ビルド/我こそはドラゴン・ハーティド~竜胤血風の失地騎士~ の変更点
最終更新:
#author("2024-12-17T03:09:50+09:00;2023-03-05T23:23:42+09:00","","")
#author("2024-12-17T04:48:21+09:00;2023-03-05T23:23:42+09:00","","")
#infobox(build){{
date=2022-11-19 (土) 12:27:57
category=コスプレ系
summary=これが真の失地騎士コスプレだ!(大嘘)
vote=&votex(いいね![37]);
vote=&votex(いいね![38]);
}}
#contentsx
*ステータス [#h7c040c8]
|60|146|60|146|c
|~素性|放浪騎士|~LV|150|
|~生命力|53|~精神力|16|
|~持久力|34|~筋力|80|
|~技量|12|~知力|7|
|~信仰|15|~神秘|12|
*武器 [#la1e2d94]
|60|146|60|146|c
|~右手1|失地騎士の大剣|~左手1|失地騎士の大剣|
|~右手2|失地騎士の斧槍|~左手2|失地騎士の盾|
|~右手3|爪痕の聖印|~左手3|竜餐の印|
*防具 [#b639454c]
|60|146|60|146|c
|~兜|失地騎士の兜(軽装)|~胴鎧|失地騎士の鎧|
|~手甲|失地騎士の手甲|~足甲|失地騎士の足甲|
|~タリスマン1|アレキサンダーの破片|~タリスマン2|大壺の武具塊|
|~タリスマン3|大山羊のタリスマン|~タリスマン4|緑亀のタリスマン|
*戦技 [#gf40d9b8]
|60|146|60|146|c
|~戦技1|嵐の襲撃|~戦技2|嵐呼び|
|~戦技3|嵐の刃|~戦技4|嵐脚|
|~戦技5||~戦技6||
*魔法 [#b8b29512]
|60|146|60|146|c
|~魔法1|竜炎|~魔法2|他|
|~魔法3||~魔法4||
|~魔法5||~魔法6||
|~魔法7||~魔法8||
|~魔法9||~魔法10||
*ビルドの運用・解説 [#a9f8b24c]
失地騎士のコスプレビルドを紹介します。大抵のコスプレビルドは再現のためにある程度の実用性を犠牲にするものですが、本稿では、前衛職としての実用性を最大限に意識しながら、コスプレプレイを楽しめるよう検討しております。よければ一度お試しあれ。なお記事作成はVer.1.07の情報をもとにしています。(闘技場始めたら絶対記事が完成しないからねしょうがないねすみません)
*コスプレ対象 失地騎士の解説 [#y3cc4eae]
まあ言わずとしれた、エルデンリング屈指の強騎士mobですね。
%%少なからず皆さん一度はミンチやまる焼きにされた事があるのでは?%%
強さもさることながら、風を纏うかっこいい戦技%%一番カッコいいのは敵限定%%や、エルデンリングにしてはシンプルで重厚な騎士鎧%%○○カップ??スリッパ??知らんな%%に惚れているプレイヤーの方も多いハズ。序盤から終盤に至るまで狭間の地各地で出現しながら、しかしその時々に応じて異なる装備、戦法、はたまた風貌でプレイヤーを襲う彼らは、設定上の謎も多く、そしてコスプレのしがいのあるキャラクターなのです。
#divregion(''直剣二刀流タイプ'')
兜に頂いた白銀の竜飾り、繊細で複雑な意匠の凝らされた重厚な鎧、威風堂々としたマント、腰の両側から同時に抜き放たれる巨大な刃、そしてプレイヤーを射抜く紅き視線・・・その全てが筆者の心にぶっささる狭間の地最かっこよ騎士です。
[[ソールの城砦]]にのみ出現します。
攻撃パターンとしては、単純に二刀流で切りかかってくる他、突き刺し、またはクロスガードの構えから猛烈な勢いの連続突き、コンボの締めとしての飛び掛かり回転切り(プレイヤーの使う[[獅子斬り]])といったものがあります。
使用する戦技は[[嵐呼び]]…に見せかけたやはり固有のもので、氷嵐を呼ぶ際の武器の振り方で2パターンに派生します。はじめに左手側から振り始めた場合は獅子切り2連コンボ、右手側から振り始めた場合は、突撃回転切りにつながります。読み間違えて右手パターンのフルヒットを食らえばほぼ即死です。
ガン盾ではガードブレイクの危険があり、距離をとっても零体特有のワープで瞬時に接近してきます。体力を削っている場合、まれにワープしてこない時もありますが、安心しないでください。[[性急な回復]](っぽい)祈祷で体力を回復してきやがる可能性があります。全快とまではいきませんが、3割程度はまた削り直しです。
敵としては本当に、攻守ともに優れたやっかいな騎士です。貴腐騎士(槍)と双璧を為す狭間の地最つよ騎士だと思います。だからこそコスプレのし甲斐があるとも。
[[崩れゆくファルム・アズラ]]では、兜が重装(ストール)で鎧が軽装の個体も出現します。モーションはほとんど据え置きですが、実体持ちのため、ワープをしない他、回復行動もとりません。冷気の付与もないため、幾分か落ち着いて戦えるかもしれません。
#enddivregion
#br
#divregion(''斧槍持ちタイプ'')
[[ストームヴィル城]]、[[崩れゆくファルム・アズラ]]、[[ソールの城砦]]で出現する[[失地騎士の斧槍]]を装備した個体です。初めて出会った失地騎士がストームヴィルの彼らだという褪せ人はかなり多いのではないでしょうか。
戦技[[嵐脚]]、[[嵐呼び]]、[[嵐の襲撃]]を使用します。ガン盾→ガードカウンターで処理するのが安定ですが、[[嵐呼び]]の連撃でガードを割られないように注意することだけは必要でしょう。
[[失地騎士の斧槍]]の入手を狙う場合、ストームヴィルの個体が最短最弱ですが、ドロップ率はなかなか渋く、相応のマラソンが必要です。[[城主エドガー]]のイベントを攻略することで、+8まで強化済みかつ戦技[[回転撃]]が装着されたものを入手できるので、とりあえず一つ欲しい時、攻略用で鍛石を節約したい時に、回収するのもありでしょう。
[[ソールの城砦]]では、重装の鎧を装備した個体も出現します。二刀流タイプと同様、重装個体固有の性急な回復っぽい祈祷を使用しますが、それ以外では軽装タイプとの違いはなく、倒すのに苦労はしないでしょう。[[宿将ニアール]]の戦闘エリア入り口手前、ショートカットエレベーター付近からクロスボウなどで狙撃することで、高速マラソンも可能なため、重装鎧を狙う時は重宝します。
#enddivregion
#br
#divregion(''盾直タイプ'')
えんじ色のストールを巻き付けた重装の兜が特徴の、[[失地騎士の大剣]]と[[失地騎士の盾]]で武装した失地騎士です。[[ストームヴィル城]]、[[辺境の英雄墓]]、[[大竜餐教会]]、[[崩れゆくファルム・アズラ]]で出現します。
彼固有の戦技として、嵐を纏わせたシールドバッシュを使用します。回避のタイミングが初見ではわかりにくく、威力も強烈ですが、うまく透かせばバックスタブのチャンスです。盾を構えて隙を伺う戦法がおすすめです。
ただし、ガン盾へのメタ行動として、突如ドラゴンブレス(発生隙ともにプレイヤー版より優秀。使わせて!)をぶっ放してくる場合があります。スタミナダメージ、貫通ダメージともに馬鹿にならないため、いつでも回避できるように注意してください。
ブレス使用時の紋章から竜餐に手を染めたことが伺える、設定的にも謎のある興味深い失地騎士でもあります。
[[ソールの城砦]]では兜が軽装仕様の個体も出現します。ドラゴンブレスを使用しないかわりに、武器には冷気を帯びています。城塞の方が寒そうですけどね…
#enddivregion
#br
#divregion(''ファルム・アズラの個体について(2023/1/9追記)'')
追加調査の結果、ファルム・アズラでは、盾直のみならず、二刀流と斧槍タイプの失地騎士も、兜が重装仕様(ストールを巻き付けてる)で出現しますが、そのどちらもドラゴンブレスを使用することが確認されました。ストールの有無がそのままドラゴンブレスの有無といえそうです。
#enddivregion
#br
*ステータスについて [#e8c1ff20]
素性は初期神秘の高い勇者です。信仰に16以上振る場合は預言者も候補です。
|CENTER:ステータス|数値|理由|h
|CENTER:~生命力|CENTER:53|嵐呼び、嵐の襲撃ともに肉を切らせる戦技のため&高周回での即死防止&br;回避に自信のある人は精神力に振り向けても?|
|CENTER:~精神力|CENTER:16|FPは実数値にして100&br;イングヴァルとオレグの失地騎士両名をちょうど召喚可能になる他、竜炎(消費FP96)を全段放つのに必要な最低ラインです|
|CENTER:~スタミナ|CENTER:34|大壺前提の調整&br;恩寵を併用することで脚を火の司教装備に換装できます。強靭については後述|
|CENTER:~筋力|CENTER:80|脳筋の基本|
|CENTER:~技量|CENTER:12|失地騎士の斧槍の要求値|
|CENTER:~知力|CENTER:7|勇者の初期値|
|CENTER:~信仰|CENTER:15|竜炎の要求値&br;火よ力よ他、防護系や状態異常回復など便利な祈祷が使えます|
|CENTER:~神秘|CENTER:12|竜炎の要求値&br;勇者の初期値に+1|
#divregion(''精神力について'')
精神力については16のほかに、14(生命力55)または17(状態異常系下位ブレス消費FP104を賄える最低ライン)、23(ティシー含め全遺灰召喚可能ライン)の候補があります。
誉の関係上、状態異常系のブレスを使用しないのだとしても、常にFP最大という状況は考えにくいですから、いつでもフルパワーの[[竜炎]]を使用するために、16以上に精神力を振る価値はあると思います。
一方で生命力を重視して精神を14に留めることも有力な選択肢ですが、この場合はどちらの失地騎士も召喚できなくなります。[[青色の秘雫]]で踏み倒してもいいですが、[[嵐の鷹、ディーネ]]を使ってみるのも手です。デコイとして優秀な他、[[火よ、力を!]]と同等のバフ(厳密にはバフ系統が違うため重複可能)を複数回使用してくれるため、fp効率で非常にお得です。
#enddivregion
*装備・祈祷について [#x2647b7a]
各装備スロットと戦技の組み合わせを下の表にまとめました。その武器枠で複数使いたい戦技については優先度順に戦技1~戦技3としています。
基本的には上述の[[ソールの城砦]]に出現する赤目失地騎士に準じて直剣二刀流で戦います。状況に応じて盾剣、直剣斧槍にスイッチします。
|装備枠|武器名|派生|戦技1|戦技2|戦技3|h
|~右手1|[[ロングソード]]|冷気|嵐脚|我慢|構え|
|~右手2|[[失地騎士の斧槍]]|重厚|嵐呼び|嵐の襲撃|―|
|~左手1|[[ブロードソード]]|冷気|嵐の刃|冷気の霧|―|
|~左手2|[[失地騎士の盾]]|通常|カーリアの返報|突撃バッシュ|嵐の壁|
|~左手3|[[爪痕の聖印]]|なし|竜炎|獣の生命|火よ癒しよ等|
%%失地騎士の大剣はって?重いのでポイです%%
#fold{{{
***&size(16){武器、戦技について};
基本的には直剣二刀流で凍結を狙っていきます。脳筋ビルドのため、本来は重厚派生に冷気エンチャントを付与する方が、より高い火力を期待できますが、対人での頻繁な武器変更を視野にいれて冷気派生を使用しています。
完全にボス戦に特化する場合は左手を戦技「[[冷気の霧]]」、右手をアイテムでエンチャントすることで、好きな戦技を搭載した重厚直剣二刀流で戦うのもありでしょう。
盾は基本パリィ用ですが、コスプレを重視するならば戦技「[[嵐の壁]]」や戦技「[[突撃バッシュ]]」も候補にあがります。前者は脳筋故の低FPで辛い所がありますが、後者ならば人型相手の吹き飛ばしダウンが有効に作用する時もあるでしょう。%%モーションが全然違う?フィーリングでコスプレするんだ!%%
----
以下戦技解説
#divregion(''[[嵐脚]]'')
fp6を消費して、持続と発生に優れた強靭削り100の小ダメージ判定の嵐を周囲に巻き起こす戦技です。
互いの間合いに入った時、本来、武器の振り速度的にダメージ交換になる場合であっても、この戦技を使えば、一方的に相手の攻撃をつぶし、ダメージを押し付ける(怯みに直剣のペアL1がチェイン)ことが可能になります。
消費fpの軽さから、出し得戦技ですが、弱点が二つあります。
1.ダメージカットが付く訳ではない
発生強靭値はタイプ1のHAにして実数値300と、大型未満ならジャンプペアL1にさえ被せる事も可能ですが、普通に滅茶苦茶痛いです。
2.強靭削りが100しかない
相手の強靭が100以上の場合、攻撃前に差し込めても当然潰せません。嵐脚自体のダメージは極小の為、かち合いの上、相手を怯ませられなかった場合、ただ攻撃を振るよりもダメージレース上不利な結果に終わります。
-既に発生している攻撃に対しては被せない(やるなら[[我慢]]推奨)
-明らかな高強靭の相手には素直に別戦技をつけた武器に持ち変える
という事を意識してください。
攻略においても、周囲の敵を纏めて怯ませる事が出来る為、乱戦での立て直しに有効な戦技であります。
持ち変え戦技有力候補
|~戦技名|強靭削り|備考|h
|~[[嵐呼び]]|120(50*n)|斧槍と被る|
|~[[獅子斬り]]|300|至近距離で空振りの恐れ|
|~[[構え]]|300(400)|R2派生が伸びる上優秀な強靭削り。ただしコスプレ要素なし|
#enddivregion
#br
#divregion(''[[嵐の襲撃]]'')
fp22を消費して、持続の長い強靭削り50の小ダメージ判定を持つ嵐を巻き起こしながら跳躍した後、高威力の突き下ろし攻撃を行う戦技です。
初段で拘束した相手に対しては、本命の突きまで連続して当てる事が可能で仮に外れた場合でも、着地と同時に再び嵐を発生させるので完全に無防備にはなりません。
攻めと守りを両立した優秀な戦技に一見思えますが、残念な部類の戦技です。理由は2つ。
1.本命の突き攻撃が物凄く当てにくい
真下への突き攻撃なので当然かもしれませんが、非常に判定が小さく、当てにくいです。ボス相手では、密着していても外れる事はザラにあります。
2.初段の強靭削りが嵐脚よりも更に低い
強靭削りが嵐脚より半減して50しかありません。強靭50以上の相手には判定の小ささと相まって武器部分を当てるのは至難の技でしょう。
フォローを入れると、嵐脚には劣りますが、そこそこ高い強靭(防具についての項で解説 概ね180強)が発生するのは魅力です。軽量武器の軽装、軽ロリ、クイステマン相手にゴリ押しカウンター気味に使うと刺さるかも?
攻略においては瞬間に火力を吐き出せる為、2、3体の強モブに囲まれた時に、牽制と手早い処理を並列して行える戦技として活躍の場が存在します。
#enddivregion
#br
#divregion(''[[嵐の刃]]'')
fp10(連続使用時6)を消費して、武器を振ると同時に風の塊を前方に放つ戦技です。
直剣で使用する場合はHAが発生せず、カウンター目的では使えません。見てから回避も余裕な為、牽制としても詠唱阻害としても厳しい所があります。侵入での嫌がらせならまだしも、1on1の対人では積極的に使う戦技ではありません。
この戦技を使うべきタイミングは、相手が直剣に慣れてきた頃、こちらの攻撃を回避した後、直剣のリーチ外ギリギリから反撃を狙おうとする時です。
相手の回避や移動での逃げに対して、置くようにこの戦技を使用することで、ちょうど攻撃態勢に入ったところに不意打ちを浴びせることができます。
攻略では最序盤から購入で手に入れる事が出来る無限投げナイフとして活躍するでしょう。
なお、この戦技を使う失地騎士は存在しません!!!
#enddivregion
#br
#divregion(''[[嵐呼び]]'')
fp9(連続使用時11)消費して頭上に掲げた武器を高速回転させる戦技です。一度当たった相手にはそのまま連続ヒットするため、体力、スタミナともに大ダメージを与えることが可能な本ビルドの必殺技です。
発生強靭(タイプ1のHAにして150)と強靭削り(初段120+50*n)に長け、高いゴリ押し性能を誇る反面、一度出したら中断できないという弱点があります。(連打することで3+2+2の回転切りを行うが、+のタイミングでしかキャンセルできない)
武器の外にも嵐による小さめのダメージ判定が発生するので、攻撃範囲そのものはそこそこ広いですが、完全に透かされてしまった場合、いたずらにスタミナを消耗しながら相手の前で棒立ち、ということになりかねないため、ぶっぱには注意が必要です。
基本的には嵐脚と使い方は同じで、不用意に間合いに踏み込んできた相手を絡めとる感覚で使います。斧槍の突きに前ロリで回避してきた相手によく刺さります。
直剣でも使えますが、本命の武器部分がほとんど当たらないのでお勧めしません。
攻略においてはハメ性能の高さからモブ特効(それこそ赤目大剣二刀失地騎士でさえハメ殺し可能)戦技として活躍します。高速で連続ヒットする関係上、血炎や冷気エンチャントとも高相性といえるでしょう。
#enddivregion
}}}
#fold{{{
***&size(16){防具について};
基本的にはソールの城砦の赤目騎士を意識して、頭軽装、胴通常の全身[[失地騎士シリーズ]]で揃えます。頭を通常版にすることで重量0.4と引き換えに僅かに属性耐性を引き上げることが可能ですが、強靭値には変化がないため、趣味の範疇でしょう。
補足ですが、スリッパが気になる人もいるかと思います。正面から見るだけならまだしも、後ろから走っている姿を見ていると、なかなか目に付くものです。代替装備としては、[[鱗の足甲]]が優秀です。同強靭値でありながらより軽量で、色合いもかなり近い所があります。鱗を纏った鎧というのも、竜餐に手を染めた騎士としてのフレーバーとなるでしょう。
もう一つの候補としては[[火の司教の足甲]]が挙げられます。[[大壺の武具塊]]に加えて[[黄金樹の恩寵]] +2を必要とする代わりに、より高い強靭を得られる足甲としてほぼ唯一の銀色装備であります。本来ぶかぶかの太ももが悪目立ちする装備ですが、失地騎士の鎧と合わせると不思議パワーによりしゅっとするので安心です。
}}}
#fold{{{
***&size(16){強靭について};
難しい話題です。皆さんが目標にしている強靭値はいくつでしょうか?本稿では二刀流曲剣(と槍)のダッシュL1の強靭削り81、侵入でよく使われる炎撃の100に絞って検討します。
まず今回の標準装備(頭軽装鎧通常版)の総強靭値は72です。大山羊適用時は96です。HA(後述します)を使わない限り、二刀流のダッシュL1にかち合いを仕掛けるには大山羊が必須だと言えるでしょう。(刺剣と鞭なら無くても可)
次に恩寵+2を併用することで換装可能な火の司教の足甲を装備した場合、強靭値は79で、大山羊適用で105.3…となります。ここでようやく強靭削り100(炎撃や嵐脚)に耐えられる見込みが出るため、恩寵と大山羊の併用には一つの有効性があるといえます。
ただし、大山羊の代わりに恩寵を装備するだけの場合(強靭72→79)で増える、耐えることが可能な攻撃は重刺突剣の片手r1程度のようです。実用性はありそうな、なさそうな。
さてさらに複雑なHAの話に移ります。[[強靭について]]で纏められている通り、エルデンリングにおいては、モーション開始のある時点で強靭値を丸々固定値に差し替えるタイプ1のHAと、装備、武器、各モーションからの算出値によりモーション前後で強靭値を増減(ここ大事。瞬間的に耐えやすいというだけでなく、モーション終了後はむしろ強靭が下がる場合があります)させるタイプ2のHAが存在します。
いろいろ書いても埒が明かないのでここでは結論だけ述べます
-嵐呼び(150(200))と嵐脚(300(400))は固定値のタイプ1のHAを発生。直剣でHAを使えるのはこれだけ。
-斧槍は戦技と両手持ちの時だけHA2を発生。実数値は下の表のとおり。
両手持ちR1、R2、ダッシュR2、ジャンプR2
|~HAM=1|山羊なし|山羊あり|
|~失地脚|70.4~88|93.8~117.3|
|~司教脚|73.2~91.5|97.6~122|
ロリ、ダッシュ、ジャンプ、バクステからのR1
|~HAM=0.75|山羊なし|山羊あり|
|~失地脚|60~75|80~100|
|~司教脚|62.8~78.5|83.7~104.6|
戦技(嵐の襲撃)
|~HAM=2|山羊なし|山羊あり|
|~失地脚|112~140|149.3~186.6|
|~司教脚|114.8~143.5|153~191.3|
-一応大山羊抜きでもHAを重ねれば、二刀曲剣のダッシュL1に対抗できる時があります。
-大山羊とHAM=1攻撃ならば炎撃にかち合いが可能になります。
-嵐の襲撃の最大強靭値186.6~191.3という値が大変魅力的です。非常に高い強靭削りを持つジャンプ二刀流L1であっても短剣、刺突剣、鞭のものなら耐えることが可能です。これらの武器に対してはカウンター気味の運用が刺さることもあるかもしれません。大剣の両手ジャンプR1にも耐えることができますが、ジャンプR2だと崩されるのでこれは微妙かな…。
}}}
#fold{{{
***&size(16){タリスマンについて};
''[[大壺の武具塊]]''
基本的には固定装備です。ボス戦など明らかに要らない装備がある、という時は外してもいいでしょう。
''[[竜印の大盾のタリスマン]]''
PvEにおいては物理耐性を20%も高める神タリスマンです。大壺の武具塊と合わせて攻略では固定装備です。ただし、PvPでは5%にまで弱体化するので、侵入された場合には下記大山羊のタリスマンと差し替える候補になります。
[[捧闘の盾のタリスマン]]
高周回でのお守りに。初週でもマレニアや火の巨人など高火力ボスには頼りになります。
[[緋色種子のタリスマン]]
折角赤聖杯飲んだのに、あと少し体力満タンに届かない!そんなお悩みを解決してくれるタリスマン。高生命力の強みを生かすためにも余裕があるときは。
''[[大山羊のタリスマン]]''
強靭の項で触れたように対人戦では必須装備です。
[[祖霊の角]]
精神力が乏しいため、やはり攻略道中では外せないでしょう。稼いだFPを獣の生命やぬくもり石に転化することで、赤色聖杯を対人やボス戦に温存します。
''[[緑亀のタリスマン]]''
攻略においては立ち回りを意識すればいい話ですが、対人においては明確に優位に立てるため、まず必須でしょう。
''[[アレキサンダーの破片]] ''
対人においては[[嵐呼び]]、[[嵐の襲撃]]の決定力を高める、ほぼ必須のタリスマンです。ただし、嵐系の戦技は比較的ボス戦では使いにくい部類なので、外すことも視野に入ります。
''[[大盾のタリスマン]]''
剣盾メインで戦う時に。
''[[槍のタリスマン]]''
斧槍メインで戦う時に。カウンター判定が乗ればR1でも500、600は吹き飛ばせます。
''[[短剣のタリスマン]]''
パリィに自信がある方に。どちらかというと攻略向きか。
}}}
#fold{{{
***&size(16){聖印、祈祷について};
''[[爪痕の聖印]]''
筋力でブレスをぶっぱなします。%%原理的には横隔膜でも鍛えているんですかね%%エンチャントの補正値と回復には期待できませんが、[[血炎の刃]]と[[獣の生命]]が使えるので十分でしょう。
[[血炎の刃]]
完全にコスプレとしてはレッドカードかとは思いますが…。嵐呼びと組み合わせることで怯みませながら、瞬間的に出血させることが可能な非常に有用な祈祷です。序盤、育成段階で使うといいでしょう。
[[竜炎]]
全FPを消費するロマン技にして必殺技。対人スケーリングにより弱体化を食らったばかりな上、当然本職のそれには劣る火力しか出ませんが、掠れば3割程度は吹き飛ばせますし、そもそもの冗談みたいな範囲と持続は据え置きでかつ有用です。閉所に追い詰めた時、枝の上、黒炎の守りでガッツリ物理耐性を高められた後、最後の詰めに、と刺さる場面では暴力的な性能を発揮します。
[[竜爪]]
若干、蛇足気味ですが解説します。要求値信仰17神秘13と竜炎に追加3点を振ることで使用可能になる祈祷です。
その特徴は衝撃波を含めて非常に攻撃範囲が広いこと、非常に高い強靭値(タイプ1のHAにして実数値450)が付与されること、そして上から振り下ろすモーションにより、竜や降る星の獣の頭部などの対高所への打点として機能する点です。高い追尾性能をも合わせ持つため、当てやすさという点においてずば抜けた性能を誇ると言えるでしょう。
下表のとおり、火力効率だけを見ると、より低消費の嵐の襲撃に完敗ですが、2連射することも可能なため、よりFPを消費することでダメージや強靭削りを蓄積させる技とも言えます。
本職の純バサや信神からはより高効率、瞬間火力の竜咬みの下位互換として扱われることも多い本祈祷ですが、信仰と神秘にあまりステータスを割けない本ビルドでは手を伸ばすのも一興かと思われます。
筋力69 奥まった小部屋付近のトロル相手(ブーストタリスマンなし)
|~武器|技|与ダメ|h
|~失地斧槍25|嵐の襲撃(消費FP22)|1300|
|~爪痕聖印25|竜爪(消費FP24)|800|
|~爪痕聖印25|竜炎|1500|
}}}
*立ち回り [#ic84d975]
#br
#divregion(''盾直'')
インプなど素早い雑魚のいる場所や、回避=落下の危険のあるダンジョン攻略時、槍や刺突剣などの対人で。置きパリィするだけでずいぶん動きが鈍くなる気がします。振りすぎてバクスタのチャンスを与えないように。
#enddivregion
#br
#divregion(''両手斧槍'')
強靭削りに優れています。
攻略においては、盾直だとジリ貧になりがちな忌み子などの強モブに持ち出します。
r1でさえ怯ませられるので、疑似的な怯みハメが可能ですが、フィニッシュ→初段よりは相手の復帰の方が早いので過信は禁物です。
溜めr2が回転二連撃とやや隙の大きいモーションである事、ダメージの大半が二発目に偏っている事も注意が必要です。
対人においてはr1の強靭削りが120(160)と下手な戦技よりも高い上に、リーチもあり、攻める際には重宝しますが、パリィには注意しましょう。
#enddivregion
#br
#divregion(''直剣二刀流'')
兎に角火力を吐き出したい時に。盾受けも、怯みハメも通じないボスは基本これですね。
ダッシュr1が攻略ではやや隙のある二段切りモーションである事に注意。対人では詰めに使えます。
#enddivregion
*失地騎士に関する考察 [#effa25d6]
#fold{{{
***&size(16){ビルド・ステータス考察(もともとの記事)};
#br
#divregion(''コンセプト'')
-ソール砦の大剣二刀をコスプレしたい
-嵐呼び、嵐の襲撃を使いたい
-竜炎を使いたい
-堅くしたい
最後の一つは個人的目標。単純に戦技の特性が当身寄りということもあるが、これまで筆者が使ってきたものが術師だったり、黒炎の守りと誓いが解けた瞬間に爆散する筋バサだったりとぺらめのキャラであり、高周回や長期戦の白霊としては辛い所があったため。
#enddivregion
#br
#divregion(''課題'')
-大剣には嵐の襲撃が付けられない
-とても重い
-神秘が要求される
再現的にも当然だが、嵐の襲撃を使用する為に、失地斧槍が必須
防具 大剣×2 盾 斧槍 の総重量は75.6となり、要求持久は下記の通りまあ重い
|~素|52|
|~大壺|40|
|~大壺恩寵|36|
また竜炎には死にステの神秘が12も要求され、その点でもステータスへの負担が大きい
対策 方針
+大剣二刀→直剣二刀への転換
+純神、筋神のビルド構築
思い切って失地騎士大剣は木箱にしまう事にした。直剣、例えばロンソ×2にしてしまえば重量は20→7もの軽減となる。
ステータス的に仕方のない事だ…否、鞘の位置的にも、攻撃モーション的にも寧ろ直剣二刀が正式なコスプレなのである!
加えて神秘を重点的に伸ばし、神秘、出血派生を用いる事を検討する。竜炎用の神秘を死にステから火力ステに変え、ステータスの効率化を図る。
#enddivregion
#br
#divregion(''ビルド案'')
150レベビルドを3通り考えた
・純神
|~体|50|
|~精|23|
|~持|29|
|~筋|14|
|~技|12|
|~知|7|
|~信|15|
|~神|80|
素性:預言者
筋技は要求値止めに神秘を振り切った。
・筋神
|~体|55|
|~精|23|
|~持|30|
|~筋|40|
|~技|14|
|~知|7|
|~信|15|
|~神|45|
素性:勇者
神秘を竜餐の聖印が鈍化する45に留め、筋力に割り振った形。
モーグコス転向を意識。
・脳筋
|~体| 50|
|~精|23|
|~持|30|
|~筋|80|
|~技|12|
|~知|7|
|~信|15|
|~神|12|
素性:勇者
念のため・・・検証用に・・・てか勇者の神秘初期値11ってたけーなおい
#enddivregion
#br
#divregion(''火力検証'')
実際にやってみた
以下条件
-強化値+25
-アレキサンダーの破片装備
-奥まった小部屋近くの二周目トロルの足に攻撃
-出血ダメージもそのまま加算
-嵐呼びは参考値(フルヒットが難しい…)
血派生
|~武器|>|>|~ロングソード|>|>|~ブロードソード|>|>|~失地斧槍|h
|~ビルド|純神|筋神|脳筋|純神|筋神|脳筋|純神|筋神|脳筋|
|~表示|372|416|443|393|448|485|432|466|481|
|~r1|274|317|342|294|348|365|332|365|385|
|~嵐の刃直|833|935|1024|847|956|1049|0|0|0|
|~刃単体|648|722|794|648|721|794|0|0|0|
|~嵐呼び|3078|3758|4058|2821|5682|4405|3494|5517|4375|
|~嵐の襲撃|0|0|0|0|0|0|1087|1186|1239|
%%嵐の襲撃と嵐の刃直撃のダメージが大差ない…%%
血派生の特性上、筋神ビルド優位かと予想したが、脳筋が首位に立つ結果となった。
筋神の存在価値が危ぶまれる…。
本検証の筋神は、脳筋と比較して7点火力ステが低いが、これを考慮したとしても並ぶ程度が精々と思われる。
神秘派生
|~武器|>|>|~ロングソード|>|>|~ブロードソード|>|>|~失地騎士斧槍|h
|~ビルド|純神|筋神|脳筋|純神|筋神|脳筋|純神|筋神|脳筋|
|~表示|529|472|363|541|490|386|641|561|413|
|~r1|429|372|266|442|390|288|545|461|313|
|~嵐の刃直|930|949|933|929|962|949|0|0|0|
|~刃単体|645|703|755|645|703|755|0|0|0|
|~嵐呼び|2867|2804|2210|3551|3080|2555|3786|3984|2264|
|~嵐の襲撃|0|0|0|0|0|0|1538|1389|1090|
順当に純神→筋神→脳筋の火力順となった。
~嵐の刃においては、純神と筋神で表示火力との逆転現象が発生している。刃の火力が表示火力ではなく、筋力を参照しているためと思われる。
重厚
|~武器|>|>|~ロングソード|>|>|~ブロードソード|>|>|~失地騎士斧槍|h
|~ビルド|純神|筋神|脳筋|純神|筋神|脳筋|純神|筋神|脳筋|
|~表示|320|437|545|327|456|575|374|523|658|
|~r1|227|336|445|233|365|476|276|422|563|
|~嵐の刃直|794|977|1142|817|1002|1169|0|0|0|
|~刃単体|644|750|846|665|764|852|0|0|0|
|~嵐呼び|1961|3004|3697|1829|2707|3825|1999|3697|4736|
|~嵐の襲撃|0|0|0|0|0|0|1020|1337|1730|
脳筋!重厚!パワー!
~信じられるか…?この上まだ&ruby(エンチャント){伸び代};があるんだぜ…
#enddivregion
#br
#divregion(''考察'')
脳筋の重厚派生と純神の神秘派生の火力を比較する
|~武器|>|ロングソード|>|ブロードソード|>|失地斧槍|h
|~ビルド|純神|脳筋|純神|脳筋|純神|脳筋|
|~表示|529|545|541|575|645|658|
|~r1|429|445|442|476|545|563|
|~嵐の刃直|930|1142|929|1169|0|0|
|~刃単体|645|846|645|852|0|0|
|~嵐呼び|2867|3697|3551|3825|3786|4736|
|~嵐の襲撃|0|0|0|0|1538|1730|
全てのケースにおいて脳筋>純神である。
普段死にステの神秘でここまで追い縋れるんですよ!と言ってもいいが、ここからエンチャントの差が付くと思えば…ううむ。なんで神秘派生はエンチャできないんですか!
物理火力、出血を狙う場合においては脳筋ビルドが優位といえる。
その分期待できるのが竜餐の印、そして竜餐スペルの火力となるわけだが…
|~ビルド|~ステ|~補正値|~竜炎|h
|~純神|神80信15|313(359)|2585|
|~筋神|神45信15|277(318)|2217|
|~脳筋|神12信15|約120(138)|708|
※上検証と同じトロル相手にそこそこ離れた位置から連射時のダメージ
面目躍如といった所か!
あとは消費FPの多さ(=ぽんぽん使えない)の問題と&ruby(爪痕の聖印){筋力で祈祷を補正する聖印};の存在に目をつぶれば完璧だな!
ただし、信仰を2追加で使用できる竜爪は竜炎と変わってFP効率に優れる他、本ビルドはいずれも体力に厚く振っており、これを精神力や信仰に振り分けることで大きく実用性を増す可能性がある。もはや失地騎士ではなさそう…。
#enddivregion
#br
#divregion(''まとめ'')
失地騎士コスプレをするにあたって
・純神…竜餐火力に優れる。出血派生は無理。
・脳筋…物理、出血に優れる。エンチャントの拡張性、耐久力、実用レベルの竜炎と隙なし。
・筋神…全部そこそこやれるが全てに上位互換がいる。
|~ビルド|物理|竜餐|出血|備考|h
|~純神|〇|◎|×|マラソンやバジリスクに優位?|
|~脳筋|◎|△|◎|物理耐久、エンチャント可|
|~筋神|△|〇|〇|器用貧乏|
出血派生でも脳筋ビルドが最も火力が出る、ということ以外はあまり見栄えのしない結果に終わってしまった…。タイトル考えた時は筋神ベストだと思ったのになぁ。
#enddivregion
}}}
#fold{{{
***&size(16){設定考察(おまけ)};
#br
#divregion(''失地騎士とは何者なのか'')
失地騎士。狭間の地各地で出現し、嵐の力や、時には竜餐の力を振るい、我ら褪せ人を幾度となく祝福へ叩き返してきた彼らには、その登場頻度に反して多くの謎が存在しています。本拠地、主、戦う理由、竜餐の力、そしてその本来の名前。
彼らが何者なのか、そんなこと考えるまでもないじゃないか、と思う人もいるかもしれません。答えは次のフレーバーテキストに明記されている、と。
(失地騎士の大剣より)
#style(class=box,style=font-size:13px){{
古い意匠が刻まれた、上質な大剣
何らかの理由、あるいは咎で
故郷を失くした騎士たちに与えられた
彼らの多くは、辺境の地へと送られ
失意と共に、その地に根付いたという
}}
(失地騎士シリーズより)
#style(class=box,style=font-size:13px){{
全身を覆う重厚な全身鎧
何らかの理由、あるいは咎で
故郷を失くした失地騎士たちの兜/胴鎧/手甲/足甲
彼らは、いずれも一騎当千の猛者である
だからこそ、失地してなお騎士に叙されたのだ
}}
失地騎士とは、失意と共にその地(辺境の地)に根付いた、という文章から、本来は狭間の地の中心地、つまり王都ローデイル近辺に住んでいた人物たちである。その中で、一騎当千とされるほどの武勇の持ち主でありながらも、辺境の地に送られる、つまり、流刑に処されるほどの理由や咎を犯した経歴を持つろくでなしどもの集団なのだ、と。
#enddivregion
#br
#divregion(''生じる疑問'')
確かにこれはこれで、失地騎士の真実だとは思うのですが、いくつかの疑問が生じます。
一つ目の疑問は、性能が高すぎやしないか、ということです。罪人たちに与えられた装備だというのに、君主軍の制式騎士たちの装備よりも優れた性能というのは違和感があります。
性能比較(小数第二位切り捨て)
|~装備|物理|打撃|斬撃|刺突|魔力|炎|雷|聖|免疫|頑強|正気|抗死|強靭|h
|~失地騎士(ソール)|35.5|29.2|36.4|33.5|26.5|26.5|25.6|26.1|143|197|91|100|72|
|~ゴドリック騎士|26.5|23.6|27.4|25.5|21.7|23.6|19.2|21.7|84|135|57|57|51|
|~カッコウ騎士|26.5|22.6|28.5|26.5|24.6|23.6|17.8|20.4|77|135|57|57|51|
|~赤獅子騎士|26.8|22.6|26.5|24.6|21.7|25.1|19.2|21.7|84|130|57|59|51|
|~ゲルミア騎士|26.5|22.6|27.4|26.5|21.7|24.6|20.4|21.7|84|130|57|55|51|
|~ローデイル騎士|26.5|24.6|26.5|26.5|20.4|22.6|21.5|21.1|84|133|57|57|51|
|~聖樹騎士|26.5|24.6|26.5|26.5|20.4|22.6|19.2|22.6|84|135|57|59|47|
二つ目の疑問、というかひっかかりは、大剣(斧槍にもあります)のフレーバーテキストにある「古い意匠」という言葉です。本作の敵は基本的に、雑兵もボスも破砕戦争の生き残りであり、またその彼らが正気を失うほどには、戦争時からゲームスタートまでは時間が経過しています。故に彼らが落とす装備はいずれもかなり「古い」装備なのですが、それらの装備の中でも、フレーバーで明示するほどには頭一つ抜けて「古い」意匠が刻まれていた時代の「古い」装備という事がうかがえます。
以上、二つの疑問を満足する仮説として考えられるのは、王都ローデイルに飾られている大量の失地騎士装備、それらを「中古品」として「失地騎士」たちに渡していたという可能性です。「中古品」ゆえに古く、懲罰的な意味合いをも持ちうる。制式騎士よりも罪人に渡される理由もうなずけます。
ならばこそ、あれら装備の「本来の持ち主」がいたはずです。
#enddivregion
#br
#divregion(''本来の持ち主'')
「本来の持ち主」たちである可能性がある失地騎士たちがいます。崩れゆくファルム・アズラに出現する彼らです。彼らには、他のストームヴィル城やソール砦に出現する失地騎士たちと異なる点が一つあります。それは「流刑兵」を従えていない、ということです。
(流刑兵シリーズより)
#style(class=box,style=font-size:13px){{
頭部を覆い隠すえんじ色のフード
流刑地に送られた兵たちが被るもの
彼らは、顔を晒すことを許されなかった
傷んだ胴鎧を、えんじ色の大布で覆ったもの
流刑地に送られた兵たちの鎧
傷んだ鉄の手甲/足甲
流刑地に送られた兵たちの鎧
}}
「流刑兵」とは流刑地に送られた兵士たちのことです。翻すと、彼らがいる場所、すなわちストームヴィル城、ソールの城塞、そしてケイリッドのいずこかはいずれも流刑地であったと考えられます。彼らと一緒にいる失地騎士たちもそのフレーバー通り、辺境の地に送られた「流刑騎士」であるのでしょう。流刑兵や失地騎士を率いていた宿将オニールと二アールもおそらくは同様に。
ところが、その流刑兵たちは崩れゆくファルム・アズラには出現しません。単にファルムアズラが、有力な失地騎士しか送られない一級流刑地だったという可能性も面白いですが、ファルム・アズラは流刑地ではなく、出現する失地騎士たちは「流刑騎士」ではなく、「本来の持ち主」たちとして、古より今に至るまで竜の聖堂を守り続けてきた、そんな可能性も考えられないことではないと思います。
#enddivregion
#br
#divregion(''初代失地騎士'')
ここまで「流刑騎士」(=失地騎士)たちと「本来の持ち主」は異なる、という形で話を進めてきました。しかし、「本来の持ち主」でありながら「失地騎士」に叙勲された可能性があるキャラクターがいます。「失地騎士、オレグ」と「失地騎士、イングヴァル」です。
(失地騎士、オレグより)
#style(class=box,style=font-size:13px){{
霊魂の宿った遺灰
失地騎士、オレグの霊体を召喚する
かつて、嵐の王の双翼として知られた一方
失地騎士となったオレグは、祝福王に見出され
百の裏切り者を狩り、英雄として還樹を賜った
}}
(失地騎士、イングヴァルより)
#style(class=box,style=font-size:13px){{
霊魂の宿った遺灰
失地騎士、イングヴァルの霊体を召喚する
かつて、嵐の王の双翼として知られた一方
失地騎士となったイングヴァルは、祝福王の誘いを断り
王なき城を、長きにわたり守り続けた
そして、辺境の英雄となったのだ
}}
両名はかつて嵐の王なる存在に仕えていました。嵐の王についてはゴッドフレイの装備、エルデ王シリーズのフレーバーにて言及されています。
(エルデ王シリーズより)
#style(class=box,style=font-size:13px){{
最初のエルデの王、ゴッドフレイの王冠/胴鎧/手甲/足甲
黄金樹の始まりは、戦と共にあり
ゴッドフレイは戦場の王であった
巨人戦争、嵐の王との一騎打ち…
そして、好敵手がいなくなった時
王の瞳は色褪せたという
}}
嵐の王が、黄金律の成立以前から、そして恐らくは、黄金樹の始まり以前から狭間の地に君臨していた存在である事が読み取れます。その双翼であったオレグとイングヴァルもまた同様に、古い時代からの戦士であったのでしょう。
そして、嵐の王は敗れ、彼ら双翼は失地騎士となりました。
ここで着目したいのは、彼らが失地騎士になったのは、黄金樹のはじまりの時期、つまり王都ローデイルができるか否かぐらいの時期だということです。「流刑騎士」に失地騎士シリーズが与えられた理由が王都ローデイルに大量にある「中古品」だったからとして、これは、オレグやイングヴァルに失地騎士装備シリーズを与えられた理由とは考えにくい。むしろ彼らは、与えられたのではなく、そもそもの「本来の持ち主」であった可能性が高いのではないか。
#enddivregion
#br
#divregion(''ナズェイギデルンディス!'')
さて、オレグとイングヴァルは嵐の王の双翼、つまり王の側近だったわけで、嵐の王の残党の旗頭に、弔い合戦の火種になりかねない人物として処刑されても全く不思議ではないのですが、なぜか生きて伝説となり、褪せ人の遺灰となりました。
(宿将の義足より)
#style(class=box,style=font-size:13px){{
刃の仕込まれた義足を、拳にはめ
武器として振るうもの。雷の力を帯びている
ソールの宿将、ニアールは
その脚と引き換えに、敗軍の騎士たちの助命を請い
後に彼ら、失地の軍勢を率いることとなった
}}
彼らが処刑されなかった理由として、宿将ニアールが助命を請うたことが語られています。
#enddivregion
#br
#divregion(''お前どっち側やねん'')
ここで疑問になるのは、ニアールが嵐の王側の人間であったのか、それとも黄金樹側の人間であったのかということです。鎧の意匠からどう見ても失地騎士装備側、嵐の王陣営としか、思えませんが、では、なぜ助命が聞き入れられたのか。それもたったの足一本で。将軍ともなれば、蜂起の危険性はオレグやイングヴァルに負けず劣らず、やはり処刑されて然るべき人物に思えます。
#enddivregion
#br
#divregion(''そして伝説へ'')
命と引き換えに、黄金樹の陣営の尖兵となる、そんな取引があったのではないでしょうか。
#style(class=box,style=font-size:13px){{
以下妄想。
嵐の王崩御に伴い、再結集、蜂起対策の散らしも兼ねて、黄金樹の陣営は「本来の持ち主」たちである嵐の王の残党を「失地騎士」として叙勲、
宿将ニアール→ソールの城塞
宿将オニール→ケイリッドのどこか
オレグとイングヴァル→多分ストームヴィル城 に任命(追放)した。
↓
いずれの地も王都ローデイルの最外縁部であり、当時の黄金樹にとっての異教徒たちとの最前線であった。当然戦いは激しく、「本来の持ち主」たちは数を大きく減らす。
↓
黄金樹の陣営は、補充人員として罪人たちを送る事を決定。罪人たちの中でも力量に優れたものが新たなる「失地騎士」と叙勲され、そうでないものたちは「流刑兵」として各地に送られる。名実ともにストームヴィルやソールの城塞が流刑地となり、この補充要員たちが、現在の失地騎士の主な構成要員たちとなる。
↓
ごろつき、罪人の「流刑騎士」ども、極限の戦場にて生存するために、歴戦の「本来の持ち主」たちから嵐の戦技、そして騎士としての在り方を継承した。
↓
現在の超強モブ集団「失地騎士」の完成
こんな所かと。
}}
#enddivregion
#br
#divregion(''まとめ'')
纏めます。失地騎士には二つの世代が存在する。第一世代は黄金樹史前よりの歴戦の猛者たち。主な構成員たる第二世代は流刑に処されるほど悪質な王都ローデイル近辺のごろつきたち。異教徒たちとの最前線に立ち続けたことで、君主軍の制式騎士たちを凌駕する戦闘能力を身につけた。
ごろつきどもが尊敬できる先人に出会い、在り方を継承したと妄想するとエモいですよね。ソールの連中は皆殺しに、ケイリッドの連中は霊体になれないほど(おそらくは腐敗に飲まれて眷属にでもなったか)悲惨な末路を迎えているのは…うーん無常!
#enddivregion
#br
#divregion(''そして彼らは何者だったのか'')
失地騎士たちがなんとなくわかった所で、「本来の持ち主」たちとは何者だったのでしょうか?オレグ、イングヴァル達と、ファルム・アズラの騎士たちはどんな関係だったのでしょうか?竜餐を扱う連中はなんだったのでしょうか?
有力な候補は先史時代の王「竜王プラキドサクス」に仕える「古竜騎士」だったというものです。兜のドラゴン飾りも、肩の角も古竜に仕えた証。嵐の戦技は彼ら共通の戦技であり、本来ストームヴィル固有のものではなかった。ストームヴィルの騎士とファルム・アズラの騎士に同じトップを頂いている以上の関係はない。あまり面白くない。
もう一つは、彼らは単なる「ドラゴン愛好家」だったというものです。根拠として兜の竜飾りを強く推したい。よく見ると、一対の翼に四肢を持つそれは、竜とも、古竜とも一致しないフォルムなのです。竜も古竜も一度も実物を見たことがない可能性がある。つまり、彼らはにわかドラゴンファンだった。
古き狭間の地において、唯一竜も古竜も存在しない地、つまりアルター高原にて、伝聞のみを頼りに、かっちょいいドラゴンの鎧を作り上げ、そして憧れのドラゴンを求めて新天地へと旅立った、「本来の持ち主」とはそんな冒険家たちだったのでは…。その果てに嵐の王に見え、そのまま仕えたものもいれば、ファルム・アズラの竜の聖堂を目指したものたちもいた。失地騎士たちは世代こそ違えど、みなそのルーツは同じ地にあったのでは…。そんな妄想です。
結局、竜餐と失地騎士の関係はよくわかりません。竜餐がばれて追放されたローデイルの騎士だとか考えた時期もありますが、アルター高原にはそもそも竜餐教会自体ありません。大竜餐教会を守ったり、竜餐スペルを使う失地騎士がいるあたり、その関係は深いハズなのですが。
竜餐教会はストームヴィルから離れているのも謎ですし、大竜餐教会は禁忌の割にでかくて街道に近いのも謎。適当ですが、古龍武器に「卑小な竜の末裔たちに」と記されているあたり、古龍は竜が嫌いで、失地騎士は古龍の代行で竜を狩り、その成果を示す(古龍の前で心臓もぐもぐ)ことで褒美として竜餐の力を得ていたのかも。DLCとかで追加の情報が欲しいところです。
以上、ずいぶんと長くなりました。設定資料集やVer.1.00のテキストに手を伸ばせば、まだ考察の余地はあるのですが、現行のフレーバーではここまでとします。読んでくださった方(がいたとすれば)本当にありがとうございます。
#enddivregion
}}}
*コメント [#sd275257]
#pcomment(reply)