も見てから前ロリで差し込めますし、創星雨や魔術の地を展開するまでの助けにもなります。引き剥がした後はFPにものを言わせて流星群等で無理やり削り殺すパターンも多かったです。一回展開するのが大変、高強靭はそのまま突っ込んでくる可能性もあるので決してノーリスクではないですが、少しでも参考になれば。
RIGHT:&new{2022-06-03 (金) 19:24:43};SIZE(10){ [ID:lfSy7IAooCE]}
-カーリアの速剣がメインなら、右手にカーリアの輝石杖を仕込んでもいいかもですね、火力15%アップは普通にでかいし、杖二刀流は楽しいですよ
あとは捧闘の剣のタリスマンとかはHP最大を維持することが多い魔術ビルドにも合うよ、魔術以外の火力も上がるのがいい
単純に球の代わりに使ってもいいし、魔術師塊と球のセットを捧闘の剣のタリスマンと恵みの雫のタリスマンのセットにしてHP最大値を維持しやすくしてもいい
あとは・・・囚人だからあまり恩恵ないだろうけど、この生命力ならラダゴン爛れも選択肢に入るかと。
デメリットは生命力上昇分でほぼ相殺されるし、持てる武器の種類が一気に広がる。まぁその場合、星見にした方がいいけども。
RIGHT:&new{2022-06-07 (火) 11:48:37};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
-魔力防護を含めたバフ対策について、適当な重量0の聖印を空いている装備枠に持って、回帰性原理を使うってのもありだよ
あれは知力さえあれば使える魔術ビルド向きの祈祷だからね
道中での腐敗回復とか、対戦で開幕バフされたときにそれを消し飛ばしたりとか、嫌な霊薬を飲まれたときに消し飛ばしたりとか、コスパに見合わないけど相手の凍傷を治すのに使ったりとか、結構範囲が広いので、距離さえ離れていれば色々できる
対戦で開幕にいきなりしゃがみだすような相手にはよく刺さるよ
ただ、消費FPがかなり重いのと、使用時がかなり隙だらけなのと、味方白のバフも消し飛ばしちゃうというところは注意
RIGHT:&new{2022-06-09 (木) 10:04:40};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
-回帰性原理で開幕の魔力防護をはがしたら、流星群連打でそのまま完封しちゃうといいよ
かけなおしさせる隙を与えると、消費FPの関係でじり貧になる
あと青聖杯瓶も解禁してじゃんじゃん飲むといい
霊薬も解禁して属性ダメージを15秒間回復に変換する緋色渦の泡雫も使ってしまえ
15秒だけだけど、アンバサにはぶっささるからごり押しできる
効果中に犬ステでまとわりついて速剣連打だ
魔術ビルド相手に魔力防護使ってくるなら、こっちも禁じ手とか全部解禁しないとやってられないよ
因果性原理は・・・うん、まあね・・・ダメージがなぁ・・・
RIGHT:&new{2022-06-10 (金) 11:17:48};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
-あ、対抗してこっちも抗炎の干し肝、抗雷の干し肝、抗聖の干し肝を相手のメイン属性に合わせて食べてもいいかもね
アンバサ相手じゃ属性は絞れないし効果も低いけど、ないよりはマシだし
ただ、抗聖の干し肝はなぜかカット率がかなり高いからガチよ
羊を虐殺して肝を集めるんだ・・・!
RIGHT:&new{2022-06-10 (金) 11:38:21};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
-瀕死時に1回だけ回復する緋色の泡雫は、瀕死になる前に即死すると発動しないのでかなり微妙だったりします。
過去作の選別感覚で使用すると痛い目にあってしまうので注意。
緋色渦の泡雫の方は15秒だけだけどもかなりやばい性能しています。
コナンの人の侵入動画でよく使ってるやつですね。
属性ダメージメインの相手だと、HPが減らなくなちます。
試してないけど、夜巫女の霧の自傷ダメージも回復するんじゃないかな?
RIGHT:&new{2022-06-11 (土) 18:01:14};SIZE(10){ [ID:JB9FNX9Zzkc]}
-知力アップの霊薬も、80まで上げるような運用なら魔術師球+魔術師塊以上の上昇値も見込めるのでかなり有用ですね。その分基礎ステに回す運用も中々いい。
RIGHT:&new{2022-06-11 (土) 23:24:13};SIZE(10){ [ID:T/7sc3ZT8uE]}
--アズール杖は知力60以降の影響がかなりでかいですからね
アズール+25の魔法威力修正は、60で279、70で320、80で362なので、この知力帯だと知力+10で大体13%アップくらいになる
まぁ、効果時間3分なので、ボス戦用か侵入者用って感じになるから、道中とかの火力はどうしても下がっちゃうけど
それに、アズール杖は知力65の時点でカーリア輝石杖と同じ補正だしね
素知力67、帽子あり70で雫飲んで80とかだと、道中は最速詠唱あきらめてFP節約も込めて輝石杖のみでもいいかもしれない
なお、戦技の火力は伸びはするもののそこまで大きく増えはしない、知力80はあくまでのアズール杖での魔術の火力のためだね
RIGHT:&new{2022-06-12 (日) 13:11:27};SIZE(10){ [ID:JB9FNX9Zzkc]}
-私のコメントについては、思いついたことを結構適当に記載してるだけなので、毎回反映させなくても大丈夫ですよ
スルーでも、コメントへ直接でも、問題ないです。
とりあえず、今回も読んでて思いついたことをいくつか。
アイテム枠の道具9 ・10のマルチ用のアイテムについて、貴重なアイテム枠に入れるのはアイテム選択の操作が煩雑になる気がします。
マルチ用アイテムは、インベントリからじゃなくてもメニューの「マルチプレイ」から手軽に使用できるので、そっちで使う方がいいかも?
幼祖霊の頭は自分もなんとか活用できないか考えたことがあるのですが、何分、消費が重すぎてなんとも・・・
犬ステとか相手の移動先の制限とか用として使うにはちょっときびしいです
氷の霧、夜巫女の霧、創星雨、降り注ぐ魔力、たぎる溶岩、霜踏みあたりの方がコスパも使い勝手もよいかと
たぎる溶岩は、星見ならマリカ爛れか二本指のタリスマンで12になるので、タリスマン枠1で使えます。
囚人だとタリスマンをした上でさらにステ振りで1振るか、強靭死んじゃうけど市民の服とか市民の上服で+1するかで12を維持できます。
回帰性原理のために触媒持つなら、タリスマン1つで信仰12維持できるようにすると汎用性が増えますよ。
具体的には、便利なものだと、信仰10で溶岩弾と各種防護、信仰12でたぎる溶岩・幽鬼用の回復・毒腐敗用の火の癒しよ・拒絶・獣の生命が解禁されます、どれも便利ですよ。
その場合、マリカ爛れも神秘以外無駄にならないので、前提にするにはきついですが、一時的につけるのはありなレベルになります。
遠矢のタリスマンについて、効果があるのは、自分が知ってるのは岩石弾と奇襲つぶてくらいですね
特に奇襲つぶてはかなりのびる
岩石弾は、そもそも左手杖で発動するとロックオン可能距離なら素で届くくらいの長射程という特徴(バグ?)があるので、遠矢の恩恵は右手杖の時くらいになります(遠矢なしでモーグウィンの崖から鳥を落とせるくらいには長射程)。
右手隕石の杖で火力もあるため、長距離狙撃は岩石弾あればローレッタの弓とか不要だったりします。
奇襲つぶては、射程伸びないと使い物にならないけど、射程伸びても有効な敵が少ない。
ただ、火の戦車は後ろから撃つ関係で弱点を狙え、カボチャ頭や頭盾蟻にも刺さるので、状況次第ではとても有用ではある。
道中のFP対策として、生贄の斧とかどうでしょう。
敵を倒すごとにFP4の特殊効果がある重量5.5の斧なのでサブ武器としてギリ許容範囲内で、右手に持たせて左手杖で速剣なり速つぶてなりで敵を倒せばFPがだいぶ返ってきます。
FP回復は要求ステ満たさなくても発動しますし、囚人の筋力11だと両手持ちにすれば要求ステを満たせて普通にセットした戦技も使えます。
両手持ち前提なので、我慢とか嵐脚とかと相性は悪いですが、グラビタス・獅子斬りとかの攻撃用戦技を付けたり、聖律共有や黄金律に誓ってのバフ系戦技を付けたり、犬ステを付けたりとかできます。
面白い運用だと、祈りの一撃を付けて、未発見の敵や無防備の敵にぶっぱして全体回復をするとかもできます。
戦技の黄金樹に誓ってについてですが、FP消費が激しい上に魔力・冷気派生にできないため、魔術ビルドだとちょっと使いにくいです。
そこで、適当な大弓で黄金の大矢を使ってバフをするということもできます。
黄金の大矢は着弾地点に戦技の黄金樹に誓ってを発動させる特殊効果があるので、FP消費なしでバフができます。
大弓の要求ステを満たしていなくても使用できるので便利。
ただし、大弓は最も軽いものでも重量9.5なので、魔術ビルドだと強靭と両立は難しいです。
ボス前とかで装備付け替えで使うなら十分ありか。
長文失礼しました。
RIGHT:&new{2022-06-13 (月) 11:48:35};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
-- いつもコメントありがとうございます。返信が長くなりそうなので、ステータスの『コメントへの返事・追記』に書いているのですが、目にしにくいと思ったので、今後は直接の返信も行いたいと思います。
マルチ用アイテムがメニューから使えるの知らなかったので、反映してアイテムを修正しました。
幼祖霊の頭はなんか使いづらいですよね…設置型の魔術も良さそうですね。グラビタスや星砕きなどと組み合わせても面白そうです。たぎる溶岩を採用するのなら、星見で筋力10にするのが良さそうですね。打刀やエストックは持てなくなるものの、10あれば猟犬の爪もアズールの輝石杖も持てるので。確かに使えるようになる祈祷も優秀なものの、魔術だけで枠がカツカツなんですよね…
遠矢のタリスマンと奇襲のつぶてのセットで侵入の嫌がらせに使っていましたが、奇襲のつぶては攻略でも使えるんですね。多分、溶岩弾やハイマの砲丸等、放物線を描くタイプの魔術も伸びているっぽいのですが、奇襲のつぶてと岩石弾ほど明確には伸びないですね。本当に岩石弾の射程がすごいので、ローレッタの出番はないですね。
生贄の斧と祈りの一撃は優秀ですね。武器に追記しておきます!
黄金の大矢強いですね…重量は付け替えれば大丈夫そうなので、こちらも追記したいと思います。
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 09:18:30};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
-俺の最近常駐している無制限帯で猟犬ステップ対策に流星群使ってみるわ。盾チクと猟犬ステップの対策できればなぁ
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 09:14:52};SIZE(10){ [ID:J/hVHZ0l0C6]}
-- コメントありがとうございます。
盾チク対策としては、ガード不能の氷槍が消えたので、気軽に盾を削れるのが、祝祭の手鎌に輝剣の円陣、輝石のつぶてをつけるくらいになってしまっていますね…
ガード貫通武器では、戦技付替え不可を除くと、祝祭の手鎌、ショーテル、卑兵のショーテル、猟犬の爪、大鎌系あたりで、全て戦技が適応されます。
また、盾チクは我慢で弾けるので、手数と出血、ガード貫通ダメージで削れて、両手持ちで弾かれない猟犬の爪に我慢をつけるのは有力だと思っています。
猟犬のステップはきついです…ステップを連発している間、当てられる攻撃自体がほとんどないです。円陣で接近戦に備えつつ、コメントにもあるように、設置型の冷気の霧や夜巫女の霧、溶岩系、創星雨などを絡める感じですかね。視界不良と相まって、流星群自体も避けられにくくなると思います。
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 09:40:44};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
-アプデきましたね。
大きな影響があるところは、暗月の大剣が下方向に強くなったことと、暗黒波の追撃なぎ払いに当たり判定がついたこと、氷槍のクルクルのガード不能判定が消えたこと、速剣や速つぶてでのモーションキャンセルが消えたこと、かな。
暗月大剣については、まぁ順当、そこまで使用者が増えるわけでもないだろうし、対策も不要かな、今後も強化していってほしい。
暗黒波については、結構やばい火力出てる。今後流行るかも?
負担なく装着できる武器は、筋16技20(両手時筋11)の解体包丁と、筋18技12(両手時筋12)の祝祭の大頭蓋かな。
月隠使ってるビルドなら両手持ちで問題なく使えてしまうので、思ったより気軽に使える。
氷槍については、クルクル部分で盾チク対策ができていたから、それが潰されたのは結構痛い。猟犬かぎ爪か卑兵ショーテルの価値が相対的に上がったかも?
戦技自体は相変わらず強いまま。
魔術のモーションキャンセルは、どこまで修正されたかかな・・・このビルドにも結構影響あると思う。
今までつながっていた攻撃がつながらなくなるかも?
逆に、不発になって当たり判定が消えてたのも修正されたかも、各種チェインは要確認ですね。
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 09:45:59};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
-あ、あと弓・クロスボウ関係の修正も影響あるかな
たぶん、切り替えでクロスボウでバリスタの矢を撃てちゃった不具合と、エンチャントがクロスボウに乗っちゃう不具合が治ったと思うので、グリッジを気にせず気軽にクロスボウを使えるようになった。
月輪の弩は筋10技10知14で装備可能な魔術ビルド向きのクロスボウだから、これで流星ボルト撃つだけでもそこそこダメージ出るよ
クロスボウは思ったより使いやすいから、ちょい残りの敵への追撃とか、FP消費なしで敵をつり出したい時とかで便利
結晶投げ矢はちょっとFP使っちゃうからねぇ
爆発ボルトやライトニングボルトで魔力防護への対策もちょっとはできるかな? そこまで火力ないか。
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 10:00:00};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
-- コメントありがとうございます。ついにアプデきましたね!
暗月の大剣は飛び道具として破格の燃費となっているので、これの使い勝手が良くなるのはかなり嬉しいです。暗黒波は追撃が当たるようになって嬉しいですね。
本ビルドでは氷槍のガード不能が消えた影響が大きいです。相対的に猟犬の爪の価値が上がったので、需要が増えるかも…
実は、本ビルドでは、モーションキャンセルは一切使っていないので、そっちはノーダメージです。チェインは嵐脚速剣しかないので。逆に繋がるようになっていないかは要検証ですね。
月輪の弩は優秀ですよね!
ただし、この手の知力補正の関係ない魔力属性攻撃は、遺跡の大剣や星砕きの大剣、星獣の顎などを持つ、低知力の筋魔でこそ価値が高いのではないかと考えています。あちらは魔術でまともな火力が出ないので…。
勿論、月輪の弩自体は本ビルドでも優秀で便利です!ただ、月輪の弩は魔術属性ボルトとのシナジーがあっての威力だったと思うので、他属性で魔力防護対策はやや難しいかも…
総合的に、今回のアップデートは魔術師はともかく、本ビルドにとっては追い風ですね。氷槍を失った魔術師が盾対策を求めたり、速射なしで立ち回れるビルドを求めたりすれば需要は増えるはず…
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 10:44:11};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
--- 調べたら暗黒波の威力がすごいので、ランス、ツヴァイヘンダーを意識して、筋力20技量14での囚人魔術師がいいかもしれないです。ちょうどバリスタ、クラゲの盾、パイクあたりも持てて、墓場の大鎌が盾対策にもなりそうです。ステータス考察に追記しておきます。
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 11:08:59};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
---クロスボウはステータス補正がボルト任せだからねぇ・・・魔力防護対策にするには元の火力が貧弱すぎますわな。
ただ、骨の眠りボルトや骨の氷結ボルト、逆棘ボルトなんかの状態異常は魔力防護関係なしにささるから、3連射な滑車の弩でそれらの使用も面白そうではある。トレーナのスイレン集めるの大変だけど。
シールドバッシュは目から鱗だった、これ、スタミナ切れによる盾割れしないんだね
以前に白銀の盾に魔力の盾を使えば魔力ダメを完全にカットできないかと思って試したことがあったけど、どうしてもミリ削りされちゃったんだよね、計算式的にはしょうがなかったんだけども。
不易の盾ならばカット100いけるみたいだけど、効果時間短すぎるし信仰いるからあきらめてたけど、魔力カーリアの盾に魔力の盾使えば、魔力ダメをカスダメに抑えた上で、シールドバッシュで知力補正を活かして火力も出せて中盾の欠点なスタミナ切れの盾割れも防げるし、物理カット100じゃなくなるから因果性原理の発動も狙える。
相手からしたらバッシュが来るとは思わないだろうし、流星群とかをぶち抜いてシールドバッシュを決めたら実に気持ちよさそうだ
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 11:14:08};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
--- また、滑車の弩は有力なのですが、素材集めが大変なものは少し辛い…。滑車の弩自体を持つのに必要な能力値も割と高いので、レベル150までだと魔術師やアンバサで採用するのは結構ハードルが高い気がしますね。また、王家のグレートソードを採用するビルドなら、自然に持つことができます。
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 17:43:52};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
- シールドバッシュは自分の思いつきの中でも優秀だと確信したものだったので、見ていただけて嬉しいです!
知力補正の高い、カーリアの騎士盾を魔力派生にするとそこそこの威力が出ますよ!
しかも、魔力派生でも、『魔力の盾』を使えるので、ガード性能も更に上げられます!
ガード強度を考える場合は通常派生でも知力補正はそこそこあります。
物理100カットじゃないのが気になったので、色々調べたら、吹き飛ばせる因果性原理が発動できて、スタミナ切れの予防にもなると思ったので検討してます!
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 11:41:47};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
-- 見直すとこのコメント恥ずかしい…。興奮しすぎて書いてることめちゃくちゃですね…。
基本的に今作は、シールド判定のある行動中に、スタミナ切れを起こすと盾崩しが起きます。しかし、シールドバッシュは例外で、シールドバッシュ中はスタミナ切れでも盾崩しが起きません。つまり、スタミナ切れによる盾崩しのリスクなしで、相手の攻撃を受けつつ反撃できるので、非常に強力です。
本ビルドのような筋力で持てる盾は物理攻撃力が低いものばかりですが、カーリアの騎士盾には知力補正があるため、魔術師が持てる盾の中でも高い攻撃力を持ちます。更に魔力派生にすることで攻撃力が上がりますが、ガード強度が下がり、物理カット率も100以下になります。
しかし、魔術『魔力の盾』は、エンチャントとしては例外的に、魔力派生でも使えるので、低いガード強度も補えます。
スタミナ切れになるのはやはりピンチに変わりないです。
そして、因果性原理は、盾受けでダメージを受けても発生するので、物理カット100未満の魔力派生とのシナジーがあります。また、発動時に相手を吹き飛ばすため、スタミナ切れのリスクも軽減してくれると考えています。
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 16:04:42};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
-このステ振りってどのビルドも重量カツカツだったりします?猟犬ステップ、指紋石対策に卑兵のショーテルつぶてとかあるんですけども
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 18:55:21};SIZE(10){ [ID:J/hVHZ0l0C6]}
--だめじゃん技量足りねぇよ
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 19:07:48};SIZE(10){ [ID:J/hVHZ0l0C6]}
--- 卑兵のショーテルは持つことができないものの、祝祭の手鎌もガード貫通があるので、こちらに輝石のつぶてをつけるのは有力です。リーチや武器自体の攻撃力は劣るので、戦技専用にはなりますが…。
後は、祝祭の手鎌+輝剣の円陣を裏に仕込み、隙を見て展開しておいて、他の盾対策と合わせて使うのも効果的かもしれません。
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 19:23:02};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
---青瓶は解禁している、と書いてありましたよね?となると・・・・・・盾チク対策には祝祭の手鎌で手鎌を絶えず展開して、我慢冷気派生猟犬爪で追い続けるってのは実際効果的でしょうね。ただ、最近の盾チク上手いプレイヤーは我慢発動を見た瞬間避けにシフトしてくる場合が多くて・・・・・・。
そこから最近考えたのは、相手の攻撃に重ねてつぶて一段目、嫌って離れたら遠距離で魔術を死ぬまで撃つって奴ですね。どの派生であれ魔術カット100%はエンチャントしない限り有り得ませんし、対魔術師遠距離戦技はガードが外れます。射撃を続けていればエンチャントも阻止できますからね。つぶて一段目は大槍よりもリーチが長い上火力がカットされていて尚痛いので殴り合いでもリーチでアドバンテージ握れますし。
というかもう一つ、こっちは実践していないので机上の空論といえばそうなんですけど、猟犬ステップ対策って輝剣の円陣と戦技つぶてで出来ませんかね?猟犬ステップ持ちとはいえ攻撃の瞬間には被弾しますし、つぶて一段目までなら近距離に詰められた瞬間に振ってもコストが安い。さらに運良く迎撃できれば(二段目は間に合いませんが)円陣までならフルヒットするんじゃないかっていう悪巧みをしている所です。近距離に詰めてくることにリスクをつけられればあとはタメ流星群乱射で片がつきます
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 21:36:29};SIZE(10){ [ID:J/hVHZ0l0C6]}
---あ、ついでに。すみません、一番上の枝はステータスについてよく見ていなかった自分に言ったものが動揺のままに出てしまったものなので文句をつけたかった訳ではないのです。ごめんなさい
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 21:38:27};SIZE(10){ [ID:J/hVHZ0l0C6]}
--- 確かに盾対策は単一の対策だけだと猟犬の爪+我慢でもガン逃げされるだけでしんどいので、近距離は猟犬の爪、中距離からの迎撃は祝祭の手鎌+輝石のつぶて、輝剣の円陣の組み合わせ、遠距離は魔術で対応するというのは有力そうですね。
輝剣の円陣は猟犬のステップ対策でも有力だと思います。また、戦技のつぶては、詰めてきた相手に刺せば基本怯ませられるので、猟犬のステップでも迎撃のタイミングが合えば仕留められると思います。
円陣があれば、つぶてが外れてもカバーが効きますし、円陣+戦技つぶて自体がかなり有力だと思います。ただ私が実践しないことには何ともいえないので、私の方でも少し考えてみたいと思います。
卑兵のショーテル了解です!
すごく優秀な武器なので使いたいのですが、攻略も考えるとステータスがかつかつなので…。ビルドを対人寄りに調整するのであれば、精神力を削って持てるようにしても大丈夫だと思います!
RIGHT:&new{2022-06-14 (火) 22:38:40};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
-魔力防護対策で1つ。ライカードレベルまで信仰を振るなら、そこに二本指の伝承で三なる光輪が扱えます。どっちかというと知信向での対策ですが、単体で見ても捌きにくさや貫通して裏側から削れる利点があるので見どころは多い祈祷になっています(知信70/25で補正値301*対応祈祷1.1倍)。他に火付けなども候補ですが長くなりそうなので信仰に振る際の参考になれば。
RIGHT:&new{2022-06-15 (水) 08:59:55};SIZE(10){ [ID:lfSy7IAooCE]}
--コメントありがとうございます。三つなる光輪の挙動を確認しましたが、かなり面白そうですね。単調な攻撃は対人では通らないので、時間差攻撃や多方向からの攻撃はかなり強力だと思います。丁度、ステータス考察の信魔ビルドが信仰24なので、星見の方のデータで試してみますね。
また、火付けも速剣と同様に嵐脚から繋がるので、獣の石、火付けを軸にした構成も面白そうだと思っています。ただ、魔術師考察なのにアンバサみたいになっちゃうんですよね…
RIGHT:&new{2022-06-15 (水) 22:55:14};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
---そこは自分でも迷ったとこですね、属性ばらすのが楽かなとは思うんだけども。三なる光輪自体は発射までの隙こそやや大きいものの、大剣などの魔術にも割かしスムーズにつながるので魔力防護の対策抜きでも可能性は感じてます。
RIGHT:&new{2022-06-16 (木) 15:50:33};SIZE(10){ [ID:lfSy7IAooCE]}
-犬ステ・盾対策兼大物特攻・凍傷目当てで使える導きの死かき棒。
知力補正ありで筋15技17という星見ラダゴン爛れ向きな要求ステで持てる比較的軽い大剣というだけでありがたいんだけども、何より戦技が便利。
戦技の弱派生で発生するダメージ床がかなり広範囲で、犬ステや大物相手と相性ばつ牛ん。
強派生はノーロックで好きな方向へ強制ダウン吹き飛ばしの爆発を発生させれるのでこれもロリ狩りに使える。
戦技での冷気の蓄積も優秀。
派生前提なので、咄嗟には出せない点だけは注意。
RIGHT:&new{2022-06-15 (水) 11:36:28};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
--これマジでありかもしれないですね。犬ステへのヘイトの高さを知らなかった初期の頃、猟犬特大剣二刀で戦ってほぼ勝てなかったのが死かき棒の待ち戦法でしたからね。盾も抜くならいよいよ強い
RIGHT:&new{2022-06-15 (水) 12:12:18};SIZE(10){ [ID:J/hVHZ0l0C6]}
--コメントありがとうございます。試しに振ってみたのですが、ダメージ床の範囲と持続が優秀ですね!
冷気蓄積もあわせて、課題にピッタリな武器ですね。筋力技量から、神肌縫いや卑兵のショーテルも持てて、爛れ刻印を外しても、アズールの輝石杖が持てるのも便利です。とりあえず、ステータス考察の爛れ刻印採用型に追記したいと思います。
RIGHT:&new{2022-06-15 (水) 23:06:04};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
-犬ステ・特大剣しゃがみマンにはサブに毒エストック両手持ち犬ステr1で貼り付いてる
躱されても毒蓄積するし強靱被せだけ気をつけて振らせて後出しで突くか嫌がってそうならこちらのスタミナと相談して詰めるか仕切り直すか考える
盾出されたら両手持ちやめて速剣差し込み別の手で対応
バージョン変わったから速つぶて始動アーク始動で魔術の切り替え撃ちが出来ないため圧が無いからあっさり詰められる事もある
対人に限らず攻略、ボス戦でも影響あるんで気をつけて下さい
RIGHT:&new{2022-06-15 (水) 12:48:37};SIZE(10){ [ID:nJzHbIH3yT2]}
--追記あっさり詰められる事もあるので我慢から速剣ブンブンアデューラハイマ槌など被弾前提で放す場面が有るので前より武器戦技絡めるないとこの先生きのこれないかも
とりあえず月隠握っときゃいいわは通用しなくなる
まあ選択肢広がったとポジティブに考えるのが良いかもしれませんな
RIGHT:&new{2022-06-15 (水) 13:03:48};SIZE(10){ [ID:nJzHbIH3yT2]}
--コメントありがとうございます。
やはり猟犬のステップには状態異常が有力そうですね。追記しておきたいと思います。
アップデートでガード不能氷槍も消えたので、魔術師の盾対策は猟犬の爪+我慢、祝祭の手鎌+輝石のつぶて、祝祭の手鎌+輝剣の円陣あたりを駆使するようになると思っています。
攻略では、道中はカーリアの速剣ばかり振り、ボスでは暗月放って魔術の地を貼って無限アズールを叩き込んでカーリアの速剣を振りにいくだけだったので、実はあまり変化を実感できてなかったりします。
確かに、今後は間合いが詰められやすくなりそうですね。また、カーリアの速剣や貫きは十分なポテンシャルを秘めているので、そこに武器・戦技を絡めた近接の立ち回りを検討していきたいですね。
RIGHT:&new{2022-06-15 (水) 23:38:08};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
-そういえば、渦巻くつぶてについてはこのビルドだと触れていないけど、使わない感じです?
攻略でも対戦でもめちゃくちゃ便利な魔法ですよ
攻略だと大物キラーだし、対戦だと一緒に殴りに行ってもいいしローリングなどの対処を強要させてそこを狩るのにも使える
RIGHT:&new{2022-06-15 (水) 13:59:45};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
--コメントありがとうございます。
渦巻くつぶては低弾速、高誘導、低燃費で優秀です!
ただ、攻略だと枠が足りず、対人だと牽制に魔術の輝剣以外も絡めるとなると、自分が扱いきれなくなってしまうので…。オススメの魔術なので、主な魔術などに追記しておきますね。
RIGHT:&new{2022-06-15 (水) 23:42:55};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
-タイマンの暗黙の了解って荒れやすい話題なので、あまり良くないとは思うものの、自分自身がちょっとわからなくて困ったことがあるので、このコメント欄で皆様の想定を聞いてみても平気ですかね?
私自身はタイマンでの考え方で述べた通りなのですが、多分、タイマンの暗黙の了解がわからず困っている方もいると思いますし、wikiのちゃんとしたページでやると荒れる原因にもなるでしょうし、ビルド構築に関係することでもあるので、このページで皆様のそれぞれの想定をお聞きしたいと思っているのですが…。
RIGHT:&new{2022-06-16 (木) 07:30:55};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
--基本的なルールは、赤聖杯瓶禁止と、開幕挨拶のジェスチャーがお互い終わったら戦闘開始、の2点だけかと。
あとは明らかなグリッジ利用(以前の返報バグみたいなの)するのと、バフが最初からしてある状態、またはバフしてから開始ジェスチャーするのもNGだと思う、バフするなら開始後ジェスチャーに隙見てなんとかかけるものだ。
青聖杯は基本的にOK。
あとは、犬ステ、霊薬、バフ、消費アイテムとかは、相手が使ってきたらこっちも解禁するって人が多いかな。
RIGHT:&new{2022-06-16 (木) 09:31:49};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
-試してないんだけども、防具の鉄茨シリーズでローリングやステップ系から速剣へチェイン出来ないだろうか
鉄茨のローリングダメージって、なんか強靭そこそこある相手でも小怯み発生するっぽいんだよね
繋がるなら犬ステ・クイステがかなり凶悪になる気がする
繋がらなくても、高強靭を微削りすることで強靭の計算を狂わせて速剣1発で怯ませることができるようになるかも?
RIGHT:&new{2022-06-16 (木) 15:26:24};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
--あ、チェインさせるなら嵐脚の方か、強靭削りもメインは嵐脚だったし
さすがに嵐脚はつながらんよなぁ・・・
RIGHT:&new{2022-06-16 (木) 15:41:36};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
-- コメントありがとうございます。タイマンについての情報提供にも感謝です!
小怯みから繋がるかはわかりませんが、ローリングで怯ませてから速剣が振れるだけで、ローリング速剣の安定感がかなり増しそうですね。
おそらくローリング・ステップから最速で攻撃に移れるのはクイックステップだと思いますので、それで試してみたいと思います。
嵐脚の強靭削りは101?あたりだと思ったので、鉄茨ローリング自体の強靭削りが33以上あれば、一度当てれば大山羊+タリスマンであろうと次に嵐脚で迎撃すれば怯むことになります。もしそうなら、カーリアの速剣を何とか一発当てるよりもかなり実用的な高強靭対策になりそうです。
正直、高強靭で嵐脚を耐えられて殴られる展開がきつすぎたので、それがローリングを一発当てておくだけで、次の嵐脚で怯ませられるようになれば、革命と言っても過言ではないです。
アンバサの石投げを中断させたりもできそうですかね。とりあえず考察に追記しておいて、試してみたいと思います!
RIGHT:&new{2022-06-16 (木) 17:21:45};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
-- 腕だけつけて、少しだけ試してみたのですが…とりあえず敵モブとNPCキャラで、ローリングを当てたときのリアクションが大分異なりますね。
まず、そこらの敵モブで聖樹兵などでは霧を吐いたり攻撃だったりの行動を中断させることができました。これは咄嗟の手段としてすごく便利でした。
ただ、NPCキャラとして、円卓のアルベリッヒで試したのですが、何度かローリングを当てても、攻撃を止めたりすることはできませんでした。
次に、正門前で強靭のなさそうな蒼銀シリーズっぽい中盾直剣の方に当たったので、通常R1モーション中にローリングを当ててみたものの、攻撃を止めることはできませんでした。
顔が見えるタイプで胴が蒼銀だったので、腕脚が大山羊だったとしても、強靭は51くらい、タリスマン込でも70いかないくらいだと思います。少なくとも、強靭削りがあったとしても70以下とはいえますが、そこまで高くはない気がします。
NPCキャラとプレイヤーの強靭の仕様が同じかもわからないので、強靭削りはよくわからないですね。
また、プレイヤーもアルベリッヒも、ローリングを当てた際の食らうリアクション自体はあるものの、行動の中断には至らない感じですね。滅びの流星をくらっても、動けなくはないのと同じ感じだと思います。
夜巫女の霧などのスリップダメージのように、当たったリアクションによって行動が遅くなっていることはあるかもしれないです。
RIGHT:&new{2022-06-16 (木) 22:38:03};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
-とりあえず、星見のデータで爛れ刻印採用型を作ってみたのですが、すごく強いです。
カーリアの輝石杖を使っているので、速剣を除いた火力はそこそこ落ちるものの、神肌縫い+嵐脚の速剣との噛み合いがよく、猟犬のステップには死かき棒、盾対策には卑兵のショーテルが使えるので、対人の安定感が段違いです。
また、爛れ刻印を外すと耐久にかなり余裕ができるので、攻略では外すなどの使い分けもできます。今後、しばらくは爛れ刻印採用型のビルドの掘り下げをしていきたいと思います。
RIGHT:&new{2022-06-16 (木) 23:20:20};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
--06-16 (木) 22:15:52の雑談板の木にいた大盾持ちさん曰く、トリーナ二刀ならほぼ確実に勝てるとのこと。使いこなせればやっぱり有効っぽいですね。
それから、猟犬のステップ対策には冷気、魔力派生ツヴァイでしゃがみ突きによる待ちがかなり安定する気がしますね。まぁでもこれに関しては死かき棒でも同じ事は出来そうではありますけども。
RIGHT:&new{2022-06-17 (金) 08:50:20};SIZE(10){ [ID:J/hVHZ0l0C6]}
--コメントありがとうございます!
盾対策にはトリーナの剣二刀流で眠らせるのはやはり有力なんですね。純魔でも持てる武器なので、持久力が十分なら強靭、スタミナと合わせて、盾以外にも使っていけると思ってます。
また、自分としては、盾対策としては優秀だと思っているものの、猟犬の爪の方が軽いので、そちらを使っている感じですね。
猟犬のステップ対策ですが、ツヴァイしゃがみ突きはかなり有力だと思います。
猟犬のステップでの接近自体は、嵐脚などの、持続が長めな攻撃で迎撃できるのですが、猟犬ステップ使いは高強靭や特大剣とセットがほとんどなので、嵐脚では怯まないんですよね。
その点、ツヴァイしゃがみ突きはステップに合わせて置けば確実に相手が怯むので、かなり有力だと思います。
しゃがみ突きはたしか速剣にチェインするので、速剣自体とツヴァイの組み合わせ自体も強力です。
また、しゃがみ突きと違って、死かき棒の戦技は咄嗟に出せませんし、大剣では迎撃を当てても相手が怯むか怪しいんですよね。それぞれ違う場面で使い分けられるので、どちらもありだと思います。それぞれ追記しておきますね。
RIGHT:&new{2022-06-17 (金) 10:06:49};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
---そうなんですよね。猟犬ステップ特大剣二刀を使ってた頃、アウトレンジから魔法を散々撃ちまくって距離を詰める以外の選択肢を減らした上でツヴァイしゃがみで迎撃するタイプの人に勝てたことがなかったです
RIGHT:&new{2022-06-17 (金) 10:58:35};SIZE(10){ [ID:J/hVHZ0l0C6]}
--検証などなど、おつかれさまです、いつもとても参考にさせて頂いております。
どうも通常エネミーの強靭については、強靭値ではなく敵の種類とこっちの武器種の種類の組み合わせで怯むかどうかが決まってるみたいですね(強靭についてのページより)。
死かき棒は基本待ち戦術となるので、相手のスタイルが犬ステorガン盾なら使用して待ちのスタイルで戦う、それ以外なら神肌縫いで攻めのスタイルで戦う、っていう今の感じでよいかと思います。
しかし、持久20(中ロリ44.8以下、恩寵で48.4、大壺で53.3)だと重量級の装備は装備重量がやっぱりきついですね・・・。
自分が考えてた防具での装備構成(月冠・宿将・鉄茨・指痕)だと、大壺ありで強靭52確保しようとすると、ビルド例に記載されてた武器・タリスマン(右手猟犬爪込みの3つにして左手輝石杖のみ)にしても重量57.1とかになっちゃう。持久23あればギリギリいける感じ、アズール杖持つなら24いるかな。
生命ちょっと減らすか月冠分の知力を減らして、持久に少し振ってもいいかもですね
RIGHT:&new{2022-06-17 (金) 11:07:52};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
---いつもコメントありがとうございます!
こちらこそ、いつも参考になる情報をいただけて、本当に助かってます。
武器重量を甘く見てたので、持久力を上げるため、雫の幼生を1コ無駄にしてしまいました…(やらかし済み)。今後はあまり適当にステータスを書かないように気をつけます。
今まで軽量の武器しか持ってこなかったので、これまで強靭には困らなかったのですが、この構成では武器切り替えをメニューからしないと厳しいかもしれないです。
持久力は本当に悩ましかったのですが、爛れ刻印込で25にして、知力60まで落としてカーリアの輝石杖で使ってみています。
今では神肌縫いがメインになっていて、死かき棒はむしろ盾や猟犬のステップの対策のサブ武器になってますね…。
持久力25だと、大壺込なら、女王頭、鉄茨腕で、残りを宿将胴、ブライヴ脚で、55が限界っぽいです。猟犬の爪や女王頭を外して、坩堝の脚あたりを採用すると、56にはなると思います。
また、死かき棒で盾がなんとかなれば、卑兵のショーテルや猟犬の爪は要らないかもしれないですね。
RIGHT:&new{2022-06-17 (金) 13:26:17};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
-あ、トリーナ二刀メインにしてしばらくタイマン張ってみました。
少なくとも150レベル帯、200レベル帯なら実用的な範囲で寝ます。ダブルエンチャント状態からジャンプL1を2セットで凡そ寝るので、そこから速剣しかりL1連打しかり、追撃で片がつきます。ジャンプL1を当てられさえすれば対人メイン武器まであるスペックしてます。
少なくとも俺は筋魔であるならば王家グレソ+トリーナ二刀で対人は結論構成と言ってもいいくらいには強いと思います。
RIGHT:&new{2022-06-17 (金) 14:54:57};SIZE(10){ [ID:J/hVHZ0l0C6]}
--トリーナの代わりと言っては何ですが、睡眠壺は結構やばい性能ですよ、当たると大体1発で眠ります。
ただ、メインで使うには素材集めがなぁ・・・氷結壺や火山壺は手軽なのに。
RIGHT:&new{2022-06-17 (金) 15:49:25};SIZE(10){ [ID:lCH9OpbW9B2]}
-- タイマンの使用感を教えていただき、ありがとうございます!
トリーナ二刀流はダブルエンチャントで使うんですね。エンチャントがやや手間ですが、2回のジャンプL1で眠るのは驚きです!
補正自体は割と筋力、技量、知力が並んでいるタイプで、ダブルエンチャントの手間もあるので、魔術師が盾を見て取り出すサブ武器というより、筋魔や技魔のメイン武器に向いているかもしれないですね。
筋魔専用武器では珍しく、知力補正の高い王家グレソは気になってます。レベル132だと精神力などをある程度削る必要がありそうですが…。
睡眠壷もかなり強力ですね。ただ、やはり素材集めの手間が…。強力なアイテムほど入手が大変なのは妥当なので、しょうがないのかもしれません。
RIGHT:&new{2022-06-17 (金) 19:26:07};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
- 今後のこのページに関して、皆様に、いくつかのお知らせがあります。
まず、今後の更新頻度がある程度落ちると思います。まあ、これまでが頻繁すぎたのですが…
次に、新しいページを作製することを検討しています。
このページ、いいねの増え方などを見るに、初心者には読みにくい内容を最初に書き殴ったせいか、自然と玄人しか集まらなくなってるっぽいんですですよね…。
私の目指す、誰にでもわかる内容には程遠く、今から誰にでもわかる内容にするには、あまりにも情報量が多くなりすぎました。
魔術初心者向けの内容から始める新しいビルドページの作製、このページをタイトル含め大きな内容変更などを考えています。
新しいページを作製する場合、こちらの更新には手が回らなくなります。こちらの考察もいつかはそちらで取り扱うことになりますが、それは、しばらく先のことになると思います。
ページを変えていく場合は、考察などを一時的に削る必要が出るかもしれないので、できれば新しいページを作製したいと思っているのですが…。
新しいビルドページの作製か、このページを大きく変えるか、その他の意見など、しばらくこのコメントにて募集したいと思います。
RIGHT:&new{2022-06-18 (土) 09:42:25};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
--方向性が違うなら別ビルドとしてページを作成するのが良いと思います。ここはここで有意義だと思うのでリンクを付けておくのが良いかと。
RIGHT:&new{2022-06-18 (土) 11:02:14};SIZE(10){ [ID:lfSy7IAooCE]}
---コメントありがとうございます。
急ですが、やはり新しいページを作製することにしました。リンクの付け方がテキスト整形のルールを見てもよくわからなかったので、とりあえず、お互いのページでページ名の紹介だけしておきます。
RIGHT:&new{2022-06-18 (土) 21:23:44};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
---リンクさせる場合はビルド/魔術教授の戦魔術学特論の最初と最後に[[を付けるとリンクさせれますよ。byえだぬし
RIGHT:&new{2022-06-18 (土) 21:35:39};SIZE(10){ [ID:T/7sc3ZT8uE]}
---正確には先頭に[[で、終わりに]]ですね失礼しました。
RIGHT:&new{2022-06-18 (土) 21:38:03};SIZE(10){ [ID:T/7sc3ZT8uE]}
---コメントありがとうございます。
できるようになりました!情報提供感謝です!
RIGHT:&new{2022-06-19 (日) 07:47:21};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
- 鉄茨シリーズのローリングについての追記
アルベリッヒで検証。アルベリッヒの強靭は、回転斬りの最中を除き、短剣R1で怯むことから、強靭30以下と思われます。
また、扇投暗器や結晶投げ矢でも怯みますが、こちらの強靭削りはわかりません。
そして、鉄茨ローリングでは怯まないです。
アルベリッヒの強靭がプレイヤーと同じ仕様である場合、ローリングの強靭削りは、30以下かつ投擲武器以下であると考えられます。
また、アルベリッヒ防具の強靭2だとすると、2回当てても怯まないことから、強靭削りは1未満の可能性もあります。
しかし、アルベリッヒが強靭2かつ、強靭削りが蓄積するという証拠もないので、NPCキャラの強靭では、強靭削りが蓄積されず、ローリングの強靭削りが1のため、永遠に怯まないということも考えられます。
現状、30以下の強靭削りとしかわかりませんでした。他に強靭が検証できるNPCキャラがいればよいのですが…
RIGHT:&new{2022-06-18 (土) 09:57:54};SIZE(10){ [ID:4LtrEaAKXkQ]}
- こちらでコメントされても気づけないので、今後のコメントはできるだけ、『マルチ汎用魔術師の考察』の内容であっても、『魔術教授の戦魔術学特論』の方にお願いします。
RIGHT:&new{2022-06-21 (火) 10:23:50};SIZE(10){ [ID:I40ABiFheVU]}