ビルド/軽ロリできるアイテム多用上質軽鎧戦士 の変更点

最終更新:

#author("2024-12-16T19:26:44+09:00;2023-03-16T11:38:25+09:00","","")
#author("2025-04-24T21:47:07+09:00;2023-03-16T11:38:25+09:00","","")
#infobox(build){{
date=2022-05-22 (日) 16:51:07
category=上質系
summary=ビルド名の通りです
vote=&votex(いいね![33]);
vote=&votex(いいね![34]);
}}

#contentsx

&size(13){''%%雑記コーナーにアンケートを設置しました。回答宜しくお願いします。%%''};
&size(13){''新ページ作成につき終了しました。ご協力ありがとうございました''};
&size(20){''&color(red){新ページがようやく完成しました。よければこちらも宜しくお願いします→[[ビルド/オシャレのできる軽ロリアイテム使い]]};''};


*ステータス [#a4d12432]
|60|146|60|146|c
|~素性|放浪騎士|~LV|132|
|~生命力|55|~精神力|初期値|
|~持久力|40|~筋力|30|
|~技量|50|~知力|初期値|
|~信仰|10|~神秘|初期値|


*武器 [#w9c8ed59]
|60|146|60|146|c
|~右手1|グレード・エペ|~左手1|ダガー|
|~右手2|黄金樹の聖印|~左手2|猟犬の爪|
|~右手3||~左手3||


*防具 [#c6bc481f]
|60|146|60|146|c
|~兜|放浪騎士の兜|~胴鎧|指痕の鎧|
|~手甲|旅の手袋|~足甲|旅のブーツ|
|~タリスマン1|拝闘の盾のタリスマン|~タリスマン2|大壺の武具塊|
|~タリスマン3|黄金樹の恩寵+2|~タリスマン4|鍵指の偽装鏡|


*戦技 [#yfde14e7]
|60|146|60|146|c
|~戦技1|嵐の襲撃|~戦技2|落雷|
|~戦技3||~戦技4|我慢|
|~戦技5||~戦技6||


*魔法 [#pd54d97f]
|60|146|60|146|c
|~魔法1|各種防護|~魔法2|火の癒しよ|
|~魔法3|火付け|~魔法4|毒の刃|
|~魔法5||~魔法6||
|~魔法7||~魔法8||
|~魔法9||~魔法10||

*ビルドの運用・解説 [#y4b15431]
''【ステ振り】''

HP多く振ってますが、白霊の時はそこそこミリ残りするのでここら辺だと思います
拝闘切らすとたまに即死します。

持久40は軽ロリを確保しながらを鎧を着るのに欠かせません。火力に回す分のステ振りをこっちに回してます。
カット率は具体的には物理20%あたり、拝闘盾アリなら45%を前後します。紙装甲。

筋技は上質にしては低めで、例えば猟犬+10を片手持ちしてみるとと698。この低さをアイテムを多用してできる限り補います。高いスタミナがここで輝く…はず。一応アイテムの威力が効率良く高くなるはずのバランス。

信仰10は各種防護の為。
#br
''【武器】''
右はエペと書きましたが何でもアリです。
DR1,2が突きの武器をよく採用します。ここら辺の発見を追記欄に書きます。
左のダガーについてはかなり個人の好みが入ってますが、引っ掛けやすさ、取り敢えず振れるモーションの速さで採用。雷派生で落雷&削り用にしたり、血・冷気派生で右手武器の状態異常のダメ押しをしたり。

勿論一本のみで戦うのもあり。
派生は鋭利、上質、冷気、血が主です。
#br
''【防具】''
ファッションと最低限の防御を確保してます。上に書いたものは一例なので、皆さんのお好みの防具を装備しましょう。
#br
''【タリスマン】''
重量ブースト。拝闘の盾のタリスマンは生存率を少しでも高めるためです。正直取り扱いが面倒なので竜の大盾タリスマンが良さそう。攻撃的に行くならミリセントの義手など。偽装鏡はただの趣味で、白霊時は事故死が最も怖いので竜の大盾タリスマンと替えてます。
#br
''【アイテム】''
上質(技量)の花形であるアイテム、その中で私がよく使うものを紹介します。
#divregion(長いので畳んでます)
|~スローイングダガー|まずは基本のコレ。戦闘の中で、回避や相手の空振りに投げていくと馬鹿にならないダメージになります。対人では相手の牽制DR1などの空振りを狩りたいが武器を振れない距離にいるという時などに。|
|~投擲暗器|スローイングダガーと似ているように見えますが、比べて数発ヒット時以外はダメージがスローイングナイフより劣るのでミリ削り用。初撃ダメージ大幅アップカットのアレを剥がす時にも。まあテキトーに牽制で投げる場合の方が多めです。攻略では図体の大きい敵にぶっ刺さります。店売りシリーズの中でちょっと高い。|
|~ククリ|発動が遅いと侮ることなかれ。強靭削りとダメージが高い。出血は空気。対人では150くらい、ヘッショで300ほどのダメージ。相手の硬直の長い戦技や術士の甘えた魔法発動を読んで投げましょう。|
|~火花の香り|奥の手。もっと技量寄りのステ振りの方が火力が出るらしいですがそれでも対人ではノーバフで500弱は出してくれます。冷気解除もこなせる。黄金樹の化身に素で大ダメージが与えられたりと攻略・白霊でも強い場面があります。残念なのは調香瓶集めと素材のマラソンが必要なこと。&br;マラソンルート:日陰城、城壁にワープして、振り向いて左手側に進んだ先の堕落調香師2体を狩る。|
|~火炎壺、爆発石|正直ミランダパウダー以外のアイテム集めが面倒なので基本壺は使っていません。赤獅子とか強いはず。基本的に冷気解除用です。|
#enddivregion
#br
#divregion(その他のアイテム)
|~扇の重力石|そこそこ強い。持続、範囲ともに優秀で、このステだとダメージこそ100程度なもののエフェクトの大きさによる、ある程度の視界不良とたまに怯んでくれるくらいの強靭削りをもつ。壁があると貫通しない扇石→即ククリで、扇で怯んだところにククリが大抵ヒットする。余談だが、透明スカラベ狩りにとても便利。|
|~塊の重力石|正直いい使い方が分からなかった。このステだとククリと同程度のダメージしか入らない。|
|~屑輝石|そこそこ強靭削りがあり、適当な使用で場を濁せる。燃費もいい。閉所では使いづらい。これを砕きながら下がってアイテム投げまくると気持ちよくなれる。|
|~茹でカニ|
|~しろがね壺|
|~火山壺|カスダメだけど相手を動かすくらいには使える…?|
#enddivregion
#br
''【アイテムスロット】''
需要があるかは分かりませんが、一例程度に捉えていただければ。アイテムをいち早く使えるようにセットしてます。

1.投擲暗器
2.火花の香り
3.スローイングダガー
4.扇の重力石
5.ククリ
6.屑輝石
7.空枠(侵入時のワープアイテム用)
8.霊薬

#br
''【基本的な戦い方】''
#divregion(長いので畳んでます)
・攻略
タゲ取りで投げるナイフにダメージがついてくるのが強い。自分から離れ始めた相手にアイテムを投げて再度自分にヘイトを持ってこさせるという動きをよくやります。
離れてない時にもR1の振り終わりに暗器投げてタゲ取り続行とか。むしろこちらがメイン。
タゲを取った後は回避盾のような役割で、持ち前の素早さで回避しながら攻撃を入れましょう。拝闘盾で即死も回避(回避し切れるとは言っていない)。
・対人
タイマンではアイテムなどを駆使しながら右の武器で削る、近接にありがちな動きにアイテムを追加した形。相手の空振りなどにダガーやククリ、読みづらい火花などをどれだけ相手に当てていけるかは勝敗に影響しますが、とにかく手痛い被弾を受けないことが大切。

強靭モリモリや特大、大槍相手は辛いのでそれらの対策も追記します。
#enddivregion

#br
疑問点や改善点などあればどんなものでもコメントしてください。ここの改行いらない、もっとここを詳しく、こんな武器を使ってほしいとか。下の追記コーナーに新しく発見したことなどを載せていきます。


*追記(武器、戦技系) [#qd750adc]
&size(16){''ここからは主に対人戦について書いています。''};
まずは武器、戦技などから。
#br

**武器種 [#xa3aac9c]
-[[直剣]]
R1一回のあとにR2当てると大抵の相手が怯むので覚えておくと役立つ。しゃがみ突きも出せると面白くなる。ジャンプR2の強靭削りを生かして戦わないと負ける。

-[[大剣]]
元々被弾のリスクを負いながら攻める武器なので中々厳しい。重刺剣R2などの伸びる攻撃が無いので、このビルドでは禁忌の張り付きインファイトの場面が多い。勝ちパターンはジャンプや前ステなどがかなり刺さっていた一方的な試合が多く、負けパターンは一方的であることが比較的多かった。つまり厳しい。

-[[重刺剣]]
密着しているときにR1がたまにスカるのが悲しい。総合して、重量に対してのパフォーマンスが非常に高い。というかコレ持たないとやっていけない。パリィには過度に警戒して損は全くない。左に短剣を持つと色々面白い。
//例えば相手が重刺剣R1で怯んだとき。そのままR1連打でもたまーにロリ狩りになるが、反撃のリスクがある。そこで短剣の出番で、L1を振ると相手の暴れに丁度よく刺さる。モーションやスタミナ消費が軽いのでリスクも少ない。//

**戦技 [#fbca8ada]
主に上質系の戦灰・上質ステで使える戦技や武器について書きます。
-[[雷雲の姿]]
単純に厨二心をくすぐられる。格好良さを重視するこのビルドにおいて武器、戦技の格好の良さはマスト(武器本体については、載せた防具構成で持つと武器だけ異色という組み合わせになるので、これはこれで案外アリだと私は思います)。戦技は基本不意打ちやハイマの砲丸タメに当てるもの。

-[[構え]]
しゃがみR1が突きなので両手持ちでも突ける。&br;構え:ポーズがかっこいいのは言うまでもなく。直剣自体が強靭削りに欠ける武器なので、当てれば殆ど怯むコレを活用したい。盾相手のR1の爆発力は健在。引き気味の相手には全く刺さらない。
-[[嵐の襲撃]]
超かっこいい。ブッパは隙の大きさや初段の強靭削りの低さから非推奨。加えて前半の飛び上がり部分で相手が良く分からない怯み方をしたときに、後半部分を当てに行くのがとても難しいのでオススメできない戦技。使うなら確実に相手が暴れないタイミングに被せるのが良い。
例:強靭の低いまたは削った相手と密着している状態で相手のR1が見えたとき。

-[[巨人狩り]]
%%ボルテックス!%%
上質系にしては少し珍しく、相手の被弾リアクションの大きい戦灰。相手のDR1,2を読んで当てることが多いが、こちらの強靭は紙っぺらであるため怯んで悲しい結果に終わることもしばしば。相打ち時でも、こちらが動けるようになる頃には相手はまだ地に伏しているので有利な状態で仕切り直せる。(あだもこのビルドではカウンター喰らってこちらは瀕死だと思われるが)

-[[共撃の幻]]
モーションの始動を潰されても幻影の方は関係なく攻撃するのでそういう場合では強い。自分も飛んでいく飛び道具のような感覚で使うのが良いかもしれない。

-[[輝剣の円陣]]&[[落雷]]
距離が離れている時に先に輝剣を展開してから落雷を放つコンボ。隙の大きい落雷を当たればほぼ怯む輝剣を展開しておくことでカバーする組み合わせ。距離を見誤ると重刺剣R2で体に穴が開く。

-[[嵐の刃]]
まだ殆ど使ってない。

-[[暗殺の作法]]
同上。

#divregion(''このビルドのステ構成において戦技を使用した際の上質と鋭利、冷気各派生の与ダメの関係性'')
嵐の刃を使っている際に、このステでは上質よりも鋭利のほうが与ダメが高くなっていることに今更気がついた。そのため、戦技を使う上で、上質派生が本当に最適なのかどうかについての検証を行いました。
条件:祈祷室を出てすぐの海を見ている聖樹兵に、非発見の状態から戦技をフルヒット
(1)[[嵐の襲撃]]
武器:グレート・エペ+25
結果は以下。
|~派生|片手atk 片手dmg 両手atk 両手dmg|
|~上質|529 1297 575 1310|
|~鋭利|551 1405 561 1414|
|~冷気|577 1414 603 1434|

(2)[[巨人狩り]]
武器:二又の大剣+24
条件は同じ。
|~派生|片手atk 片手dmg 両手atk 両手dmg|
|~上質|518 1356 564 1356|
|~鋭利|534 1397 543 1397|
|~冷気|559 1365 582 1365|

(3)[[構え]]
武器:ロングソード+25
条件は同じ。
R1派生
|~派生|片手atk 片手dmg 両手atk 両手dmg|
|~上質|467 1008 507 1008|
|~鋭利|473 1021 477 1021|
|~冷気|496 999 527 999|
R2派生
|~派生|片手atk 片手dmg 両手atk 両手dmg|
|~上質|467 1331 507 1331|
|~鋭利|473 1348 477 1348|
|~冷気|496 1318 527 1318|

嵐の襲撃以外では両手持ちでは与ダメが変わらなかった。戦技モーションでガッツリ両手持ちをしているから?

#br
まとめると、殆どの場合で上質派生がワースト。
正直「上質の戦技は上質にすれば威力が高くなる」と思っていたが全く違う結果に。筋30では足らず、筋技が=のバランスでないと上質派生はトップにならないんでしょうか。気になったり、リクエストが来たら別のものも検証します。
#enddivregion

#br
**使用武器欄 [#r42662c5]
一部内容が被ってます。
|~通常強化系|
[[グレート・エペ]]
R2が横薙ぎなのも地味に良いポイント。神肌縫いは0.5の重量増加の割にはR2が突きだし長さもあまり変わらないので不採用。
|~喪色強化系|
[[グランサクスの雷]]
技量寄り上質なので勿論採用。戦技モーションがやはり厨二心をくすぐる。このステだと戦技で即死させられることは殆どない。そのため普通に長い槍として使う。一般槍にないパイク並のリーチと、鎧相手に通りの良い雷属性で普通に強い。
[[竜王の岩剣]]
重刺剣の優秀なモーション。戦技はかっこいいのは勿論、モーション中は状態異常系以外では全てと言い切っていいほど怯まない強靭度の高さがあるので、強引に勝利をもぎ取れるかもしれないヤミツキ武器。肉を切らせて相手を穿て。
[[儀仗の直剣]]ゴットヒルトの長さはどこにいったのか。今作唯一のデフォ二刀直剣。R2はまず当たらないのでJR1が刺剣モーションで、JR2の直剣モーションと使い分けられること、先達の方々も言うように重量3で二刀モーションが使えること等に価値を見出すべき。%%私はやめておきます%%


*追記(対策、立ち回り系) [#f3b7fdcf]
こちらはそこまで中身を書いていないので追記をお待ちいただければと。未記入のものは✕つけてます。
#br
''vs一刀''
#divregion(特大剣✕)
追記
#enddivregion

#divregion(大槍✕)
追記
#enddivregion

#divregion(重刺剣✕)
追記
#enddivregion

#divregion(大盾✕)
追記
#enddivregion
#br

''vs二刀''
基本どの武器相手にも言えることだがジャンプ攻撃は大袈裟に避けたほうが良い。特に二刀はジャンプ攻撃の火力と伸びが良く、出血や冷気が重なってワンパンなんてことも起こりかねない。ジャンプやらL1やらでスタミナ消費が多いので、相手の息切れタイミング読めたら良いことあるかも。
#divregion(短刀)
殆ど見ないのである程度想像で書くことになる。こちらは強靭がないに等しいので勿論連撃は脅威であるがそもそもリーチが短いので後述の面々よりかはやりようがある。相手もこちらも辛い、誰も得しない戦いになりそう。
#enddivregion

#divregion(直剣)
純粋に厳しい。こちらは強靭がなくカット率も低めなので相手からすればカモ。相手の強靭が低〜中であれば、こちらが強靭削り高めの武器で暴れて勝てることもあるが宿将大山羊は積む。最速ロリが狩られやすいので丁寧な回避が大切。間違ってもL1連撃にパリィ連打などしてはいけない(n敗)。おねがい嵐脚。
#enddivregion


#divregion(曲剣)
直剣二刀ほどのロリ狩り性能はないがその連撃から繰り出される状態異常ゲージの爆速蓄積や張り付き性能はとても脅威。持ち手は強靭の低い装備であることがそこそこ多いイメージ。ジャンプで透かしたり強戦技で迎撃。
#enddivregion

#divregion(両刃剣)
自分で触ったことがないので詳細は分からないがジャンプ攻撃が兎に角伸びる。大抵は誉無き出血白面ビルドが持っていることが多いので、最速ロリを狩られて出血即死なんてことを防ぐためにも丁寧な回避を心がける。嵐脚が簡単な対策になる。嵐脚にジャンプして転んで起き上がるところに起き攻め。日和ったところに投擲系。
#enddivregion


#divregion(大剣、大曲剣、大斧、大槌など)
JL2にひっかかりやすい。特につるはし二刀には要警戒で、あらぬタイミングでのカウンターで即死しかねない。まだ見たことはないが錆ついた錨二刀にも。
#enddivregion

#divregion(特大系)
ミスが赦されない。当たれば則ち死。ノーダメを心がけて、丁寧にジャンプ攻撃に差し込む。地上L1に引っかかりやすいので注意。勿論しゃがみR1やロリR1にも。
#enddivregion

#br
''ユニーク系''
#divregion(屍山血河)
中ロリ時代は中々ノーダメ回避できなかったが、軽ロリにしてから簡単に。戦技ブッパマン相手ならアイテムでも投げてれば死ぬ。乱戦時に横から差し込まれると即死するので侵入時は頭の片隅に置いておく。
#enddivregion

#divregion(名刀月隠)
納刀見ての最速ロリはNG。音や抜刀開始時のモーションを合図に避けるべき。正直筆者もあまり実践できてはいないが、最近納刀して様子を見る持ち手が多くなってきていると感じるので。できるなら魔法防護や霊薬など魔力属性カットで、なるべくダメージを減らしたい。縦斬り派生はかなりの飛距離でこちらの聖杯瓶を狩ってくる上に、どちらの派生も上下の角度に対応しているのでロリで崖から飛び出した状況では安全ではない。最悪空中で膾切りにされた褪せ人が落下してくるハメになります。
#enddivregion

#br
''魔術師系''
#divregion(カーリアの速剣)
%%ぬるっとしたモーションから繰り出される攻撃にはこちらのhpの3割分のダメージが入っており、流石の褪せ人も害悪クレーマーになってしまいました〜!%%
紙装甲が文字通りスライスされるので対魔術師においては常に警戒。このスペルを入れている人は大抵一度速剣を見せると複数回擦る癖があるので、そこに差しこむ。
#enddivregion

#divregion(滅びの流星)
前ロリで近づいて詠唱地点を通り過ぎるくらいまで行けば無力化できる。一番悪手なのは横ロリだと思う。その際相手の速剣やアデューラ、相手の右手武器等での迎撃に注意。
#enddivregion

#divregion(渦巻くつぶて)
しっかり引き付けてから回避。例:右に走り続けてつぶてが真後ろについたタイミングで左に回避。そうしてもしてなくてもラグい相手だとひどい目を見ます。
#enddivregion

#br
''祈祷系''
#divregion(獣の石)
痛すぎる。対策が思いつかないので、こればっかりはコメント欄の力を借りたい。
#enddivregion

#divregion(連射バグ)
石が見えてから落雷を警戒すればいいだけなので正直怖くはない。真に恐れるべきなのはテオドリックスルート。体力が溶ける。ちなみに筆者は別に使われても良いスタンス。
#enddivregion

#br
・他には
大剣と斧槍には強靭回復があるので怯みタイミングがズレることがあります。
とにかく、このビルドで最も気をつけなければいけないのはローリングを先出ししないことです。カウンターやらでゴリッと持っていかれるので。


*追記(その他) [#q71ad8bf]
・今の構成
右エペに左ダガー、左の裏に猟犬の爪。
#br
・自己満累計勝率
このビルドがどれだけ強いかの指標になる…かも。侵入後ホスト即死や自分が戦いに参加しておらずホストが死んだ場合などは含めてません。侵入先は出待ちなど全て含めてます。
正門タイマン 
|60|146|60|146|c
|~勝ち|111|~負け|67|
|~引き分け|2|~勝率|61.6%|

侵入 
|60|146|60|146|c
|~勝ち|48|~負け|56|
|~引き分け|3|~勝率|44.8%|
#br

*ファッションコーナー [#m694ec00]
消滅してたので復活。

【頭】
#divregion(・放浪騎士の兜)
素性放浪騎士以外では入手がかなり遅めなのがキズ。騎士の兜では小綺麗すぎる、ダクソシリーズで(無名)騎士の兜が大好きだった。そんな人にオススメの一品。
#enddivregion
【胴】
#divregion(・指痕の鎧)
最初は見向きもしなかったが化粧で胴や頭の大きさを調整すると良い感じになり、それ以来お気に入りの鎧。足が布系だと足ほんの少し浮いてしまうかもしれない。
#enddivregion
#divregion(・スケイルアーマー)
無難な無骨さ。ノーマルイズベスト(?)。雑兵感や旅の者感を無下にせず、それでいてある程度のユニークさを湛えた素晴らしい胴装備。
#enddivregion
#divregion(・流刑兵の胴鎧)
一部の頭と同時に装備すると頭を覆うほどの布が肩のラインまで下りる。この場合なら一般ウケしやすい見た目になる。例:失地騎士の兜
最初は頭まで覆いかける布の大きさに驚いたが、慣れればそれほどダサくは見えなくなった。
#enddivregion

*編集履歴 [#ob8c2e2b]
#divregion
22/5/22
文の修正、今後追記していくものについての記載
22/5/24
内容の加筆修正、勝率の追加
%%更新ログ荒らしになりかねないので、今後は最低2日は間隔を開けて編集しようと思います。…と思いましたが24時間に変更します。%%←制限解除(22/6/14)
22/5/28
内容の加筆修正、ページの崩れ修正
22/5/30
内容の加筆
#enddivregion
22/6/11
アイテムなどの追記
22/6/14
内容の加筆、追記、ページレイアウトの変更
&size(5){ついに目次から飛べるようになりました。};
22/6/15
武器とか戦技をちょこっと追記
22/7/8
アンケートを設置
23/3/16
アンケート集計期間終了
#br

*雑記コーナー [#o59977bf]
相手のカーリアの速剣が同期ズレで超範囲攻撃になって頭が沸騰した。一部連射が消えたことで近接系に追い風になって嬉しい。
&size(16){''近々ページを作り直そうと思っています。''};
理由は主に分かりづらいビルドのタイトルにひどすぎる説明文のせいで、多くの人に読んでもらえていないと感じているから。

%%下に皆がどういう目的で当ビルドページを訪ねてくれたのかというアンケートを設置しました。ぜひ回答お願いします。%%
皆さんのご協力に感謝します。下記は集計結果です。
#br
上質全般についての情報を求めて[40]
上質のアイテム関係[15]
上質のマルチプレイ関係[5]
珍しいビルド構成を求めて[54]
なんとなく[10]

ページ爆破を締切としましたが記念としてこのページは残しておきたいと思います。
*コメント [#h291cdcb]
#pcomment(reply)