ビルド/カンスト周回用出血曲剣二刀流 の変更点
最終更新:
#author("2025-04-26T15:45:44+09:00;2024-09-06T14:21:36+09:00","","")
#author("2025-04-30T18:14:46+09:00;2024-09-06T14:21:36+09:00","","")
#infobox(build){{
date=2024-03-02 (土) 21:47:05
category=神秘系
summary=ほぼテンプレの出血曲剣ビルド
vote=&votex(いいね![75]);
vote=&votex(いいね![76]);
}}
#contentsx
*ステータス [#tdba4d9b]
|60|146|60|146|c
|~素性|素寒貧|~LV|150|
|~生命力|52|~精神力|12|
|~持久力|40|~筋力|10|
|~技量|10+5|~知力|10|
|~信仰|25|~神秘|70|
*武器 [#p5f3b1f7]
|60|146|60|146|c
|~右手1|[[死体漁りの曲剣]]&br;神秘派生|~左手1|[[死体漁りの曲剣]]&br;神秘派生|
|~右手2|[[竜餐の印]]|~左手2|[[ダガー]]&br;※暗殺の作法用|
|~右手3||~左手3||
*防具 [#ff3d0392]
|60|146|60|146|c
|~兜|[[白面]]|~胴鎧|[[猛禽の黒羽]]|
|~手甲|[[大山羊の手甲]]|~足甲|[[大山羊の足甲]]|
|~タリスマン1|[[爪のタリスマン]]|~タリスマン2|[[腐敗翼剣の徽章]]|
|~タリスマン3|[[ミリセントの義手]]|~タリスマン4|[[血の君主の歓喜]]|
*戦技 [#yad7129f]
|60|146|60|146|c
|~戦技1|[[切腹]]|~戦技2|[[岩石剣]]&br;※出血無効の敵用|
|~戦技3|[[暗殺の作法]]&br;※駆け抜け用|~戦技4||
|~戦技5||~戦技6||
*魔法 [#v8fbcfa5]
|60|146|60|146|c
|~魔法1|[[黄金樹に誓って]]|~魔法2|[[火よ、力を!]]|
|~魔法3|[[魔力防護]]&br;※保険1|~魔法4|[[炎防護]]&br;※保険2|
|~魔法5|[[雷防護]]&br;※保険3|~魔法6|[[聖防護]]&br;※保険4|
|~魔法7||~魔法8||
|~魔法9||~魔法10||
*アイテム [#ucac91e4]
|60|146|60|146|c
|~霊薬配合1|[[緑湧きの結晶雫]]|~霊薬配合2|[[連棘の割れ雫]]|
|~アイテム1|[[高揚の香り]]&br;※誓いの代替+バリア|~アイテム2|[[勇者の肉塊]]&br;※火よの代替|
*ビルドの運用・解説 [#b156bf13]
カンスト周回をしている投稿者が、素材集めなどの理由でサックリ周回したい時に使うビルド。
ソロの対ボスを想定しているので、防具の見た目や対人性能は度外視。
[[影の地]](DLC)の要素は、本編サックリ周回が主目的の当記事では基本無視。
同じようなビルドはネットでよく挙がるが、自分で調べたことを纏めるために投稿。いつかどこかで誰かの役に立ったら嬉しい。
**死体漁りの採用理由 [#hb818f9a]
簡単に言うと、攻撃の隙が少ない+相性が良いバフの種類が多い+攻撃力と出血値の両立ができるため。
出血曲剣二刀流自体が有名すぎて説明するまでも無い気がするが、一応個別で詳しい理由を記載する。
-まず、二刀流攻撃モーションが早く隙が少ない点について。
曲剣の二刀流攻撃は左右の武器を同時に重ねて素早く振るので、他の武器種と比べて隙が小さい。
基本的に怯まない上に周回で体勢値が上昇しているボス相手だと、大型武器の強みである怯ませやすさや体勢値削りは腐りやすい。
さらに、HP1900とカット率30%を確保していても、序盤ボスですら小技3発で瀕死まで追い込まれるほど敵攻撃力が上昇しているので、敵の攻撃は極力回避しなければならない。
その点、曲剣は地上攻撃もジャンプ攻撃も隙が少ないので、攻撃しながらでも敵の攻撃を避けやすく、火力と生存力を両立できる。
-次に、相性が良いバフの種類が多い点について。
ジャンプ攻撃強化2種と連撃バフ3種を、ただ敵を殴るだけで乗せられるのが物凄く強力。
特に連撃バフと相性が良すぎる。曲剣の二刀流攻撃は、ダッシュ攻撃とジャンプ攻撃が左右2ヒットずつの合計4ヒットするが、ダメージの大半が後半の2ヒットに集中している。なので、前半2ヒットで連撃バフ発動→後半2ヒットにバフが乗って大ダメージになる。
ここに出血の割合ダメージと出血バフ2種が合わされば、大抵の敵は瞬殺できる。
-最後に、攻撃力と出血値の両立について。
筋力10 技量15 神秘70 で神秘派生死体漁り+25は 表示攻撃力503 出血値86。
この数値を他の血派生曲剣で越えようとすると結構な高レベルが必要。
血派生の神秘補正は筋力/技量補正よりかなり低く、出血値を高めるために神秘だけを上げると、筋力/技量を上げた時と比較して、攻撃力がガタ落ちするのも要因。
以下は血派生の山賊の湾刀と比較検証した表。
強化値+25。Ver.1.10.1。ステ振りは、投稿者がレナラの生まれ変わりで雑に検証した、ある程度効率良く攻撃力が上がる振り方。
| | |>|>|>|>|CENTER:神秘派生死体漁り| |>|>|>|>|CENTER:血派生山賊湾刀|
|筋+技+神 合計値| |筋力|技量|神秘|表示攻撃力|出血値| |筋力|技量|神秘|表示攻撃力|出血値|
|70| |10|15|45|441|76| |20|40|10|407|83|
|~|~|~|~|~|~|~|~|11|14|45|363|108|
|100| |10|15|75|514|86| |35|55|10|470|83|
|120| |20|20|80|544|87| |45|55|20|506|84|
|160| |25|36|99|576|89| |50|75|35|566|97|
|170| |25|46|99|583|89| |55|80|35|581|97|
|180| |30|51|99|590|89| |55|80|45|594|108|
出血までの速度やリーチ差、スタミナ消費量の差があるので一概に比較はできないが、レベル150帯で出血値と攻撃力を両立させた曲剣を選ぶならば、死体漁りの曲剣は最有力候補になる。
以上の理由から、投稿者は死体漁りの曲剣の神秘派生を採用した。
また、武器そのものの攻撃力が500越えと十分あるので、出血無効の敵相手でも並の武器より高い火力は維持できる。流石に結晶人やボレアリスなどの斬撃に極端な高耐性を持つ敵は厳しいが、それら以外はそのまま戦える。
**バフについて [#o9b90d40]
バフは複数重ねがけして敵を瞬殺するために使うのが基本。
このビルドのバフが全て乗算でかかると仮定した場合、試しに計算してみると
1.1(白面)×1.1(黒羽)×1.15(爪タリ)×1.13(腐敗徽章)×1.11(ミリ義手)×1.2(血の歓喜)×1.2(霊薬連棘)×1.15(誓い)×1.2(火よ)=3.468…
で、最終的な与ダメージ倍率はなんと約3.46倍。ぶっ飛んでいる。ここまで来ると大抵のボスは瞬殺できる。敵を瞬殺すれば戦闘時間が短くなって攻撃を避ける機会が減るので、結果的に生存率が上がる。火力は正義。
戦闘中にバフや戦技エンチャントをする時間は無いので、セットアップはボス霧前で行う。
順番は、霊薬(3分)→右手聖印で誓い(80秒)→左手武器両手持ちで切腹(60秒)→右手聖印で火よ(30秒)→聖印を持ち替えて右手武器切腹(60秒)→緋聖杯→入場。
できるだけ効果時間が長いものから使うのが基本。
バリア目的で誓いの代わりに高揚の香り(40秒)を、火よの代わりに勇者の肉塊(30秒)を採用するなら、両手の武器をエンチャして回復した後に使うと良い。
両方採用する前提なら、精神と信仰に振っている分を神秘と生命に振れるが、素材集めが面倒なので使わなくて良い。
**ステ振り/装備品/アイテムの採用理由詳細 [#ief7d16c]
長いのでカテゴリごとに格納。
#divregion(素性/ステータス割り振り)
-素性 素寒貧
投稿者は周回ごとにビルドを変える都合で素寒貧にしている。生まれ直しで色々試せるので便利。
そのため当記事の素性も素寒貧にしているが、別にどの素性でも問題無い。
-レベル 150
時々気まぐれでマルチプレイのホストをするために、2024/03/02時点での当wikiや日本のSNSで主流帯とされるレベル150で止めている。
投稿者は、レベル150がある程度ビルドの個性が成り立つ限界だと思っている。これ以上レベルを上げると、重装高耐久で術師や複合ビルドができてしまい、いわゆる「何でもできるマン」になる。
-生命 52
素の最大HP1750。カンスト周回で後半ボスの小技を1~2回は耐えられるライン。
ラダーンの大ルーン使用でHPが2000を越える最低値。使用後の最大HP2012。
-精神 12
余りを振ったもの。素の最大FP85。
誓い+火よ+切腹2回のセット(合計消費FP83)はできる。
-持久 40
スタミナはできる限り確保。素のスタミナ142。
ジャンプ二刀攻撃4回+ローリング2回でほぼ丁度使い切る。
-筋力 10
無振りの初期値。
-技量 10(+5)
無振りの初期値。死体漁りの要求技量14はミリセントの義手で補う。
-知力 10
無振りの初期値。「[[星見少女の伝承]]」を装備すれば「[[星灯り]]」が使える。
-信仰 25
黄金樹に誓ってを使うために確保。
-神秘 70
神秘死体漁りの攻撃力500越え+キリが良い。
できれば80まで上げたいが、耐久を確保している関係で余裕が無い。
#enddivregion
#divregion(武器/防具/タリスマン)
-死体漁りの曲剣
有名な強武器。理由は前述したので省略。
-竜餐の印
バフ用。見た目が投稿者の好みなので採用。
一応、強化値+10 信仰25 神秘70 で 祈祷補正331 と結構高め。攻撃祈祷を使えばそれなりの威力は出るが、耐久と火力のために精神を削っている関係でFPが枯渇しやすい。
完全にバフ用なので[[狂い火の聖印]]で良い。なんなら[[指の聖印]]でも良い。
-ダガー
武器触媒。暗殺の作法を装着できる武器の中で多分1番軽い。
-白面
出血バフ目的で採用。
ラダゴンなどの出血無効の敵が相手なら、よりカット率に優れる防具への交換を推奨。
-猛禽の黒羽
ジャンプ攻撃強化目的で採用。
-大山羊の手/足甲
カット率確保目的で採用。
白面+黒羽+大山羊の手甲+大山羊の足甲のセットで素のカット率は以下の通り。
物理 25.237
対打撃 26.032
対斬撃 25.362
対刺突 24.899
魔力 22.571
炎 22.815
雷 24.552
聖 21.796
これだけあれば、カンスト周回でもHP1750から小技で即死するのは回避できる。
地味に強靭58を確保できているので、本当にちょっとした攻撃なら怯まずに殴り続けられる。
-爪のタリスマン
ジャンプ攻撃強化目的で採用。
条件ガバガバで倍率1.15倍はやばい。
-腐敗翼剣の徽章
連撃バフ目的で採用。
曲剣二刀流との相性は前述した通り。他の連撃バフと重複するのがエグい。
入手は物凄く面倒。
-ミリセントの義手
連撃バフと技量+5目的で採用。
これが無いと死体漁りが使えないので必須枠。
-血の君主の歓喜
出血バフ目的で採用。
そこそこ緩めの条件で倍率1.2倍は狂っている。
出血無効の敵が相手なら「[[捧闘の剣のタリスマン]]」に変更推奨。
#enddivregion
#divregion(戦技/魔法/アイテム)
-切腹
出血値上昇目的で採用。元々高い出血値に上乗せできるのがやばい。
自傷ダメージは最大HP1750だと362。最大HP2012だと401。2回使っても最大強化緋聖杯の回復量810で全回復できる。
-岩石剣
出血無効の敵に対する火力増強目的で採用。
効果中の攻撃力は503→578に上昇。普通に強い。
-暗殺の作法
駆け抜け目的で採用。
これが無いと駆け抜けの難易度が爆増する。
-黄金樹に誓って
火力バフその1。特殊バフカテゴリ。
効果時間80秒は瞬殺目的なら長過ぎるくらい。
-火よ、力を!
火力バフその2。属性バフカテゴリ。
倍率は高いが、効果時間30秒と少々短い。このバフが切れるまでにどれだけ敵HPを削れるかが勝負。
-各種属性防護
保険。属性バフカテゴリ。
信仰10で90秒間対応属性ダメージ0.65倍は強い。主な使い道はエルデの流星対策。
-緑湧きの結晶雫
スタミナ確保目的で採用。
個人的必須枠。これが無いとスタミナ142でも枯渇する。
-連棘の割れ雫
連撃バフ目的で採用。
最終倍率1.2倍。おまけに腐敗徽章とミリ義手と併用できる。やばい。
-高揚の香り
バリア目的で採用。与ダメ上昇効果は特殊バフ枠。
被弾猶予が1回増えるのは、カンスト周回においてあまりにも強力。
素材集めは面倒。
-勇者の肉塊
戦闘中にバフが乗る時間を少しでも伸ばす目的で採用。属性バフ枠。
火よは聖印を使わないと発動できない以上、どうしても発動後に右手エンチャと緋聖杯を使う羽目になるが、肉塊なら両手エンチャと緋聖杯後にそのまま使えるので、実質的なバフ効果時間が5~7秒くらい増える。
素材集めが面倒。特にロアの実。無くて良い。
#enddivregion
**周回道中主要な敵の投稿者所感 [#r1a04b22]
#divregion(メインルート)
-[[接ぎ木の貴公子]]
無視して飛び降り自殺をするとルーンを落としてもったいないので倒す。後々古竜岩目当てでネフェリイベントを進めるために[[嵐鷹の古王]]を取りに来るなら、なおさらここで倒しておくと楽。
バフを積んでジャンプ攻撃2回で瞬殺できる。
-[[獣の司祭、グラング]]([[獣の神殿]])
古竜岩のために倒す。
序盤の山場。ビルドの関係で入口からのハメ殺しはできず、真面目に戦うしかない。
カンスト周回補正込みで攻撃を1回食らうとHPの約半分が消し飛ぶ高火力に加え、攻撃パターンまで厄介なものが多い強敵。さらに地形が狭く面倒。バフと出血で火力は出るので比較的短期決戦で済むのが救い。
出してくる攻撃はグラングとの位置関係で大体決まっている。慣れて覚えれば意外と楽かも。
-[[忌み鬼、マルギット]]
拘束具を使えば瞬殺できる。
ネフェリイベントを諦め、後述のラダーンを倒すなら無視。
-[[接ぎ木のゴドリック]]
頑張れば竜を接ぐ前に倒せる。
ネフェリイベントを諦め、後述のラダーンを倒すなら無視。
-[[忌み潰し]]([[しろがね村]])
古竜岩がもらえるネフェリイベントを進めるために倒す。
曲剣だと怯まず殴りかかってくるので面倒。
ネフェリイベントを諦め、後述のラダーンを倒すなら無視。
-[[ラダゴンの赤狼]]
耐久は低いが動きが面倒。攻撃力はカンスト周回補正でそこそこ高く、舐めてかかると死ぬ。
-[[満月の女王、レナラ]]
大抵瞬殺できるが、召喚で狼か猟犬騎士を呼ばれると絡まれて面倒。
-[[溶岩土竜]]([[古遺跡断崖]])
アルター高原へは大抵デクタスの割符を集めて行くが、たまにマルチがてら気まぐれで倒す。
突進が物凄く面倒なだけであとは隙だらけ。結構簡単に倒せる。
-[[人さらいの乙女人形]]([[火山館]]の2体組)
[[洞窟苔の花芽]](高揚の香りの素材)のマラソン+アルター高原到達のため、稀に倒しに行く。
複数ボスで物凄く面倒なので、大人しく霊体を呼んでタゲを取らせ、火山壺でダウンさせて倒す。
-[[星砕きのラダーン]]
影の地(DLC)に行くなら倒す。
入場したら初手トレントで後退してラダーンを描画外へ→戻ると何故か弓をやめて近づいてくる→攻撃してくるが足元がスカスカなので張り付いてジャンプ攻撃連打→HPを減らすと岩石剣エンチャントと星呼びを確定でしてくるが、やはり足元に張り付けば隙だらけなのでジャンプ攻撃連打→隕石アタック前にさようなら。
他の祭り参加者は呼ばず、ロックオンをしないほうが足元に張り付きやすい。
[[ラダーンの大ルーン]]のスタミナ上昇が有用。
倒すと行ける[[永遠の都、ノクローン]]で[[銀雫の殻]](高揚の香りの素材)と[[雫の幼生]]×4(直拾いが×2、ボス写し身で×2)がサックリ手に入る。必要なら取りに行く。
-[[竜のツリーガード]]([[王都外廓]])
盾側に回れば隙大きめの盾殴りを誘発できる。
-[[最初の王、ゴッドフレイ]](金ピカ霊体)
ひたすら背後へ回り込むように回避すれば、途中で連撃を止めてスライド足踏みをすることが多い。そこをジャンプで回避しながら近づいてジャンプ攻撃を叩き込めると美味しい。
出血は無効だが意外と耐久は低いので、装備は変えなくても良い。
-[[忌み王、モーゴット]]
バフ積んで拘束具使用で瞬殺する。形態移行の爆発をローリングで避けられると美味しい。
攻撃パターンが物凄く面倒なので、行動させたら負けぐらいの意気込みで殴る。
-[[火の巨人]]
バフは入場してから積んだほうが良い。
前半はひたすら足。虚無。
後半は開幕確定の炎の嵐で地面に下ろす手を全力で殴る。大抵そのまま噴火に派生するが、稀に悪神の火や再度炎の嵐を挟むので注意する。後は噴火中に足を殴って出血させて片付ける。
[[黒炎の渦]]を持ってくると後半が楽。開幕確定で下ろす手に1回、噴火中に足へ2回、合計3回フルヒットさせればスムーズに終わる。
-[[アズラ>崩れゆくファルム・アズラ]]の序盤ランサクス(雑魚扱いでフルHP)
無視。
古竜岩を落とすがあまりにも面倒。
-[[神肌のふたり]]
[[眠り壺]]はできるだけ用意する。寝かせた後にバフ積んで全力で殴れば、ほぼ2人で終わる。
眠り壺を使わない場合、ベルナールに半分丸投げする。最初は貴種のタゲを取って回避耐久してれば、ベルナール単騎で使徒を倒してくれる。後はベルナールと一緒に頑張る。
-アズラの道中瀕死ランサクス(落雷個体)
鷹が本体。暗殺の作法で大半はスルーできるが、1体だけどうしても気づかれて絡まれるので、不意打ちで倒す。
安定を取るなら[[空裂狂火]]で狙撃して殲滅する。鷹のHPはカンスト周回で約1450。祈祷補正331の竜餐の印なら、バフ無しタメ有り不意打ち補正込みでワンパン可能。
瀕死の竜は初手ダッシュで近づけば、ほぼ確定で行う正面ブレスor落雷呼びの間に足元へ潜れる。
後はジャンプ攻撃を連打して出血させるか、黒炎の渦1回フルヒットでほぼ倒しきれる。
-[[竜のツリーガード]](アズラの雑魚扱い個体)
暗殺の作法の効果中に道の端を通ってすり抜ける。
-[[獣の司祭]](黒き剣のマリケス)
獣の司祭はグラングと同じ。覚えて慣れるしかない。
マリケスは足元スカスカで剣振りは前ダッシュするだけで避けられ、冒涜パリィまであるので結構楽。ただ、うっかり何かしらの攻撃を食らうとHPを半分以上消し飛ばされ、横回転2連斬りをまともに食らうと即死する。
運命の死は少し回避が面倒。投稿者は、最初の薙ぎ払いをロリ回避→ロック外してマリケスの真横へ全力ダッシュして剣突き立てを位置回避→光刃が発生する瞬間にロリ回避で抜け出す、で回避している。光刃の部分だけなら引っかかってもギリギリ耐えられたりする。
-[[百智卿、ギデオン=オーフニール(ボス)]]
対NPC用のハメ手段を用意しない場合、本編カンスト周回で最強クラスの敵。
先手を取れる初回で倒せないと地獄を見る。
回避を見てからダッシュ攻撃を擦ってすり潰す。
-[[戦士、ホーラ・ルー]]
前半も後半も、ひらすら背後へ回り込むように回避して連撃を中断させる。
殴れる隙は結構多く、出血が効くのでそこそこ早く終わる。
-[[黄金律、ラダゴン]]
戦技を切腹から岩石剣、白面をカット率重視の防具に、血の歓喜を捧闘剣にチェンジ。
出血は効かないが、ジャンプ攻撃を連打していれば結構早く倒せる。何なら初手のポージング中に速攻で近づいてジャンプ攻撃連打で、最初の攻撃が形態移行の光波震脚になることがある。
ディレイや大技に[[霧の猛禽]]が刺さる。個人的にオススメ。
倒したらエルデの獣に備えて、できるだけバフをかけ直す。
-[[エルデの獣]]
バフを積んでいれば初手確定ブレス中にジャンプ攻撃連打で半分くらいは削れる。
後は流れで。長時間演出技はバフと岩石剣の再使用チャンス。
流星のモーションが見えたらすぐに聖防護を使う。聖防護さえあれば、流星ガン無視で獣を殴り続けても結構耐えられるので緋聖杯の回復が間に合う。
#enddivregion
#divregion(聖別雪原に関係する敵)
主目的はサックリ周回なので基本無視だが、稀に行くので一応書き残す。
-[[猟犬騎士]]([[湖脇の結晶洞窟]])
喪色古竜岩が貰えるラティナイベントを進めるために倒す。
耐久力は低いが行動が厄介で、曲剣だと怯まないので面倒。
大人しく霊体を使用して背後から殴ると楽。投稿者のオススメは[[大盾兵の遺灰]]。
-[[宿将ニアール]]
[[誘惑の枝]]を用意。リエーニエの[[ベイルム教会]]の先にいる商人が5個販売している。買っておくと良い。
バフをせずに入場し、初手は二刀流失地騎士が出る右側へダッシュ。出てきた瞬間に誘惑の枝を入れる。
盾持ち失地騎士にも、どうにかして誘惑の枝をねじ込む。そこそこの確率で初手嵐盾突進をしてくるので回避できればチャンス。ダガーに[[我慢]]を装着すれば確実。
誘惑の枝を入れたら、失地騎士とニアールが殴り合っている隙にバフを積む。運が良ければ失地騎士だけでニアールのHPを半分まで減らせる。
後は頑張って殴る。ディレイがキツイだけで意外と隙だらけ。
霧の猛禽がよく刺さり、嵐脚/雷蹴り/嵐蹴撃がボーナス攻撃に早変わり。武器攻撃(特に横振り)はしゃがみで姿勢回避するものが多く、どれを姿勢回避できるのか覚えるとジャンプ攻撃を先行入力できるので、さらに楽しくなる。
-[[夜の騎兵]]([[聖別雪原]]の2体組)
無視。
古竜岩を落とすが結構面倒。
-[[褪せ人喰い、アナスタシア]](侵入NPC 聖別雪原個体)
喪色古竜岩を落とすので倒す。
火力がおかしい。弱攻撃を1発食らうだけで瀕死に追い込まれ、うっかり祈りの一撃を食らうと即死する。
慎重にダッシュ攻撃を差し込めばなんとかなる。
-[[血の貴族(侵入者)]](侵入NPC 聖別雪原西)
モーグウィン王朝(喪色古竜岩がある)に行く転送門を使うために倒す。
短剣なのでリーチが短く、近づいてきたら垂直ジャンプ→血の貴族の攻撃が空振る→こっちのジャンプ攻撃がフルヒット、が結構ある。
当然火力は高い。油断すると死ぬので注意。
-[[血の君主、モーグ]]
影の地(DLC)に行くなら倒す。
拘束具とカウント中の隙にジャンプ攻撃連打で瞬殺。
-[[典礼街オルディナ]]
暗殺の作法を使って駆け抜ける。
投稿者は、西塔→南塔→北塔→入口、の順番で点火している。
街入口にいる透明の黒き刃は、階段付近の柵にスローイングダガーを当てて音でおびき寄せ、着弾点を警戒している隙に点火すれば、絡まれる前に終わる。
-[[聖樹の騎士、ローレッタ]]
エブレフェールに古竜岩がいくつかあるので倒す。
火力がやばい。特に飛び込み→突きのチェインを食らうと即死するので要注意。
飛び退きからの魔術など厄介な行動は多いが、出血が効くので短期決戦で済むのが救い。
-[[腐敗した化身]](雑魚扱い)
祝福「祈祷室」から進んで右下、喪色古竜岩がある通路の個体。
道が狭く、暗殺の作法だけだと横を通った時に気づかれる。
プロロで敵対を解除しながら進んでもいいが、投稿者が使っているプロロせずにすり抜ける方法を記載しておく。
#divregion(スローイングダガーすり抜け法)
祈祷室からロード後、なるだけ早く、内部にエレベーターがある柱を伝って通路に飛び降りると、化身は丁度背を向けて喪色古竜岩方向に歩いている。
まず、しゃがむか暗殺の作法を使い、歩行音を消して化身の右斜め後ろに張り付く。
張り付いたら、化身の左斜め後ろの地面へスローイングダガーを投げて音を立てる。
すると化身はダガーが着弾した場所を見ようと、左回りで振り返って警戒する。その隙に右側を通ってすり抜け、警戒を解いて再び歩き始める前に感知範囲外まで逃げる。
#enddivregion
-[[ミケラの刃、マレニア]]
無視。
#enddivregion
#divregion(影の地の敵)
主目的はサックリ周回なので基本無視だが、稀に行くので一応書き残す。
影の地で、特定のボスを倒さないと入れないエリアと、それに対応したボスは以下の通り。
+[[ギザ山]] + [[カロの隠し墓地]] → [[古竜人]] ([[竜の穴]])
+[[奈落の森]] + [[ミドラーの館]] → [[責問の古老、イオリ]] ([[闇照らしの地下墓]])
+[[エニル・イリム]] → [[串刺し公、メスメル]] + [[蕾の聖女、ロミナ]]
これら以外のエリアはボスを倒さずとも到達可能。
[[影のアルター]]は、[[老人のボロ家]]近くの霊気流を経由する。
[[ラウフの古遺跡]]は、まず[[影の城、教区]]を経由して[[種の保管庫]]の祝福「保管庫、裏区画」まで行く。裏区画の先へ進むハシゴ付近から飛び降りれば、祝福「保管庫一階」まで行ける。あとは西側の昇降機から道なりに進む。
ついでに、祝福「保管庫一階」から南の昇降機を使えば[[アンテの廃墟]]に行ける。昇降機を上に動かすレバーは普通に使える。
以下、上記のボスについて所感を軽く記述。加護20前提。
-古竜人
侵入個体、ボス個体、共にダッシュ二刀攻撃を擦れば勝てる。
実質裸のNPC褪せ人なので曲剣で怯むしバンバン出血する。
カンスト周回ゆえに火力は高い。油断すると殺される。
-責問の古老、イオリ
[[腐った亡者の遺灰]]を使い、責問官の霊体を引き付けてもらう。
あとはイオリ本体を殴る。出血は通るので比較的短期決戦で済む。
-串刺し公、メスメル
各種攻撃のディレイが厄介。
ちゃんとターンは回ってくるので慎重に殴る。欲張ると殺される。
斬撃属性の通りが良いので結構アッサリ終わる。
-蕾の聖女、ロミナ
このビルドと相性が悪い。
ロックオンで攻撃が向く場所が人型部分で、ロックオンしたままジャンプ攻撃を振ると、接触判定のデカさと人型部分の被攻撃判定の小ささの差により、リーチが足りず空振りが頻発する。
手動でカメラを下方向へ向けてムカデ部分に攻撃を当てようにも、不規則に長距離を動き回るロミナをロックオン無しで捉え続けるのは面倒。
そもそも斬撃属性の通りが悪い。飛び抜けた高耐性ではないが、HPが多いので結局つらい。
どうしても戦う場合、生まれ変わりでビルドを変えるべき。投稿者は信仰特化で[[火蛇]]を連打している。
残りのボスは無視。
#enddivregion
*コメント [#fa506134]
#pcomment(reply)