ビルド/DLC攻略向け技量マン の変更点

最終更新:

#author("2025-04-21T07:07:31+09:00;2024-07-12T20:51:09+09:00","","")
#author("2025-04-25T00:22:16+09:00;2024-07-12T20:51:09+09:00","","")
#infobox(build){{
date=2024-07-07 (日) 21:48:47
category=技量系
summary=DLCで多数追加された武器を使いながら攻略する事を目的にした技量80ビルド。攻略ホスト・鉤指向け
vote=&votex(いいね![11]);
vote=&votex(いいね![12]);
}}

#contentsx

*はじめに [#x8b33179]
閲覧ありがとうございます。当ビルドはDLCで追加された武器をお試ししながら攻略できる技量ビルドとして造られています。そもそも執筆者があまりタイマンは得意ではないため、あくまでも攻略ホストおよび鉤指向けのビルドとして製作されていることにご留意ください。

*エルデンリングDLCを技量マンで攻略する利点と欠点 [#d1627307]
最大の利点は「''新要素がたくさんある''」の一点に尽きる。新規武器種だけを見ても軽大剣、逆手剣、大刀、調香瓶は技量向けだ。もちろん各武器種に二つくらいは純技量向けの武器があるため、「新武器を入れ替えながらお試ししつつ攻略する」というプレイスタイルを取りやすいのは技量マンであると言える。
''シンプルに楽しいぞ!''

あとは「ぶっ壊れ」に対するアプローチが比較的単純なのも利点に数えられるかもしれない。
技量マンは遠隔攻撃の取り回しが良いのが特徴だ。三重毒バフマンも死角の一撃マンも劫罰マンも近づかなければ怖くない。なんならレダの剣でバフを消してやるだけで気力を失って撤退する侵入者もいるレベル。
閉所で詰められたら? その時はプレイヤースキルでなんとかしよう。執筆者は我慢で耐えるくらいしかできないが……。

欠点は「強度の高い大盾が持てない」こと。DLCボスのうち何体かは盾無し攻略が極めて難しい事で有名だ。そういったボスで大盾に頼った攻略ができないのは結構……いや、かなり辛い。鉤指活動においても成功率が下がるため、本気で安定性を考えるならば筋力30程度は振った方がいいと言われているくらいだ。この点はアイテムの「盾脂」を用いたり「双頭亀のタリスマン」を装備することである程度は解消できるので活用してほしい。


*ステータス [#ad027825]
|60|146|60|146|c
|~素性|放浪騎士|~LV|175|
|~生命力|50|~精神力|24|
|~持久力|32|~筋力|20|
|~技量|80|~知力|11|
|~信仰|27|~神秘|10|

「これってギンバサじゃないの?」という質問はごもっとも。私もそう思う。だがエルデンリングDLCの難易度はとても高い。どれくらい難しいかというと、かつてのダークソウル2のDLCくらい難しい。技量99の純粋技量マンが生きていくのは大変な世界なのだ。ホストや鉤指をするならば、ある程度は信仰に振った方が快適であることは約束できる。

:各ステータスについて|
::生命力|防具にもよるが、従来の目安であった生命力40はワンパン即死ラインを下回りがち。50あってもツーパンで死ぬが、これ以上上げても死亡ラインはあまり変わらないので50。
::精神力|新規を含めてすべての霊体を呼べるFP142。ちょっと多めに確保しているのは鉤指想定。
::持久力|余りを回しているだけ。正直ちょっと心許ないので、霊体の選択肢は狭まるが精神力を下げて持久力に回した方が安定はする。
::筋力|そうだね。グランサクスの20だね。
::技量|技量マンを名乗るならば技量80だね。
::知力|流紋武器に合わせて11。それも使わないなら初期値でいい。
::信仰|すべての防護スペルが使える信仰27を目安としている。
::神秘|血炎の刃が使える神秘10。無駄に見えるだろうが、個人的にはなかなか削れないと思っている。

*武器 [#ye12dbdd]
|60|146|60|146|c
|~右手1|大刀|~左手1|君主軍の大盾|
|~右手2|レディソード|~左手2|パタ|
|~右手3|流紋の短剣|~左手3|神狩りの聖印(落葉の聖印)|

武器についてはDLC最序盤、ボスと戦わずに入手できる新武器を適当にチョイスした。このビルドは「DLCの新規武器をお試ししながら攻略する」ことを目的に作られているので、攻略中で新たな技量武器を入手したら迷わず入れ替えてほしい。詳細なおススメ武器は後述。

君主軍の大盾を使っている人はほとんど見ないが、これは隠れた良盾だ。大盾の中ではとても軽いし、物理カット94な点は「恵みの祝福」で容易にカバーできる。ボス戦では盾脂をぬりぬりして対処しよう。ただし対人戦で頼れるような性能ではないので注意。あくまでも対モブ・対ボス専用である。

また一部のボスや強モブにはパリィが有効なので中盾も控えに入れておこう。得意なプレイヤーならは大楯を使わずパリィした方が安定するらしい。

*防具 [#w7820ba5]
|60|146|60|146|c
|~兜|無し|~胴鎧|親衛騎士の鎧|
|~手甲|親衛騎士の手甲|~足甲|親衛騎士の足甲|
|~タリスマン1|大壺の武具魂|~タリスマン2|アレキサンダーの破片|
|~タリスマン3|恵みの青雫|~タリスマン4|自由枠|

特筆すべきはタリスマン「恵みの青雫」。これは本当にQOLを上げてくれるタリスマンなので是非とも墓地平原を隅々まで探索して入手してほしい。
自由枠は文字通り自由に付け替えてほしいが、技量マンと相性が良い事で有名なのは「腐敗翼剣の徽章」などの連撃系タリスマン。レディソードの強攻撃のように単発発動できる武器や戦技が多いのでなにかと役に立つ。それ以外ではシンプルにカット率上昇系や、スタミナ回復量上昇などがおススメ。鉤指であれば偽装鏡も役立つかもしれない。

鎧ももちろん新規のものをバンバン使ってほしいのだが、このビルドは持久力に余裕が無い。あまり重装備にはできないのであしからず。


*戦技 [#tf074c1b]
|60|146|60|146|c
|~戦技1|二連斬り|~戦技2|落雷|
|~戦技3|散弾投擲|~戦技4|戦技無し|
|~戦技5|我慢|~戦技6||

変わり映えのしないものが並んでいるが、実戦を重視するとどうしてもこうなる。技量キャラを使った事のある人は分かるだろうが、戦技構成は近距離ひとつ、中遠距離ひとつ、我慢などの特殊枠ひとつが基本。もちろん武器を入手したら自由に組み替えてほしいが、攻略序盤はこういった構成から始めるのが無難であろう。慣れてきたらユニーク戦技も試してほしい。


*魔法 [#d779906d]
|60|146|60|146|c
|~魔法1|血炎の刃|~魔法2|雷の武器|
|~魔法3|黒炎の刃|~魔法4|黄金樹に誓って|
|~魔法5|大回復|~魔法6|恵みの祝福|
|~魔法7|火の護りよ|~魔法8|彼方からの回復|
|~魔法9||~魔法10||

見ての通り攻撃祈祷は一切採用していない。タリスマン無しで最速詠唱なので獣の石や火付けも使えない事は無いが威力はかなりショボい。対人ガチ勢ならうまく使うのだろうが、私はあまり活用できなかった。

一方でサポート祈祷は技量マンの火力と継続戦闘能力を飛躍的に引き上げる。特にエンチャント「血炎の刃」の威力は一般にイメージされているよりもずっと高い。ボス戦では鋭利派生した出血武器にエンチャントして戦うのが基本となる。なお神秘を削って「血脂」「紐付き血脂」で妥協する事も可能だが、出血効率は血炎の刃に大きく劣る。手数でカバーできる範囲ではあるのでプレイスキルと相談しよう。

防護祈祷も重要だ。火属性カットを高める祈祷が自分にしか効果が無いのがちょっと残念だが、少なくともメスメル戦までは常備しておいてよいだろう。60%カットは伊達ではない。焼炉のゴーレムもコレががあると事故率が激減する。

回復祈祷ではDLCの新祈祷「彼方からの回復」が使いやすい。自分自身を回復するにはターゲットロックを外す必要があるが、立ったまま使うため隙が少ない。マルチプレイならばボス戦で差しこむ隙もある。これが手に入るまでは「大回復」で凌ぐといいだろう。信仰27でも回復量自体はそれなりに期待できる。


*ビルドの運用・解説 [#w0410b8a]
一見してわかるほどステータスに無駄が多いのは満遍なく新武器を使ってもらうためだ。精神力、信仰や知力、神秘はいらないと感じるプレイヤーも多いだろうが、このビルドは技量版なんでもできるマン。一通りお試しして使い心地を体験してもらってから、各自で不要なところを切り詰めて調整していってほしい。

#divregion(おすすめのDLC武器・序盤で手に入るもの)
:[[逆手剣]]|最序盤で手に入る新武器種そのいち。最初から戦灰「死角の一撃」がついているので派生させればすぐ使える。攻略においては大変便利な武器であり、対人戦でも活躍が期待できる。
:[[大刀(武器)]]|最序盤で手に入る新武器種そのに。こちらも戦灰「大上段」がついているが少々癖がある。ちょっと試してみて、合わなければ汎用戦技に変えた方がいいだろう。騎士系エネミー用に「二連斬り」や「巨人狩り」を付けるのがおススメ。鋭利派生に「血炎の刃」でDPSを爆上げできる点も覚えておきたい。
:[[レディソード]]|最序盤で手に入る新武器種そのさん。通常攻撃の連撃が気持ちいいが、敵はほとんど怯まない。もともと怯まないボス戦で使うか、遠距離戦技の触媒として使うのがおススメ。またこの武器は神秘10でも血派生武器として十二分に機能する。ボス戦で使う場合は出血狙いも有用。
:[[パタ]]|拳の速度に直剣のリーチと攻撃力。片手持ちでも両手持ちでも強い。出血が付いていない事を除けば既存の拳武器とは一線を画した戦闘能力を誇る。シンプルに我慢などの戦技触媒としても使い勝手はいい。
:[[獣の爪]]|新武器種の獣爪。一見すると脳筋武器のようだが、鋭利派生で技量補正Bなので問題なく使える。鋭利派生同士でもパタより攻撃力が高い。手数が多く出血もついているため血炎の刃との相性は抜群に良く、対人・対ボスの両方で使える。また既存の爪武器には装備できないカテゴリ専用戦技2種がどちらも使いやすくハイスペック。獣爪撃は騎士系エネミーを怯ませることが可能で、獣の急襲は死角の一撃に似た使い心地。片手持ちで著しく性能が落ちるのと、落下死の危険があるため高所ではおいそれと使えないのがネック。
:[[火花の調香瓶]]|技量のみで純粋炎攻撃を出せるレア武器。攻撃速度はやや遅いが、カテゴリ専用戦技「連なる火花の香り」がデカブツ特効。効く相手にはとことん効く。調香師のタリスマンで攻撃力が上昇するのもポイント。ただし炎耐性が高い敵には当然効果が無い。
:[[雷の調香瓶]]|技量補正よりも信仰補正が高いが、本ビルドでも実戦レベルの火力は出る。属性で使い分けよう。
:[[速槍]]|通常攻撃が2連撃になっている特殊モーションの槍。重量3.0という圧倒的な軽さがウリ。リーチは短いが手数が出せ、数値以上に火力が高い。ただ特殊モーションのせいか通常攻撃の間隔がいびつで、雑魚敵相手にも反撃を刺しこまれやすい。使いどころは考えよう。
:[[流紋の短剣]]|序盤で入手できる流紋武器。技量補正Sだが攻撃力が低いうえに射程も見た目より短い。おまけに敵が怯むことはなく、たとえ犬でもガンガンに距離を詰めてくる。本格的に活躍するのは戦技[[散弾投擲]]を入手してからだろう。なお本ビルドの神秘10では血派生にすると出血込みでもダメージの低下が著しく、効率的ではない。
:[[骨の弓]]|限りなく筋技の補正が低い武器だが、短弓の連続射撃にホーミング性能をつけたような専用戦技が凶悪無比。欠点は色々な意味で燃費が悪いという事くらいで、スタミナかFPが枯渇するまでいくらでも連射できる。攻略では睡眠矢、対人では出血か毒の矢を使うがコスパ的にはおススメ。「矢」を使っても無視しづらい火力がでるので悪くない。


#enddivregion

#divregion(おすすめのDLC武器・中盤以降で手に入るもの)
:[[流紋の円刃]]|武器種は逆手剣。威力そのものは逆手剣に劣るが、R2の投擲が高性能。知力11がネックか。
:[[流紋の槍]]|騎乗中に槍投げができる。これを使って一部のボス戦でひたすら騎乗戦を挑むという攻略法が編み出されている。流紋の短剣よりはずっと射程が長い。
:[[夜の刃]]|技量だけで魔力属性も上がる刀。ガード越しからもダメージを与えられる。専用戦技による爆発的な出血蓄積が魅力で、当てづらいがリターンは大きい。対人向けのチェインもあるが、それを抜きにしてもそれなりに使いやすい武器
:[[羅刹の大刀]]|被ダメージ増加デバフがかかる代わりに戦技の強靭補正が凄まじい。タイミング次第では特大剣の一撃も受けて反撃できるほど。専用戦技がやや見切られやすいのが難点で、対人戦では被せるようにしないと当たらない。それでも一部モブをゴリ押しだけで封殺できる性能はある。実は技量特化時の攻撃力がかなり高く、両手持ち突き攻撃を織り交ぜてチクチク削るとバカにならないダメージが出る。
:[[流紋の大槌]]|筋力20で使用できる大槌。その代わりに知力11を要求するが、投擲攻撃の溜めR2が強力。距離減衰少なめ&吹っ飛ばし付きなので、インプ程度なら二回投擲で完封できる。対人戦ではまず当たらないが。地下墓などで使用する都合上、戦技は暗黒波などが使いやすい印象。
:[[ファルクス]]|角人のイベントで入手する曲剣。出血付きだがエンチャはできない。専用戦技は執拗に追いかけて滅多切りにする。ボスに差し込む隙はそうそうないが、NPC系のエネミーにはそこそこ刺さる。対人戦でも不意に出すと当たってくれる人はまだまだ多い。爆発力に優れた武器。
:[[夜の爪]]|技量特化の爪系武器だが、R2で投擲攻撃が出る。専用戦技「散弾投擲」が強力で、出血属性を一瞬で蓄積させることが可能。盾貫通効果もある。
:[[アンスバッハの長弓]]|技量要求43の長弓。専用戦技は矢をバカ食いするが高威力。また黒弓と同じくショートボウ感覚で使えるが、通常射撃の威力は技量マンでもそこまで伸びない。弓矢を使うプレイヤー自体が少ないため警戒されにくいのは明確な利点。
:[[レダの剣]]|正確にはギンバサ武器だが技量メインで攻撃力が上がる軽大剣。特筆すべきは専用戦技によるバフ消去効果で、一発当てれば霊薬もバフ祈祷も三重毒バフもすべて解除できてしまう。しかも完全回避は容易ではなく、慣れていない相手にはまず当たる。ただし腐敗や「ラニの暗月」のデバフも全て解除してしまうのでボス戦では封印推奨。侵入者対策としてはこれ以上ないほど有能ではあるのだが、やみくもに使うと地雷認定されかねない。
#enddivregion




*コメント [#v06daafa]
#pcomment(reply)