ビルド/歩く武器庫なブライヴコス の変更点
最終更新:
#author("2025-03-27T08:18:58+09:00;2025-03-22T17:18:35+09:00","","")
#author("2025-04-03T23:17:55+09:00;2025-03-22T17:18:35+09:00","","")
#infobox(build){{
date=2024-04-29 (月) 14:02:37
category=魔法戦士系
summary=ブライヴコスのビルドが意外に実用的だったため自分用に運用方法をまとめた
vote=&votex(いいね![14]);
vote=&votex(いいね![15]);
}}
#contentsx
*ステータス [#gec061f7]
|60|146|60|146|c
|~素性|放浪騎士|~LV|150|
|~生命力|50|~精神力|31|
|~持久力|27|~筋力|34|
|~技量|18|~知力|50|
|~信仰|12|~神秘|7|
*武器 [#qd22136a]
|60|146|60|146|c
|~右手1|輝石のクリス|~左手1|王家のグレートソード|
|~右手2|冷たい猟犬爪|~左手2|竜餐の印|
|~右手3||~左手3||
*防具 [#l61b9e4a]
|60|146|60|146|c
|~兜|黒狼の仮面|~胴鎧|ブライヴの鎧|
|~手甲|ブライヴの手甲|~足甲|ブライヴの足甲|
|~タリスマン1|大壺の武具塊|~タリスマン2|魔力の蠍|
|~タリスマン3|アレキサンダーの破片|~タリスマン4|ゴッドフレイの肖像|
*戦技 [#j0322558]
|60|146|60|146|c
|~戦技1|輝石の彗礫|~戦技2|我慢|
|~戦技3||~戦技4|狼の襲撃|
|~戦技5||~戦技6||
*魔法 [#qb843dd9]
|60|146|60|146|c
|~魔法1|獣の生命|~魔法2|回復|
|~魔法3|火の癒しよ|~魔法4|魔力防護|
|~魔法5|炎防護|~魔法6|雷防護|
|~魔法7|聖防護|~魔法8|拒絶|
|~魔法9|暗部の歩法|~魔法10|聖律の治癒|
*ビルドの運用・解説 [#u65fb20f]
**ビルド概要 [#v3679582]
ブライヴの恰好で王家のグレートソードを扱うためのビルドだが、ほとんどの知力ユニーク武器を使いこなすことができる。最大の特徴は知力ビルドにもかかわらず攻撃魔術を一切使わず、敵に応じて武器を切り替えて対応すること。知力ユニーク武器は優秀なものが多く、対応力は高い。使用する武器のほとんどが剣カデゴリであるため武器の切り替えも楽。
2025/3/18更新
カンスト周回DLCを二週してきたので所見を色々追加。
能力情報の入力ミスで検索機能を利用できなくなっていたが修正していただいていた。編集者に感謝します。
**ステ振りに関して [#j0705485]
・生命力
できれば60欲しいが必要なステが多いため50で妥協。50確保して霊薬で真珠色の硬雫を使用していればカンスト周回でも即死することは少ない。
・精神力
青聖杯瓶を無駄なく使える38が理想だが30→31でFPが6増える31で妥協。知力ユニーク武器は燃費が良いので青聖杯瓶が4本(協力プレイ中は2本)あればFPは足りる。
・筋力
両手持ちで遺跡の大剣を持てるよう34に調整。筋力50までが王家のグレートソードの筋力補正の上昇幅が最も大きいらしい。
・技量
王家のグレートソードの要求技量が18。他にも死かき棒や名刀月隠、アステールの薄羽等の知力ユニーク武器を持てる。
・知力
知力ユニーク武器の知力補正の上昇幅が大きい50で止める。
・信仰
攻略にほぼ必須の獣の生命、回復、火の癒しよを使うために12確保。
・神秘
最低値の7。そのための放浪騎士。
**武器について [#m5469c97]
筋力技量知力に振っているため幅広い武器を使用することができる。
主に攻略に使用した武器を紹介する。&br;
#divregion(''メイン武器'')
''[[王家のグレートソード]]''
半狼のブライヴの獲物。重い必要能力の代わりに重量20にしては高い攻撃力とリーチを併せ持つ。攻略においては特大剣特有の高い強靭削りで中型モブをハメ殺すのに使用する。通常攻撃で怯まない相手は戦技で怯ませたりスーパーアーマーでゴリ押すことも可能。
DLCで追加された[[両手剣のタリスマン]]や[[切り返す交差樹]]によってさらに火力が上がり、しゃがみ突きハメが強力になった。DLCエリアにおいては特大剣クラスの怯みレベルでなければ安定してハメられない敵が多く存在するため、強みを存分に生かせる。
弾く硬滴を使用すればジャストガード&カウンターによって高いダメージを出せるが、高周回ではジャスガ失敗=死になりがちなので少々使いにくい。低周回ではうまく使えばHANROのブライヴになれる。
''[[輝石のクリス]]''
魔術を使用しない理由その1。コスプレの範疇からは外れるが、専用戦技輝石の彗礫が威力燃費ともに非常に優秀。タリスマンの[[魔力の蠍]]、[[アレキサンダーの破片]]、[[ゴッドフレイの肖像]]の強化がすべて乗るため高い火力を発揮する。多くの小型mobを一撃で仕留められる上に消費FPはたったの10。
''[[猟犬の爪]]''
冷気派生にして盾対策や坩堝の騎士、鈴玉狩りのような隙の少ないボスに使用する。戦技我慢はギミック無視や対人における吹き飛ばし対策として有用。冷気派生時の能力補正も筋魔に合っている。左手に王家のグレートソードを持った状態で右手武器を両手持ちにするとグレソを背負うので見栄えが良い。
DLCエリアの一部ボスは後隙に大剣を一発入れるのが精一杯になりがちのため、モーションが短く二段以上ねじ込める爪は思ったよりも火力を出せる。高周回においてはボスのHPが膨大なため出血冷気による割合ダメージもおいしい。使うなら連撃バフを乗せたいところ。
''[[竜餐の印]]''
重量0の聖印。必要能力値は足りていないが、補助祈祷ならば問題なく使用できる。
#enddivregion
#divregion(''状況に応じて使用する武器'')
''[[暗月の大剣]]''
魔術を使用しない理由その2。ラニ様の騎士としてぜひとも持ちたい一品。こちらも輝石のクリスと同じくエンチャ後R2に[[魔力の蠍]]、[[アレキサンダーの破片]]、[[ゴッドフレイの肖像]]がすべて乗るため火力は十分。大抵のボスはこれ一本でなんとかなるほど強力。エンチャさえしてしまえば効果時間中は光波を打ち放題であるため燃費にも優れる。その圧倒的火力により苦戦していたボスに対しこれを担いだらあっさり勝ってしまったということも多かったりする。
アプデで最大の強みだった光波の体勢崩し値は下方修正されてしまったが、中射程の圧倒的火力は未だ健在。
DLCボス戦においては敵のターンが長いためエンチャントが切れやすく少々使いにくいが、ボスによっては短期決戦に持つこむことも可能。
''[[ヘルフェンの尖塔]]''
暗月の大剣のような爆発力は無いが、魔力エンチャによる高い表示攻撃力と、冷気付与による数字以上の火力を持つ。エンチャモーションが短く、マレニア、モーグあたりの隙が少ないボス相手で使いやすい。冷気付与のためには手数が重要になってくるためR1で愚直に攻めていくことで強味を発揮する。
DLCで両手剣のタリスマンと切り返す交差樹が登場し、さらに使いやすくなった。
''[[死かき棒]]''
魔術を使用しない理由その3。戦技R1による冷気付きスリップダメージが強力で大型ボスに対して5桁ダメージを出すこともザラ。戦技一段目で止めてもそれなりの火力が出るため状況によって使い分ける。右手に死かき棒、暗月の大剣を左手両手持ちにし、月光剣でダウンを取ったら両手持ちを解除して戦技をねじ込んでもいい。マレニア第二形態のエオニア範囲外から届くのも強み。
敵のターンが長いが大技後に大きめの隙ができやすいDLCボス攻略においては、隙が大きいものの圧倒的な冷気蓄積値を持つこの武器がかみ合っており非常に有効。
''[[アステールの薄羽]]''
魔術を使用しない理由その4。こちらも戦技が大型ボスに強いタイプ。死かき棒と比較して体勢崩し力に優れるが、あちらと比較してDPSと燃費は一歩劣る印象がある。
戦技モーションが短いため敵の隙が短くてもねじ込めるのが利点。大型かつ動き回られて困るタイプのボスによく刺さる。
''[[ソードランス]]''
冷気派生時は重刺剣でありながら特大武器と同様の冷気蓄積値を持ち、攻撃力も高い。
主に対レラーナや約束の王での中盾パリィ&盾チク戦術で使用。
''[[大刀]]''
冷気派生時の魔力補正が他武器よりも強く、物理補正も上質寄りなため十分な攻撃力が得られる。[[乱撃]]の付与先としてこれ以上なく優秀で、対NPCや隙が長めのボス相手に冷気&出血を含んだ圧倒的な時間帯火力を火力を叩き出す。
''[[火の騎士の大剣]]''
技量18、信仰12という本ビルドにおあつらえ向きな装備要求を持つ武器。炎派生時の攻撃力が優秀で、[[火の串刺し]]や[[火の槍]]で炎攻撃力を底上げすることができる。戦技火力に両手持ち補正が乗らないことが玉に疵。炎が有効な相手に使用する。
#enddivregion
#divregion(''特定の状況でのみ使用する武器'')
[[ダガー]]
[[黄金樹に誓って(戦技)]]、[[暗殺の作法]]、[[クイックステップ]]、[[霧の猛禽]]、[[聖律]]を付けたものを用意しておくと何かと便利。輝石のクリスから選択すると装備変更が楽。
[[聖律]]は遠距離攻撃にもアンデット特攻が乗るようになったため知力ビルドでも使いやすくなった。
[[黄金の墓標]]
一部タリスマンを二本指の伝承に交換して使用する。死に生きるものに対してダメージが2倍になるためアンデット対策に非常に有用。聖律と合わせて使うとダメージは4倍になる。聖律と同じく遠距離攻撃にアンデット特攻が乗るようになったため知力ビルドでも使いやすくなった。
[[トリーナの剣]]
主に神肌の使徒と貴種を眠らせるために使用する。眠らせたら[[魔術の地]]を乗せた[[ロイヤル・カーリア]]で処理する。筆者がエリクサー症候群で貴重な[[眠り壺]]を使えないことからスタメンだったが、DLCで入手性の良い[[永眠壺]]が登場してから出番が減った。神肌の使徒は壺を回避してくるため使徒相手にはトリーナの剣を使うことが多い。
[[慈悲の短剣]]
[[ロイヤル・カーリア]]触媒。[[ロイヤル・カーリア]]の威力は武器強化値、知力派生時の知力補正、知力に依存し、武器種で威力が変わらないため致命攻撃力を目当てに本武器を採用。[[ロイヤル・カーリア]]は威力もさることながら強靭削りが優秀で、神肌の貴種をカンスト周回かつ[[岩棘の割れ雫]]を使わなくても最大タメ2発+追撃1発でダウンさせることができる。神肌のふたり戦でもとても有効で、[[魔術の地]]を含むフルバフで使徒をタメ1発+追撃、貴種はタメ2発+追撃で始末できる。
[[星砕きの大剣]]
歩く霊廟の足元を掃除したりモーグウィン王朝でしろがね人を狩る際に使用する。二刀流武器であるため両手持ちによる筋力1.5倍が適応されないはずだが、ver1.16現在、このステ―タスでも両手持ちにすれば戦技は扱える。
[[竜狩りの大刀]]
使用するには技量を上げる装備が必要だが、主に魔力がほぼ効かない輝石竜相手に使用する。知力ビルド的には悔しいが暴竜ベール相手には最も有効な武器と思われる。
[[壺大砲]] [[ゴーレムの大弓]]
狙撃に使用する。猟犬の爪から装備交換をすると付け外しが楽。足場の悪い道で陣取っているmobはこれで処理する。
#enddivregion
**魔法について [#v0ce7d1d]
知力50では魔術であまり火力が出ないため、開き直って攻撃魔術を使用しない。代わりに補助祈祷を積んでいる。
''[[獣の生命]]''
燃費に優れるリジェネ祈祷。聖杯瓶節約に便利。
''[[回復]]''
王族の幽鬼だけを殺す祈祷。消費はやや大きいが奴らに殺されるよりよっぽどマシ。
''[[火の癒しよ]]''
腐敗対策として使用。
''各種防護''
対人では効果が半分になってしまったが、攻略においては未だ有用。協力プレイにおいて避けにくい竜のブレスに対する保険として便利。
''[[魔術の地]]''
唯一使用する魔術。睡眠後[[ロイヤル・カーリア]]のお供に使用。
''[[暗部の歩法]]''
落下ダメージ対策として使用。
''[[聖律の治癒]]''
死の蓄積が減るのを待つのが面倒な際に。味方にかけられれば良かったのだが。&br;
**アイテムについて [#xcdf009a]
主に装備欄やショートカットに登録しているアイテムを紹介する。
''[[魔力纏いの割れ雫]]''
''[[真珠色の硬雫]]''
霊薬は魔力属性強化のための魔力纏いの割れ雫と、魔力の蠍で下がったカット率のケアのため真珠色の硬雫を使用。
''[[結晶投げ矢]]''
敵mobの釣り出しやミリ残りしたHPを狩る際に使用。ゴーレム系mobを混乱させて同士討ちさせることもできる。
''[[扇の重力石]]''
対人において搦め手の一つとして使う。透明スカラベを狩る際にも便利。
''[[永眠壺]]''
DLCで登場した無限入手可能な素材で作れる眠り壺。神肌系ボスや大型野生動物相手に非常に有効。筆者が素材マラソンをする際は青海岸の十字の近くにある5個の[[深紫のスイレン]]を取って崖から飛び降りている。
''[[ゆでカニ]]''
知力ビルドでは[[火よ、力を!]]や[[シャブリリの叫び]]を使えないため、余った属性バフ枠をこれに充てる。
*コメント [#lbb71b19]
#pcomment(reply)