#author("2024-07-06T12:46:00+09:00","default:ussu","ussu") #author("2024-07-06T16:07:11+09:00","","") &tag(防具); #infobox(armor){{ image=ゴドリック騎士シリーズ.jpg name=&ruby(Godrick Knight Set){ゴドリック騎士シリーズ}; wgt=28.1 phy=26.501 strike=23.621 slash=27.467 pierce=25.518 magic=21.771 fire=23.621 ligt=19.200 holy=21.771 immunity=84 robustness=135 focus=57 death=57 poise=51 bikou=通常の胴の時の数値 }} #contentsx #style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{ ''バージョン情報'' App Ver. 1.07 / Regulation Ver. 1.07 強靭度の上方修正 }} *ゴドリック騎士シリーズについて [#de41607e] #divregion(クリックで開閉) #tab(兜,胴鎧,手甲/足甲){{{ #style(class=box,style=font-size:13px){{ 接ぎ木のゴドリックに仕える騎士たちの兜 その兜飾りは、枯れた灰髪である }} #split #style(class=box,style=font-size:13px){{ 接ぎ木のゴドリックに仕える騎士たちの胴鎧 その左胸には、黄金の一族の象徴たる 両刃の戦斧の紋章が描かれている かつて、彼らは力をこそ誇っていた }} #split #style(class=box,style=font-size:13px){{ 接ぎ木のゴドリックに仕える騎士たちの手甲/足甲 古びてなお、その輝きは失われていない }} #enddivregion }}} *入手方法 [#xaf5ad32] -[[リムグレイブ]]各地にいるゴドリック騎士がドロップ --[[関門前の廃墟]] 槍盾タイプが一人で廃墟内の街道を警邏している。 祝福「アギール湖北」から西に進んで飛び道具などを使うと他の雑魚に見つからずに処理できる。 --[[嵐の丘]]の[[戦学びのボロ家]]の北東、野営地と橋梁がある高台 野営地に剣盾タイプが一人、高台に騎乗した槍盾タイプ(戦技「黄金樹に誓って」をドロップする)が一人いる。 野営地は他の敵が複数いるが、高台だと騎士しかおらず、付近で根脂や燻り蝶、細い獣骨なども同時に集められる。 --[[啜り泣きの半島]]の[[舞い戻りの塔]] 騎乗した槍盾タイプがゴドリック兵と一緒に塔の前を警邏している。 塔の前には雑兵が複数いて、塔の上に設置されたバリスタに撃たれる事もある。 *詳細 [#t51349c5] #style(class=sp_table3){{ |CENTER:20|120|>|>|>|CENTER:30|CENTER:COLOR(#0fc):30|CENTER:COLOR(#f60):30|CENTER:COLOR(#ff0):30|CENTER:COLOR(#ffb):30|>|>|>|>|>|CENTER:30|c |部位|名前|>|>|>|>|>|>|>|COLOR(#fff):カット率|>|>|>|>|耐性|重量|h |~|~|物|打|斬|突|魔|炎|雷|聖|免疫|頑健|正気|抗死|強靭|~| |頭|~[[ゴドリック騎士の兜]]|4.8|4.2|5.0|4.6|3.8|4.2|3.4|3.8|15|24|10|10|8|5.1| |胴|~[[ゴドリック騎士の鎧]]|13.5|11.9|14.0|12.9|10.9|11.9|9.5|10.9|35|57|24|24|24|11.8| |~|~[[ゴドリック騎士の鎧(軽装)]]|13.1|11.5|13.6|12.5|10.5|11.5|9.1|10.5|32|52|21|21|24|10.8| |腕|~[[ゴドリック騎士の手甲]]|3.3|2.9|3.5|3.2|2.7|2.9|2.3|2.7|12|19|8|8|5|3.9| |足|~[[ゴドリック騎士の足甲]]|7.7|6.8|8.0|7.4|6.2|6.8|5.4|6.2|22|35|15|15|14|7.3| }} *解説 [#i310d789] ゴドリック騎士が装備している防具一式。兜飾りは灰髪。 かなり重くなるが、序盤から入手可能な[[ゴドリック兵シリーズ]]より高性能。 ゴドリック騎士に勝てるだけの腕があれば序盤でも入手でき、副産物として[[パルチザン]]や[[金装の大盾]]も入手可能。 *コメント [#yfdcc2ba] #pcomment(reply)