#author("2024-07-09T19:27:29+09:00","","") #author("2025-04-28T06:14:26+09:00","","") &tag(武器); #infobox(weapon){{ image=ゴドリックの王斧.jpg name=&ruby(Axe of Godrick){ゴドリックの王斧}; shurui=[[大斧]] zokusei=標準 skill=[[地に伏せよ!]] fp=15(-/15) tukekae=✕ wgt=11.0 type=喪色 phy1=142 mag1=0 fire1=0 ligt1=0 holy1=0 crit=100 phy2=65.0 mag2=35.0 fire2=35.0 ligt2=35.0 holy2=35.0 guard=42 str1=D dex1=D int1=- fai1=- arc1=- str2=34 dex2=22 int2=0 fai2=0 arc2=0 futai=なし bikou=ー }} #contentsx #style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{ ''バージョン情報'' App Ver.1.09 / Regulation Ver. 1.09 }} *ゴドリックの王斧について [#s7727c18] #style(class=box,style=font-size:13px){{ 接ぎ木のゴドリックが用いた大斧 獣の姿を刻んだ、黄金の戦斧 それは、黄金の一族の父祖にして 最初のエルデの王、ゴッドフレイの力の象徴である 不遜であろう。我こそは黄金の君主なるぞ }} *入手方法 [#ae0c15a3] -[[指読みエンヤ]]から[[接ぎ木の追憶]]と交換する *基本性能 [#uf8ce429] 技量必要値も相まって上質向けの大斧。補正は筋>技。最終的な補正は筋技CC。 [[三日月斧]]と共通の強攻撃が特徴的。地面から火花を上げながら斬り付けるこのモーションは攻撃範囲とローリング狩りに適しており、攻略対人ともに頼りになる。 [[接ぎ木のゴドリック]]撃破が入手条件なので、彼をスルーする場合を除き早い段階から入手できる。 その他の性能は非常にバランスよく纏まっており、大斧の中でも軽めの重量ながらリーチは最長クラス。 しっかりとステータスを振った上質キャラなら火力も十分。 上述の特殊モーションと、後述の戦技を組み合わせれば多数を相手するのにも長けている。 #divregion(ステータス上昇による表示攻撃力の伸び幅) 各能力値が5ずつ変化するごとの表示攻撃力を記載 最大強化、比較値以外は必要最低値 ver.1.09.1のデータ #divregion(筋力) |筋力|攻撃力|増加量| |34|565|| |35|569|4| |40|588|19| |45|606|18| |50|623|17| |55|638|15| |60|650|12| |65|661|11| |70|672|11| |75|683|11| |80|695|12| |85|699|4| |90|703|4| |95|708|5| |99|711|3| #enddivregion #divregion(技量) |技量|攻撃力|増加量| |22|565|| |25|576|11| |30|593|17| |35|609|16| |40|625|16| |45|640|15| |50|654|14| |55|666|12| |60|676|10| |65|686|10| |70|695|9| |75|704|9| |80|714|10| |85|717|3| |90|721|4| |95|724|3| |99|727|3| #enddivregion #enddivregion 戦技は固有の「[[地に伏せよ!]]」。 広い範囲を攻撃できるが少々癖が強い戦技。詳細は個別ページ参照。 問題は同モーションで入手時期が被っており、変質と戦技の付替えが可能な三日月斧があること。 筋+技が同値の場合、よほど技量を高めない限り三日月斧の重厚派生に表示攻撃力で負ける。そして技量を高めても上質派生の三日月斧に追い抜かれてしまう。 戦技が固定の当武器と違い、三日月斧は[[獅子斬り]]や[[猟犬のステップ]]に[[炎撃]]など、相手や状況によって戦技を変えられるのが大きい。 #divregion(三日月斧との攻撃力比較参考値) どちらも最大強化 ver.1.09.1のデータ 重厚三日月との比較 筋52 技28(筋+技が80の時、王斧の攻撃力が最も高くなる振り方) ||ゴド王斧|重厚三日月| |片手|650|658| |両手|711|750| 重厚三日月は技量補正が消滅しているため、要求値の15以上は振っても意味がない。そのため上の表だと技量13レベル分を別のステータスへ振れる。 また、重厚三日月は筋力33で表示攻撃力568となり、ゴド王斧の筋技最低値時の攻撃力565を超える。 上質三日月との比較 片手持ち |筋力|技量|ゴド王斧|上質三日月| |34|22|565|548| |34|34|606|597| |40|40|648|643| |50|50|711|713| |60|60|761|766| |70|70|802|814| |80|80|843|862| 筋+技が100のあたりで並ばれ、その後は抜かれる。 #enddivregion ゴドリックさえ倒せばマラソンが不要、攻略中に強化が容易な喪色強化である、重量が1.5軽い、などこちら側の利点もちゃんとある。三日月斧に負けてはいるものの、前述したようにしっかりステータスを振れば火力は十分出る。バランスの良い強力な武器であることには変わりない。興味があるならぜひ使ってみよう。 *モーション [#oef25986] #divregion(クリックで開閉) **右手 [#jf8e3004] -''右手'' |ボタン入力|解説|h |~R1|左下叩き付け>右下叩き付け>左下叩き付け>巻くように左下叩き付け| |~しゃがみ&br;ローリングR1|左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~バックステップR1|踏み込み左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ダッシュR1|踏み込み左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR1|左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~R2|武器を左後方に回して溜めた後、左回しで大きく薙ぎ払う>体を捻って左回転しつつ、振り被って左前方に振り下ろし&br;どちらも地面に刃先を擦り当てるため、攻撃前に火花が飛び散る&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上| |~ダッシュR2|駆け込み左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR2|溜めつつ左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| **左手 [#a709e88c] -''左手'' 左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。 なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。 **両手 [#va9311e4] -''両手'' |ボタン入力|解説|h |~R1|左下叩き付け>右下叩き付け>左下叩き付け>巻くように左下叩き付け| |~しゃがみ&br;ローリングR1|左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~バックステップR1|踏み込み左上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ダッシュR1|踏み込み左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR1|左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~R2|武器を左後方に回して溜めた後、左回しで大きく薙ぎ払う>体を捻って左回転しつつ、振り被って左前方に振り下ろし&br;どちらも地面に刃先を擦り当てるため、攻撃前に火花が飛び散る&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上| |~ダッシュR2|横回転右下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR2|溜めつつ左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~L1|ガード| **二刀流 [#u36fa45e] -''二刀流'' 左右を同じ武器種かつるはしで揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。 大槌二刀流と共通モーション。 |ボタン入力|解説|h |~L1|両の斧で左下叩き付け>両の斧で右下叩き付け>横回転しながら両の斧を垂直叩き付け| |~しゃがみ&br;ローリングL1|右・左の順に垂直叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行| |~バックステップL1|踏み込みつつ両の斧で左下叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行| |~ダッシュL1|駆け込みながら両の斧で左下叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行| |~ジャンプL1|両の斧で垂直叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行| **騎乗時 [#id27e8cc] -''騎乗時'' |ボタン入力|解説|h |~R1|右下振り下ろし>左上振り上げ>右下振り下ろし| |~R2|溜めつつ左上振り上げ&br;ボタン押し続けで溜めている間は武器に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)| |~L1|R1の左右逆| |~L2|R2の左右逆| #enddivregion *武器強化 [#j8268d18] #divregion(クリックで開閉) #style(class=sp_table3){{ |>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c |強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h |~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神| |なし|142|0|0|0|0|100||65.0|35.0|35.0|35.0|35.0|42||D|D|-|-|-| |+1|162|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+2|183|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||~|~|~|~|~| |+3|203|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|43||~|~|~|~|~| |+4|224|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|~|~|~|~| |+5|244|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|44||~|~|~|~|~| |+6|265|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||~|~|~|~|~| |+7|286|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||~|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+8|306|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|45||~|~|~|~|~| |+9|327|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||~|~|~|~|~| |+10|347|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|46||~|~|~|~|~| |>|>|強化に必要な素材とルーン|h |強化|素材|ルーン|h |>|>|CENTER:|c |なし|-|-| |+1|喪色の鍛石【1】×1|650| |+2|喪色の鍛石【2】×1|975| |+3|喪色の鍛石【3】×1|1300| |+4|喪色の鍛石【4】×1|1625| |+5|喪色の鍛石【5】×1|1950| |+6|喪色の鍛石【6】×1|2275| |+7|喪色の鍛石【7】×1|2600| |+8|喪色の鍛石【8】×1|2925| |+9|喪色の鍛石【9】×1|3250| |+10|古竜岩の喪色鍛石×1|3900| }} #enddivregion *バランス調整履歴 [#x01507ee] App Ver. 1.04 / Regulation Ver. 1.04.1 物理カット率 50→65 ガード強度 35→42 App Ver.1.05 / Regulation Ver. 1.05 ガード強度の修正 (42-42→42-46) App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09 武器の能力補正を上方修正 *コメント [#re671bb6] #pcomment(reply)